「てれたっち」DA-TOUCH/WB導入事例【播磨町立蓮池小学校】

「てれたっち」DA-TOUCH/WB導入事例
【播磨町立蓮池小学校】

導入事例TOPへ戻る

「てれたっち」DA-TOUCH/WB導入事例【播磨町立蓮池小学校】

取材日:2017年8月1日

PDFダウンロード

児童の考えをスムーズに共有でき、積極性も引き出せる!
教材づくりにも熱が入り、授業の幅が広がる。

蓮池小学校は、平成21年から各教室にパソコンと50インチクラスのテレビを設置しています。その環境を活用し、「てれたっち」を使ったユニークな授業が展開されています。便利なツールを活かしながら教材作成にも工夫を凝らし、児童たちの学習意欲とクラス全体の一体感を肌で感じているお二人の先生の奮闘ぶりをご紹介します。
※先生のご紹介、学校での設置状況などは取材当時のものです。

取材にご協力いただいた先生
  • 蓮池小学校 山田 誠亮 校長
    蓮池小学校
    山田 誠亮 校長
     
  • 粟田 和也 先生
    粟田あわた 一也 先生(4年生担任)
    様々な授業で「てれたっち」を活用し、以前とはまるで違ってきた学級の雰囲気を実感。
  • 水田 修 先生
    水田 修 先生(2年生担任)
    普通の黒板との組み合わせで、全体の流れを重視した授業を展開する。

拡大出力が不要になり、手間とコストが削減された

「てれたっち」を活用する水田先生
「てれたっち」を活用する水田先生

「てれたっち」を導入して、いかがですか?

水田先生実際に授業をしていると、児童たちに配布する出力用紙類が多くなります。我々教員は、それらを準備する手間がたいへんです。大きくして見せたい時は、学校にあるポスター印刷機を使って対応しますが、インク代や用紙代などのコストもかかってしまうので、必要性を見極めて使用しています。「てれたっち」を使うと、出力の手間やコストを削減できるので、教員にも学校にもメリットがあると思います。

粟田先生私も水田先生と同じような使い方をしています。さらに、4年生になると算数の図形問題や、社会科の授業でユニークな使い方ができました。以前の「てれたっち」を使わない時の授業では、やはりポスター大の用紙に印刷して黒板に貼り、児童たちにマジックで書き込ませましたが、「てれたっち」では、一旦消して次の児童に同じことをやらせることができます。とても使いやすく、これは便利だと思いました。

「その場」で考え方を共有でき、児童の積極性も引き出せるのが魅力

一体感が生まれた教室
一体感が生まれた教室

授業での反応はいかがですか?

粟田先生私は、「てれたっち」の一番の魅力は、授業の初めの段階で児童の興味を引きつけることができる点だと思います。それから、児童に自分の考えを書かせる場面で、みんな積極性が出たような感じがしました。1学期を通じて様々な場面で使ってみたところ、どの授業でも教室全体に一体感が生まれました。これは、「てれたっち」導入前には無かったことです。

水田先生どの先生も、授業の中で児童たちの考えを早く知りたいし、それを知ったうえで授業に還元したいと思うはずです。「てれたっち」を使えば、その場で一人の児童の考えを他の児童にも共有しやすくなります。以前はそれに時間がかかっていましたが、「よくできた!」と声をかけるにも時間を要さなくなりました。児童のモチベーションをその場で上げることができるようになったのは大きな進化ですね。

粟田先生「その場で考えを共有」できる点も大きいですが、共有できた内容を「その場で保存」できるのも利点です。なぜなら、保存内容は次の授業の冒頭で振り返ることができるからです。算数の授業で、前の時間に児童たちが書き込んだ図形を出して振り返ったら、授業の初めで短時間の復習効果が出ました。

児童はもちろん、教師もたくさん刺激を受けるのが「てれたっち」

「てれたっち」を使った算数の授業風景
「てれたっち」を使った算数の授業風景

教材づくりではどのように活用されていますか?

粟田先生児童たちの学習意欲が高まってくると、教員も刺激されて教材づくりに熱が入ってしまいます。授業全体をシミュレーションしていくなかで、「この部分はてれたっちを使おう」「ここは画面を見せながら板書にしよう」という具合に考える幅が広がりました。白板ソフトや周辺機器との接続など、「てれたっち」の機能をもっと深く知れば、工夫を取り入れた授業のアイディアがたくさん生み出せる手応えを感じました。

水田先生教材作成ではパワーポイントをよく使っていますが、ベースとなる電子化された教材があればなおさら使いやすくなると思います。児童は、画面内で何かが動くことで、興味をどんどん増していきます。私の場合、算数の授業が最も多いですが、例えば他の授業でも複数枚の挿絵を比べてみたり、間違い探しをしたりしました。

粟田先生確かに「何かを動かす」「何かを比較する」には適した機能があると思います。私が行った算数の対角線の勉強のときに、平行四辺形の対角線部分だけを切り出してひし形のところに移動させることで、ひし形の対角線は直角に交わっていることを確認しました。分かりやすく反応も良かったです。

学校にある資産との併用で、より効果的な授業を目指す

普通の黒板と「てれたっち」はどのように使い分けされていますか?

水田先生授業には「流れ」があります。私は、授業全体の流れや授業のまとめは普通の黒板を使い、拡大して強調したいポイントや、動きなどの演出で理解を深めやすいと判断した時に「てれたっち」を使います。どちらかに偏るのではなく、それぞれの良さを生かすことが大切で、同様の考えをお持ちの先生が多いのではないでしょうか。

粟田先生水田先生がおっしゃるように、私も併用派です。その場合、50インチ程度のモニターで対応可能ですが、もう少し大きく表示したいと思うこともあります。例えば、パソコンからはUSBで「てれたっち」のモニターに、同じくRGBでプロジェクターにつないで両方に同じ画面を出すこともできました。ほとんどの学校にはプロジェクターがあると思うので、少し工夫すれば既存のツールを有効に利用できると思いました。また、プリンターがつながっていれば、「てれたっち」で書いたものをそのまま印刷もできますね。

水田先生そのようなやり方を応用して、児童の発表の場をつくりたいと思います。一人ずつでも良いですし、班ごとに行うのも良いでしょう。その都度拡大印刷して見せるようなことをしていると、準備に時間もかかるしコストもかかります。いずれは、タブレットとの連動も考えて、我々教員がもっと使い込んでいく必要があると思います。

PDFダウンロード

導入学校概要

取材ご協力学校 播磨町立蓮池小学校
学校
播磨町立蓮池小学校
所在地
兵庫県加古郡播磨町
開校
1974年
取材にご協力
いただいた先生
山田 誠亮 校長
粟田 一也 先生(4年生担任)
水田 修 先生(2年生担任)
このページのトップへ
PC版を表示