「てれたっち」DA-TOUCH/WB導入事例
【橋本市立境原小学校】

導入事例TOPへ戻る

「てれたっち」DA-TOUCH/WB導入事例【橋本市立境原小学校】

取材日:2018年3月20日

PDFダウンロード

「てれたっち」で準備時間の削減に成功! 児童の反応に合わせた臨機応変な対応も可能に!
プレゼンソフトだと一方通行になりがちな授業を改善できました。

左から、平垣内崇人先生、川原一真主任指導主事

橋本市立境原小学校は、生徒数全71名という和歌山県の小規模校です。同校では、誰もが意見を言える教室作りのために「てれたっち」を活用し、児童の意欲向上に成功されているということです。6年生を担任する平垣内ひらがいと崇人先生と、橋本市教育委員会事務局学校教育課・川原一真主任指導主事にお話を伺いました。

クラス全員で同じ画面を見て、話し合うことができるようになりました

平垣内崇人先生

「てれたっち」を使ってどのような授業をされているのか教えてください。

平垣内先生様々な教科で使っていますが、写真や資料、動画を児童に見せることが多いですね。また、プレゼンソフトで自作した教材や、電子黒板向けに公開されているWeb教材を利用することもあります。いずれも、画面の上から児童の意見や気付きなどを書き込んで使っています。理科では、実験の際にデジタルカメラを2人に1つずつ渡して、実験中に気になった点などを撮影させています。実験を終えてまとめの段階に入ったら、撮った写真を「てれたっち」上にスライドで表示し、画面に意見などを書き込んでいます。自分で撮った写真を使っての振り返りなので臨場感はひとしおのようです。タッチペンを児童に渡せば、皆、思い思いに自分の意見を画面に書き込んで、いきいきと実験内容をまとめていきます。

「てれたっち」導入前と比べて、授業はどのように変化したのですか。

平垣内先生以前は大型ディスプレイにパソコンを接続して同様のことを行っていましたが、何人かの児童の目線が私の視線の先、つまりキーボードなどを操作している手元にいってしまうことが悩みでした。私としてはディスプレイに注目して欲しいのですが、画面をきちんと見ている子、私の手元を見てしまう子が混在し、皆の視線はバラバラでした。試行錯誤の末、私の端末をタブレットにしてみたこともありましたが、私の手元とディスプレイの画面は離れたままですから、まだ不十分でしたね。「てれたっち」が導入されて、こうした不満はすべて解消されました。「てれたっち」はタッチペンを使って画面上で操作できますから、クラス全員で同じ画面を見て、話し合うことができるようになりました。

自分の発言をきっかけに授業が盛り上がり、さらに高め合うという体験

「てれたっち」導入の前後で授業はどう変わりましたか。

平垣内先生以前はプレゼンソフトで教材を自作して活用していましたが、課題があったことも事実です。本来、授業というものは一本道ではなく、児童の気付き、例えば小さなつぶやきなどをきちんと拾いながら、臨機応変に広げていくべきものです。しかし、プレゼンソフトは基本的に双方向の対話を想定しておらず、筋書き通りに話を進めることしかできません。

そこに「てれたっち」があると、どう変化するのでしょうか。

平垣内先生誰かが気付きをつぶやいたり、意見を言った時に、それを画面に書き込むことができます。すると、書かれたものに対してほかの児童から意見が出て、話がぐんと広がるんです。例えば「わからない」という一言があったら、クエスチョンマークを画面に1つ書き加えてあげるだけでいいのです。すると、「ここについて考えよう」という意識付けができますよね。ちょっとしたことでも、教員が画面上にメモとして残してあげることに大きな意味があるのです。

先生が、子どもたちの気付きを可視化して、画面に残してくれるわけですね。

平垣内先生今年度の私のクラスは、どちらかというと静かで優しい子どもたちが多いため、児童に気付きを与えることや、わからない顔をしている時の対応など、多くの引き出しが必要です。子どもたちの反応に応じ、臨機応変に対応できる「てれたっち」を使ってあげると、誰もが意見を言いやすい環境が作れます。そして、自分のつぶやきから話が盛り上がると、「言ってよかった」「考えを声に出していいんだ」という気持ちになり、それまで受身だった児童が変わっていきます。児童が授業で消極的になる一因として、失敗を恐れるという面もありますから、失敗に対するハードルを下げてあげることも大切なんです。

川原一真主任指導主事

川原指導主事5、6年生になってくると、皆の前で間違えることが恥ずかしくなってきます。「てれたっち」のよいところは、デジタルツールなので間違えてもすぐに消したり、戻したりすることができる点です。後から友だちや先生が内容を補って書き加えることもできますから、むしろ間違えてもいいのです。20%、30%という段階の答えでもいい。それを元に意見を出し合い、皆で高めていくことができます。間違いを「違う」と指摘するのは簡単ですが、それでは先がありません。「てれたっち」は、たとえ間違っていても、その発言をきっかけに授業を盛り上げ、さらに話し合って高め合うという素晴らしい体験を提供してくれましたね。

「あったらいいな」という願望が叶う、「便利な道具」の1つとして

ICT機器の導入と先生方の業務について、お考えがありましたら教えてください。

平垣内先生私もICTに対する苦手意識がないわけではありませんが、新しいものを取り入れたいという気持ちは強いです。先生方の中にはICTは難しい、使いこなせないのではと不安に感じている方もおられると思います。

川原指導主事ICT機器を無理にでも使えと押し付けるのは違うと感じています。ICT化はあくまで1つの手段ですから、それを使うことを目的にしてしまっては本末転倒です。操作を憶えたり、対応する教材を作ることに先生方の時間が割かれてしまうようなことは、好ましいとはいえません。そういった観点では、独自ソフトなどが必要なく、直感的ですぐに使える「てれたっち」は、多様な人材が集う学校という場に適した製品と感じます。難しく考えず、「便利な道具」の1つとして誰でも手軽に使えます。現場の先生方が日頃感じている「できたらいいな」を適える道具として、気軽にとらえてくれたらいいと思います。

最後に「てれたっち」や教育のICT化について、感想などがありましたらお聞かせください。

川原指導主事知識を身につけることはもちろんですが、学びに向かう意欲を高めることもとても重要です。しかし意欲というものは、教員が教えて身に付くものではありません。いかに勉強した内容を面白いと感じ、楽しみながら学べるかが重要になってくるのです。「てれたっち」は、自分の考えを伝え、友だちと協力して解を導く楽しさを実感できるツールですね。先生方も授業準備に時間をかけることなく、授業中にも臨機応変な対応ができ、「できた!」という経験を児童たちに与えてあげることのできる、価値あるツールだと思っています。今後もぜひ活用していきたいです。

PDFダウンロード

導入学校概要

橋本市立境原小学校
学校
橋本市立境原小学校
所在地
和歌山県橋本市
開校
1909年
取材にご協力
いただいた先生
橋本市立境原小学校 平垣内ひらがいと崇人先生
橋本市教育委員会事務局 学校教育課 川原一真主任指導主事
このページのトップへ
PC版を表示