デジカメの写真データや、EasyDiskのデータを本製品にコピーします。
●本製品でデジカメやEasyDiskを使用可能にする
本製品設定画面にて、本製品のUSBポートをデジカメやEasyDisk用に設定します。
この操作は1度行えば、次回から必要ありません。
本製品の設定画面を開きます。
設定画面の開き方は、【設定画面の開き方】をご覧ください。
[高度な設定]→[FATディスク設定]をクリックします。
USBポートをデジカメやEasyDisk用に設定します。
1.デジカメやEasyDiskを接続するポートを決め、[デジカメ・EasyDiskコピー用]にチェックをつけます。
2.[デジカメ・EasyDiskコピー先共有設定]で、データをコピーするフォルダを選択します。
3.[OK]ボタンをクリックします。
設定できるポートは[USBポート1]または[USBポート2]のどちらか片方のみとなります。 両方をデジカメ・EasyDiskコピー用に設定することはできません。
▼[USBポート2]をデジカメ・EasyDisk用にする場合の例 各項目については、【FATディスク設定】をご覧ください。
以上で設定は完了です。
●デジカメ、EasyDiskのデータをコピーする
本製品のUSBポートにデジカメやEasyDiskを接続し、本製品にデータをコピーします。 上記の【●本製品でデジカメ、EasyDiskを使用可能にする】で、あらかじめ本製品のUSBポートをデジカメやEasyDisk用に設定しておく必要があります。
[POWER]ランプが点滅中(設定画面操作中)にUSB機器を接続しないでください。
本製品にアクセス中([ACCESS]ランプが点滅中)にUSB機器の接続は行わないでください。
本製品のUSBポートに、デジカメ・EasyDiskを接続します。 必ず、デジカメ・EasyDisk用に設定したUSBポートに接続してください。
⇒POWERランプが点滅し、自動でコピーを開始します。
デジカメやEasyDiskのデータコピー中は、共有サービスが停止します。
コピー中に設定画面を操作しないでください。
POWERランプが点灯に変わったら、コピー完了です。
デジカメやEasyDiskを取り外せます。
デジカメやEasyDiskのデータをコピー後は、必ず正常にコピーできていることをご確認ください。 また、本製品はコピー元への書き込みは行いません。
[POWER]ランプと[ACCESS]ランプが両方点滅している場合は、コピーが失敗しています。 この場合、設定画面の「FATディスク設定」画面の「ポートx取り外し」ボタンをクリックしてから、 いったんデジカメやEasyDiskを取り外し、次の項目を再度確認してください。
以上で完了です。