検索結果

トップページ

ヘルプ

時間割看板2

サイネージアプリ

右上の[マニュアル内検索]もご利用ください

このガイド内の用語を指定して検索することができます。

バージョンアップ内容

最新版の時間割看板2アプリの入手方法

◇ CO2センサーに対応しました
二酸化炭素(CO2)濃度を表示する

◇ マルチディスプレイ環境での表示ディスプレイ設定を追加しました
マルチディスプレイで使用時、実行するディスプレイを変えたい

◇ テロップ機能を追加しました
テロップを設定する

◇ 【時間割看板2 リモートPC版】をリリースしました
①リモートアプリを入手する

◇ 【時間割看板2 体験版】をリリースしました
※体験版では、コンテンツ表示時にロゴが表示されます。

①初期設定

本アプリにはインストーラーはありません

実行ファイル(時間割看板2.exe)を起動してください。
※時間割看板2.exe以外のファイルやフォルダーも必要です。削除しないでください。

  1. Windowsを起動し、[時間割看板2.exe]をダブルクリック

    ソフトウェア利用許諾が表示されます

    「ソフトウェア利用規約」が表示されます。内容を確認し、画面の指示にしたがってください。同意しない場合は利用できません。

  2. 12文字以内で新しいパスワードを入力し、[変更する]をクリック
    ※このパスワードは、リモートアプリから設定する際にも使用します。

  3. [OK]をクリック

  4. 下の[設定]をクリック

    ※あとで設定することもできます。設定内容は 詳細設定をご覧ください。

    「ファイアウォールでブロックされています」などと表示された場合

    問題はありませんので、[アクセスを許可する]をクリックしてください。

これで初期設定は完了です。
次にサイネージに表示させるコンテンツを準備します。②コンテンツを準備するをご覧ください。

②コンテンツを準備する

サイネージで表示するコンテンツを準備します。
ここでのコンテンツとは、静止画・動画・pdf / テレビ放送 / 二酸化炭素濃度 を指します。

静止画・動画・pdfの保存について

テレビ放送を表示する場合

二酸化炭素(CO2)濃度を表示する場合

静止画・動画・pdfの保存について

・ 本アプリで表示するコンテンツは、④スケジュール設定時に[コンテンツの格納フォルダー]にコピーされます。そのため、選択したコンテンツファイルは保持しておく必要はありません。

例:USBメモリーに保存されているコンテンツをスケジュール設定した場合、スケジュール設定した後にUSBメモリーを取り外してもかまいません。

・ テロップ表示機能で使用されるテキスト(.txt)ファイルは、[コンテンツの格納フォルダー]の[telop]フォルダーに保存されます。

・ NASを[コンテンツの格納フォルダー]として指定することもできます。方法はNASを[コンテンツの格納フォルダー]に指定する方法をご覧ください。

コンテンツ作成時のコツ

● PinPなどのコンテンツは、作成する際にサイズなどに注意する必要があります。
詳しくは、PinPで隠れる部分がありうまく表示できないをご覧ください。

● [コンテンツの格納フォルダー]にあるサブフォルダー内のコンテンツはファイル名の順に再生します。そのため、本アプリで再生順を変更できません。詳しくは、スライドショーなどの再生順の変更方法をご覧ください。

便利な使い方

[コンテンツの格納フォルダー]を時間割看板2フォルダー内に設定しておくと、時間割看板2フォルダーだけを他のサイネージPCに移動やコピーすることにより、他のサイネージPCでも設定したスケジュールをそのまま実行することができます。

テレビ放送を表示する場合

テレビ放送を表示する場合の準備については、チューナー(テレビ放送)関連をご覧ください。

二酸化炭素(CO2)濃度を表示する場合

二酸化炭素(CO2)濃度を表示する場合は、対応CO2センサーをサイネージPCにつないでください。
本アプリ/PC用リモートアプリの動作環境

③起動する

時間割看板2を起動します。

  1. Windowsを起動し、[時間割看板2.exe]をダブルクリックする

  2. 設定したパスワードを入力し、[ログイン]をクリックする
    ⇒ トップ画面が表示されます。

④スケジュール設定

コンテンツを表示するためにスケジュールを設定します。

メイン画面とサブ画

メイン画面:
メインとなるコンテンツ。静止画・動画/テレビ放送/二酸化炭素濃度 を表示できる。

サブ画面:
メインとなるコンテンツと同時表示させるコンテンツ。静止画・動画/テレビ放送 を表示できる。
メイン画面の設定時間内でのみ設定可能。
サブ画面をつけない運用(メイン画面のみ)も可能。

④スケジュール設定 >

静止画・動画を表示する

メイン画面として静止画・動画を表示します。
以下の内容を参考例として設定します。

表示時間 日曜日 8:00~20:00
コンテンツ ファイル(静止画、動画)を表示
  1. 日曜日の[08:00]~[20:00]でマウスをドラッグする

  2. [コンテンツを表示]を選び、[次へ]をクリックする

  3. [コンテンツの追加]をクリック
    ⇒エクスプローラーで[コンテンツの格納フォルダー]が開きます。

    PC用リモートアプリの場合

    以下の画面が表示されますので、追加するコンテンツのある場所を選び、[次へ]をクリックします。その後は画面の指示にしたがってください。

  4. 開いたエクスプローラーで表示するファイル/フォルダーが保存されている場所を開き、アプリの画面にドラッグ&ドロップして、[設定]をクリックする
    ※このリストのファイル/フォルダーが表示対象になります。
    ⇒メイン画面のスケジュールが設定されました。

    スライドショーにする場合

    スライドショーで流す静止画をリストに追加します。上から順に表示されます。
    スライドショーなどの再生順の変更方法

    フォルダーを追加した場合は、フォルダー内のファイルをスライドショーで表示します。
    動画の場合も同様に上から順に連続再生されます。静止画と動画の組み合わせでも連続再生ができます。
    ※スライドショーの表示間隔などの変更は、詳細設定で設定します。

これでメイン画面として静止画・動画を表示するように設定しました。

④スケジュール設定 >

テレビ放送を表示する

メイン画面としてテレビ放送を表示します。
以下の内容を参考例として設定します。

表示時間 日曜日 8:00~20:00
コンテンツ テレビ放送を表示

対応チューナーが必要です

対応チューナーについては、動作環境をご覧ください。
また、テレビ放送を表示できるように設定しておく必要があります。チューナー(テレビ放送)関連をご覧ください。

画像の中にテレビ放送を表示したい場合は、サブ画面で表示します

下のような配置でテレビを表示したい場合は、メイン画面に静止画などのコンテンツを指定し、サブ画面(PinP)でテレビ放送を表示するようにします。

※ メイン画面でテレビを表示した場合、テレビ画面の上にコンテンツは置けないためサブ画面(PoutP)しか選べません。

画像の中にテレビ放送を表示する

  1. 日曜日の[08:00]~[20:00]でマウスをドラッグする

  2. [TVを表示]を選び、[次へ]をクリックする

  3. テレビ放送に関する設定をし、[設定]をクリックする
    ⇒メイン画面のスケジュールが設定されました。

これでメイン画面としてテレビ放送を表示するように設定しました。

④スケジュール設定 >テレビ放送を表示する >

画像の中にテレビ放送を表示する

下のように画像の中にテレビ放送を表示する方法を説明します。

以下の内容を参考例として設定します。

メイン画面コンテンツ

テレビ放送を囲む静止画を表示

※ ここでは弊社が提供している「時間割看板2」用テレビ画面組み合わせ用テンプレート テレビエリア【大】を使って説明します。

サブ画面コンテンツ テレビ放送を表示
  1. メイン画面にテレビ放送を囲む静止画を表示する

    静止画・動画を表示する

  2. サブ画面の設定で[サブ画面(PinP)]→[TVを表示]を選ぶ

    サブ画面を設定する

  3. サブ画面のサイズを設定する

    設定例:「時間割看板2」用テレビ画面組み合わせ用テンプレート テレビエリア【大】

    ① サイズモードを[大]に設定する

    ② 青い四角をマウスでドラッグして右上に移動する

    数値の計算・設定例:自分で静止画を作っていた場合

    ① サイズモードを[手動]に設定する

    ② Width(幅)を設定する
    画像全体の幅が3072pxでテレビエリアの幅が2304pxだった場合、75%に設定する

    ③ Height(高さ)を設定する
    画像全体の高さが1728pxでテレビエリアの高さが1296pxだった場合、75%に設定する

    ④ X(横の位置)を25%に設定する
    画像全体の幅が3072pxでテレビエリアが始まっている位置が左から768pxだった場合、25%に設定する

    ⑤ Y(縦の位置)を0%に設定する
    テレビエリアが始まっている位置が画像の一番上だった場合、0%に設定する

  4. テレビ放送に関する設定をし、[設定]をクリックする

これで画像の中にテレビ放送を表示するように設定しました。

④スケジュール設定 >

二酸化炭素(CO2)濃度を表示する

メイン画面として二酸化炭素(CO2)濃度を表示します。
以下の内容を参考例として設定します。

表示時間 日曜日 8:00~20:00
コンテンツ 二酸化炭素(CO2)濃度を表示

CO2濃度表示のご注意

・ 対応CO2センサーが必要です。対応CO2センサーについては、動作環境をご覧ください。

・ スマホ用リモートアプリ上からはCO2センサーの設定はできません。

  1. 日曜日の[08:00]~[20:00]でマウスをドラッグする

  2. [CO2センサーを表示]を選び、[次へ]をクリックする

  3. CO2センサーの情報の配置を設定し、[設定]をクリックする
    ⇒ メイン画面のスケジュールが設定されました。

これでメイン画面として二酸化炭素(CO2)濃度を表示するように設定しました。

サブ画面の設定について

配置の[全画面]以外を選んだ場合、サブ画面(PinP)でコンテンツを表示するのに適した形でCO2濃度が表示されます。
サブ画面(PinP)を設定してください。

CO2濃度表示の中に静止画を表示する

④スケジュール設定 >二酸化炭素(CO2)濃度を表示する >

CO2濃度表示の中に静止画を表示する

下のようにCO2濃度表示の中に静止画を表示する方法を説明します。

以下の内容を参考例として設定します。

メイン画面コンテンツ

二酸化炭素(CO2)濃度を表示

サブ画面コンテンツ 静止画を表示
  1. メイン画面にCO2濃度を表示する
    この手順例では配置を[右]に設定しています。

    二酸化炭素(CO2)濃度を表示する

  2. サブ画面の設定で[サブ画面(PinP)]→[コンテンツを表示]を選ぶ

    サブ画面を設定する

  3. サイズモードを[ユーザー]に設定する

  4. 青い四角をマウスでドラッグし、赤い線に沿うように位置と大きさを変更する
    赤い線はCO2濃度表示の境界線を示しています。

  5. 表示するコンテンツを追加し、[設定]をクリックする

これでCO2濃度表示の中に静止画を表示するように設定しました。

④スケジュール設定 >

スケジュールをコピーする

設定したスケジュールをコピーします。

  1. [Ctrl]キーを押しながら、コピーするスケジュールをドラッグ&ドロップする

これでスケジュールがコピーできました。

④スケジュール設定 >

テロップを設定する

画面上に指定した文字列を流して表示する機能です。

テロップ使用時のご注意

・ タイムセール設定状態の場合、テロップは設定できません。[タイムセール]をクリックし、タイムセール設定状態を無効にしてください。

・ テレビ映像の上にはテロップは表示できません。テレビに表示が重ならないサブ画面の上であれば表示できます。

・ リモートアプリ上からはテロップ設定はできません。

【設定例】手順内では以下の内容で設定します。

表示時間 日曜日 8:00~20:00
テロップ内容 現在、営業時間外です。営業時間は、平日午前8:00~午後8:00です。
  1. [テロップ]をクリックする

    ⇒ 画面全体の色が変わり、テロップを設定するための状態に変わります。

  2. テロップ設定をする時間帯をドラッグする

    ※ メイン画面が設定されていない時間帯でも選べます。

  3. テロップテキスト編集BOXにテロップ表示したい内容を記入する

    以前保存したテロップ内容を読み込む

    [ファイルを開く]をクリックし、以前に保存したテロップ内容を読み込んでください。選択したテキストファイルの内容が表示されます。
    この内容を編集した場合、[ファイルを保存]をクリックするとファイルを更新できます。

    ※ テキストファイルでテロップ内容を用意・編集したい場合は、[コンテンツの格納フォルダー]内の[telop]フォルダーを開いて保存・編集してください。

  4. [ファイルを保存]をクリックする

    ⇒ ファイルを保存する画面が表示されます。保存してください。

  5. [設定]をクリックする

テロップの表示が設定されました。

テロップ設定状態を解除する

再度[テロップ]をクリックしてください。通常の設定状態に戻ります。
テロップ設定状態を解除してテロップの設定内容が表示されなくなっても、設定したテロップスケジュールは残っていますのでご安心ください。

文字の色など、テロップの表示方法を変えたい

テロップの表示方法を変えたいをご覧ください。

④スケジュール設定 >

サブ画面を設定する

サブ画面としてコンテンツを表示します。
以下の内容を参考例として設定します。

表示時間 月曜日 8:00~20:00
コンテンツ 画像の右横にテレビ放送を表示
  1. メイン画面スケジュール右の隙間でマウスをドラッグする

  2. [サブ画面]のどちらかを選び、[次へ]をクリックする

    メイン画面が[TVを表示]の場合は、[サブ画面(PinP)]を選択できません

    TV映像の上に他のコンテンツを表示させることはできません。

  3. サブ画面に表示させるコンテンツを選び、[次へ]をクリックする

    メイン画面が[TVを表示]の場合は、[TVを表示]を選択できません

    TV映像を並べて表示させることはできません。

  4. サブ画面の表示/コンテンツの表示を設定し、[設定]をクリックする

    表示の設定

    ●サブ画面(PoutP)にした場合
    サブ画面(PoutP)

    ●サブ画面(PinP)にした場合
    サブ画面(PinP)

    ●静止画・動画を表示する場合
    メイン画面(ファイルやフォルダーを表示)

    ●テレビ放送を表示する場合
    メイン画面(TVを表示)

これでサブ画面としてコンテンツを表示するように設定しました。

④スケジュール設定 >

パソコンのシャットダウンを設定する

スケジュールでサイネージPCをシャットダウンします。
以下の内容を参考例として設定します。

シャットダウン時刻 毎日 21時

サイネージPCの自動起動はできません

スケジュールでサイネージPCをシャットダウンした後は、手動でサイネージPCを起動する必要があります。
サイネージPCを起動した後は、自動で[スケジュール実行]をおこなうことができます。
詳しくは、スケジュール実行を自動化したいをご覧ください。

  1. どこかの曜日の[21:00]からマウスをドラッグする

  2. [パソコンを終了]を選び、[次へ]をクリックする

  3. [設定]をクリックする

  4. 毎日21時になるように[パソコンを終了]をコピーする

    スケジュールをコピーする

これで毎日21時にサイネージPCをシャットダウンするように設定しました。

⑤スケジュール実行

スケジュール設定が完了したら、スケジュールを実行します。

  1. [スケジュール実行]をクリックする

設定したスケジュールでコンテンツが表示されます。

マルチディスプレイの環境において、コンテンツ表示するディスプレイを選ぶ方法

マルチディスプレイで使用時、実行するディスプレイを変えたいをご覧ください。

スケジュール実行(コンテンツ表示)状態を解除する方法

キーボードの[F2]キーを押してください。

スケジュールが設定されていない時間帯の表示

コンテンツが表示されずに黒い画面になります。

⑥タイムセール設定

タイムセールは、現在のスケジュールを差し替えて表示させたい場合に使用します。
通常のスケジュールは保持したまま、上にかぶせて設定します。
ここでは以下設定例で、タイムセール設定を説明します。

【設定例】手順内では以下の内容で設定します。

表示時間 日曜日 8:00~20:00
テロップ内容 現在、営業時間外です。営業時間は、平日午前8:00~午後8:00です。

※ タイムセール時は、サブ画面の表示はできません。

通常のスケジュール設定がある時間帯のみに設定できます

・ タイムセールは、通常のスケジュール設定がされていない時間帯には設定できません。
(通常のスケジュール設定を一時的に上書きするための機能です)

・ テロップ設定状態の場合、タイムセールは設定できません。
[テロップ]をクリックし、通常の設定状態に戻してください。

  1. [タイムセール]をクリックする

  2. タイムセール設定をする時間帯をドラッグする
    ※すでに通常スケジュールが設定されている時間帯のみ選べます。
    ※ここでは、日曜日の[11:00]~[15:00]を選びます。

  3. [コンテンツの追加] をクリックする
    ⇒エクスプローラーが開きます。

  4. 表示させるコンテンツをドラッグ&ドロップし、[設定]をクリックする

タイムセールが設定されました。
設定したタイムセールスケジュールは、実行されると削除されます。

タイムセール設定状態を解除する方法

再度[タイムセール]をクリックしてください。通常の設定状態に戻ります。
タイムセール設定状態を解除してタイムセールの設定内容が表示されなくなっても、設定したタイムセールスケジュールは残っていますのでご安心ください。

①リモートアプリを入手する

無料のリモートアプリ(スマホ用/PC用)を使い、遠隔でもスケジュールの作成・編集などがおこなえます。
接客中などサイネージPCの操作が難しい時などに、遠隔操作ができます。

スマホ用リモートアプリの入手方法

PC用リモートアプリの入手方法

リモートアプリから操作する場合

・サイネージPCで時間割看板2を起動していることと、同じネットワークに接続されていることが必要になります。

・リモートアプリでは、スケジュール実行、テロップの設定、詳細設定はできません。

スマホ用リモートアプリの入手方法

App StoreまたはGoogle Playにアクセスし、[時間割看板2]で検索しダウンロードしてください。

Google Playから入手する Google Playから入手する

App Storeから入手する App Storeから入手する

スマホ用リモートアプリをダウンロードしたら、次に遠隔操作してみましょう。
②スマホ用リモートアプリで編集するをご覧ください。

PC用リモートアプリの入手方法

サポートライブラリにアクセスしダウンロードしてください。

PC用リモートアプリをダウンロードしたら、次に遠隔操作してみましょう。
②PC用リモートアプリで編集するをご覧ください。

②スマホ用リモートアプリで編集する >

スマホ用リモートアプリを起動する

スマホ用リモートアプリを起動します。

  1. スマホをサイネージPCと同じネットワークにつなぐ

  2. サイネージPCのアプリが起動していることを確認する

  3. スマホ用リモートアプリをタップする

  4. 遠隔操作するサイネージPCをタップする

    表示の横に[起動]とある場合

    サイネージPCの電源がOFFになっているか、時間割看板2が起動していない可能性があります。
    サイネージPCがWOLに対応している場合、タップするとサイネージPCの起動ができます。
    スケジュールの自動実行については、スケジュール実行を自動化したいをご覧ください。

    同一ネットワーク上に複数の時間割看板2が稼働している場合

    上記画面でサイネージPCを選択することで、特定の本アプリの設定ができます。

  5. サイネージPCの本アプリで設定したパスワードを入力し、[ログイン]をタップする
    ⇒ トップ画面が表示されます。

    接続できない場合

    リモートアプリから、サイネージPCに接続できないをご覧ください。

②スマホ用リモートアプリで編集する >

スマホでスケジュールを編集する

すでに設定されているスケジュールを編集します。
以下の内容を参考例として設定します。

表示時間 日曜日 8:00~20:00⇒8:00~18:00
コンテンツ 静止画を表示⇒テレビ放送を表示

スマホでメイン画面を設定する場合

設定する時間帯をドラッグすると、以下の手順6の画面が表示されます。後は画面の指示にしたがってください。

  1. 編集するスケジュールをタップする

  2. [モード変更]をタップする

    [モード変更]と[編集]

    ボタン 時刻設定 コンテンツ
    種類 詳細
    モード変更 保持 変更 変更
    編集 保持 保持 変更
  3. [TVを表示]をタップする

    TV放送を表示するには、テレキングチューナーが必要です

    TV放送の設定などについては、チューナー(テレビ放送)関連をご覧ください。

  4. [時間]横の数値をタップする

  5. 時刻を変更し、[決定]をタップする
    ※ここでは、[08:00]~[18:00]に変更します。

  6. [保存]をタップする
    ※テレビ放送の変更については、メイン画面(TVを表示)[スマホ用リモートアプリ]を参照

これで時刻とコンテンツを変更しました。

②スマホ用リモートアプリで編集する >

スマホでサブ画面を設定する

すでに設定されているスケジュールにサブ画面を追加します。
以下の内容を参考例として設定します。

表示時間 日曜日 8:00~18:00
コンテンツ サブ画面(PoutP)でスマホ内の静止画を表示
  1. 画面下の[1日]をタップする

    ※ 表示が1日単位になり、選びやすくなります。[1週間][3日]の場合は、サブ画面選択はできません。

    別の曜日に切り替える

    スワイプして曜日を変更します。

  2. メイン画面スケジュール右の隙間をドラッグする

  3. [サブ画面(PoutP)]をタップする

  4. [ファイルを表示]をタップする

  5. [コンテンツを追加]をタップする

  6. 表示させる静止画を選び、[アップロード]をタップする
    ※ファイルは複数選べます。

  7. PCの「コンテンツの格納フォルダー」内の保存するフォルダーを選び、[追加]をタップする
    ※ここでは、[ルートフォルダ]を選びます。

    ⇒PCに選んだファイルがアップロードされます。

  8. アップロードしたファイルを選び、[追加]をタップする

  9. [保存]をタップする

これでサブ画面を設定しました。

②スマホ用リモートアプリで編集する >

スマホでタイムセールを設定する

スマホ用リモートアプリでタイムセール設定をします。
以下の内容を参考例として設定します。

表示時間 日曜日 11:00~15:00
コンテンツ サイネージPCの[コンテンツの格納フォルダー]にある静止画

※ タイムセール時は、サブ画面の表示はできません。

通常のスケジュール設定がある時間帯のみに設定できます

タイムセールは、通常のスケジュール設定がされていない時間帯には設定できません。
(通常のスケジュール設定を一時的に上書きするための機能です)

  1. サイドメニューをタップする

  2. [タイムセール]をタップする
    ⇒画面全体の色が変わります。

  3. タイムセール設定をする時間帯をドラッグする
    ※すでに通常スケジュールが設定されている時間帯のみ選べます。
    ※ここでは、日曜日の[11:00]~[15:00]を選びます。

  4. [コンテンツの追加]をタップする

  5. 表示させるデータがある場所をタップする
    ※ここでは、[パソコン]をタップします。

  6. 表示するファイルを選び、[追加]をタップする

    サイネージPCにあるファイルが選べない場合

    [コンテンツの格納フォルダー]のサブフォルダーにあるファイルは選択できません。

  7. [保存]をタップする

タイムセールが設定されました。
設定したタイムセールスケジュールは、実行されると削除されます。

タイムセール設定状態を解除する方法

サイドメニューの[タイムセール解除]をタップしてください。通常の設定状態に戻ります。
タイムセール設定状態を解除してタイムセールの設定内容が表示されなくなっても、設定したタイムセールスケジュールは残っていますのでご安心ください。

②PC用リモートアプリで編集する

PC用リモートアプリから設定を編集(変更)する方法を説明しています。
※編集はサイネージPCからでもできます。

  1. リモートアプリをインストールしたPCを、サイネージPCと同じネットワークにつなぐ

  2. サイネージPCのアプリが起動していることを確認する

  3. [時間割看板2Remote.exe]を起動する

  4. 遠隔操作するサイネージPCを選び、[設定]をクリックする

    表示の横に[起動]とある場合

    サイネージPCの電源がOFFになっているか、時間割看板2が起動していない可能性があります。
    サイネージPCがWOLに対応している場合、タップするとサイネージPCの起動ができます。
    スケジュールの自動実行については、スケジュール実行を自動化したいをご覧ください。

    同一ネットワーク上に複数の時間割看板2が稼働している場合

    上記画面でサイネージPCを選択することで、特定の本アプリの設定ができます。

  5. サイネージPCの本アプリで設定したパスワードを入力し、[ログイン]をクリックする
    ⇒ トップ画面が表示されます。

    初回のみソフトウェア利用許諾が表示されます

    「ソフトウェア利用規約」が表示されたら、内容を確認し、画面の指示にしたがってください。同意しない場合は利用できません。

    接続できない場合

    リモートアプリから、サイネージPCに接続できないをご覧ください。

  6. スケジュール設定をする
    ※設定はサイネージPCでの方法と同じです。

    ④スケジュール設定

サイネージPCでの操作

ヘルプ内検索をご利用ください

本ヘルプ右上の[ヘルプ内検索]から用語を指定して検索することができます。

スケジュールの削除

スケジュールのコピー

サブ画面のみのコピー

スケジュールの移動

スケジュールの編集

パソコンログイン時のパスワード入力を省略したい

サブ画面の時間が選べない

編集ができない

本アプリをアンインストールしたい

テロップの表示方法を変えたい

スケジュールの削除

削除したいスケジュールをクリックし、表示された画面の[削除]をクリックしてください。

スケジュールのコピー

コピーしたいスケジュールを[Ctrl]キーを押しながらドラッグ&ドロップしてください。

サブ画面のみのコピー

サブ画面のスケジュールのみを[Ctrl]キーを押しながらドラッグ&ドロップしてください。
メイン画面の設定がない時間帯にコピーした場合は、メイン画面として保存されます。

スケジュールの移動

移動したいスケジュールをドラッグ&ドロップしてください。

スケジュールの編集

編集したいスケジュールをクリックし、表示された画面の[編集]または[モード変更]をクリックしてください。
スケジュール確認

パソコンログイン時のパスワード入力を省略したい

  1. [詳細設定]をクリックし、[パソコンのパスワード入力の省略]の[設定]をクリックする

  2. [ユーザーがこのコンピューターを…]のチェックを外し、[OK]をクリックする

  3. 確認を含めて2ヶ所にパスワードを入力し、[OK]をクリックする

サブ画面の時間が選べない

メイン画面の時間範囲内で選択できます。また、メイン画面の時間範囲内でも複数のサブ画面は設定できません。

編集ができない

スマホアプリからでログインしている場合は、ログアウトしてお試しください。

本アプリをアンインストールしたい

[パソコンのパスワード入力の省略][パソコン起動時に本ソフトを自動起動する]の機能を利用している場合は、この機能を無効にしてから、本アプリを含むフォルダーを削除してください。

設定については、詳細設定をご覧ください。

テロップの表示方法を変えたい

テロップの表示方法は、以下の方法で変更できます。
テロップ表示設定は、登録したテロップすべてで共通になります。

  1. [詳細設定]をクリックし、[テロップの詳細設定]の[設定]をクリックする

  2. 各設定値を変更し、[設定]をクリックする

テロップの位置 テロップを配置する場所を上下から選びます。
フォント選択 [設定]をクリックし表示するテロップの文字形式を選びます。
文字輪郭 文字に輪郭をつけるかどうかを選びます。
文字色 文字色を選びます。
文字背景 テロップに背景をつけるかどうかを選びます。
背景色 文字背景をつける場合、文字背景色を選びます。
文字の流れる速度 1~5の5段階から選びます。

リモートアプリでの操作

ヘルプ内検索をご利用ください

本ヘルプ右上の[ヘルプ内検索]から用語を指定して検索することができます。

リモートアプリでのスケジュールの削除

スマホアプリでスケジュールをコピーしたい

スマホアプリでサブ画面のみのコピーはできますか?

リモートアプリでのスケジュールの移動

スマホアプリでマスが細かすぎて、思った場所をドラッグできない

リモートアプリでのスケジュール実行(解除)

リモートアプリから、サイネージPCに接続できない

リモートアプリでサブ画面の時間を選べない

リモートアプリでサイネージPC内のファイルが選べない

スマホアプリでPinPの設定時、サイズ変更ができない

リモートアプリでテロップ設定ができない

リモートアプリでのスケジュールの削除

削除したいスケジュールをタップし、表示された画面で[削除]をタップしてください。

スマホアプリでスケジュールをコピーしたい

スマホアプリでは、コピーできません。
ただし、スマホアプリでのメイン画面の設定時は[曜日]の選択ができます。1回の設定で同じスケジュールを他の曜日にもコピーできます。

スマホアプリでサブ画面のみのコピーはできますか?

スマホアプリでは、コピーできません。

リモートアプリでのスケジュールの移動

移動したいスケジュールをドラッグ&ドロップしてください。

スマホアプリでマスが細かすぎて、思った場所をドラッグできない

画面下の[1日]や[3日]をタップして、表示サイズを変更してお試しください。ただし、サブ画面のスケジュールは[1日]のときだけドラッグできます。

※ 起点となる場所をロングタップし、そのままドラッグすると選びやすいです。

リモートアプリでのスケジュール実行(解除)

リモートアプリからのスケジュール実行(解除)はできません。
サイネージPCで[F2]キーを押して解除してください。

リモートアプリから、サイネージPCに接続できない

・ サイネージPCで時間割看板2が起動していることをご確認ください。

・ ログインパスワードが正しいことをご確認ください。

・ リモートアプリを起動しているスマホ/PCがサイネージPCと同じネットワークに接続していることをご確認ください。

リモートアプリでサブ画面の時間を選べない

・ メイン画面の時間範囲内で選択できます。また、メイン画面の時間範囲内でも複数のサブ画面は設定できません。

・ スマホアプリの場合、画面下の[1日]をタップしてドラッグしてください。[3日]や[1週間]の場合、サブ画面のスケジュールはドラッグできません。

リモートアプリでサイネージPC内のファイルが選べない

[コンテンツの格納フォルダー]にあるサブフォルダー内のファイルは選択できません。
サブフォルダー自体は選択できます。

スマホアプリでPinPの設定時、サイズ変更ができない

サブ画面(色のついた四角)をピンチイン・ピンチアウトで拡大・縮小できます。

リモートアプリでテロップ設定ができない

リモートアプリ上からはテロップ設定はできません。サイネージPCで設定してください。

チューナー(テレビ放送)関連

ヘルプ内検索をご利用ください

本ヘルプ右上の[ヘルプ内検索]から用語を指定して検索することができます。

対応チューナー

テレキングチューナーの登録方法

[チューナーIPアドレス]の調べ方

[TVを表示]の制限事項

[TVを表示]の設定をしようとするとエラーになる

対応チューナー

弊社製チューナー GV-NTXシリーズに対応しています。
GV-NTXシリーズをご利用環境のネットワークにつなぎ、設定用アプリで初回設定(チャンネルスキャン等)を完了させてご利用ください。
詳しい設定方法については、GV-NTXシリーズのマニュアルをご覧ください。
マニュアル掲載ページ

弊社製「CLPC-32WE1」で本アプリをご利用の場合

弊社製「CLPC-32WE1」では、仕様によりGV-NTXシリーズのアプリが使用できません。この場合、別途スマホかWindowsパソコンをご用意いただき、その端末からGV-NTXシリーズの初期設定をしてください。

テレキングチューナーの登録方法

  1. [詳細設定]をクリックし、「テレキングチューナーの設定」の[設定]をクリック

  2. ①[チューナーIPアドレス]を入力

    ②[チューナーパスワード]を任意の12文字以内で入力
     ※チューナーパスワードが設定されている場合のみ

    ③[設定]をクリック

チューナー登録をリセットする方法

チューナーの登録情報を削除する場合は、上記画面で[チューナーIPアドレス]を空欄にして再登録してください。

[チューナーIPアドレス]の調べ方

テレキングチューナー対応アプリのREC-ONで確認できます。
①宅内でREC-ONアプリを起動し、チューナーに接続
②アプリ画面左上のサイドメニューからテレキングチューナーの[︙]→[チューナー設定]をタップ
③[本体設定]内の[ネットワーク設定]でIPアドレスを確認

弊社製アプリ「MagicalFinder」でも確認できます

●スマートフォンの場合

①App StoreまたはPlay ストア(Google Play)で、「MagicalFinder」を検索し、インストールする
②「MagicalFinder」を起動する
③チューナー(初期値:GV-NTXx)をタップする
④IPアドレスを確認する

●Windowsパソコンの場合

①Webブラウザーで、https://www.iodata.jp/r/3022にアクセスする
②ご利用のOSを選び、[ダウンロード] をクリックする
③ダウンロードしたファイルを実行し、解凍する
④デスクトップ上にできた[mfinderXXX]フォルダーを開き、[MagicalFinder(.exe)]をダブルクリックする
⑤チューナー(初期値:GV-NTXx)のIPアドレスを確認する

[TVを表示]の制限事項

● メイン画面が[TVを表示]の場合、[サブ画面(PinP)]を選択できません。
また、[サブ画面(PoutP)]の場合もTV映像を並べて表示はできません。

● 長時間連続でTV映像を流すスケジュールの場合、テレキングの仕様により12時間のタイミングで1分ほど黒画面になります。(番組表の確認のため)

[TVを表示]の設定をしようとするとエラーになる

サイネージPCにインストールされているセキュリティ関連のソフトが制限している場合があります。

● セキュリティ関連のソフト(ファイアウォールソフト)の動作を一時的に停止してお試しください。

● 一時的に停止して設定可能になった場合は、ファイアウォールソフトの除外設定をすると、ファイアウォールソフトを動作させたまま、設定することが可能となります。セキュリティソフトの操作方法については、セキュリティソフトのメーカーにお問い合わせください。

その他

ヘルプ内検索をご利用ください

本ヘルプ右上の[ヘルプ内検索]から用語を指定して検索することができます。

実行(コンテンツ表示)状態の解除方法

スライドショーなどの再生順の変更方法

スライドショーの表示間隔などの変更方法

スケジュール実行を自動化したい

コンテンツが表示されない

サブ画面が設定できない

PinPで隠れる部分がありうまく表示できない

NASを[コンテンツの格納フォルダー]に指定する方法

音声を出さないようにしたい

表示できるファイルの種類が知りたい

マルチディスプレイで使用時、実行するディスプレイを変えたい

複数のPCで同じスケジュールを実行したい

動画を回転させて表示したい

パスワードを忘れてしまった

動画再生時に遅延する等うまく表示されない

最新版の時間割看板2アプリの入手方法

「指定のコンテンツルートフォルダが削除されている可能性があります」とメッセージが表示された

実行(コンテンツ表示)状態の解除方法

[スケジュール実行]中でコンテンツが表示されている状態を解除して設定に戻る場合、サイネージPCのキーボードの[F2]キーを押してください。リモートアプリからは解除できません。

スライドショーなどの再生順の変更方法

登録したリスト上でファイルをドラッグ&ドロップして表示順を変えます。
※リストの上から順に表示されます。

サブフォルダー内の再生順

[コンテンツの格納フォルダー]にあるサブフォルダー内のファイル名で調整してください。
▼例
imege01.jpg
imege02.jpg
imege03.jpg

スライドショーの表示間隔などの変更方法

サイネージPCの詳細設定で設定します。

スケジュール実行を自動化したい

サイネージPCの自動起動はできないため完全な自動化はできませんが、手動でサイネージPCの電源をONにするとスケジュールの自動実行ができます。
詳細設定で、以下の設定をおこなってください。

・「パソコンのパスワード入力の省略」を[設定]

・「パソコン起動時に本ソフトを自動起動する」を[はい]

・「スケジュールの自動実行」を[はい]

※WOLに対応したサイネージPCの場合、リモートアプリを利用し遠隔起動できます。

コンテンツが表示されない

コンテンツの格納フォルダーに表示させたいファイルがあるかをご確認ください。
コンテンツの格納フォルダー内のファイルを削除したり、移動するとコンテンツは表示されません。
コンテンツの格納フォルダーは、サイネージPCの詳細設定で確認できます。

サブ画面が設定できない

・タイムセール/テロップ設定状態の場合は、サブ画面は設定できません。各設定状態を解除して設定してください。
・リモートアプリでの操作の場合、制限があります。 サブ画面の時間が選べない

PinPで隠れる部分がありうまく表示できない

PinPを有効活用するために、メイン画面に以下のようなL字のコンテンツを準備することをおすすめします。

PinPのサブ画面のサイズ目安について

PinP設定時、イメージ右下にサイズが表示されます。


※[サイズモード]と[アスペクト比]の関係については、表示するディスプレイが縦長か横長かによって変わります。以下の数値を参考にしてください。
・ディスプレイ横長の場合
・ディスプレイ縦長の場合

NASを[コンテンツの格納フォルダー]に指定する方法

・ NASに[ネットワークドライブの割り当て]をしている場合は、[参照]ボタンをクリックして共有フォルダーを選択してください。または、NASの共有フォルダーのパスを入力してください。この場合、共有フォルダーを開き、パスをコピー&ペーストすることをおすすめします。

・ NASに[ネットワークドライブの割り当て]をする際に「サインイン時に再接続する」にチェックを付けてください。

音声を出さないようにしたい

スマホの場合、[スケジュール詳細]画面の[編集]から[音声選択]で設定できます。

PCの場合、以下の設定をおこなってください。

① 音声を出さない画面の[スケジュール確認]から[編集]をクリック

② [音声ミュートで実行]にチェックをつけ、[設定]をクリック

表示できるファイルの種類が知りたい

再生可能コンテンツをご覧ください。

マルチディスプレイで使用時、実行するディスプレイを変えたい

マルチディスプレイ環境において、コンテンツを表示するディスプレイは以下の手順で変更できます。

  1. [詳細設定]をクリックし、「表示ディスプレイの設定」の[設定]をクリックする

  2. コンテンツを表示するディスプレイを選び、[設定]をクリックする

    ディスプレイを区別する

    どのディスプレイがディスプレイAにあたるのかを判断する方法は2つあります。

    ● ディスプレイAなどをダブルクリックする
    そのディスプレイに該当するディスプレイにだけ「A」などと表示されます。

    ●[表示]をクリックする
    それぞれのディスプレイに「A」などと表示されます。

複数のPCで同じスケジュールを実行したい

[コンテンツの格納フォルダー]を含む本アプリ(関連ファイル含む)を保存しているフォルダー全体を他のPCにコピーすることにより、同じスケジュールで実行できます。

動画を回転させて表示したい

動画は常に固定の向きで表示されます。回転情報が含まれている動画は再生時に動画の向きが変わることがあります。

パスワードを忘れてしまった

パスワードを忘れてしまった場合は、設定の変更はできなくなります。
スケジュール設定などをする場合は、時間割看板2をフォルダーごと削除し、再度新規で初期設定からおこなってください。(時間割看板2アプリの再入手方法

※[コンテンツの格納フォルダー]が時間割看板2のフォルダーに含まれる場合は、他の場所にバックアップしてから削除してください。

動画再生時に遅延する等うまく表示されない

● 動画が本アプリで再生可能なフォーマットかご確認ください。 再生可能コンテンツ

● コンテンツが上記フォーマットに対応していても、形式・作成方法などにより、正しく再生されない場合があります。ご了承ください。
また、再生可否や再生動作は使用するパソコンの環境や性能に依存します。
用意されるコンテンツが再生できるかどうかは、使用するパソコンのWindows Media Playerで再生できるかどうかが目安となります。
動画再生時問題が出る場合は、以下をお試しください。

・ 動画のコーデックを変更する(別のコーデックでエンコードし直す)
※4K動画の場合は、H.264(MPEG-4 AVC)でのエンコードを推奨します。

・ 動画の画像解像度を低くする(例:3840×2160 → 1920×1080)

・ 動画のフレームレート、ビットレートを下げる

最新版の時間割看板2アプリの入手方法

弊社IOPortalにてユーザー登録をおこない、シリアル番号を登録すると、時間割看板2をダウンロードできるようになります。

IOPortalログインページ

時間割看板2のシリアル番号記載場所

・ JIKANWARI2(USBメモリー版)の場合、同梱の取扱説明書に記載

・ JIKANWARI2(ESD)(ダウンロード版)の場合、ダウンロード販売サイトioPLAZAの購入履歴に記載

・ CLPC-32WE1/J(CLIP PC時間割看板2プリインストールモデル)の場合、CLIP PC本体背面のシールに記載

また、現在のスケジュール設定を引き継いで本アプリをバージョンアップする方法についてはこちらをご覧ください。

本アプリのバージョンアップ方法

「指定のコンテンツルートフォルダが削除されている可能性があります」とメッセージが表示された

コンテンツ格納フォルダーがNASやUSBメモリーにある場合にそのパスが一時的に見えない状態である可能性があります。以下の手順をお試しください。

① [OK]をクリックし、メッセージ画面を閉じる

② 時間割看板2を起動し[詳細設定]をクリック

⇒ コンテンツ格納フォルダーの場所を確認します。

※ パスワードを入力すると同じメッセージが表示されますが[OK]をクリックします。

※ 「欠けたコンテンツ一覧」画面が表示されますが[OK]をクリックします。

③ コンテンツ格納フォルダーで指定されているフォルダーが、NASやUSBメモリーにある場合、NASやUSBメモリーが認識し、アクセスできるかを確認する

④ いったん時間割看板2を閉じ、再度起動する

その他 >

本アプリのバージョンアップ方法

現在のスケジュール設定を引き継いで、本アプリをバージョンアップします。

本手順を実施する前に

• 現在お使いの本アプリをフォルダーごとバックアップしてください。
(現在ご利用いただいている本アプリのフォルダーを圧縮するなど)

• 本アプリを終了させてから、本手順を実施してください。

  1. 最新版の本アプリを入手します。

    最新版の時間割看板2アプリの入手方法

  2. ダウンロードしたファイルをダブルクリックする

  3. 「同名のフォルダーがあります。上書きしますか?」と表示されるので、[OK]をクリックする

    ⇒ 「デスクトップに展開しました。」と表示されたら、バージョンアップは完了です

    「同名のフォルダーがあります。上書きしますか?」と表示されなかった場合

    現在お使いの本アプリは規定の位置から移動されています。
    その場合は、以下のようにしてください。

    ① デスクトップ上に展開されたフォルダー内をすべてコピーする

    ② 現在お使いの本アプリの入ったフォルダーを開く

    ③ ①でコピーした内容を②で開いたフォルダー内に上書きで貼り付ける

    ⇒ これでバージョンアップは完了です。

お問い合わせ

重要

● 本製品の修理対応、電話やメール等によるサポート対応、ソフトウェアのアップデート対応、本製品がサーバー等のサービスを利用する場合、そのサービスについては、弊社が本製品の生産を完了してから5年間を目途に終了とさせていただきます。ただし状況により、5年以前に各対応を終了する場合があります。

● 個人情報は、株式会社アイ・オー・データ機器のプライバシーポリシー(https://www.iodata.jp/privacy.htm)に基づき、適切な管理と運用をおこないます。

お問い合わせいただく前に、以下をご確認ください

・ 弊社サポートページのQ&Aを参照。
https://www.iodata.jp/support/
それでも解決できない場合は、サポートセンターへ
電話:050-3116-3012
※ 受付時間 9:00~17:00 月~金曜日(祝祭日を除く)

メールフォーム:https://www.iodata.jp/support/after/esupp.htm

サイネージPC画面

スケジュール画面

スケジュール確認

メイン画面(ファイルやフォルダーを表示)

メイン画面(TVを表示)

メイン画面(CO2濃度を表示)

サブ画面(PoutP)

サブ画面(PinP)

詳細設定

スケジュール画面

スケジュール画面 マウスでドラッグして時間帯を設定します。30分単位で選択できます。30分より短い時間を設定する場合は、各スケジュール入力画面で変更できます。
・スケジュールの移動:ドラッグ
・スケジュールのコピー:[Ctrl]キーを押しながらドラッグ
・設定したスケジュールの内容確認:該当スケジュールをクリックして選ぶ スケジュール確認
・スケジュールの編集:該当スケジュールをダブルクリック
詳細設定 本アプリの詳細設定をおこないます。 詳細設定
テロップ テロップ編集状態にします。 テロップを設定する
再度クリックすると、テロップ編集状態を解除します。
タイムセール タイムセール編集状態にします。 ⑥タイムセール設定
再度クリックすると、タイムセール編集状態を解除します。
スケジュール実行 設定したスケジュールを実行します。実行すると操作を受け付けなくなります。解除するには、[F2]キーを押します。 ⑤スケジュール実行

スケジュール確認

プレビュー実行 このスケジュールの表示内容をプレビューします。
※[パソコン終了]は実行しません。
削除 このスケジュールを削除します。
モード変更 時間帯のみを保持し、表示するコンテンツを選びなおします。
編集 時間帯とコンテンツの種類を保持し、表示するファイルやTVチャンネルなどを変更します。

メイン画面(ファイルやフォルダーを表示)

リストから削除 選択したファイルやフォルダーをこのリストから削除します。
※ファイルやフォルダー自体は削除されません。
コンテンツの追加 クリックすると、エクスプローラーが開きます。ファイルやフォルダーをドラッグ&ドロップすると、リストにファイルが追加されます。
※ファイルやフォルダーをリストに追加すると、本アプリの[コンテンツの格納フォルダー]にコピーされます。
開始時刻
終了時刻
スケジュールの時間帯をより細かく設定/変更できます。(1分単位)
音声ミュートで実行 動画など音声を含むファイルの場合にチェックを入れると、音声は出さずに表示します。

メイン画面(TVを表示)

放送波 地デジ、BS、CSから表示する放送波を選びます。
チャンネル 表示するチャンネルを選びます。
音量 音量を調節します。
画質 画質を選びます。
開始時刻
終了時刻
スケジュールの時間帯をより細かく設定/変更できます。(1分単位)
音声ミュートで実行 チェックを入れると、音声は出さずに表示します。

メイン画面(CO2濃度を表示)

配置 CO2センサーの情報の配置を選びます。
ダークモード CO2センサーの情報をダークモードで表示します。
開始時刻
終了時刻
スケジュールの時間帯をより細かく設定/変更できます。(1分単位)

サブ画面(PoutP)

サブ画面配置 色のついた場所にサブ画面を表示させます。画面内の上下左右をクリックすると、その場所に移動します。

サブ画面(PinP)

サブ画面配置 色のついた場所にサブ画面を表示させます。マウスでドラッグすると移動できます。また、色のついた部分の角をドラッグするとサイズを変更できます。
サイズモード 表示サイズを変更します。画像上で変更する場合は、[ユーザー]を選びます。
アスペクト比 画面の縦横比を変更します。画像上で変更する場合は、[ユーザー]を選びます。

PinP設定のコツ

PinPで隠れる部分がありうまく表示できないをご覧ください。

詳細設定


設定項目

静止画スライドショーの間隔 スライドショーの表示間隔を秒単位(1~300)で設定します。(初期値:60秒)

※ この設定は、すべてのスケジュールに同一設定として適用されます。

静止画スライドショーのエフェクト スライドショーの表示のされ方を選びます。

※ この設定は、すべてのスケジュールに同一設定として適用されます。

コンテンツの表示サイズ [実サイズで表示・再生]の場合は、実サイズで表示されます。実サイズが画面より小さい場合は、余白部分は黒で表示します。大きい場合ははみ出した部分は表示されません。
[画面サイズに合わせて]の場合は、大きい場合も小さい場合も画面サイズに合わせて縮小、拡大して表示します。

※ この設定は、すべてのスケジュールに同一設定として適用されます。

コンテンツの格納フォルダー 本アプリで再生するコンテンツを保存するフォルダーです。ファイルを再生リストに追加したときにコピーされます。スマホアプリからアップロードした際にもコピーされます。
同じネットワーク上にあるNASを指定することもできます。
NASを[コンテンツの格納フォルダー]に指定する方法
テロップ詳細設定 テロップの表示方法に関する設定をおこないます。
テロップの表示方法を変えたい

※ この設定は、すべてのスケジュールに同一設定として適用されます。

アシスト項目

パソコンのパスワード入力の省略 [設定]をクリックすると、「Windowsのユーザーアカウント設定画面」を開きます。パソコンログイン時のパスワード入力を省略します。
※ Windwsの設定を変更します。
パソコンログイン時のパスワード入力を省略したい
パソコン起動時に本ソフトを自動起動する 次回からパソコンにログインしたら、本アプリを自動起動します。
スケジュールの自動実行 本アプリを起動したらメニュー画面で入力待ちにならずに、スケジュールを実行します。
「欠けたコンテンツ一覧」のエラー表示をする スケジュール実行時に表示するファイルが無い場合、エラー表示します。[コンテンツの格納フォルダー]の該当ファイルを削除してしまった場合に表示されます。
スケジュールシャットダウンの一括停止 本アプリで設定した[パソコン終了]スケジュールを実行しません。
WindowsUpdateで自動的に再起動しない WindowsUpdateが実行された場合でも再起動をおこないません。
表示ディスプレイの設定 マルチディスプレイ環境において、どのディスプレイにコンテンツを表示するかを設定します。
マルチディスプレイで使用時、実行するディスプレイを変えたい
マウスカーソルを表示しない スケジュール実行時にマウスカーソルを表示するか設定します。(主にマルチディスプレイ環境において使います)
「ディスプレイがない場合」のエラーを表示する

はい:スケジュール実行時にディスプレイがない場合、エラーを表示しスケジュールを実行しません。

いいえ:スケジュール実行時にディスプレイがない場合、プライマリディスプレイでスケジュールを実行します。

スケジュール編集パスワード 初期設定時に設定したパスワードを変更します。
テレキングチューナーの設定 同じネットワークにあるテレキングチューナーを登録します。
テレキングチューナーがあるとTV放送の表示ができます。
テレキングチューナーの登録方法
パソコン名 本アプリを起動したパソコン名を表示します。本アプリを複数台で利用する場合にリモートアプリから見分けるために使用します。

スマホ用リモートアプリ画面

スケジュール画面[スマホ用リモートアプリ]

スケジュール詳細[スマホ用リモートアプリ]

メイン画面(ファイルを表示)[スマホ用リモートアプリ]

メイン画面(TVを表示)[スマホ用リモートアプリ]

サブ画面(PoutP)[スマホ用リモートアプリ]

サブ画面(PinP)[スマホ用リモートアプリ]

サイドメニュー

スケジュール画面[スマホ用リモートアプリ]

サイドメニューを参照ください。
スケジュール画面 ドラッグして時間帯を設定します。30分単位で選択できます。30分より短い時間を設定する場合は、各スケジュール入力画面で変更できます。
・スケジュールの移動:ドラッグ
・スケジュールのコピー:スマホでは不可
・設定したスケジュールの変更/削除:該当スケジュールをタップして選ぶ(スケジュール詳細[スマホ用リモートアプリ]


スケジュール画面の表示単位を変更します。それぞれ1週間、3日、1日単位で表示します。
サブ画面の設定時は[1日]に変更してください。[1週間][3日]の場合はサブ画面の設定はできません。

スケジュール詳細[スマホ用リモートアプリ]

削除 このスケジュールを削除します。
モード変更 時間帯のみを保持し、表示するコンテンツを選びなおします。
編集 時間帯とコンテンツの種類を保持し、表示するファイルやTVチャンネルなどを変更します。

メイン画面(ファイルを表示)[スマホ用リモートアプリ]

時間 タップすると、スケジュールの時間帯をより細かく設定/変更できます。(1分単位)
曜日 タップすると、他の曜日を追加できます。同時間にすでにスケジュール設定されている場合は設定できません。
[モード変更]時、[編集]時は表示されません。
コンテンツを追加
コンテンツを追加・編集
タップすると、ファイルの追加画面が表示されます。すでにファイルがリストにある場合は、リストから削除もできます。

メイン画面(TVを表示)[スマホ用リモートアプリ]

時間 タップすると、スケジュールの時間帯をより細かく設定/変更できます。(1分単位)
曜日 タップすると、他の曜日を追加できます。同時間にすでにスケジュール設定されている場合は設定できません。
[モード変更]時、[編集]時は表示されません。
放送波 タップすると、表示したい放送波(地デジ、BS、CS)を選べます。
チャンネル タップすると、表示したいチャンネルを選べます。
画質 タップすると、画質を選べます。

サブ画面(PoutP)[スマホ用リモートアプリ]

サブ画面配置 色のついた場所にサブ画面を表示させます。画面内の上下左右をタップすると、その場所に移動します。
音声選択 タップすると、メイン画面/サブ画面どちらの音声を出力するかを選べます。

サブ画面(PinP)[スマホ用リモートアプリ]

サブ画面配置 色のついた場所にサブ画面を表示させます。マウスでドラッグすると移動できます。
サイズモード 表示サイズを変更します。画像上で変更する場合は、[ユーザー]を選びます。
色がついた部分をピンチイン・ピンチアウトで、変更できます。
アスペクト比 画面の縦横比を変更します。
音声選択 タップすると、メイン画面/サブ画面どちらの音声を出力するかを選べます。

PinP設定のコツ

PinPで隠れる部分がありうまく表示できないをご覧ください。

サイドメニュー

タイムセール タイムセールの設定をおこないます。 スマホでタイムセールを設定する
再度タップすると、タイムセール編集状態を解除します。
ログアウト ログインしているPCからログアウトします。PCなど他の機器から設定をする場合はログアウトしてください。
利用規約 このアプリの利用規約を表示します。
ヘルプ このヘルプを表示します。
バージョン情報 このアプリのバージョン情報を表示します。

PC用リモートアプリ画面

スケジュール画面[PC用リモートアプリ]

スケジュール確認[PC用リモートアプリ]

メイン画面(ファイルを表示)[PC用リモートアプリ]

メイン画面(TVを表示)[PC用リモートアプリ]

メイン画面(CO2濃度を表示)[PC用リモートアプリ]

サブ画面(PoutP)[PC用リモートアプリ]

サブ画面(PinP)[PC用リモートアプリ]

スケジュール画面[PC用リモートアプリ]

スケジュール画面 マウスでドラッグして時間帯を設定します。30分単位で選択できます。30分より短い時間を設定する場合は、各スケジュール入力画面で変更できます。
・スケジュールの移動:ドラッグ
・スケジュールのコピー:[Ctrl]キーを押しながらドラッグ
・設定したスケジュールの内容確認:該当スケジュールをクリックして選ぶ スケジュール確認[PC用リモートアプリ]
・スケジュールの編集:該当スケジュールをダブルクリック
バージョン情報 時間割看板2のバージョン情報を表示します。
タイムセール タイムセール編集状態にします。 ⑥タイムセール設定
再度クリックすると、タイムセール編集状態を解除します。

スケジュール確認[PC用リモートアプリ]

削除 このスケジュールを削除します。
モード変更 時間帯のみを保持し、表示するコンテンツを選びなおします。
編集 時間帯とコンテンツの種類を保持し、表示するファイルやTVチャンネルなどを変更します。

メイン画面(ファイルを表示)[PC用リモートアプリ]

リストから削除 選択したファイルをこのリストから削除します。※ファイルは削除されません。
コンテンツの追加 クリックすると、追加コンテンツ選択画面が表示されます。コンテンツの保存場所を選びます。

※ リモートアプリでは、ファイルのドラッグ&ドロップでの追加はできません。

※ ファイルをリストに追加すると、本アプリの[コンテンツの格納フォルダー]にコピーされます。

開始時刻
終了時刻
スケジュールの時間帯をより細かく設定/変更できます。(1分単位)
音声ミュートで実行 動画など音声を含むファイルの場合にチェックを入れると、音声は出さずに表示します。

メイン画面(TVを表示)[PC用リモートアプリ]

放送波 地デジ、BS、CSから表示する放送波を選びます。
チャンネル 表示するチャンネルを選びます。
音量 音量を調節します。
画質 画質を選びます。
開始時刻
終了時刻
スケジュールの時間帯をより細かく設定/変更できます。(1分単位)
音声ミュートで実行 チェックを入れると、音声は出さずに表示します。

メイン画面(CO2濃度を表示)[PC用リモートアプリ]

配置 CO2センサーの情報の配置を選びます。
ダークモード CO2センサーの情報をダークモードで表示します。
開始時刻
終了時刻
スケジュールの時間帯をより細かく設定/変更できます。(1分単位)

サブ画面(PoutP)[PC用リモートアプリ]

サブ画面配置 色のついた場所にサブ画面を表示させます。画面内の上下左右をクリックすると、その場所に移動します。

サブ画面(PinP)[PC用リモートアプリ]

サブ画面配置 色のついた場所にサブ画面を表示させます。マウスでドラッグすると移動できます。また、色のついた部分の角をドラッグするとサイズを変更できます。
サイズモード 表示サイズを変更します。画像上で変更する場合は、[ユーザー]を選びます。
アスペクト比 画面の縦横比を変更します。画像上で変更する場合は、[ユーザー]を選びます。

PinP設定のコツ

PinPで隠れる部分がありうまく表示できないをご覧ください。

動作環境

以下に対応した端末で動作します。

本アプリ/PC用リモートアプリの動作環境

スマホ用リモートアプリの動作環境

リモートアプリから操作する場合

PCで本アプリを起動していることと、同じネットワークに接続されていることが必要になります。

本アプリ/PC用リモートアプリの動作環境

OS ・Windows 10
・Windows 10 IoT
・Windows 8.1
CPU Corei3 2.0GHz 以上、ATOM Z3760以上、Celeron(Haswell 以降)
メモリー 2GB以上
ディスプレイ 最大4台までのマルチディスプレイ環境に対応
対応チューナー 弊社製 テレキング(GV-NTX1A、GV-NTX1、GV-NTX2)

※ TV放送を表示させる場合に必要です。必ずファームウェアを最新版に更新してからご利用ください。

対応CO2センサー 弊社製 CO2センサー(UD-CO2S)

※ CO2濃度を表示させる場合に必要です。

スマホ用リモートアプリの動作環境

OS ・iOS
・Android

※ 詳しくは、弊社Webの「時間割看板2」仕様ページでご確認ください。

再生可能コンテンツ

静止画 JPG、PNG、GIF、BMP、TIFF、PDF※

※ PDFファイルの場合、1ページから順にスライドショーとして表示されます。

動画 ASF、WMV、WM、AVI、MP4、M4V、MP4V、M2TS、TS、M2T

※ 解像度は4Kまで、動画のフレームレート30fpsまで

テレビ放送 弊社製 テレキング(GV-NTX1AGV-NTX1GV-NTX2)で受信できる放送波
CO2濃度 弊社製 CO2センサー(UD-CO2S)で計測できたCO2濃度などの情報

ご注意

コンテンツが上記フォーマットに対応していても、形式や作成方法などにより正しく再生できない場合があります。ご了承ください。
また、再生可否や再生動作は使用するパソコンの環境や性能に依存します。
用意されるコンテンツが再生できるかどうかは、使用するパソコンのWindows Media Playerで再生できるかどうかが目安となります。
動画再生時問題が出る場合は、以下をお試しください。

・ 動画のコーデックを変更する(別のコーデックでエンコードし直す)
※4K動画の場合は、H.264(MPEG-4 AVC)でのエンコードを推奨します。

・ 動画の画像解像度を低くする(例:3840×2160 → 1920×1080)

・ 動画のフレームレート、ビットレートを下げる

本マニュアルをダウンロード/印刷する

本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。

ダウンロードする

印刷する

ダウンロードする

上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をダウンロードできます。
ダウンロードしたファイルを展開してindex.htmlを開くことで、インターネットにつながなくても本マニュアルをご覧いただけます。

※[ダウンロード]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。

印刷する

全ページをプリント全ページプリント(PCのみ)

上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。

※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。

※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。

ソフトウェアライセンス情報

●本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報
------------------------
jquery.min.js
------------------------
jQuery v3.4.1 | (c) jQuery Foundation, Inc. | jquery.org/
license
@ sourceMappingURL=jquery.min.map

------------------------
jquery.cookie.js
------------------------
jQuery Cookie Plugin v1.4.1
https://github.com/carhartl/jquery-cookie

Copyright 2006, 2014 Klaus Hartl
Released under the MIT license

------------------------
jquery.easing.1.3.js
------------------------
jQuery Easing v1.3 - http://gsgd.co.uk/sandbox/jquery/easing/

Uses the built in easing capabilities added In jQuery 1.1
to offer multiple easing options

TERMS OF USE - jQuery Easing

Open source under the BSD License.

Copyright c 2008 George McGinley Smith
All rights reserved.

------------------------
jquery.lazyload.js
------------------------
Lazy Load - jQuery plugin for lazy loading images
Copyright (c) 2007-2015 Mika Tuupola

Licensed under the MIT license:
http://www.opensource.org/licenses/mit-license.php

Project home:
http://www.appelsiini.net/projects/lazyload

Version: 1.9.5

------------------------
jquery.hashchange.min.js
------------------------
jQuery hashchange event, v1.4, 2013-11-29
https://github.com/georgekosmidis/jquery-hashchange
------------------------

------------------------
lity.js
------------------------
Copyright (c) 2015-2016 Jan Sorgalla

Permission is hereby granted, free of charge, to any person
obtaining a copy of this software and associated documentation
files (the "Software"), to deal in the Software without
restriction, including without limitation the rights to use,
copy, modify, merge, publish, distribute, sublicense, and/or sell
copies of the Software, and to permit persons to whom the
Software is furnished to do so, subject to the following
conditions:

The above copyright notice and this permission notice shall be
included in all copies or substantial portions of the Software.

THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND,
EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES
OF MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND
NONINFRINGEMENT. IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS OR COPYRIGHT
HOLDERS BE LIABLE FOR ANY CLAIM, DAMAGES OR OTHER LIABILITY,
WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR OTHERWISE, ARISING
FROM, OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR THE USE OR
OTHER DEALINGS IN THE SOFTWARE.

------------------------
moji.js
------------------------
Copyright (c) 2015 niwaringo

Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy
of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal
in the Software without restriction, including without limitation the rights
to use, copy, modify, merge, publish, distribute, sublicense, and/or sell
copies of the Software, and to permit persons to whom the Software is
furnished to do so, subject to the following conditions:

The above copyright notice and this permission notice shall be included in all
copies or substantial portions of the Software.

THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS OR
IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF MERCHANTABILITY,
FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NONINFRINGEMENT. IN NO EVENT SHALL THE
AUTHORS OR COPYRIGHT HOLDERS BE LIABLE FOR ANY CLAIM, DAMAGES OR OTHER
LIABILITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR OTHERWISE, ARISING FROM,
OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR THE USE OR OTHER DEALINGS IN THE
SOFTWARE.

本マニュアルのご利用について

● Google アナリティクスを利用した計測について

本マニュアルではサービス向上のため、Google アナリティクス を使用しております。
これによって、データ収集のためにGoogleがお使いのWebブラウザーにcookie を設定したり、既存のcookie を読み取ったりする場合があります。
また、本マニュアルをご利用中のWebブラウザーは、Googleに特定の非個人情報(IPアドレスやアクセスしたウェブページのアドレスなど)を自動的に送信します。
弊社はそれらの情報を、マニュアル利用状況の把握やユーザー体験の改善といった用途で利用いたします。
利用者は、本マニュアルを利用することで、上記方法および目的においてGoogleと弊社がおこなう、こうしたデータ処理に対して許可を与えたものとみなします。

※ なお「cookie」は、お客様がWebブラウザーを設定することで拒否できる場合があります。
その場合、本マニュアルの機能が一部利用できなくなるおそれがあります。
設定方法については、Webブラウザーのヘルプなどをご覧ください。

このページはお役に立ちましたか?

03版 © I-O DATA DEVICE, INC.
ページトップ
戻る
ホーム

タイムセール

現在のスケジュールを無視し、一時的に差し替え表示する機能。

テロップ

指定した文字列を画面上に流す機能。
本製品ではTV映像の上には表示できません。

PoutP

メインとなるコンテンツの外側に別のコンテンツを表示させること。

PinP

メインとなるコンテンツの内側に別のコンテンツを表示させること。

メイン画面

メインとなるコンテンツ。
サブ画面をつけない運用(メイン画面のみ)も可能。

サブ画面

メインとなるコンテンツと同時表示させるコンテンツ。
メイン画面の設定時間内でのみ設定可能。
サブ画面をつけない運用(メイン画面のみ)も可能。

同じネットワーク

PCと同じルーター(Wi-Fi)に接続されていること。
インターネットを介しての接続には対応しておりません。

スライドショー

静止画を連続で表示させる機能。

iOS

iPhone/iPadに入っている基本ソフトのこと。
通常Android端末とは、表示や動きが異なる。

WOL

Wake on LANの略。
ネットワーク経由でPCなどの電源を入れるしくみのこと。
WOLの設定方法など詳しくは、各PCのマニュアルをご確認ください。

テレキングチューナー

I-O DATA製のテレビチューナー GV-NTXシリーズのこと。

パス

ファイルやフォルダーの位置を示す文字列のこと。
例)¥¥LANDISK-xxxxxx¥share

NAS

ネットワークハードディスクのこと。
弊社製LAN DISKなどがあります。

ピンチイン

画面上で2本指で触れながらつまむように間隔を狭めること。

ピンチアウト

画面上で2本指で触れながら間隔を広めること。

スワイプ

画面上で指を押して一定方向へスーっと払うように動かすこと。スマートフォンのページ送りなどで使う。

アスペクト比

映像の縦と横の比率。よく4:3や16:9などと表現される。

ドラッグ

画面上のアイコンなどをクリック(タップ)してつかみ、そのまま動かすこと。

ドロップ

ドラッグしたアイコンなどを離して置くこと。

コンテンツの格納フォルダー

本アプリで再生するコンテンツを保存するフォルダー。詳細設定画面でフォルダーの確認・変更ができます。

サブフォルダー

あるフォルダーの中にあるフォルダーのこと。本アプリの場合は、[コンテンツの格納フォルダー]内のフォルダーのことを指す。

サイネージPC

時間割看板2の本アプリが稼働しているPCのこと。

[ネットワークドライブの割り当て]

共有フォルダーにかんたんにアクセスするための設定。
共有フォルダーにドライブ文字を割り当てます。方法は、 弊社サポートQ&Aをご覧ください。

・ディスプレイ横長の場合

サブ画面の形 サイズモード大 サイズモード中 サイズモード小
横長(16:9や4:3) 横幅75%
横幅50%
横幅25%
縦長(9:16や3:4) 縦幅100%
縦幅75%
縦幅50%

・ディスプレイ縦長の場合

サブ画面の形 サイズモード大 サイズモード中 サイズモード小
横長(16:9や4:3) 横幅100%
横幅75%
横幅50%
縦長(9:16や3:4) 縦幅75%
縦幅50%
縦幅25%
p1_3_main p1_3_tv p1_3_tv_pinp p1_3_co2 p1_3_co2_pinp p1_3_copy p1_6 p1_3_sub p1_3_shutdown p1_3
p4_2_boot p4_2_schedule p4_2_sub p4_3 p4_2
p2_4_verup p2_4