 |
 |
 |
 |
ACPI(Advanced Configuration
and Power Interface)[エーシーピーアイ] |
|
Intel、Microsoft、東芝、Compaq、Phoenixが共同で開発し、発表されたパソコンや周辺機器の電力管理を行なうための規格です。
ACPIは、電力管理をOS側で一元管理します。ACPI対応であれば、接続した周辺機器の電力まで、OSで管理することができます。 |
|
|
 |
 |
|
本製品をフォーマットするための専用ソフト(Windows
Me/98専用) |
|
|
|
 |
|
WindowsおよびMac OSで使用されているファイルシステムの1種。
1パーティションあたりの作成できる最大容量は以下です。
|
Windows
XP、Windows 2000の場合 |
→ |
約4Gバイト |
|
Windows
Me、Windows 98の場合 |
→ |
2047Mバイト |
その他詳細については【ファイルシステム】参照
|
|
|
 |
 |
|
WindowsおよびMac OSで使用されているファイルシステムの1種。
1パーティションあたりの作成できる最大容量は以下です
|
Windows
XP、Windows 2000の場合 |
→ |
約32Gバイト |
|
Windows
Me、Windows 98の場合 |
→ |
約2T(テラ)バイト |
その他詳細については【ファイルシステム】参照
|
|
|
 |
 |
|
「Mac OS標準」ともよばれているMac OSで使用されているファイルシステムの1種。
1ボリュームあたりの作成できる最大容量は「約2T(テラ)バイト」です。
その他詳細については【ファイルシステム】参照
|
|
|
 |
|
「Mac OS拡張」ともよばれているMac
OSで使用されているファイルシステムの1種。
1ボリュームあたりの作成できる最大容量は「約2T(テラ)バイト」です。
その他詳細については【ファイルシステム】参照
|
|
|
 |
|
 |
|
「Mac OS拡張(ジャーナリング)」とも呼ばれているMac
OS X 10.3以降で使用されているファイルシステムの1種。
HFS+ファイルシステムよりハードディスクの信頼性を向上したファイルシステムです。
1ボリュームあたりの作成できる最大容量は「約2T(テラ)バイト」です。
その他詳細については【ファイルシステム】参照
|
|
|
 |
 |
|
「HFS」ともよばれているMac OSで使用されているファイルシステムの1種。
1ボリュームあたりの作成できる最大容量は「約2T(テラ)バイト」です。
その他詳細については【ファイルシステム】参照
|
|
|
 |
 |
|
「HFS+」ともよばれているMac OSで使用されているファイルシステムの1種。
1ボリュームあたりの作成できる最大容量は「約2T(テラ)バイト」です。
その他詳細については【ファイルシステム】参照
|
|
|
 |
 |
|
「HFS+(ジャーナリング)」とも呼ばれているMac
OS X 10.3以降で使用されているファイルシステムの1種。
Mac OS拡張よりハードディスクの信頼性を向上したファイルシステムです。
1ボリュームあたりの作成できる最大容量は「約2T(テラ)バイト」です。
その他詳細については【ファイルシステム】参照
|
|
|
 |
 |
|
Windows XPやWindows 2000で使用されているファイルシステムの1種。
1パーティションあたりの作成できる最大容量は「約16E(エクサ)バイト」です 。
その他詳細については【ファイルシステム】参照
|
|
|
 |
 |
|
パソコンと周辺機器を接続する規格の1つ。
接続のしやすさ、増設のしやすさなどの特徴があります。
本製品は、「USB 2.0」と「USB 1.1」の2つのバージョンに対応しています 。 |
|
|
 |
 |
|
Windowsでハードディスクを内部で論理的に分割し、複数のドライブとして使う場合の区分。
Mac OSではボリュームと呼ばれます。
その他詳細については【パーティション】参照
|
|
|
 |
 |
|
ファイルの管理方式のこと。
パーティションは何らかのファイルシステムを元に作成されます。
その他詳細については【ファイルシステム】参照
|
|
|
 |
 |
|
ハードディスクを使えるようにするために必要な作業。
他にイニシャライズや初期化と呼ぶことがあります。 |
|
|
 |
 |
|
Mac OSでハードディスクを内部で論理的に分割し、複数のドライブとして使う場合の区分。
Windowsではパーティションと呼ばれます。
その他詳細については【パーティション】参照 |
|
 |
|
接続したパソコンに連動して、電源が入/切される機能。
電源スイッチを切り替える必要がなくなります 。 |
|
|
 |
|
Copyright (C) 2006 I-O DATA DEVICE,INC.
All Rights Reserved. |