 |

|
 |
 |
 |
パソコンの電源を入れ、Mac
OS/Mac OS Xを起動します。 |
 |
付属の専用USBケーブルの小さい方のコネクタを本製品のUSB接続端子に接続します。専用USBケーブルの大きい方はパソコンのUSBポートに差し込みます。
|
(1)→(2)の順で接続してください。
カードスロットにはまだカードを入れないでください。 |

|
注意 |
・ |
USBコネクタは差し込む向きが決まっています。入りにくいときは無理に差し込まず、コネクタの向きを確認してください。 |
・ |
パソコン(またはUSBハブ)のUSBポートの位置は、お使いの機器の取扱説明書を参照してください。 |
・ |
USBハブに接続する場合、必ずUSBハブにACアダプタを付けて電源を供給してください。また、ご利用の環境によっては、USBハブに接続して使用できない場合があります。その場合はパソコン本体のUSBポートに接続してください。 |
|
|
 |
USBコネクタを最後まできちんと差し込むと、本製品の「Readyランプ」が点灯するので、確認してください。
|
|

|
注意 |
・ |
Mac OS X 10.2〜10.3.5の場合は、すぐに「Ready」ランプが消灯する場合がありますが、問題なくお使いいただけます。 |
|
|
 |
 |
※ |
ATAカードの出し入れは、本製品を手で押さえて行ってください。 |
|
■ATAカードを入れる■ |
カードスロットに入れます。挿入口に対して水平に、手で最後まで押し込んでください。
デスクトップにドライブアイコンが表示されます。(ATAカードのフォーマット状態によってドライブアイコンの名称が変わります) |

|
|
|
参照 |
デスクトップ上にアイコンが表示されない場合は
困ったときにはを参照してください。 |
|
|
|
|
 |
 |
本製品の接続中に「Cardランプ」が早い点滅をしていないことを確認します。 |
 |
ドライブアイコンをゴミ箱に捨てます。 |
Mac OS 9.0.4〜9.2.2の場合 |
|
本製品(名称未設定)のアイコンをゴミ箱に捨てます。
 |
|
Mac OS X 10.1〜10.1.5、10.2〜10.3.5、10.4〜10.4.8の場合 |
|
本製品(NO_NAME)のアイコンをゴミ箱に捨てます。
 |
 |
「Cardランプ」がゆっくりした点滅に変わったことを確認し、取り出しボタンを押し、ATAカードを取り出します。 |

|
 |
 |
|
本製品をUSBポートに接続し、お持ちのATAカードを差し込むだけでATAカードを使用することができます。 |
 |
本製品にATAカードを差し込みます。
デスクトップ上にドライブアイコンが表示されます。 |
※ |
ATAカードのフォーマット状態によって、ドライブアイコンの名称が変わります。 |
|
|
Mac
OS 9.0.4〜9.2.2の場合
 |
|
Mac OS X10.1〜10.1.5、10.2〜10.3.5、10.4〜10.4.8の場合
 |
|
 |
ファイルの削除、フォルダの新規作成など、デスクトップ上での操作は、ハードディスクなどの場合と同じように行うことができます。 |
|
注意 |
Windows上で作成したデータはMac
OSでも読み込むことはできますが、
Mac OS上で作成したデータはWindowsでは読み込むことはできませんので、ご注意ください。 |
|
|
 |
Copyright(C)2005-2007 I-O DATA DEVICE,INC.
All rights reserved. |