 |

|
 |
ノートパソコンで作成したデータをデスクトップパソコンに簡単に移動できます。
また、逆も行えます。
※ |
ATAカードの抜き差しは、本製品を手で押さえて行ってください。 |
|
|
|

|
 |
|
 |
ATAカードのラベル面を上にし、▲印の方を奥にして、挿入口に対して水平に、手で最後まで押し込んでください。 |
|
|
 |
 |
 |
ATAカードはリムーバブルディスクとして、ハードディスクなどと同様に読み書きできます。 |
|

|
参照
「デバイスの準備ができていません」などと表示された場合は
困ったときにはを参照してください。 |
|
|
 |
 |
「Cardランプ」が点灯状態であることを確認します。
ATAカードの取り出しは、お使いのOSにより画面が異なります。以降の手順に従い、ATAカードの取り出しを実行します。 |
■Windows VistaTMの場合■
|
コンピュータの管理者グループに属するユーザーでログオンしてください。 |
(1) |
[スタート]→[コンピュータ]を順にクリックします。 |
(2) |
[リムーバブルディスク]アイコンを右クリックして、表示された[取り出し]をクリックします。 |
|
![[マイコンピュータ]画面例](images/img26.gif)
|
(3) |
「Cardランプ」がゆっくりとした点滅となったことを確認して、ATAカードを取り出します。 |
 |
|
■Windows XPの場合■
|
コンピュータの管理者グループに属するユーザーでログオンしてください。 |
(1) |
[スタート]→[マイコンピュータ]を順にクリックします。 |
(2) |
[リムーバブルディスク]アイコンを右クリックして、表示された[取り出し]をクリックします。 |
|
![[マイコンピュータ]画面例](images/img12.gif)
|
(3) |
「Cardランプ」がゆっくりとした点滅となったことを確認して、ATAカードを取り出します。 |
 |
|
■Windows 2000/Me/98 Second Editionの場合■
|
Windows 2000をお使いの場合はAdministratorsグループに属するユーザーでログオンしてください。 |
(1) |
[マイコンピュータ]アイコンをダブルクリックします。 |
(2) |
[リムーバブルディスク]アイコンを右クリックして、表示された[取り出し]をクリックします。 |
|

|
(3) |
「Cardランプ」が消灯したことを確認して、取り出しボタンを押してATAカードを取り出します。 |

|
|
 |
Copyright(C)2005-2007 I-O DATA DEVICE,INC. All
rights reserved. |