困ったときには
接続から動作確認まで(Windows編)
01)
本製品の専用USBケーブルがパソコンのUSB ポートに入らない
原因 本製品の専用USBケーブルの向きが正しくありません。
対処 コネクタの向きを変えてもう1度さし込んでください。向きが一致していれば、ケーブルをさし込むのに力は必要ありません。
原因 パソコン(USBハブ)側のUSBポートが違います。
対処 パソコン(USBハブ)側のUSBポートの位置を取扱説明書などでご確認ください。
02)
本製品をパソコンに接続すると、[新しいハードウェアの追加(または検出)ウィザード]画面が表示された(Windows 2000(ServicePack2まで)の場合)
原因 サポートソフトがインストールされていない環境に、本製品の専用USBケーブルをパソコンのUSBポートにさし込むと、この画面が表示されます。
対処 インストールする】を参照してインストールを行います。
原因 本製品の専用USBケーブルを、インストール時にさし込んだUSBポートと異なるUSBポートにさし込むと、再度新しいハードウェアとして認識される場合があります。
対処 インストールするを参照してインストールを行います。
03)
・デバイスマネージャによる確認で、[USB大容量記憶装置デバイス]、[汎用ボリューム]のいずれかが表示されない、または、先頭に「!」や「×」マークが付いている。(Windows XP、Windows 2000(ServicePack3以降)の場合)
・デバイスマネージャによる確認で、[I-O DATA USB2-W33RWデバイス]、[汎用ボリューム]のいずれかが表示されない、または、先頭に「!」や「×」マークが付いている(Windows 2000(ServicePack2まで)の場合)
原因 パソコンのUSBポートに、本製品の専用USBケーブルがきちんとさし込まれていません。
対処 パソコンのUSBポートに最後まできちんと本製品の専用USBケーブルがさし込まれていることを確認してください。
原因 正しくインストールされていません。
対処 (1)パソコン本体に本製品を接続した状態で、「!」または「×」マークが付いているドライバを右クリックして、表示された[削除]をクリックします。
(2)画面右上の「×」ボタンをクリックして画面を閉じます。
(3)【アンインストール】を参照してアンインストールします。
(4)【インストールする
を参照してインストールを行います。(Windows2000(ServicePack2まで)の場合)
 
原因 USBハブに接続した場合に、USBハブから供給される電源が不足しています。
対処 USBハブにACアダプタを接続し、電源を供給してください。それができないときは、パソコン本体のUSBポートに接続してください。
原因 デバイス認識されていません(USBハブに接続した場合)。
対処 以下の方法を試してみてください。
● 専用USBケーブルを抜いて、パソコンに接続し直す。
● USBハブの別のポートに接続してみる。
それでも同じ現象の場合は、USBハブを使わず、パソコン本体のUSBポートに接続してください。
04)

・デバイスマネージャによる確認で、[USB大容量記憶装置デバイス]または[USBディスク]のいずれかが表示されない、または、先頭に「!」や「×」マークが付いている。
(Windows Meの場合)
・デバイスマネージャによる確認で、[I-O DATA USB2-W33RW]が表示されない、または、先頭に「!」や「×」マークが付いている
(Windows 98(Second Edition含む)の場合)

原因 パソコンのUSBポートに、本製品の専用USBケーブルがきちんとささっていません。
対処 パソコンのUSBポートに最後まできちんと本製品のUSBコネクタがささっていることを確認してください。
原因 正しくインストールされていません。
対処 (1)パソコン本体に本製品を接続した状態で、「!」または「×」マークが付いているドライバを右クリックして、表示された[削除]をクリックします。
(2)【アンインストール】を参照してアンインストールします。
(3)【インストールする】を参照してインストールを行います。(Windows 98(Second Edition含む)の場合)
原因 USBハブに接続した場合に、USBハブから供給される電源が不足しています。
対処 USBハブにACアダプターを接続し、電源を供給してください。それができないときは、パソコン本体のUSBポートに接続してください。
原因 デバイス認識されていません(USBハブに接続した場合)。
対処 以下の方法を試してみてください。
● 専用USBケーブルを抜いて、パソコンに接続し直す。
● USBハブの別のポートに接続してみる。
それでも同じ現象の場合は、USBハブを使わず、パソコン本体のUSBポートに接続してください。
使用時のトラブル(Windows編)
01)
[マイコンピュータ]で[リムーバブルディスク]アイコンが表示されない
原因 本製品が接続されていません、または接続が正しくありません。
対処 本製品の専用USBケーブルを取り外した状態では、[マイコンピュータ]アイコンに[リムーバブルディスク]アイコンは表示されません。接続を確認してください。
原因 正しくインストールされていません。
対処 デバイスマネージャにて正しく組み込まれているかどうか確認してください。

Windows Vista®の場合
1. [スタート]-[コンピュータ]を右クリックし、[プロパティ]をクリックします。
2. [デバイスマネージャ]ボタンをクリックします。

3.

ユーザアカウント制御の画面が表示されますので[続行]ボタンを押します。

4.

「ユニバーサルシリアルバスコントローラ」の下に「USB大容量記憶装置デバイス」が表示されていることを確認します。

5.

「ディスクドライブ」の下に
「I-O DATA CF/MD Reader USB Device」
「I-O DATA micro SD Reader USB Device」
「I-O DATA MS/MSPro Reader USB Device」
「I-O DATA SD/MMC Reader USB Device」
「I-O DATA xD/SM Reader USB Device」
が表示されていることを確認します。


Windows XPの場合
1. [スタート]-[マイコンピュータ]を右クリックし、[プロパティ]をクリックします。
2. [ハードウエア]タブをクリックして、[デバイスマネージャ]ボタンをクリックします。

3.

「USBコントローラ」の下に「USB大容量記憶装置デバイス」が
表示されていることを確認します。

4.

「記憶域ボリューム」の下に「汎用ボリューム」が
5つ表示されていることを確認します。


Windows 2000の場合(ServicePack2まで)
1. [マイコンピュータ]アイコンを右クリックし、[プロパティ]をクリックします。
2. [ハードウエア]タブをクリックして、[デバイスマネージャ]ボタンをクリックします。

3.

「USBコントローラ」の下に「I-O DATA USB2-W33RW デバイス」が
表示されていることを確認します。

4.

「記憶域ボリューム」の下に「汎用ボリューム」が
5つ表示されていることを確認します。


Windows 2000の場合(ServicePack3以降)
1. [マイコンピュータ]アイコンを右クリックし、[プロパティ]をクリックします。
2. [ハードウエア]タブをクリックして、[デバイスマネージャ]ボタンをクリックします。

3.

「USBコントローラ」の下に「USB大容量記憶装置デバイス」が
表示されていることを確認します。

4.

「記憶域ボリューム」の下に「汎用ボリューム」が
5つ表示されていることを確認します。


Windows Meの場合
1. [マイコンピュータ]アイコンを右クリックし、[プロパティ]をクリックします。
2. 「デバイスマネージャ」タブをクリックします。
3. 「ユニバーサルシリアルバスコントローラ」の下に「USB大容量記憶装置デバイス」が表示されていることを確認します。
4. 「記憶装置」の下に「USBディスク」が
5つ表示されていることを確認します。


Windows 98の場合
1. [マイコンピュータ]アイコンを右クリックし、[プロパティ]をクリックします。
2. 「デバイスマネージャ」タブをクリックします。
3. 「ユニバーサルシリアルバスコントローラ」の下に
「I-O DATA USB2-W33RW」が 表示されていることを確認します。
4. 「ディスクドライブ」の下に
「I-O DATA CF/MD Reader」
「I-O DATA micro SD Reader」
「I-O DATA MS/MSPro Reader」
「I-O DATA SD/MMC Reader」
「I-O DATA xD/SM Reader」が表示されていることを確認します。
原因 デバイス認識されていません(USBハブに接続した場合)。
対処 以下の方法を試してみてください。
● いったん、専用USBケーブルを抜いて、パソコンに接続し直す。
● USBハブの別のポートに接続してみる。
それでも同じ現象の場合は、USBハブを使わず、パソコン本体のUSB ポートに接続してください。
原因 本製品を差したまま起動または再起動すると、認識されない場合があります。
対処 ご使用の環境により、本製品を接続したまま起動または再起動した場合、正常に認識されない場合があります。その場合は、いったんUSBケーブルを抜いた状態で起動して起動後に接続を行ってみてください。
原因 メディアがフォーマットされていません。
対処 メディアをデジタルカメラなどで使用する場合は、デジタルカメラ側でフォーマットしてください。フォーマット方法はデジタルカメラの取扱説明書を参照してください(デジタルカメラでフォーマットしてもパソコン側で使用できます)。
02)
[リムーバブルディスク]アイコンをダブルクリックすると「デバイスの準備ができていません」などと表示される
原因 メディアがセットされていません、または向きを間違えてセットしています。
対処 メディアが正しくセットされていることを確認してください。
03)
メディアアイコンが表示されない。
原因 サービスパックが適用されていない。(Windows XPの場合)
対処 Winodws XPの場合にはサービスパック(SP2)をWindows Updateよりダウンロードしてインストールしてください。

接続から動作確認まで(Macintosh編)
01)
本製品の専用USBケーブルがパソコンのUSBポートに入らない
原因 本製品のUSBコネクタの向きが正しくありません。
対処 コネクタの向きを変えてもう1度さし込んでください。向きが一致していれば、コネクタをさし込むのに力は必要ありません。
原因 パソコン(USBハブ)側のUSBポートが違います。
対処 パソコン(USBハブ)側のUSBポートの位置を取扱説明書などでご確認ください。
02)
「必要なソフトウェアが見つかりません」と表示された
原因 デバイス認識されていません。(USBハブに接続した場合)
以下の方法を試してみてください。
対処 ●いったん、USBケーブルを抜いて、パソコンに接続し直す。
●USBハブの別のポートに接続してみる。
それでも同じ現象の場合には、USBハブを使わず、パソコン本体のUSBポートに接続してください。また、キーボードのUSBハブに接続している場合も、パソコン本体のUSBポートに接続してください。
原因 Mac OS 9の場合ドライバのインストールをしていない。
対処 インストールするを参照してインストールを行います。
03)
「今より多くの電力が必要なので、操作できません」と表示された
原因 USBハブに接続した場合に、USBハブから供給される電源が不足しています。
対処 USBハブにACアダプタを接続し、電源を供給してください。それができないときは、パソコン本体のUSBポートに接続してください。
原因 デバイス認識されていません(USBハブに接続した場合)。
対処 以下の方法を試してみてください。
● いったん、USBコネクタを抜いて、接続し直す。
● USBハブの別のポートに接続してみる。
それでも同じ現象の場合は、USBハブを使わず、パソコン本体のUSB ポートに接続してください。また、キーボードのUSBハブに接続している場合も、パソコン本体のUSBポートに接続してください。
使用時のトラブル(Macintosh編)
01)
デスクトップ上にアイコンが表示されない
原因

メディアがセットされていません。または向きを間違えてセットしています。

対処 本製品にメディアを正しくセットしないと、ドライブアイコンはデスクトップ上に表示されません。メディアが正しくセットされていることを確認してください。
原因 デバイス認識されていません(USBハブに接続した場合)。
対処 以下の方法を試してみてください。
● 専用USBケーブルを抜いて、接続し直す。
● USBハブの別のポートに接続してみる。
それでも同じ現象の場合は、USBハブを使わず、パソコン本体のUSB ポートに接続してください。また、キーボードのUSBハブに接続している場合も、パソコン本体のUSBポートに接続してください。
原因 本製品を接続したまま起動または再起動すると、認識されない場合があります。
対処 ご使用の環境により、本製品を接続したまま起動または再起動した場合、正常に認識されない場合があります。その場合は、いったん専用USBケーブルを抜いて、接続し直してください。
それでも同じ現象の場合には、専用USBケーブルを抜いた状態でパソコンを起動して、起動後に接続してください。
Copyright(C)2008 I-O DATA DEVICE,INC. All rights reserved.