Contents
マニュアルトップ
はじめに
お読みになる前に
(Windows 98/98 SEのみ)
ドライバをインストールする
使ってみよう
パソコンにつなぐ
パソコンから取り外す
付録
(Windows 98/98 SEのみ)
ドライバをアンインストールする
困ったときには
使ってみよう      
← →

パソコンから取り外す

 

電源が入っている状態で取り外すときは、以下の手順で行ってください。
(パソコンの電源を切ってから取り外すときは、以下の手順は不要です。)

お選びください。 お使いのOSをお選びください。

Windows XP/2000/Meの場合
Windows 98/98 Second Editionの場合
Mac OS/Mac OS Xの場合

注意
     

本製品の読み書き中(状態表示ランプ:速い点滅)は、パソコンから本製品を取り外さないでください。

   
本製品の読み書き中(状態表示ランプ:速い点滅)は、パソコンから本製品を取り外さないでください。
EDPシリーズでのイメージ図です。
     
 


Windows XP/2000/Meの場合

タスクトレイにある、下記のアイコンをクリックし、表示されたメッセージをクリックします。
 
Windows XPの場合
  タスクトレイの アイコンをクリックし、 表示されたメッセージ「USB大容量記憶装置デバイス…」をクリックします。
   
Windows 2000の場合
  タスクトレイの アイコンをクリックし、表示されたメッセージ 「USB大容量記憶装置デバイス…」をクリックします。
   
Windows Meの場合
  タスクトレイの アイコンをクリックし、表示されたメッセージ 「USBディスク-ドライブ…」をクリックします。
 
タスクトレイにある、上記のアイコンをクリックし、表示されたメッセージをクリックします。(Windows XPでの画面例)
 
詳細イメージを表示 詳細イメージを表示
 
上記はFドライブに割り当てられた、Windows XPでの画面例です。
   
以下のメッセージが表示されたら[X]ボタン、もしくは[OK]ボタンをクリックします。
   
 
Windows XPの場合
  右上の[X]ボタンをクリックします。
  右上の[X]ボタンをクリックします。(Windows XPでの画面例)
   
   
Windows 2000/Meの場合
  [OK]ボタンをクリックします。
   
  [OK]ボタンをクリックします。(Windows 2000での画面例)
 
上記はWindows 2000での画面例です。
Windows Meの場合は、「 'USBディスク' は安全に取り外すことができます。」と表示されます。
   
「状態表示ランプ」がゆっくりとした点滅、もしくは消灯していることを確認し、本製品をパソコンから取り外します。
  「状態表示ランプ」がゆっくりとした点滅、もしくは消灯していることを確認し、本製品をパソコンから取り外します。
 
EDPシリーズでのイメージ図です。
 

▲ページトップへ

 


Windows 98/98 Second Editionの場合
 
パソコンの電源が入っているときでも、「状態表示ランプ」がゆっくりとした点滅をしていれば、本製品を取り外すことができます。
  「状態表示ランプ」がゆっくりとした点滅をしていれば、本製品を取り外すことができます。
 
EDPシリーズでのイメージ図です。
 

▲ページトップへ

 


Mac OS/Mac OS Xの場合
 
本製品を表す以下のアイコンを、ゴミ箱に捨てます。
 
Mac OSの場合
本製品を表すアイコンを、ゴミ箱へドラッグ&ドロップします。
Mac OS Xの場合
本製品を表すアイコンを、ゴミ箱へドラッグ&ドロップします。
   
「状態表示ランプ」がゆっくりとした点滅をしていることを確認し、本製品をパソコンから取り外します。
  「状態表示ランプ」がゆっくりとした点滅をしていることを確認し、本製品をパソコンから取り外します。
 
EDPシリーズでのイメージ図です。
 

▲ページトップへ

 

 
← →
Copyright(C)2003-4 I-O DATA DEVICE,INC. All Rights Reserved.