設定したのに無線通信できない |
原因 |
無線の設定が正しくない。
|
対処 |
 |
本製品のSSIDの値とアクセスポイントの値が同じになっていることを確認してください。
|
 |
同じ無線規格(IEEE802.11g/b、IEEE802.11a)で設定されていることをご確認ください。
本製品では、【無線LAN設定】で確認できます。
アクセスポイント側については、アクセスポイントの取扱説明書をご覧ください。 |
|
|
原因 |
暗号キーの設定があっていない。 |
対処 |
本製品と通信相手のアクセスポイント側の暗号キーの設定を同じ暗号キーにしてください。
|
|
原因 |
アクセスポイント側の設定で、本製品のMACアドレスで接続制限している。 |
対処 |
設定している場合は、接続制限を解除してください。(詳しくはアクセスポイントの取扱説明書をご覧ください。)
|
|
原因 |
パソコンのIPアドレスの設定が正しくない。 |
対処 |
 |
パソコンのIPアドレスが自動取得(DHCP)の場合は、DHCPサーバーの電源が入っていることを確認してから、パソコンの電源を入れてください。
|
 |
パソコンのIPアドレスが固定の場合は、本製品のIPアドレスと同一クラスのIPアドレスを設定してください。 |
|
|
原因 |
電波の状態が悪い。 |
対処 |
無線LAN製品と本製品間の距離を短くしたり、障害物を取り除いて見通しをよくしたり、チャンネルを変更してみてください。
|
|
原因 |
本製品無線LANアダプター側のパソコンがWindows Me/98
SEの場合で、正常にログインしていない。(パソコン起動時の[ユーザー名][パスワード]の入力画面で[キャンセル]ボタンをクリックしているなど) |
対処 |
パソコン起動時の[ユーザ名][パスワード]の入力画面で正しい[ユーザ名][パスワード]を入力してください。
|
|
原因 |
「11a」のチャンネルが合致していない。 |
対処 |
ファームウェアバージョンV.1.02e09W以降では、新規に「11a」のチャンネル「36ch/40ch/44ch/48ch」が追加されています。
「34ch/38ch/42ch/46ch」は従来の「11a」(J52)に対応したチャンネル、「36ch/40ch/44ch/48ch」は新しい「11a」(W52)に対応したチャンネルとなりますので、お使いの環境に合わせて無線動作モードを選択してください。
|