Windows Vista™ で共有設定をして共有フォルダを作り、本製品に登録する方法を説明します。 |
 |
 |
1 |
 |
コンピュータの管理を開きます。 |
|
|
|
(1) |
[スタート]をクリックします。 |
(2) |
[コンピュータ]を右クリックし、表示された[管理]をクリックします。 |
|
|
|
|
 |
 |
2 |
 |
「Guest」のプロパティを開きます。 |
|
|
|
(1) |
[ローカルユーザーとグループ]→[ユーザー]をクリックします。 |
(2) |
[Guest]をダブルクリックします。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
3 |
 |
「Guest」を有効にします。 |
|
|
|
(1) |
[アカウントを無効にする]のチェックを外します。 |
(2) |
[OK]ボタンをクリックします。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
4 |
 |
[スタート]→[コントロールパネル]の順にクリックします。 |
|
|
|
 |
 |
5 |
 |
「ネットワークとインターネット」にある[ファイルの共有の設定]をクリックします。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
6 |
 |
「ファイル共有」を有効にします。 |
|
|
|
「ファイル共有」にある[ファイル共有を有効にする]を選び、[適用]ボタンをクリックします。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
7 |
 |
「パスワード保護共有」を無効にします。 |
|
|
|
「パスワード保護共有」にある[パスワード保護の共有を無効にする]を選び、[適用]ボタンをクリックします。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
8 |
 |
共有フォルダにしたいフォルダの共有設定を開きます。 |
|
|
|
共有フォルダにしたいフォルダを右クリックし、[共有]をクリックします。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
フォルダ名 には、日本語を使わないでください |
フォルダ名に日本語を使っていると、本製品でそのフォルダを指定できません。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
9 |
 |
共有されるように設定します。 |
|
|
|
[Everyone(この一覧のすべてのユーザー)]を選び、[追加]ボタンをクリックします。
その後、[共有]ボタンをクリックします。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
10 |
 |
共有フォルダのプロパティを開きます。 |
|
|
|
共有フォルダを右クリックし、[プロパティ]をクリックします。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
11 |
 |
詳細な共有を開きます。 |
|
|
|
[共有]タブをクリックし、[詳細な共有]ボタンをクリックします。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
12 |
 |
共有を確認します。 |
|
|
|
[このフォルダを共有する]のチェックを確認し、[アクセス許可]ボタンをクリックします。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
13 |
 |
「Everyone」を読み取りの許可のみに設定します。 |
|
|
|
(1) |
[Everyone]を選びます。 |
(2) |
「読み取り」の「許可」にだけチェックを付けます。
他のチェックは全て外します。 |
(3) |
[OK]ボタンをクリックします。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
14 |
 |
[OK]ボタンをクリックします。 |
|
|
|
⇒ |
 |
詳細な共有が閉じます。 |
|
|
|
|
 |
 |
15 |
 |
「Everyone」を読み取りの許可のみに設定します。 |
|
|
|
(1) |
[セキュリティ]タブをクリックします。 |
(2) |
[Everyone]を選びます。 |
(3) |
「読み取り」の「許可」にだけチェックを付けます。
他のチェックは全て外します。 |
(4) |
[閉じる]ボタンをクリックします。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
16 |
 |
共有フォルダにデータをコピーします。 |
|
|
|
⇒ |
 |
データが登録されました。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
データの種類 |
本製品が対応しているデータ |
ビデオデータ |
⇒対応フォーマット:ビデオ
※ 「ファイル共有」が「○」になっているフォーマットのみ対応しています。 |
音楽データ |
⇒対応フォーマット:音楽
※ 「ファイル共有」が「○」になっているフォーマットのみ対応しています。 |
写真データ |
⇒対応フォーマット:写真
※ 「ファイル共有」が「○」になっているフォーマットのみ対応しています。 |
イメージデータ |
⇒対応フォーマット:イメージ |
|
|
|
|
 |
 |
17 |
 |
本製品の電源を入れます。 |
|
|
|
 |
 |
18 |
 |
[SERVER]を選びます。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
19 |
 |
[ツール]ボタンを押します。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
20 |
 |
[共有フォルダ 登録]を選びます。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
21 |
 |
共有フォルダを登録します。 |
|
|
|
サーバー名、共有フォルダ名を入力し、[OK]を選びます。 |
⇒ |
 |
これで本製品に共有フォルダが登録されました。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
サーバー名 |
「コンピュータ名」、「IPアドレス」を入力します。
コンピュータ名の例:「AVeL-PC」
IPアドレスの例:「192.168.0.1」 |
共有フォルダ名 |
「共有フォルダ名」を入力します。
例:「Movie」 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
22 |
 |
登録された共有フォルダを確認します。 |
|
|
|
「[共有フォルダ] (サーバー名)/(フォルダ名)」と表示されます。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
共有フォルダの登録情報を変更したい |
[ツール]ボタンを押し、表示されたメニューの[共有フォルダ 編集]を選んでください。
後は、
手順21 を参考に変更してください。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|