トップページ
ヘルプ

BizSave(ビズセーブ)
オフィス向け液晶ディスプレイアプリ&クラウドサービス
右上の[マニュアル内検索]もご利用ください
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
オフィス向け液晶ディスプレイアプリ&クラウドサービス
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
BizSave は、節電 & SDGs に取り組めるアプリ & クラウドサービスです。
電気代の高騰や SDGs 対策の声が高まる中、節電の取り組みは重要な課題です。
BizSave では「ディスプレイの消費電力の一括設定」や「一括管理による見える化」により、節電対策を強力にバックアップします。
BizSave を利用するための条件は、当社の対応ディスプレイを Windows で使っているということだけ。
費用は発生しません。
※ 詳しい動作環境については、こちらをご覧ください。
※ Windows のディスプレイの設定は拡張表示でお使いください。[表示画面を複製する]になっていた場合は、正しく動作しません。
導入もとってもかんたんです。
① Web ページから BizSave に申し込んだら、
② アプリをダウンロードしてユーザーのパソコンにインストール。
※ ユーザー:当社の対応ディスプレイを使っている方。
③ 後は管理者画面でかんたんな一括設定をするだけ
節電に効果がある「ディスプレイの明るさ(輝度)」と「無操作時のパソコン & ディスプレイをスリープにする」に絞った設定だけです。
月額費用もなく、導入の手間も少ないので、お手軽に導入することができます。
管理者画面では、接続台数や消費電力、削減割合などが見える化されているので、実績をしっかりと実感できます。
お使いの電力会社が公開している電気料金や CO2 排出係数を入力すれば、削減した電気料金や CO2 量も確認できます。
※ 消費電力や削減割合などは目安です。実際の削減量や削減率とは誤差が生じる場合があります。
実績は月次レポートとしてメールでも受け取ることができますので、継続的な節電の取り組みにご利用いただけます。
BizSave アプリで個別にディスプレイの設定ができるので、ユーザーそれぞれでお好みの環境に調整可能です。
オフィスの環境に適した明るさ(輝度)に設定できる「おすすめ」表示がありますので、適切な明るさに設定して目への負担や消費電力を抑えることができます。
また BizCrysta の人感センサーについてもかんたんに設定可能です。
※ BizCrysta の設定メニューにある「PCスリープ」が[入]の場合は、人感センサーについて設定できません。
BizSave サービスに申し込み、アカウントを登録します。
BizSave の Web ページを開く
[アカウント登録]をクリックする
アカウント登録に使うメールアドレスを入力する
① メールアドレスを入力する
②[個人情報の取扱について同意する]の文字列をクリックし、BizSave 利用規約を確認する
③ 問題なければ、[個人情報の取扱について同意する]にチェックをする
④[登録する]をクリックする
メールが届いたら、メール内のリンクをクリックする
⇒ BizSave 管理者画面へのログイン画面が開きます。
ログインする
① メールに書かれたメールアドレスと仮パスワードを入力する
②[ログイン]をクリックする
新しくパスワードを設定する
① 任意のパスワードを 2 か所に入力する
②[パスワード設定する]をクリックする
⇒ パスワードが設定され、ログイン画面に戻ります。
BizSave 管理者画面内でユーザー用の BizSave アプリをダウンロードします。
[アプリダウンロード]をクリックする
約 1 分ほどお待ちください。
その後、一旦別のページを表示した後、またこのページを開いていただくとボタンが表示されます。
[アプリダウンロード]をクリックする
⇒ BizSave アプリをダウンロードできます。
そのためそれぞれのユーザーを登録する操作は必要ありません。
BizSave アプリをユーザーの環境にインストールするだけで、一括設定したり節電状況を確認したりできます。
※ 展開した全てのファイルが同じフォルダーに入った状態でインストールするように、ユーザーへご案内ください。
守らないと BizSave アプリがアカウントに紐づかず、一括設定や節電状況確認の対象にならないおそれがあります。
ユーザーのパソコンに BizSave アプリをインストールしてもらいます。
BizSaveは管理者がユーザーのディスプレイの明るさ(輝度)やスリープ状態になるまでの時間設定を一括で管理し、節電やSGDsに取り組むサービスです。
管理者が一括で設定変更を行うため、ユーザーが意図しない変更となる場合があることをユーザーにご説明ください。
※ なお一括設定をした際には、一括設定を実施した旨とパソコンを起動した際などにその設定内容が反映されることをお知らせいただくことをおすすめします。
ユーザーに設定変更をスムーズに受け入れていただく効果が期待できます。
BizSave アプリ(BizSaveSetup.exe)は実行する際にオプション" /q"をつけることで、サイレントインストールが可能です。
ユーザーのパソコンにバックグラウンドで一括インストールする際は、ぜひご活用ください。
※ 一括インストールについては、Active Directory や一括インストール機能を有するアプリケーションの説明をご覧ください。
ダウンロードしたBizSave アプリをユーザーに共有する
• クラウドストレージに BizSave アプリを置き、その URL をユーザーにメール等で案内する
• USB メモリーに BizSave アプリを入れ、USB メモリーを部署内で回す
ユーザーに BizSave アプリをインストールしてもらう
① 共有された BizSave アプリの BizSaveSetup.exe を開く
※ データを展開した全てのファイルが同じフォルダーに入った状態でインストールしてください。
守らないと、正しく動作しないおそれがあります。
② [インストール]をクリックする
※ 許可を確認する画面が表示されたら、[はい]をクリックします。
③ インストールが進むのを待つ
④ アプリ画面が表示されたら、インストールは完了です。
ユーザーのパソコンに BizSave アプリをインストールしてもらう流れはこれで完了です。
BizSave アプリを使って、それぞれの環境をエコにカスタマイズできます。
① 通知領域の BizSave アイコンをクリックする
② お使いのディスプレイを選び、設定する
明るさ | ディスプレイの明るさ(輝度)を設定します。 「おすすめ」の範囲内がオフィスの明るさに適した設定です。 |
---|---|
人感センサー | 人感センサーの有効/無効 および 人感センサーの検知距離を設定します。 ※ 以下を満たす必要があります。 - BizCrysta シリーズなどの人感センサー搭載モデルであること - ディスプレイをパソコンと USB Type-C でつないでいること - ディスプレイの「PCスリープ」を[切]にしていること - ディスプレイの「自動輝度調整」を[入]にしていること ※ ここで設定した内容は、ディスプレイのメニュー画面に反映されません。 |
ガイド | 画面に近づきすぎていることを案内するガイドの有効/無効 および ガイドを表示する距離を設定します。 ※ 以下を満たす必要があります。 - BizCrysta シリーズなどの人感センサー搭載モデルであること - ディスプレイをパソコンと USB Type-C でつないでいること - ディスプレイの「PCスリープ」を[切]にしていること ※ ここで設定した内容は、ディスプレイのメニュー画面に反映されません。 |
③ 歯車アイコンをクリックし、[PC のスリープ状態]について設定する
PC のスリープ状態 | ユーザーがパソコンを操作せずに設定した時間が過ぎた場合、パソコンがスリープ状態になります。 |
---|
BizSave アプリをインストールしたすべてのユーザーの環境における「ディスプレイの明るさ」「パソコンがスリープ状態になるまでの時間」を一括で設定します。
[一括設定]をクリックする
各項目を設定し、[設定を反映する]をクリックする
⇒ 設定内容が全ユーザーの BizSave アプリに反映されます。
設定の確認・反映は、ユーザーのパソコンを起動したときに 1 日 1 回だけ実施します。
※ パソコンを起動したままの場合も、日付が変わってしばらくした後に設定の確認・反映を実施します。
明るさ設定 | ユーザーのディスプレイの明るさ(輝度)を設定します。 |
---|---|
エコ設定 | 「オン」にした場合、「スリープ状態にする時間の設定」が有効になります。 |
スリープ状態にする時間の設定 | ユーザーがパソコンを操作せずに設定した時間が過ぎた場合、パソコンがスリープ状態になります。 |
※ ユーザーの環境によっては、正しく反映されないことがあります。
一括設定をした際には、一括設定を実施した旨とパソコンを起動した際などにその設定内容が反映されることをお知らせいただくことをおすすめします。
ユーザーに設定変更をスムーズに受け入れていただく効果が期待できます。
BizSave による節電状況を確認します。
[消費電力サマリー]をクリックする
確認したい月を選ぶ
※ 過去 5 か月分の内容を表示できます。
実績を確認する
ディスプレイ接続台数 | ユーザーのパソコンにつながっている当社ディスプレイの台数です。 |
---|---|
消費電力量 | ユーザーのパソコンにつながっている当社ディスプレイが消費した電力量の目安です。 |
削減割合 | ユーザーのパソコンにつながっている当社ディスプレイが、設定変更によって初期値の状態からどれくらいの節電を達成したかの目安です。 |
CO2 排出削減量 | 上記削減割合に基づいて、CO2排出量をどれくらい削減できたか算定します。 ※ 排出係数とは電力事業者毎に毎年設定される、電気の使用に伴うCO2排出量を算定するための係数です。 |
電気料金の削減額 | 上記削減割合に基づいて、どれくらいの電気料金を削減できたかを算定します。 ※ 入力欄には、ご使用の電力料金単価をご記入ください。 |
1 時間あたりの消費電力量 | 指定した月における、各時間帯での累計消費電力の目安です。 各時間帯の消費電力から、ユーザーの終業タイミングや休憩時間のディスプレイの稼働具合などが見えてきます。 |
1 日あたりの消費電力量 | 日毎の消費電力の目安です。 消費電力≒ディスプレイの稼働時間から、ユーザーの業務時間などが見えてきます。 |
各ユーザーのディスプレイ情報(接続台数や消費電力量)は、前日までのデータを 1 日 1 回 アプリからクラウドへ送信・反映されます。
BizSave 管理者画面にログインする方法を案内します。
BizSave の Web ページを開く
ログインする
① 登録したメールアドレスとパスワードを入力する
②[ログイン]をクリックする
BizSave 管理者画面が開きます
対象月 | 節電実績を見る月を選びます。 ※ 過去 5 か月分の内容を表示できます。 |
---|---|
ディスプレイ接続台数 | ユーザーのパソコンにつながっている当社ディスプレイの台数です。 |
消費電力量 | ユーザーのパソコンにつながっている当社ディスプレイが消費した電力量の目安です。 |
削減割合 | ユーザーのパソコンにつながっている当社ディスプレイが、設定変更によって初期値の状態からどれくらいの節電を達成したかの目安です。 |
CO2 排出削減量 | 上記削減割合に基づいて、CO2排出量をどれくらい削減できたか算定します。 ※ 排出係数とは電力事業者毎に毎年設定される、電気の使用に伴うCO2排出量を算定するための係数です。 |
電気料金の削減額 | 上記削減割合に基づいて、どれくらいの電気料金を削減できたかを計測します。 ※ 入力欄には、ご使用の電力料金単価をご記入ください。 |
1 時間あたりの消費電力量 | 指定した月における、各時間帯での累計消費電力の目安です。 各時間帯の消費電力から、ユーザーの終業タイミングや休憩時間のディスプレイの稼働具合などが見えてきます。 |
1 日あたりの消費電力量 | 日毎の消費電力の目安です。 消費電力≒ディスプレイの稼働時間から、ユーザーの業務時間などが見えてきます。 |
各ユーザーのディスプレイ情報(接続台数や消費電力量)は、前日までのデータを 1 日 1 回 アプリからクラウドへ送信・反映されます。
メールアドレス変更 | アカウントに紐づけたメールアドレスを変更します。 |
---|---|
パスワード変更 | アカウントのパスワードを変更します。新しいパスワードを 2 回入力します。 |
レポートの受信設定 | オンになっていると、アカウントに紐づけたメールアドレスに対してレポートを配信します。 ※ こちらのメールを受信できるように設定してください。 |
アカウントの削除 | BizSave のアカウントを削除(退会)します。 ※ BizSave アプリについては、ユーザーのパソコンにて Windows の「アプリと機能」から[BizSaveInstaller][BizsaveSetup]の 2 つをアンインストールしてください。 |
クリックして、BizSave アプリを開きます。
右クリックメニューから BizSave アプリを終了できます。
明るさ | ディスプレイの明るさ(輝度)を設定します。 「おすすめ」の範囲内がオフィスの明るさに適した設定です。 |
---|---|
人感センサー | 人感センサーの有効/無効 および 人感センサーの検知距離を設定します。 ※ 以下を満たす必要があります。 - BizCrysta シリーズなどの人感センサー搭載モデルであること - ディスプレイをパソコンと USB Type-C でつないでいること - ディスプレイの「PCスリープ」を[切]にしていること - ディスプレイの「自動輝度調整」を[入]にしていること ※ ここで設定した内容は、ディスプレイのメニュー画面に反映されません。 |
ガイド | 画面に近づきすぎていることを案内するガイドの有効/無効 および ガイドを表示する距離を設定します。 ※ 以下を満たす必要があります。 - BizCrysta シリーズなどの人感センサー搭載モデルであること - ディスプレイをパソコンと USB Type-C でつないでいること - ディスプレイの「PCスリープ」を[切]にしていること ※ ここで設定した内容は、ディスプレイのメニュー画面に反映されません。 |
情報 | ディスプレイについての情報を表示します。 |
以下をご確認ください。
問題ない状態になったら、BizSave アプリ画面右上の をクリックしてディスプレイを再検索してください。
• 当社ディスプレイが正しくパソコンにつながっているか
• 当社ディスプレイに「DDC/CI」の設定項目がある場合、[入]になっているか
当社ディスプレイを 5 台以上お使いの環境では、4 台のディスプレイだけが認識されます。認識されるディスプレイを指定することはできません。
PC のスリープ状態 | ユーザーがパソコンを操作せずに設定した時間が過ぎた場合、パソコンがスリープ状態になります。 |
---|---|
バージョン情報 | 本アプリのバージョンを表示します。 |
アップデート情報確認 | 本アプリの新しいバージョンがあるか確認し、新しいバージョンがあればアップデートします。 |
オープンソースライセンス | 本アプリのオープンソースライセンスについて表示します。 |
困ったときには >
一括設定した内容が反映されない● BizSave アプリをインストールしたパソコンにつないだディスプレイが対応液晶ディスプレイでないことが考えられます。
※ 対応液晶ディスプレイでなくても BizSave アプリで明るさ調整できる場合もあるため、お使いのディスプレイが対応しているかどうかは上のリンク先でご確認ください。
● BizSave アプリをインストールしたパソコンがインターネットにつながっていないことが考えられます。
インターネットにつないで 1 時間ほどで設定が反映されます。
● ディスプレイにある DDC/CI の設定が[切]になっていることが考えられます。
ディスプレイの DDC/CI が[切]になっている場合、BizSave アプリに届いた一括設定の内容がディスプレイに反映されません。ディスプレイの DDC/CI を[入]にしてください。
※ 一括設定の内容は、次に管理者が設定したものから反映されます。
● すでにその日の設定の確認・反映が終わっていることが考えられます。
設定の確認・反映は、ユーザーのパソコンを起動したときやインストール後に初めてアプリが起動したときなどのタイミングに 1 日 1 回だけ実施します。
すでに設定の確認・反映が終わっている場合、その後に一括設定した内容は翌日以降に反映されます。
本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。
上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。
※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。
※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。
本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報やGoogle アナリティクス4の利用については、こちらをご覧ください。
このページはお役に立ちましたか?