トップページ
詳細ガイド
CQ271SA-F シリーズ
USB Type-C 搭載(PD 対応)デイジーチェーン機能付き 27 型 WQHD 100Hz 対応液晶ディスプレイ
USB Type-C 搭載(PD 対応)デイジーチェーン機能付き 27 型 WQHD 100Hz 対応液晶ディスプレイ
本製品の添付品は以下の通りです。
● 台座
● 台座ネック
● VESA プレート
● DisplayPort ケーブル
● USB ケーブル(C-C)
● 電源コード
● miniPC 取付ネジ(4 個)
● miniPC 取付ナット(4 個)
● 必ずお読みください
お使いになる方への危害、財産への損害を未然に防ぎ、安全に正しくお使いいただくための注意事項を記載しています。ご使用の際には、必ず記載事項をお守りください。
警告 | この表示の注意事項を守らないと、死亡または重症を負うことがあります。 |
注意 | この表示の注意事項を守らないと、けがをしたり周辺の物品に損害を与えたりすることがあります。 |
この絵記号は、してはいけない動作を示しています。 | |
この絵記号は、しなくてはならない動作を示しています。 |
本製品を修理・分解・改造しない 発火や感電、破裂、やけど、動作不良の原因になります。 | |
雷が鳴り出したら、本製品や電源コードには触れない 感電の原因になります。 | |
本製品をぬらしたり、水気の多い場所で使わない 水や洗剤などが本製品にかかると、隙間から浸み込み、発火・感電の原因になります。 ● 特にお風呂場、雨天、降雪中、海岸、水辺では使わない ● 水の入ったもの(コップ、花びんなど)を上に置かない ● 万一、本製品がぬれてしまった場合は、絶対に使わない | |
添付の電源コードや AC アダプターは、他の機器につながない 発火や感電の原因になります。添付の電源コードや AC アダプターは、本製品専用です。 | |
電源コードや AC アダプター、USB-C ケーブルは、添付品または指定品のもの以外を使わない 電源コードや AC アダプター、USB-C ケーブルから発煙したり、発火の原因になります。 | |
じゅうたん、スポンジ、ダンボール、発泡スチロールなど、保温・保湿性の高いものの近くで使わない 発火の原因になります。 | |
液晶パネルから漏れた液体(液晶)には触れない 誤って液晶パネルの表示面を破壊し、中の液体(液晶)が漏れた場合には、液体を口にしたり、吸い込んだり、皮膚につけないようにしてください。 ● 液体が目や口に入った場合: ● 皮膚や衣服に液体が付着した場合: | |
電源コードや AC アダプターにものをのせたり、引っ張ったり、折り曲げ・押しつけ・加工などはしない 電源コードがよじれた状態や折り曲げた状態で使用しないでください。 | |
ゆるいコンセントにつながない 電源プラグは、根元までしっかりと差し込んでください。根元まで差し込んでもゆるみがある場合にはつながないでください。発熱して発火の原因になります。 | |
本製品の取り付け、取り外し、移動の際は、必ず先にパソコン本体・周辺機器および本製品の電源を切り、コンセントから電源プラグを抜く 電源プラグを抜かずにおこなうと、感電の原因になります。 | |
梱包用のビニール袋や小さな部品(ネジなど)を乳幼児の手の届くところに置かない ビニール袋をかぶったり、小さな部品を誤って飲み込んだりすると、窒息の原因になります。包装材は、開封後すぐに捨ててください。 | |
熱器具のそばに配線しない 電源コード被覆が破れ、発火や感電、やけどの原因になります。 | |
本製品の周辺に放熱を妨げるような物を置かない 発火の原因になります。 | |
AC100V(50/60Hz)以外のコンセントにつながない 発熱、発火の原因になります。 | |
煙が出たり、変な臭いや音がしたら、すぐにコンセントから電源プラグを抜く そのまま使うと発火・感電の原因になります。 | |
接地接続について以下を守る 接地接続は必ず、電源プラグを電源につなぐ前に行って下さい。 | |
コンセントまわりは定期的に掃除する 長期間電源プラグを差し込んだままのコンセントでは、つもったホコリが湿気などの影響を受けて、発火の原因になります。(トラッキング現象) | |
高所に設置しない 万が一本体もしくは部品が落下した場合、けがの原因になります。 | |
故障や異常のまま、つながない 本製品に故障や異常がある場合は、必ずつないでいる機器から取り外してください。 | |
電源プラグを抜くときは電源コードを引っ張らない 電源プラグを持って抜いてください。電源コードを引っ張ると電源コードに傷が付き、発火や感電の原因になります。 | |
テーブルタップを使用する時は定格容量以内で使用する、たこ足配線はしない テーブルタップの定格容量(1500Wなどの記載)を超えて使用すると、テーブルタップが過熱し、発火の原因になります。 |
■ 電池について[リモコンを添付している場合]
電池の液が漏れたときは直ちに火気より離す 漏液した電解液に引火し、破裂、発火する原因になります。 | |
電池の液が漏れたときは触れないようにする 電池の液が目に入ったり体や衣服につくと、失明やけが、皮膚の炎症の原因になります。 ● 液が目に入ったとき:目をこすらず、すぐに水道水などのきれいな水でよく洗い、直ちに医師の診察を受けてください。 ● 液が体や衣服についたとき:すぐに水道水などのきれいな水でよく洗い流してください。 | |
電池を乳幼児の手の届くところに置かない 誤って飲み込むと、窒息や胃などへの障害の原因になります。万一飲み込んだと思われる場合は、直ちに医師にご相談ください。 | |
電池について、以下のことに注意する 故障、発熱、破裂、発火、液漏れにより、けがややけどの原因になります。 ● 指定の電池以外は使わない ● 火の中に入れたり、加熱したりしない ● 直射日光の当たる場所、高温多湿の場所、車中、極端に低い気圧になる場所等に放置しない ●(+)(-)を逆にセットしない ●(+)(-)を金属類で短絡させたり、はんだ等を使わない ● ネックレスやヘアピン等の金属と一緒に持ち運ばない ● 使用中、保管時等に発熱したり、異臭を発したり、変色、変形、その他今までと異なる場合は使うのを止める ● 容量、種類、銘柄の違う電池を混ぜて使わない ● 電池を使い切ったときや、長時間使わないときは取り出す ● 電池を分解、改造しない ● 電子レンジや高圧容器に入れない ● 水、海水、ジュースなどでぬらさない ● 強い衝撃を与えたり、投げつけたりしない ● 電池を充電しない ● 被覆のはがれた電池は使わない ● 電池を機器に装着する際は電池のマイナス(-)側から先に装着する |
眼精疲労を防ぐため、以下を守る ディスプレイを見る作業を続けるときは、ディスプレイ画面の明るさ、書類およびキーボード面における明るさと周辺の明るさの差をなるべく小さくしてください。また、連続作業をするときは、1時間に10分から15分程度の休憩をとってください。長時間ディスプレイを見続けると、眼に疲労が蓄積されます。 | |
ディスプレイの角度などを調節時に、指をはさまないよう気をつける | |
以下のような場所で保管・使用しない けがや故障の原因になります。 ● 振動や衝撃の加わる場所 ● 傾いた場所 ● 腐食性ガス雰囲気中(Cl2、H2S、NH3、SO2、NOx など) | |
液晶パネルの表面を傷つけない ● 画面を強く押したり、衝撃を与えたりしない ● 画面を先のとがった物で押さない ● 硬いものでこすったり、たたいたりしない | |
電源を入れた状態で、あお向け、横たおし、逆さまにして使わない 内部に熱がこもり、発火の原因になります。 | |
人が通行するような場所に配線しない 足を引っ掛けると、けがの原因になります。 |
■ 取り扱いについて
液晶パネル(画面)を押さえたり、衝撃を与えないでください。
破損や故障の原因になります。
■ 設置箇所について
高所に設置しないでください。万が一本体もしくは部品が落下した場合、けがの原因になります。
■ 画面の焼き付きを防ぐために
同じ画面を長時間表示させていると画面の焼き付きを起こすことがあります。
● パソコンやディスプレイを使用しないときは電源を切る
● なるべく、省電力機能またはスクリーンセーバー機能を使う
■ お手入れ方法
本製品についた汚れなどを落とす場合は、電源プラグを抜いてから、柔らかいきれいな布で軽く乾拭きしてください。
● 汚れがひどい場合は、水で十分に薄めた中性洗剤に布をひたして、よく絞ってから汚れを拭き取り、最後に乾いた布で拭いてください。
● ベンジン、シンナー、アルコール、消毒薬、化学ぞうきん、クリーナー/ クリーニングペーパーなどは使わないでください。
変質やひび割れなどの原因になります。
● 液晶パネルに水滴などをつけたまま放置しないでください。水滴などがついた場合はすぐに乾いた柔らかい布などで拭き取ってください。
放置しておくと液晶パネルが変色したり、シミの原因になります。
また、水分が内部へ入ると故障の原因になります。
■ バックライトについて
本製品に使用しているバックライトには寿命があります。画面が暗くなったり、チラついたり、点灯しないときは、新しい液晶パネルへの交換が必要です。
※ ご自分での交換は絶対にしないでください。交換等につきましては、弊社サポートセンターへお問い合わせください。
※ 液晶パネルは非常に高価です。有料による液晶パネル交換は高額になることをあらかじめご了承ください。
■ 有寿命部品について
● 本製品には、有寿命部品(バックライト、アルミ電解コンデンサーなど)が含まれています。
● 有寿命部品の寿命は、使用頻度や使用環境(温湿度など)等の条件により異なります。
■ 連続使用について
本商品は、一般家庭やオフィスでの使用を想定して設計しており、24時間連続使用を前提とした商品ではありません。
有寿命部品の消耗を加速させる原因となりますので、24時間連続でのご使用は避けてください。
■ その他
● 直射日光が当たる場所で使用・保管しないでください。変形や変色の原因になります。
● お使いにならないときは、ほこりが入らないようカバーなどをかけてください。
● 液晶パネル上に滅点(点灯しない点)や輝点(点灯したままの点)がある場合があります。これは、液晶パネル自体が99.999%以上の有効画素と0.001%の画素欠けや輝点をもつことによるものです。故障、あるいは不良ではありません。修理交換の対象とはなりませんので、あらかじめご了承ください。
● 見る角度や温度変化によっても色むらや明るさのむらが見える場合があります。これらは、故障あるいは不良ではありません。修理交換の対象とはなりませんので、あらかじめご了承ください。
■ 本製品についてのご注意
1) 本製品及び本書は株式会社アイ・オー・データ機器の著作物です。したがって、本製品及び本書の一部または全部を無断で複製、複写、転載、改変することは法律で禁じられています。
2) 本製品は、医療機器、原子力設備や機器、航空宇宙機器、輸送設備や機器、兵器システムなどの人命に関る設備や機器、及び海底中継器、宇宙衛星などの高度な信頼性を必要とする設備や機器としての使用またはこれらに組み込んでの使用は意図されておりません。これら、設備や機器、制御システムなどに本製品を使用され、本製品の故障により、人身事故、火災事故、社会的な損害などが生じても、弊社ではいかなる責任も負いかねます。設備や機器、制御システムなどにおいて、冗長設計、火災延焼対策設計、誤動作防止設計など、安全設計に万全を期されるようご注意願います。
3) 本製品は日本国内仕様です。本製品を日本国外で使用された場合、弊社は一切の責任を負いかねます。また、弊社は本製品に関し、日本国外への技術サポート、及びアフターサービス等を行っておりませんので、予めご了承ください。
(This product is for use only in Japan. We bear no responsibility for any damages or losses arising from use of, or inability to use, this product outside Japan and provide no technical support or after-service for this product outside Japan.)
4) 本製品を運用した結果の他への影響については、上記にかかわらず責任は負いかねますのでご了承ください。
各部の名称・機能 >
前面各部の名称・機能 >
背面① スピーカー
② 持ち手
※ 画面割れを防ぐため、液晶パネル(画面)を手で押さえないようにしてください。
③ VESA マウントインターフェース
④ セキュリティスロット
⑤ AC POWER IN 端子
⑥ miniPC アタッチメントホール
⑦ 映像入力端子[HDMI、DisplayPort IN、USB-C(65W)]
※ USB-C(65W)は、USB ハブ機能や LAN 端子を使う際にも接続が必要です。
⑧ DisplayPort OUT 端子
⑨ USB-A 端子(3つ)
※ ポータブル SSD、ポータブルハードディスク、ポータブル光学ドライブには使えません。
⑩ USB-C (15W) 端子
⑪ LAN 端子(RJ-45)
USB-C(65W)でつないだ PC の LAN 端子として機能します。LAN ケーブルでネットワークにつなぎます。
● 対応速度
10Mbps / 100Mbps / 1000Mbps
● Link ランプ
緑点灯 | ネットワークと接続中 |
---|---|
消灯 | 未接続 |
● Act ランプ
橙点滅 | データを送受信中 |
---|---|
消灯 | データを送受信していない |
⑫ ヘッドホン端子
※ ヘッドホンを装着したままつながないでください。
アイオー・セーフティ・サービス(ISS)は、万一の故障時にも安心してご利用いただく為の有償サービスです。
優先電話(フリーダイヤル)受付や、故障時のスムーズな代品交換等、各種メニューを取り揃えております。
本製品を箱から出して、設置します。
● 作業を行う前に、液晶パネル(画面)が周囲の棚や壁など障害物にぶつからないスペースを確保してください。
● 液晶パネルに傷がつかないように、本書に従って組み立ててください。
液晶パネルを手で押さえないようにしてください。
VESA プレートを台座ネックに取り付ける
① VESA プレートを台座ネックの金具の根本まで当てる
② VESA プレートの下側にあるネジの金具を起こし、時計回りに回して固定する
③ 固定したらネジの金具を倒す
台座ネックを台座に取り付ける
① 台座の金具を台座ネックの下側に挿し込む
② 台座の底面側にあるネジの金具を起こし、時計回りに回して固定する
③ 固定したらネジの金具を倒す
本製品に組み立てたスタンドを取り付ける
① 本製品を平置きのままで袋を開く(袋には切り取り線があります)
② 組み立てたスタンドの VESA プレート上部を本製品の背面に挿し込む
③ カチッと音がするまでスタンドを押し当てる
本製品を設置する
画面割れを防ぐために持ち手や台座ネックを持ち、本製品を机の上などに設置してください。
電源コードを「AC POWER IN」に挿し、電源コンセントとつなぐ
● 必ずアースをつないでから、電源プラグをコンセントにつなぐ
● 電源プラグを抜いてから、アースを外す
守らないと、発火・感電の原因になります。
1. 設置する >
モニターアーム(VESA)に取り付ける場合● 作業を行う前に、液晶パネルが周囲の棚や壁など障害物にぶつからないスペースを確保してください。
● 液晶パネル(画面)に傷がつかないように、本書とモニターアームなどの取扱説明書に従って組み立ててください。
液晶パネルを手で押さえないようにしてください。
上記の要件を参考に、モニターアームなどの取扱説明書を見ながら取り付ける
電源コードを「AC POWER IN」に挿し、電源コンセントとつなぐ
1. 設置する >
miniPC を取り付ける場合ネックを安定した場所に置く
※ 組み立て済みの本製品に miniPC を取り付ける場合は、平らな場所に柔らかい布を敷き、その上に液晶パネル(画面)を下にして置いてください。
miniPC に合わせて用意した VESA マウンターを miniPC アタッチメントホールに合わせて置く
取り付ける VESA マウンター・miniPC の重心はディスプレイの重心に合わせてください。
本製品に添付の miniPC 取付ネジ(以降、ネジ)と miniPC 取付ナット(以降、ナット)を使い、VESA マウンターを固定する
① ナットをアタッチメントホールにはめる
② ナットを固定しながらネジを締付ける
※ VESA マウンターに添付のワッシャーを使用してください。(使用する VESA マウンターの取付方法をご確認ください)
③ ナットからネジが突き抜け、VESA マウンターが完全に固定されたことを確認する
※ ネジの長さが合わない場合は別途ご用意ください。
1. 設置するを参考に、本製品を設置する
miniPC を取り付けた VESA マウンターに取り付ける
※ 使用する miniPC の取付方法をご確認ください。
パソコンに複数のディスプレイを直接つなぐ従来の形式ではなく、パソコンにつないだディスプレイにさらにディスプレイを数珠つなぎにするつなぎ方です。
パソコンにつなぐ映像ケーブルが1本で済み、すっきりとお使いいただけます。
またパソコンの映像端子が1つだけの場合でも、複数のディスプレイとつなぐことができます。
1 台目はパソコンと USB-C または DisplayPort でつなげられます。
2 台目以降は前のディスプレイと DisplayPort でつなげられます。
A | USB Type-C コネクター |
---|---|
B | USB-C(65W)端子 |
C | DisplayPort OUT 端子 |
D | DisplayPort IN 端子 |
デイジーチェーンの要件をご覧ください。
対応機種 | 以下のいずれかを満たす Windows パソコン • USB Type-C コネクター(DisplayPort Alt Mode 対応)を搭載 • DisplayPort コネクター(DP 1.3 以降)を搭載 |
---|---|
対応OS | Windows 11、Windows 10 |
本製品の後につなぐことができるディスプレイの要件です。
対応ディスプレイ | 以下を満たす弊社製ディスプレイ • DisplayPort 端子を搭載 |
---|
■ パソコンスペック
Surface Laptop 4
AMD Ryzen 5 / AMD Radeon Graphics / Windows 11 22H2
■ 表示組み合わせ
表示 | 「USB」設定 | |
---|---|---|
P | 2256 x 1504( 60 Hz) | - |
A | 2560 x 1440(100 Hz) | 2.0 |
B | 2560 x 1440(100 Hz) | - |
■ パソコンスペック
Intel Core i5-7500 / NVIDIA GeFORCE GTX1660 SUPER / Windows 10 22H2
■ 表示組み合わせ
表示 | 「USB」設定 | |
---|---|---|
A | 2560 x 1440(100 Hz) | 3.2 |
B | 2560 x 1440(100 Hz) | - |
添付の USB ケーブルを1本パソコンとつなぐだけで、本製品につないだ様々な機器を利用できます。
本製品のUSB-A 端子(3つ)/ USB-C (15W) 端子は、パソコンの USB ハブとして機能します。
※ 各端子900mA[USB-A]/ 3A[USB-C (15W)] までの給電ができます。
パソコンと添付の USB ケーブルでつなぐ
キーボードやマウスなどの USB 機器をUSB-A 端子(3つ)/ USB-C (15W) 端子につなぐ
・ USB-A 端子はポータブル SSD、ポータブルハードディスク、ポータブル光学ドライブには使えません。
先述の機器は、一般に消費電力が給電上限の 900mA[USB-A 端子]を超えます。AC アダプターをつないで使う機器は問題なくお使いいただけます。
・ USB 機器を使用中に、本製品のUSB-C(65W)端子とパソコンの間の USB ケーブルを抜かないでください。
・ USB 機器を使用中に、本製品の電源を切らないでください。
・ USB 機器を使用中に、本製品の設定画面の[本体動作]→[USB]の設定を変更しないでください。
パソコンと添付のUSBケーブルでつなぐ
本製品のLAN端子とネットワークを別途用意したLAN ケーブルでつなぐ
USB ケーブル一本で様々な機器とつなぐ >ネットワークとつなぐ >
MAC アドレスを変換する[Windowsのみ]オフィスなどの環境では、ご利用のパソコンの MAC アドレスでだけネットワーク通信を許可されている場合があります。
MAC アドレス自動制御ツール「MA Changer(エムエーチェンジャー)」を使えば、本製品の LAN 端子の MAC アドレスをパソコンの MAC アドレスに自動で変更できるため、オフィスなどの環境でもネットワーク通信できるようになります。
弊社サポートライブラリから「MA Changer」をダウンロードし、インストールする
※ CQ271SA-F シリーズ内の 1 つの製品のサポートライブラリを開きます。
お使いの製品と異なる場合は、サポートライブラリ内のリンクをクリックしてお使いの製品のページに移動してください。
インストールが終わったら、通知領域のアイコンをクリックする
MA Changer を設定する
① 本製品を選ぶ
②[MA Changer を有効にする]にチェックする
③ 適用するパソコンの[MAC アドレス]を選ぶ
④[決定]をクリックする
これで設定は完了です。
本製品の LAN 端子がパソコンの MAC アドレスと同じになり、ネットワーク通信できるようになります。
本製品に搭載されているUSB-C (15W) 端子は 15W までの給電ができるので、スマホを充電するのにも便利です。
※ USB ケーブルは別途ご用意ください。
※ USB-A 端子につないでも、5V 900mA までの給電ができます。
電源ボタンを押す
本製品の電源が入り、電源ランプが点灯します。
どの入力端子の映像を表示するか切り換えます。
電源ボタン以外のどれかのボタンを押す
ボタンガイドが表示されます。
[入力(INPUT)]のボタンを押す
映像を表示する入力端子を選ぶ
⇒ 選んだ入力端子の映像が表示されます。
電源ボタン以外のどれかのボタンを押す
ボタンガイドが表示されます。
[音量()]のボタンを押す
音量を調節する
⇒ 音量が設定されます。
電源ボタン以外のどれかのボタンを押す
ボタンガイドが表示されます。
[輝度]のボタンを押す
輝度を調節する
⇒ 輝度が設定されます。
電源ボタン以外のどれかのボタンを押す
ボタンガイドが表示されます。
[メニュー(MENU)]のボタンを押す
⇒ メニューが表示されます。後は、設定する項目を選んでください。
輝度 | 画面の明るさを調節します。 | |
---|---|---|
音量 | 音量を調節します。 | |
映像 | コントラスト | 映像の明るい場所と暗い場所の差を調節します。 |
色温度 | 映像の色味を調節します。 ※「ブルーライト低減」を有効にしている場合、この項目は設定できません。 | |
表示 | シャープネス | 映像の鮮明度を調節します。 |
アスペクト比 | 映像の縦と横の比率を設定します。 ●拡大: ●固定: ※ 入力中の映像が 16:9 の場合、この項目は設定できません。 | |
オーバードライブ | 動きの速いシーンの残像感を低減し、動きの激しい映像やゲームでも よりクッキリした映像を表示します。 | |
ヘルスケア | ブルーライト低減 | パソコンで作業をする際に目が疲れる原因とされるブルーライトを低減します。 |
メニュー表示 | 表示時間 | メニューが消えるまでの時間(秒)を設定します。 |
言語 | 設定メニューの言語を設定します。 | |
ダイレクト | 有効にすると、ボタンガイドを表示せずにボタンに応じた画面を表示します。 | |
回転 | ディスプレイの向きに応じて、メニューを回転します。 | |
本体動作 | 節電 | 待機状態になったときの節電動作を設定します。 ●切: ●レベル1: ●レベル2: |
電源ランプ | 電源ランプの点灯について設定します。 | |
USB | USB ハブの転送速度を設定します。 ●3.2 ●2.0 | |
MST 設定 | 有効にすると、MST(Multi-Stream Transport)が利用可能になります。 | |
その他 | リセット | 購入時の設定に戻します。 |
よくある質問 >
画面が表示されない2分ほど待っても画面が表示されないときは、電源ランプを確認してください。
電源が入っていないことが考えられます。
・ 電源ボタンを押してみてください。
・ 電源ケーブルを奥まで差し込んでください。
・ コンセントにつながっているか確認してください。
映像が入力されていないことが考えられます。
パソコン/映像機器と本製品の間のケーブルを、奥までしっかりと差し込み直す
入力切換で、映像を表示する入力端子名を選ぶ
⇒ 入力を切り換える
数分待っても画面が表示されなければ、パソコン/映像機器を再起動する
数分待っても画面が表示されなければ、サポートセンターにお問い合わせください。
よくある質問 >
画面の色がおかしい設定メニューで、リセットをお試しください。
(設定内容は必要に応じてメモをお取りください)
[その他]→[リセット]を選ぶ
[実行]を選ぶ
⇒ 設定内容がリセットされます。
正しい表示に戻っていることを確認してください。
よくある質問 >
画面が縦長横長になる/にじむパソコンの解像度を変更してください。
低い解像度の映像は引き伸ばして表示されるため、アスペクト比が変わったり、画面や文字がにじんだりする場合があります。
パソコンの解像度を 2560x1440 に設定してください。
低い解像度の映像は、引き伸ばして表示されるため、アスペクト比が変わったり、画面や文字がにじんだりする場合があります。
デスクトップを右クリックする
[ディスプレイ設定]をクリックする
解像度を 2560x1440 に設定する
macOSの解像度を 2560x1440 に設定してください。
低い解像度の映像は、引き伸ばして表示されるため、アスペクト比が変わったり、画面や文字がにじんだりする場合があります。(画面例はmacOS 11.4)
Appleメニューの[システム環境設定]をクリックする
[ディスプレイ]をクリックする
[変更]を選ぶ
⇒ 解像度を変更できるようになります。
解像度を 2560x1440 に設定する
パソコンの解像度を 2560x1440 に設定してください。
低い解像度の映像は、引き伸ばして表示されるため、アスペクト比が変わったり、画面や文字がにじんだりする場合があります。(画面例はChromeOS v91)
画面右下の時計部分をクリックする
をクリックする
[デバイス]→[ディスプレイ]をクリックする
本製品の型番をクリックする
解像度を 2560x1440 に設定する
よくある質問 >
音が出ないパソコンによっては、音声の出力先を設定する必要があります。
1. 画面右下のスピーカーアイコンをクリックする
※ Windows 11では、その後スピーカー音量横の[>]をクリックする
2. 本製品を選ぶ
・ 本製品の音量を確認してください
・ パソコンや映像機器側の音量を確認してください
・ ヘッドセット/ヘッドホンをつないでいる場合、本製品のスピーカーから音は出ません。(ヘッドホン端子がある場合)
よくある質問 >
ゲームで残像が出るオーバードライブ機能を有効にすることで、残像感が改善することがあります。
[表示]→[オーバードライブ]を選ぶ
値を選ぶ
⇒ オーバードライブが有効になります。映像によっては、残像感が解消されます。
よくある質問 >
設定をリセット(初期化)したい設定のリセット方法については、こちらをご覧ください。
よくある質問 >
「信号が検出されません!スタンバイモードに移行します」と表示された映像が入力されていないことが考えられます。
よくある質問 >
本製品のシステムを更新したい弊社Webページにアップデートファイルが掲載されている場合、ここでご案内する手順で本製品のシステムを更新できます。
弊社 Web ページからアップデーターをダウンロードします。
Windows 11 / Windows 10 のパソコンを用意する
弊社サポートライブラリを開く
※ お使いの製品と異なる場合は、該当する型番のリンクをクリックしてください。
アップデーターが掲載されている場合はダウンロードする
ダウンロードしたファイルを開く
⇒ デスクトップにファイルと同名のフォルダーを作り、そのフォルダーを開きます。
以上で、アップデーターを用意できました。
システムを更新するへお進みください。
アップデーターをダウンロードしたパソコンと本製品をつなぎ、システム更新の操作をします。
アップデーターをダウンロードしたパソコンを、本製品の USB-C(65W)端子につなぐ
本製品に USB機器がつながっている場合は取り外す
本製品の電源を入れ、パソコンの画面を表示する
用意したアップデーターの「RTFirmwareInstaller(.exe)」を開く
アップデーターの左下に「Status: Ready.」と表示されるまで待つ
①[ForceAll]にチェックが付いていることを確認する
②[UPDATE]をクリックする
⇒ システム更新を開始します。システム更新には、5分程度かかります。
システム更新が終わったら、ステータスが「Updated」になったことを確認する
アップデーターを終了する
アップデーターの右上にある[✕]をクリックしてください。
本製品につないだ電源コードを電源コンセントから抜き、しばらくしてから再び電源コンセントにつなぐ
以上でシステムの更新は完了しました。
引き続き、本製品をご利用ください。
よくある質問 >
ネック/台座/スタンドを外したい方法は、モニターアーム(VESA)に取り付ける場合をご覧ください。
※ お使いの液晶ディスプレイによっては、ネック/台座/スタンドを取り外せなかったり、VESA金具を取り付けられないこともあります。
よくある質問 >
商品の仕様を見たい商品の仕様はそれぞれの商品ページをご覧ください。
弊社サポートライブラリを開く
※ お使いの製品と異なる場合は、該当する型番のリンクをクリックしてください。
製品写真下の[商品ページ]と書かれたリンクをクリックし、商品ページを開く
[スペック]をクリックし、仕様をご覧ください。
● 本製品の修理対応、電話やメール等によるサポート対応、ソフトウェアのアップデート対応、本製品がサーバー等のサービスを利用する場合、そのサービスについては、弊社が本製品の生産を完了してから5年間を目途に終了とさせていただきます。ただし状況により、5年以前に各対応を終了する場合があります。
● 個人情報は、株式会社アイ・オー・データ機器のプライバシーポリシー(https://www.iodata.jp/privacy.htm)に基づき、適切な管理と運用をおこないます。
弊社サポートライブラリをご覧ください。
※ お使いの製品と異なる場合は、該当する型番のリンクをクリックしてください。
こちらのページをご覧ください。
弊社のハードウェア保証は、ハードウェア保証規定(以下「本保証規定」といいます。)に明示した条件のもとにおいて、アフターサービスとして、弊社製品(以下「本製品」といいます。)の無料での修理または交換をお約束するものです。
取扱説明書(本製品外箱の記載を含みます。以下同様です。)等にしたがった正常な使用状態で故障した場合、お買い上げ日が記載されたレシートや納品書をご提示いただく事により、お買い上げ時より3年間※ 無料修理または弊社の判断により同等品へ交換いたします。
※ 型番が「LCD」から始まる製品の場合、5年間となります。
ただし修理窓口が本製品の使用時間を確認し、30,000時間以下の場合に限ります。
保証の対象となるのは本製品の本体部分のみとなります。ソフトウェア、付属品・消耗品、または本製品もしくは接続製品内に保存されたデータ等は保証の対象とはなりません。
以下の場合は保証の対象とはなりません。
1) 販売店等でのご購入日から保証期間が経過した場合
2) 中古品でご購入された場合
3) 火災、地震、水害、落雷、ガス害、塩害およびその他の天災地変、公害または異常電圧等の外部的事情による故障もしくは損傷の場合
4) お買い上げ後の輸送、移動時の落下・衝撃等お取扱いが不適当なため生じた故障もしくは損傷の場合
5) 接続時の不備に起因する故障もしくは損傷、または接続している他の機器やプログラム等に起因する故障もしくは損傷の場合
6) 取扱説明書等に記載の使用方法または注意書き等に反するお取扱いに起因する故障もしくは損傷の場合
7) 合理的使用方法に反するお取扱いまたはお客様の維持・管理環境に起因する故障もしくは損傷の場合
8) 弊社以外で改造、調整、部品交換等をされた場合
9) 弊社が寿命に達したと判断した場合
10) 保証期間が無期限の製品において、初回に導入した装置以外で使用された場合
11) その他弊社が本保証内容の対象外と判断した場合
1) 修理を弊社へご依頼される場合は、本製品と本製品のお買い上げ日が記載されたレシートや納品書等を弊社へお持ち込みください。本製品を送付される場合、発送時の費用はお客様のご負担、弊社からの返送時の費用は弊社負担とさせていただきます。
2) 発送の際は輸送時の損傷を防ぐため、ご購入時の箱・梱包材をご使用いただき、輸送に関する保証および輸送状況が確認できる業者のご利用をお願いいたします。弊社は、輸送中の事故に関しては責任を負いかねます。
3) 本製品がハードディスク・メモリーカード等のデータを保存する機能を有する製品である場合や本製品の内部に設定情報をもつ場合、修理の際に本製品内部のデータはすべて消去されます。弊社ではデータの内容につきましては一切の保証をいたしかねますので、重要なデータにつきましては必ず定期的にバックアップとして別の記憶媒体にデータを複製してください。
4) 弊社が修理に代えて交換を選択した場合における本製品、もしくは修理の際に交換された本製品の部品は弊社にて適宜処分いたしますので、お客様へはお返しいたしません。
1) 本製品の故障もしくは使用によって生じた本製品または接続製品内に保存されたデータの毀損・消失等について、弊社は一切の責任を負いません。重要なデータについては、必ず、定期的にバックアップを取る等の措置を講じてください。
2) 弊社に故意または重過失のある場合を除き、本製品に関する弊社の損害賠償責任は理由のいかんを問わず製品の価格相当額を限度といたします。
3) 本製品に隠れた瑕疵があった場合は、この約款の規定に関わらず、弊社は無償にて当該瑕疵を修理し、または瑕疵のない製品または同等品に交換いたしますが、当該瑕疵に基づく損害賠償責任を負いません。
弊社は、日本国内のみにおいて本保証規定に従った保証を行います。本製品の海外でのご使用につきましては、弊社はいかなる保証も致しません。
Our company provides the service under this warranty only in Japan.
弊社では「資源有効利用促進法」にもとづき、液晶ディスプレイのリサイクルを実施しています。
詳細は弊社 Web ページをご覧ください。
■ VCCI 規格について
■ 高調波電流規格について
高調波電流規格 JIS C 61000-3-2 適合品
■ J-Moss について
この装置は、「電気・電子機器の特定の化学物質の含有表示方法(JIS C 0950)」、「電気・電子機器の特定の化学物質に関するグリーンマーク・ガイドライン」に基づきグリーンマークを表示しております。化学物質の含有情報は以下をご覧ください。
https://www.iodata.jp/jmoss/
■ 商標について
● 記載されている会社名、製品名等は一般に各社の商標または登録商標です。
● USB Type-C® and USB-C® are registered trademarks of USB Implementers Forum.
● HDMI、HDMI High-Definition Multimedia Interface という語、HDMI のトレードドレスおよび HDMI のロゴは、HDMI Licensing Administrator, Inc. の商標または登録商標です。
本製品は SIL Open Font License 1.1 に基づき以下のフォントを使用しています。
BIZ UDPGothic(https://fonts.google.com/specimen/BIZ+UDGothic)
ライセンスに関しては、https://openfontlicense.org/ をご覧ください。
本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。
上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体を Web ブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけを Web ブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。
※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。
※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。
本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報や Google アナリティクス 4 の利用については、こちらをご覧ください。
このページはお役に立ちましたか?
映像の明暗比を調節します。
白(輝度が最大)と黒(輝度が最小)との輝度の比率を調節します。
値が大きいほど、映像がくっきりとメリハリのついたものになります。
• 標準
• 値が大きいと、くっきりとメリハリが付く
• 値が小さいと、自然で柔らかい雰囲気になる
映像にメリハリを付けるように調節しながら、RGB(赤・緑・青)にCMY(シアン・マゼンタ・黄)を加えた6色の座標軸で色の補正をする機能です。
映像の縦と横の比率です。よく4:3や16:9などと表現されます。
映像の解像度やディスプレイの設定によっては、映像が縦や横に伸びたり、映像の上下や左右に映像が表示されないところができたりしてしまうことがあります。
映像はなるべく、ディスプレイの最大の解像度か、ディスプレイの画面と同じアスペクト比にしてください。
• 正しく表示された16:9の映像
• 4:3の映像を16:9で表示 縦に詰まっている
• 4:3の映像を16:9で表示 左右に黒帯ができる
映像の色味を調節します。
6500Kは昼光色とも呼ばれ自然な白色が表現できる設定です。
9300Kの発色は鮮やかですがやや青白く感じられます。
7200Kは6500Kと9300Kの中間の設定です。
画面の光を調節します。適切な明るさ(輝度)に調節することで、目が疲れにくくなります。
• 標準
• 増加
パソコンで作業をする際に目が疲れる原因とされるブルーライトを低減します。
● ブルーライト(青色光)とは
ディスプレイから発せられる青い光は、パソコン作業時に目が疲れる原因とされています。
また、長時間浴びることで体内時計を狂わす作用があるとも言われています。
光の波長とブルーライト
● ブルーリダクション 2 機能とは
ブルーライトを低減することができます。
写真鑑賞やデザインの際には弱く、事務作業の際には強くするなど、作業内容に合わせてご調整いただけます。
解像度の低い映像の解像感を高め、大きい画面でも輪郭をくっきりと表示する機能です。