トップページ
画面で見るマニュアル
ETX3-US2
USB接続LANアダプター
USB接続LANアダプター
添付CD-ROMでのインストールは不要です。つなぐだけでご利用いただけます。
USBハブや増設のUSBポートには接続できません。
① 本製品をパソコンやゲーム機のUSBポートに挿す
② お手持ちのLANケーブルで、本製品とモデムやルーターなどをつなぐ
本製品のLINK/ACTランプが点灯または点滅することを確認する
以上で接続は完了です。本製品をご利用いただけます。
はじめに添付CD-ROMをインストールし、インストール途中(手順3)で本製品をパソコンにつなぎます。
※ Windows 7/Vista/XPの場合は、管理者(Administrator)権限でログオンしてください。
本製品はインストールの途中(手順3)でパソコンに取り付けます。先に本製品を取り付けてしまった場合は、表示された「新しいハードウェアの検索ウィザード」画面をキャンセルし、本製品を取り外してください。
添付のサポートソフトCD-ROMをセット
※ 自動再生の画面が表示された場合、画面の指示にしたがって、[AUTORUN.EXEの実行]をクリックしてください。
以下のURLからサポートソフトをダウンロードして、実行してください。
http://www.iodata.jp/r/3371
[ここからスタート]をクリック
※ 画面の指示にしたがってインストールしてください。
※ メニュー画面が表示されない場合、[(マイ)コンピューター]を開き、CD-ROMアイコンをダブルクリックしてください。
※ ユーザーアカウント制御の画面が表示された場合、[はい]または[許可]をクリックしてください。
① 「USBポートにしっかりと取り付けてください」の画面が表示されるまで、マウスやキーボードに触れずにそのまま待つ
② 「USBポートにしっかりと取り付けてください」の画面が表示されたら、本製品をパソコンのUSBポートに奥までしっかりと挿す(画面操作はありません)
③ マウスやキーボードに触れずに、そのまま5分ほど待つ
画面の指示にしたがって、Windows CD-ROMをセットしてください。
「困ったときには」-「インストール時のトラブル」をご覧ください。
本製品は手順②で取り付けたUSBポートでご利用ください。別のUSBポートに接続すると、ドライバの再インストールが必要です。
USBハブや増設のUSBポートには接続できません。
[OK]ボタンをクリックして、パソコンを再起動する
接続先機器(ルーター、モデム、ハブなど)の電源が入っていることを確認し、本製品のLANポートと接続先機器のLANポートをLANケーブルで接続する
本製品のLINK/ACTランプが点灯または点滅することを確認する
「困ったときには」-「インストール時のトラブル」をご覧ください。
以上で接続は完了です。本製品をご利用いただけます。
はじめに添付CD-ROMをインストールし、インストール途中(手順3)で本製品をパソコンにつなぎます。
※ Windows 7/Vista/XPの場合は、管理者(Administrator)権限でログオンしてください。
本製品はインストールの途中(手順3)でパソコンに取り付けます。先に本製品を取り付けてしまった場合は、表示された「新しいハードウェアの検索ウィザード」画面をキャンセルし、本製品を取り外してください。
添付のサポートソフトCD-ROMをセット
※ 自動再生の画面が表示された場合、画面の指示にしたがって、[AUTORUN.EXEの実行]をクリックしてください。
以下のURLからサポートソフトをダウンロードして、実行してください。
http://www.iodata.jp/r/3371
[手動インストール]をクリック
※ 画面の指示にしたがってインストールしてください。
※ メニュー画面が表示されない場合、[(マイ)コンピューター]を開き、CD-ROMアイコンをダブルクリックしてください。
※ ユーザーアカウント制御の画面が表示された場合、[はい]または[許可]をクリックしてください。
[インストール]をクリック
※ インストールを開始します。しばらくお待ちください。
画面の指示にしたがって、Windows CD-ROMをセットしてください。
① 以下の画面のメッセージが順に有効になるまで、マウスやキーボードに触れずにそのまま待つ
② CD-ROMが自動的に排出されるまで待つ
③ 以下の画面が消えるまで待つ
本製品をパソコンのUSBポートに奥までしっかりと挿す(画面操作はありません)
本製品は本手順で取り付けたUSBポートでご利用ください。別のUSBポートに接続すると、ドライバの再インストールが必要です。
USBハブや増設のUSBポートには接続できません。
「インストールが終了しました」と表示されたら、[OK]ボタンをクリック
① Window 98 SE/Me以外の場合は[クイックインストーラを終了する]、
Window 98 SE/Meの場合は[クイックインストーラを終了し、コンピューターの再起動を行う]にチェック
② [OK]をクリック
※ Window 98 SE/Meの場合は自動的にパソコンを再起動します。
接続先機器(ルーター、モデム、ハブなど)の電源が入っていることを確認し、本製品のLANポートと接続先機器のLANポートをLANケーブルで接続する
本製品のLINK/ACTランプが点灯または点滅することを確認する
「困ったときには」-「インストール時のトラブル」をご覧ください。
以上で接続は完了です。本製品をご利用いただけます。
Windows XP/2000でパソコンの電源を入れたまま本製品を取り外す方法を説明します。
特別な操作はありません。
画面右下のタスクトレイのアイコンをクリックし、[ASIX・・・]をクリック
Windows XPでは画面を確認、Windows 2000では[OK]ボタンをクリック
本製品をパソコンから抜く
以上で取り外しは完了です。
上記手順1~2の操作をおこなうと、手順3の操作をおこなわなくても(実際に本製品を抜かなくても)動作は終了したとみなされ、本製品は使用できなくなります。 再度、使用する場合は、いったんパソコンから本製品を抜いて、挿しなおしてください。
▪インストールする前に本製品を接続してしまった場合
▪本製品が認識されない
▪インストールの途中で本製品を接続した後画面が進まない(最終的に画面が勝手に終了されてしまう)
▪Windows Me/98(SE含む)のパソコンで、インストール時に「Windows Me(または98)CD-ROM上のファイルxxxxxが見つかりませんでした。」とメッセージが表示された
▪本製品を取り付けてもランプが点灯/点滅しない
Windows 7/Vista/XP/2000/Me/98 SEパソコンで、添付CD-ROMをインストールする前に本製品をパソコンに挿してしまった場合は、表示された「新しいハードウェアの検索ウィザードの開始」画面をキャンセルし、本製品を取り外してください。
※ Windows 10/8、macOSパソコンおよびゲーム機の場合は、添付CD-ROMのインストールは不要です。そのまま接続してご使用ください。
また、もし「このハードウェアをインストールできません」の画面が表示されている場合は、[完了]をクリックしてください。その後、以下の手順で削除および再インストールをおこなってください。
デバイスマネージャーを開く
※ Windows 7の場合は、スタートボタンから[コンピューター]を開き、画面左上の[システムのプロパティ]→[デバイスマネージャー]の順にクリックして開きます。
※ Windows Vistaの場合は、スタートボタンから[コンピュータ]を右クリックし、[プロパティ]→[デバイスマネージャ]の順にクリックして開きます。
※ Windows 2000/XPの場合は、[マイコンピュータ]を右クリックし、[プロパティ]→[ハードウェア]→[デバイスマネージャ]の順にクリックして開きます。
※ Windows Me/98の場合は、[マイコンピュータ]を右クリックし、[プロパティ]をクリックして開きます。
!や?マークがついている項目([ASIX・・・]や[イーサネットコントローラ]、[I-O DATA xxxxx Adapter]など)を右クリックし、[削除]をクリック
※ 画面の指示にしたがって削除します。
本製品をパソコンから抜く
パソコンを再起動する
添付CD-ROMをインストールし、その後、本製品をパソコンに挿す(「Windows 7/Vista/XP/2000/Me/98 SEパソコンでの使い方(自動インストール)」参照)
本製品をパソコンやゲーム機に挿したまま、パソコンやゲーム機を再起動してみてください。
本製品をパソコンやゲーム機のUSBポートに直接接続してみてください。USBハブや増設のUSBポートには接続できません。
Windows 7/Vista/XP/2000/Me/98 SEパソコンの場合は、デバイスマネージャーを開いて!や?マークがついている項目([ASIX・・・]や[イーサネットコントローラ]、[I-O DATA xxxxx Adapter]など)を右クリックし、削除してください。
デバイスマネージャーを開く
※ Windows 7の場合は、スタートボタンから[コンピューター]を開き、画面左上の[システムのプロパティ]→[デバイスマネージャー]の順にクリックして開きます。
※ Windows Vistaの場合は、スタートボタンから[コンピュータ]を右クリックし、[プロパティ]→[デバイスマネージャ]の順にクリックして開きます。
※ Windows 2000/XPの場合は、[マイコンピュータ]を右クリックし、[プロパティ]→[ハードウェア]→[デバイスマネージャ]の順にクリックして開きます。
※ Windows Me/98の場合は、[マイコンピュータ]を右クリックし、[プロパティ]をクリックして開きます。
!や?マークがついている項目([ASIX・・・]や[イーサネットコントローラ]、[I-O DATA xxxxx Adapter]など)を右クリックし、[削除]をクリック
※ 画面の指示にしたがって削除します。
パソコンを再起動する
添付CD-ROMでアンインストールする(「ドライバのアンインストール(削除)方法」参照)
添付CD-ROMをインストールし、その後、本製品をパソコンに挿す(「Windows 7/Vista/XP/2000/Me/98 SEパソコンでの使い方(自動インストール)」参照)
デバイスマネージャーを開いて正常にインストールされているかどうかご確認ください。
デバイスマネージャーを開く
※ Windows 7の場合は、スタートボタンから[コンピューター]を開き、画面左上の[システムのプロパティ]→[デバイスマネージャー]の順にクリックして開きます。
※ Windows Vistaの場合は、スタートボタンから[コンピュータ]を右クリックし、[プロパティ]→[デバイスマネージャ]の順にクリックして開きます。
※ Windows 2000/XPの場合は、[マイコンピュータ]を右クリックし、[プロパティ]→[ハードウェア]→[デバイスマネージャ]の順にクリックして開きます。
※ Windows Me/98の場合は、[マイコンピュータ]を右クリックし、[プロパティ]をクリックして開きます。
[ネットワークアダプタ]の下に[I-O DATA xxxxx Adapter](xは英数字)と表示されていることを確認
▪下の画面のように[I-O DATA xxxxx Adapter]が表示されていれば正常にインストールされています。
▪!や?マークがついている項目([ASIX・・・]や[イーサネットコントローラ]、[I-O DATA xxxxx Adapter]など)がある場合は、「本製品が認識されない」の対処3をおこなってください。
① 「Windows 98 CD-ROM」(または「Windows 98Second Edition CD-ROM」)をCD-ROMドライブにセットする
② [OK]をクリック
① 以下の画面が表示された場合は、[ファイルのコピー元]に[D:¥WIN98]と入力
※ 画面例はCD-ROMドライブがDドライブの場合です。“D”の箇所はドライブ文字にあわせて変更してください。
② [OK]をクリック
① [ファイルのコピー元]に[C:¥WINDOWS¥OPTIONS¥CABS]と入力
② [OK]をクリック
[はい]をクリックします。
※ [バージョンの競合]画面が何度も表示された場合は、画面の指示にしたがって[はい]をクリックしてください。
本製品をパソコンやゲーム機のUSBポートに直接接続してみてください。USBハブや増設のUSBポートには接続できません。
パソコンの省電力機能が有効になっている場合は、いったん本製品をパソコンから取り外し、パソコンの省電力機能を無効にしてください。その後、本製品をパソコンのUSBポートに挿しなおしてください。
※ パソコンの省電力機能については、パソコンのマニュアルをご覧ください。
▪[マイネットワーク](ネットワークコンピュータ)に、他のコンピュータ名が表示されない
▪「レジューム」「ハイバネーション」「スタンバイ」などの省電力機能の後、動作が不安定になる
▪本製品を接続した状態でパソコンが起動しない
本製品をパソコンやゲーム機のUSBポートに直接接続してみてください。USBハブや増設のUSBポートには接続できません。
セキュリティ関連のソフトウェアをインストールしている場合は、セキュリティ関連のソフトウェアの機能を一部解除すると動作する場合があります。詳しくは、セキュリティ関連のソフトウェアメーカーにお問い合わせください。
通信先のパソコンと同じワークグループ名が指定されていない可能性があります。ネットワーク上のすべてのパソコンに対し、同じワークグループ名を指定してください。
Windows Me/98(SE含む)で、ネットワーク機能が正常に動作していない可能性があります。以下の手順で、正常に組み込まれなかったネットワークに関するものを削除してください。
[マイコンピュータ]→[コントロールパネル]→[ネットワーク]の順に開く
[ネットワーク]画面に表示される内容を次の種類順に削除する
※ 削除する順番が異なると、ネットワークがうまく構成し直せなくなる場合がありますので、必ず次の順で削除してください。
① サービスをすべて削除する
[Microsoftネットワーク共有サービス]など[xxxx共有サービス]という名称のものが該当します。該当するサービスが無い場合は、「② クライアントをすべて削除する」へお進みください。
サービスの削除後は、[ネットワーク]画面で[OK]をクリックし、画面を閉じます。その後、Windowsの再起動を要求されますので、再起動をおこなってください。
② クライアントをすべて削除する
[Microsoftネットワーククライアント]、[Microsoftファミリログオン]など[xxxxクライアント]という名称のものが該当します。[コントロールパネル]→[ネットワーク]を開き、クライアントをすべて削除します。
サービスの削除後は、[ネットワーク]画面で[OK]をクリックし、画面を閉じます。その後、Windowsの再起動を要求されますので、再起動をおこなってください。
③ プロトコルをすべて削除する
[TCP/IP(TCP/IP->xxxx)]、[NetBEUI(NetBEUI->xxxx)]、[IPX/SPX(IPX/SPX->xxxx)]という名称のものが該当します。
プロトコルの削除後は、[ネットワーク]画面で[OK]をクリックし、画面を閉じます。その後、Windowsの再起動を要求されますので、再起動をおこなってください。
[マイコンピュータ]→[コントロールパネル]→[ネットワーク]の順に開く
※ アダプタ関連が残ります。その状態になりましたら、お客様が接続するネットワーク環境に必要なものを以下の順に追加します。
① クライアントとプロトコルを追加する
※ クライアントを追加すると、プロトコルも一緒に追加されます。
1.[追加]をクリック
2.[クライアント]をクリック後、[追加]ボタンをクリック
3.[製造元]で[Microsoft]を選択し、[クライアント]で必要なプロトコルの名称([Microsoftネットワーククライアント]など)を選択
4.[OK]をクリック
5.クライアントとプロトコルが追加されたことを確認する
② サービスを追加する
1.[追加]をクリック
2.[サービス]をクリック後、[追加]ボタンをクリック
3.[製造元]で[Microsoft]を選択し、[サービス]で必要なサービスの名称([Microsoftネットワーク共有サービス]など)を選択
4.[OK]をクリック
5.サービスが追加されたことを確認する
[優先的にログオンする]は、上記にて追加し直したクライアントを選択
パソコンを再起動する
ネットワークへのログオン画面が表示された場合は、[OK]をクリック
※ パスワードは未入力
「レジューム」「ハイバネーション」「スタンバイ」などの省電力機能は無効にしてください。
弊社では、本製品を使用中に「レジューム」「ハイバネーション」「スタンバイ」の設定をしている環境のサポートを致しかねます。あらかじめご了承ください。
※ パソコンの省電力機能については、パソコンのマニュアルをご覧ください。
「レジューム」「ハイバネーション」「スタンバイ」などの省電力機能は無効にしてください。
弊社では、本製品を使用中に「レジューム」「ハイバネーション」「スタンバイ」の設定をしている環境のサポートを致しかねます。あらかじめご了承ください。
※ パソコンの省電力機能については、パソコンのマニュアルをご覧ください。
本製品をパソコンやゲーム機のUSBポートに直接接続してみてください。USBハブや増設のUSBポートには接続できません。
必要に応じてご参照ください。
本製品を使わない場合は、パソコンやゲーム機から抜いてください。
※ Windows 7/Vista/XPの場合は、管理者(Administrator)権限でログオンしてください。
添付のサポートソフトCD-ROMをセット
※ 自動再生の画面が表示された場合、画面の指示にしたがって、[AUTORUN.EXEの実行]をクリックしてください。
以下のURLからサポートソフトをダウンロードして、実行してください。
http://www.iodata.jp/r/3371
[手動インストール]をクリック
※ メニュー画面が表示されない場合、[(マイ)コンピューター]を開き、CD-ROMアイコンをダブルクリックしてください。
※ ユーザーアカウント制御の画面が表示された場合、[はい]または[許可]をクリックしてください。
[アンインストール]をクリック
※ 画面の指示にしたがってアンインストール(削除)してください。
以上でドライバのアンインストール(削除)は完了です。本製品をパソコンから取り外してください。
お問い合わせいただく前に、以下をご確認ください
個人情報は、株式会社アイ・オー・データ機器のプライバシーポリシー(http://www.iodata.jp/privacy.htm)に基づき、適切な管理と運用をおこないます。
消灯 | 10BASE-Tでリンク状態 |
---|---|
点灯 | 100BASE-TXでリンク状態 |
点滅 | なし |
消灯 | リンクなし(LANがつながっていない状態) |
---|---|
点灯 | リンク中(LANがつながっている状態) |
点滅 | データ通信中 |
消灯 | 電源OFF |
---|---|
点灯 | パソコンに接続している状態 |
パソコンやゲーム機のUSB 2.0ポート Standard Aコネクターに接続します。
LANケーブルを接続します。
・10BASE-Tの場合は、カテゴリ3以上のLANケーブルをご利用ください。
・100BASE-TXの場合は、カテゴリ5以上のLANケーブルをご利用ください。
本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。
上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。
※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。
※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。
本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報やGoogle アナリティクス4の利用については、こちらをご覧ください。
このページはお役に立ちましたか?