トップページ
詳細ガイド

GV-HDREC/E
HDMIゲームキャプチャ―
右上の[マニュアル内検索]もご利用ください
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
HDMIゲームキャプチャ―
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
本製品を、テレビ、ゲーム機、コンセントとつなぎます。
テレビのリモコンの[入力切換]ボタンで、 テレビの入力を[HDMI]に切り換える
本製品の[]ボタンを押し、電源を入れる
[AV-IN]につなぎます。
※本製品の設定で、[ビデオ入力]を[コンポジット]に変更してください。
⇒【アナログ映像を録画する】
[]ボタンを2秒以上押します。
・ スピード:class2~10※、UHS-I スピードクラス1~3
※フルHD最高画質・高画質で録画するためには、class6以上が必要です。
・ 最大容量:128GB
※128GBを超える容量のSDカードは、認識しますが動作保証外となります。
・ FAT32形式、exFAT形式に対応しています。
・ NTFS形式のストレージをつないだ場合、フォーマットされます。(exFAT形式推奨)
※保存されているデータはすべて削除されます。
・ 2TBを超える容量の場合、2TBとして認識されます。
・ パスワードロックや暗号化されたストレージには対応していません。
ゲームを始める
録画したい場面で、[]ボタンを押す
[]ボタンを押す
右上の数字は、録画可能時間の目安を表示します。
録画可能時間が残り少ないときは、パソコンにデータを移動するなどして、不要なファイルを削除してください。
録画を開始すると[]に変わり、録画時間を表示します。
本製品は著作権保護映像(地上デジタル放送、BS/CS 放送、市販ビデオディスクなど) を録画/表示することはできません。
著作権保護信号(コピーガード信号)を検出すると録画を停止します。
ゲーム機の映像が表示されない場合は、ゲーム機の設定で、著作権保護(HDCP)を無効にしてください。
⇒参考:PlayStation4でHDCPを無効にする場合
本製品を使わず、PlayStation4を直接テレビとつなぐ
PlayStation4の[設定] - [システム] - [HDCPを有効にする]のチェックを外す
これで、HDCP機能が解除されます。
※ OSDを消した状態で録画を開始すると、OSDには録画中の表示がされません。本製品の電源ランプが赤点灯していれば、録画中になります。
※ HDMIパススルー機能を使っている場合は、OSDは表示されません。
※ HDMIパススルー機能を使っている場合は、マイク音声はテレビから出力されません。
録画する前に、[
]ボタンでマイク音声レベルを調整してください。
※録画中は調整できません。
【マイク音声レベルについて】
数値が大きくなるほど、録音する音が大きくなります。
録画する前に、[
]ボタンでゲーム音声レベルを下げてください。
※録画中は調整できません。
※通常は音声レベル「7」での利用をおすすめします。(ご購入時設定)
[]ボタンを押す
[システムメニュー]を選ぶ
[プリレック]を選ぶ
[ON]を選ぶ
プリレックする[秒数]を選ぶ
※選べる時間は、記録モード(画質)により異なります。
アイコンの表示を確認する
1080/60p 最高画質・高画質 | 10秒 |
---|---|
1080/30p 標準画質 | 10秒 |
720/60p 記憶容量優先 | 10秒、30秒 |
480/60p SD画質 | 10秒、30秒、60秒 |
・電源投入直後
・録画停止直後
・再生モードから記録モードへの切り換え直後
・設定画面から記録モードへの切り換え直後
[]ボタンを押す
[システムメニュー]を選ぶ
[優先メディア選択]を選ぶ
[カード]または[USBドライブ]を選ぶ
[]ボタンを何度か押し、記録モードに戻る
アイコンの表示を確認する
記録モード時に[]ボタンを押す
[予約記録]を選ぶ
[毎日予約]を選ぶ
[開始時刻]を選ぶ
方向ボタンで設定する
[停止時刻]を選ぶ
方向ボタンで設定する
[完了]を選ぶ
[]ボタンを何度か押し、記録モードに戻る
アイコンの表示を確認する
[]ボタンを2秒以上押し、本製品の電源を切る
[AV-IN]につなぐ
[]ボタンを押す
[システムメニュー]を選ぶ
[ビデオ入力]を選ぶ
[コンポジット]を選ぶ
記録モード時に[]ボタンを押す
[シンクロ開始]を選ぶ
[ON]を選ぶ
アイコンの表示を確認する
記録モード時に[]ボタンを押す
[自動停止]を選ぶ
[経過時間]または[シンクロ停止]を選ぶ
設定する
アイコンの表示を確認する
ビデオの再生を停止する
本製品の[]ボタンを押す
⇒入力が待ち受け状態になります。
ビデオを再生する
⇒自動で録画が開始されます。
自動停止を設定していない場合は、手動で停止する
※自動停止を設定している場合は、自動で録画が停止します。
【設定後の録画手順】の手順1でビデオの電源を切り、手順3でビデオの電源を入れ、再生を開始してみてください。
本製品をパソコン、コンセントとつなぐ
録画されてる画面を確認したい場合は、必要に応じてつないでください。
ディスプレイをつないだときに表示される右上の数字は、録画可能時間の目安を表示します。
録画可能時間が残り少ないときは、パソコンにデータを移動するなどして、不要なファイルを削除してください。
録画を開始すると[]に変わり、録画時間を表示します。
パソコンの設定から、画面表示を「ミラーリングモード(複製)」にしてご利用ください。
※「マルチディスプレイモード(拡張)」で録画すると、アプリ画面が録画されません。
▼手順例:Windows 10の場合
デスクトップ画面を右クリックし、[ディスプレイ設定]をクリック
「複数のディスプレイ」を[表示画面を複製する]に設定する
[変更の維持]をクリック
▼手順例:macOSの場合の手順
[システム環境設定]をクリック
[ディスプレイ]をクリック
パソコンのディスプレイに表示されているウィンドウで、
①[配置]タブをクリック
②[ディスプレイをミラーリング]にチェック
録画を開始するときに、[]ボタンを押す
録画を停止するときは、再度[]ボタンを押す
[]ボタンを押し、[再生モード]にする
再生したいサムネイルを選ぶ
⇒再生されます
[]ボタンを2秒以上押すと、サムネイルをたくさん表示できます。
![]() ![]() |
ヘッドセット(ヘッドホン)の再生音量の調整。 |
---|---|
![]() ![]() |
早送り、早戻し。 押すごとに以下の倍速に切り替わります。 x2/x5/x10/x15/x30/x60/x90/x120倍速 【一時停止中】 コマ送り、コマ戻し。 2秒以上押すと、正スロー・逆再生。 スロー再生中に右ボタンを押すと、速度を変更します(1/4倍速 ⇔ 1/8倍速) |
![]() |
再生の一時停止/再生の再開。 |
![]() |
【一時停止中】 静止画を保存(スクリーンショット)。 ⇒【静止画を保存する(スクリーンショット)】 |
![]() |
再生の停止(録画一覧に戻る)。 |
録画ファイルを再生する
再生中にお好みの場面で[]ボタンを押す
⇒一時停止します。
[
]ボタンでコマ送り・コマ戻しをし、保存したい場面を表示する
コマ送り:1コマずつ送ります。画質が悪くなる場合があります。
コマ戻し:キレイな画像までコマを戻します。
[]ボタンを押す
⇒静止画が保存されます。
[]ボタンを押し、[再生モード]にする
[]ボタンを押す
[消去]を選ぶ
[選択消去]を選ぶ
不要な録画にカーソルを合わせ、[]ボタンを押す
削除する録画をすべて選んだら、[]ボタンを押す
[はい]を選ぶ
[]ボタンを押し、[再生モード]にする
[]ボタンを押す
※リピート再生する場合は、リピート再生したいファイルにカーソルを合わせてください。
[連続再生]を選ぶ
①必要に応じて項目を設定する
②[連続再生開始]を選ぶ
⇒連続再生されます。再生中はどのボタンを押しても、連続再生が停止します。
動画・写真 | ON:再生する OFF:再生しない |
---|---|
写真切り替え時間 | 各写真の表示時間を設定する 早い:2秒間 普通:5秒間 遅い:10秒間 ユーザー設定:1秒~380秒の間で任意に設定 |
BGM | ON:写真再生時に、あらかじめ本製品に用意されたBGMを流す OFF:BGMを流さない ・スライドショー再生時のBGM : MusMus http://musmus.main.jp/ |
リピート設定 | ON(ALL):全ファイルをリピート再生 ON(1):1ファイルをリピート再生 OFF:全ファイル再生後に停止 |
超解像 | 解像度が720x480の映像を再生するとき、1280x720相当の解像度にアップします。 |
---|---|
手振れ補正 | ビデオカメラの映像などで手振れが激しいときに設定します。 |
[]ボタンを押し、[再生モード]にする
[]ボタンを押す
[画像補正設定]を選ぶ
[超解像]または[手振れ補正]を選ぶ
[ON]を選ぶ
アイコンの表示を確認する
【例1】
【例2】
1つの録画ファイルで「A」「B」「C」の3つの場面を切り取りたいときは、「A」「B」「C」を個別で切り取り、そのあとつなぎ合わせてください。
[]ボタンを押し、[再生モード]にする
[]ボタンを押す
[動画編集]を選ぶ
[カット]を選ぶ
編集する録画ファイルを選ぶ
切り取る範囲を設定する
![]() |
前後カーソルの切り替え。 |
---|---|
![]() |
選択範囲の反転。 |
![]() |
再生、一時停止。 |
![]() ![]() |
【再生中】 早送り、早戻し。 押すごとに以下の倍速に切り替わります。 x2/x5/x10/x15/x30/x60/x90/x120倍速 【一時停止中】 コマ送り、コマ戻し。 2秒以上押すと、スロー再生/早戻し。 |
範囲を設定したら、[]ボタンを押す
[新規保存]または[上書き保存]を選ぶ
※[再生確認]を選ぶと、内容を確認できます。
[]ボタンを押し、[再生モード]にする
[]ボタンを押す
[動画編集]を選ぶ
[つなぎ合わせ]を選ぶ
つなぎ合わせる録画ファイルにカーソルを合わせ、[]ボタンを押す
※8ファイルまで選べます。
※結合後に10時間を超える場合は、結合できません。
※FAT32形式のメディアの場合は、4GBを超える場合は、結合できません。
つなぎ合わせる録画ファイルをすべて選んだら、[]ボタンを押す
[新規保存]または[上書き保存]を選ぶ
※[再生確認]を選ぶと、内容を確認できます。
[上書き保存]すると、録画ファイル選択画面で「1」のファイルに上書きされます。また、他に選んだファイルが削除されます。
マイクまたはヘッドセットをつなぐ
※CTIA規格に準拠したヘッドセットの使用をおすすめします。
[]ボタンを押し、[再生モード]にする
[]ボタンを押す
[動画編集]を選ぶ
[アフレコ]を選ぶ
アフレコする録画ファイルを選ぶ
[]ボタンを押し、アフレコする
アフレコ終了後、[]ボタンを押す
[新規保存]または[上書き保存]を選ぶ
※[再生確認]を選ぶと、内容を確認できます。
[]ボタンを押す
[システムメニュー]を選ぶ
[HDMIパススルー]を選ぶ
[ON(録画時パススルー)]または[ON(常時パススルー)]を選ぶ
録画時パススルー | 録画中のみパススルーの状態になります。 ゲーム映像の遅延が気になる場合に設定します。 ※録画中は、録画時間などのOSDが表示されません。 |
---|---|
常時パススルー | 本製品の電源OFF時(スタンバイ時)、録画待機時、録画中、常にパススルーの状態となります。 ゲーム映像の遅延が気になる場合や、本製品の電源OFF時にも、ゲーム映像をテレビに出力したい場合に設定します。 ※録画時間などのOSDが表示されません。 |
OFF | 常にパススルーしません。 ※ご購入時設定。 |
SDカード、USBハードディスク(USBメモリー)をセットする
[]ボタンを押し、[再生モード]にする
[]ボタンを押す
[コピー]を選ぶ
[選択コピー]を選ぶ
※すべてのファイルをコピーする場合は、[すべてコピー]を選んでください。
コピーするファイルにカーソルを合わせ、[]ボタンを押す
コピーするファイルをすべて選んだら、[]ボタンを押す
⇒コピーが始まります。
[]ボタンを押してください。
現在コピー中のファイルを含めて、これ以降のファイルのコピーを中止します。
▼本製品 - テレビリモコン
録画ファイルをPCにコピーすれば、PC上で楽しむことができます。
本製品の電源を切り、SDカードまたはUSBハードディスク(USBメモリー)を取り外す
SDカードまたはUSBハードディスク(USBメモリー)をPCにつなぐ
※SDカードスロットがない場合は、カードリーダーを別途ご用意ください。
ファイルをPCにコピーする
DCF形式のフォルダー構造で保存されています。
フォーマットするとSDカードやUSBハードディスク(USBメモリー)内のデータは消去されます。
必要なデータがある場合は、別のメディアにコピーしてください。
また、フォーマットするSDカードやUSBハードディスク(USBメモリー)以外は本製品から取り外しておくことをおすすめします。
[]ボタンを押す
[システムメニュー]を選ぶ
[フォーマット]を選ぶ
フォーマットするメディアを選ぶ
[はい]を選ぶ
(4GB以上のメディアの場合)
[exFAT](推奨)または[FAT32]を選ぶ
[]ボタンを押す
[システムメニュー]を選ぶ
[初期設定に戻す]を選ぶ
[はい]を選ぶ
本製品底面のカバーを外す
古い電池を取り出す
※先の細いもので電池を引っかけるように取り出します。
新しい電池(CR2025)を入れ、カバーをはめる
※+側が見えるように入れます。
本製品の電源を入れ、日付時刻を設定をする
※[システムメニュー]-[日付時刻]から設定できます。
ファームウェアアップデート中は絶対に本製品の電源を切らないでください。ファームウェアアップデート中に電源を切ると本製品が故障する場合があります。
パソコンのWebブラウザーで、以下の弊社サポートライブラリにアクセスし、最新ファームウェアをダウンロードする
ダウンロードしたファイル「gvhdrec_xxx.zip」を解凍する
※xxxは任意の数字です。
※zipファイルを右クリックし、[すべて展開]をクリックすると解凍できます。
解凍された[gvhdrec_xxx]フォルダーの中にある[firmware]フォルダーを、フォルダーごとUSBハードディスク(USBメモリー)またはSDカードにコピーする
最新ファームウェアが保存されているメディアを本製品につなぐ
※ファームウェアアップデートに使わないメディアは、あらかじめ本製品から取り外してください。
本製品の電源を入れ、[]ボタンを押す
[システムメニュー]を選ぶ
[ファームウェアアップデート]を選ぶ
「FWアップデートしますか?」で[はい]を選ぶ
本体のファームウェアがアップデートされます。
アップデート中は前面のステータスランプが赤色⇔緑色で点滅を繰り返します。
ランプが赤色のみの点灯になったらアップデート完了です。電源を入れてご利用ください。
USBメモリーをスマホに接続する
スマホのWebブラウザーで、以下の弊社サポートライブラリにアクセスする
「ソフトウェアダウンロード」から、[OS]を何でもよいので選び、[ダウンロードページに進む]をタップする
※「ダウンロードはパソコンからご利用ください。」と表示されていますが、スマホからもダウンロードできます。
[ダウンロード]をタップする
⇒スマホの内部ストレージに保存されます。
スマホのファイル管理アプリなどで、ダウンロードしたファイル「gvhdrec_xxx.zip」を解凍する
※xxxは任意の数字です。
※解凍機能のあるファイル管理アプリをお使いください。
解凍された[gvhdrec_xxx]フォルダーの中にある[firmware]フォルダーを、フォルダーごとUSBメモリーにコピーする
USBメモリーをスマホから取り外す
USBメモリーを本製品につなぐ
※ファームウェアアップデートに使わないメディアは、あらかじめ本製品から取り外してください。
本製品の電源を入れ、[]ボタンを押す
[システムメニュー]を選ぶ
[ファームウェアアップデート]を選ぶ
「FWアップデートしますか?」で[はい]を選ぶ
本体のファームウェアがアップデートされます。
アップデート中は前面のステータスランプが赤色⇔緑色で点滅を繰り返します。
ランプが赤色のみの点灯になったらアップデート完了です。電源を入れてご利用ください。
スマホのファイル管理アプリで、[gv-hdrec_xxx.zip]および[gv-hdrec_xxx]フォルダーを削除してください。
記録モード | 録画の画質を設定します。 |
---|---|
プリレック | 録画操作する場面の前から録画する設定をします。 ⇒【プリレックで録り逃しを防ぐ】 |
予約記録 | 予約録画を設定します。 毎日、1回、曜日指定が選べます。 ⇒【タイマー予約する】 |
シンクロ開始 | 本製品に信号が入力されたら自動的に録画が開始するように設定します。 ⇒【自動で記録を開始・停止する】 |
自動停止 | 経過時間:録画を開始後、設定した時間が経過すると、自動で録画を停止するように設定できます。 シンクロ停止:無信号を検出し、検出してから30秒後に自動で録画を停止するように設定できます。 ⇒【自動で記録を開始・停止する】 |
システムメニュー | システムメニューを表示します。 ⇒【システムメニュー】 |
動画編集 | 不要なシーンのカット、動画の結合、アフレコ(音声の追加)ができます。 ⇒【編集する】 |
---|---|
コピー | SDカード内の録画ファイルをUSBハードディスク(USBメモリー)にコピーします。 ⇒【録画をコピーする】 |
消去 | 録画ファイルを削除します。 ⇒【不要な録画ファイルを削除する】 |
連続再生 | 録画ファイルを連続して再生します。 ⇒【写真をスライドショーで見る・動画を連続再生する】 |
画像補正設定 | 超解像:再生時に超解像技術により解像度をアップして高精細に表示します。 手振れ補正:再生時に手振れを補正して表示します。 ※上下左右が少し切れて表示されます。 ⇒【きれいに再生する】 |
システムメニュー | システムメニューを表示します。 ⇒【システムメニュー】 |
HDMIパススルー | HDMIパススルーの設定ができます。 ⇒【HDMIパススルー機能を使う】 |
---|---|
ビデオ入力 | 本製品への映像入力を設定します。 ⇒【アナログ映像を録画する】 |
HDMI出力 | HDMI出力の解像度を設定します。 |
HDMI CEC | HDMIリンク(CEC)を有効にするか無効にするか設定できます。 |
優先メディア選択 | SDカード、USBハードディスク(USBメモリー)が両方セットされているとき、どちらを優先するか設定します。 ⇒【優先メディアを変更する】 |
日付時刻 | 日付時刻を設定します。 |
ヘッドフォン出力音量 | ヘッドフォンに出力する音量を28段階で調整します。 |
マイク入力音量 | ヘッドセット(マイク)の録音音量を9段階で調整します。 |
初期設定に戻す | 設定をご購入時に戻します。 ※日付時刻設定および予約設定は保持します。 ⇒【初期設定に戻す】 |
フォーマット | 選択したメディアをフォーマットし、本製品で録画できる状態にします。 ⇒【フォーマットする】 |
ファームウェアアップデート | SDカードまたはUSBハードディスク(USBメモリー)にファームウェアがある場合に、ファームウェアの更新をおこないます。 ⇒【ファームウェアアップデート】 |
このUSBドライブは使用できません。フォーマット後、お使いください
・ 本製品の修理対応、電話やメール等によるサポート対応、ソフトウェアのアップデート対応、本製品がサーバー等のサービスを利用する場合、そのサービスについては、弊社が本製品の生産を完了してから5年間を目途に終了とさせていただきます。ただし状況により、5年以前に各対応を終了する場合があります。
・ 個人情報は、株式会社アイ・オー・データ機器のプライバシーポリシーに基づき、適切な管理と運用をおこないます。
よくあるご質問、マニュアル、最新ソフトウェア
電話でのお問い合わせ
050-3116-3018
※ 受付時間 9:00~17:00 月~金曜日(祝祭日・年末年始・夏期休業期間をのぞく)
メールでのお問い合わせ
本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。
上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。
※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。
※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。
本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報やGoogle アナリティクス4の利用については、こちらをご覧ください。
このページはお役に立ちましたか?