トップページ
画面で見るマニュアル

GV-USB3/HD
USB 3.0接続 ソフトウェアエンコード HDMIキャプチャー
USB 3.0接続 ソフトウェアエンコード HDMIキャプチャー
・ 管理者権限でインストールしてください。
・ ドメインユーザーではインストールできません。
・ ご利用のパソコンにDVD-ROMドライブがない場合は、弊社Webページからサポートソフトをダウンロードしてください。
※ ビデオ編集ソフト CyberLink「PowerDirector14 for I-O DATA」はWebページからダウンロードできません。DVD-ROMからインストールしてください。
パソコンにサポートソフトDVDをセットする
※ ユーザーアカウント制御の画面が表示されたら、[はい]をクリックして進めてください。
クリックしてインストールする
※ パソコンのUSB 3.1 Gen1(USB 3.0)ポートに接続してください。本製品は、USB 2.0接続ではご利用いただけません。
※ USB 3.1 Gen1は、従来のUSB 3.0からアップデートされた規格の表記であり、USB 3.0と同じ仕様です。
※ USBハブは使用できません。
※ 本製品の音声入出力はステレオ(2.0ch)までの対応となります。
スタンドを取り付けます。
※しっかりと取り付けてください。転倒などの原因となります。
デスクトップの[I-O DATA HD Mix Capture]をダブルクリック
⇒ソフトが起動し、映像が表示されます。
ゲームを始める
[録画]をクリック
⇒録画が開始されます。
録画を止めるときは、[停止]ボタンを押す
録画ファイルが保存されます。
保存場所は、[ドキュメント]内の[HDMixCapture]-[Record]フォルダーになっています。(ご購入時設定)
画面右側の映像が表示されている画面をダブルクリックすると、フルスクリーン表示になります。もう一度ダブルクリックすると、元に戻ります。
本製品は著作権保護映像(地上デジタル放送、BS/CS 放送、市販ビデオディスクなど)を録画/表示することはできません。
著作権保護信号(コピーガード信号)を検出すると録画を停止します。
ゲーム機の映像が表示されない場合は、ゲーム機の設定で、著作権保護(HDCP)を無効にしてください。
⇒参考:PlayStation4でHDCPを無効にする場合
本製品を使わず、PlayStation4を直接テレビとつなぐ
PlayStation4の[設定] - [システム] - [HDCPを有効にする]のチェックを外す
これで、HDCP機能が解除されます。
[カメラ合成]を[オン]にする
録画を開始する
[表示位置]でカメラ表示位置を「右下、左下、左上、右上」から選べます。
[マイク音量]のスライダーで調整できます。
でミュートオン/オフを切り替えます。
[静止画]をクリック
⇒静止画ファイルが保存されます。
保存場所は、[ドキュメント]内の[HDMixCapture]-[Image]フォルダーになっています。(ご購入時設定)
HDMI入力の信号がなくなると、待機状態に戻ります。(録画を停止します)
[設定]をクリック
[シンクロ録画]をチェック
[適用]または[完了]をクリック
[設定]をクリック
[録画停止タイマー]をチェックし、時間を設定する
[適用]または[完了]をクリック
映像機器のタイマー起動などを設定し、電源をオフにする
[録画]ボタンを押す
⇒入力が待ち受け状態になります。
映像機器を起動する(タイマー起動する)
⇒映像が入力されると、自動で録画を開始します。
自動停止を設定していない場合は、手動で停止する
※自動停止を設定している場合は、自動で録画が停止します。
スペース | 録画開始、録画停止 |
---|---|
PrintScreen | 静止画保存 ※録画中は操作できません。 |
F11 | 画面サイズの最大化、画面サイズの通常化 |
Esc | 画面サイズの通常化 |
[一覧]をクリック
再生したいファイルをダブルクリック
⇒選んだファイルが再生されます
[静止画]をクリックします
[戻る]をクリックします
① | シークバーを表示します。 スライダーを左右に動かすことで再生位置を変更できます。 |
---|---|
② | バックスキップします。 |
③ | 一時停止/再生を再開します。 |
④ | スロー再生します。 クリックするごとに、以下の倍速に切り替わります。 1/2、1/4、等倍 |
⑤ | スキップします。 |
[その他の設定]で設定できます。
PrintScreen | 静止画保存 |
---|---|
F11 | 画面サイズの最大化、画面サイズの通常化 |
Esc | 画面サイズの通常化 |
[一覧]をクリック
削除したいファイルを右クリックし、[削除]をクリック
「PowerDirector14 for I-O DATA」を起動し、[?]→[PowerDirectorヘルプ]の順にクリックして起動します。
デスクトップの[CyberLink PowerDirector14]をダブルクリック
⇒ソフトが起動します。
[フル機能エディター]をクリック
① [編集]をクリック
② ライブラリウィンドウ上で何もないところを右クリック
③[メディアファイルの読み込み]をクリックし、録画ファイルを選ぶ
⇒録画ファイルが読み込まれます。
① 録画ファイルをタイムライン上にドラッグ&ドロップして追加する
② 任意で字幕や音声、効果などの追加・編集をする
① トリミングしたい映像のあるタイムラインをクリック
② [トリミング]をクリック
① [シングルトリミング]タブをクリック
② スライダーをドラッグし、必要な映像の範囲を設定
③ [OK]をクリック
「PowerDirector14 for I-O DATA」を起動し、[?]→[PowerDirectorヘルプ]の順にクリックして起動します。
① [編集]をクリック
② ライブラリウィンドウ上で何もないところを右クリック
③[メディアファイルの読み込み]をクリックし、録画ファイルを選ぶ
⇒録画ファイルが読み込まれます。
①[出力]をクリック
②[オンライン]をクリック
③オンラインサイトを選ぶ
④プロファイル種類を選ぶ
⑤動画のカテゴリーを選ぶ
⑥[開始]をクリック
[認証]をクリック
ログインしていない場合は、認証画面が表示されます。画面の指示にしたがってログインする
⇒ログインすると、自動的に出力およびアップロードが開始されます。
「…完了」と表示されたら、公開は完了です。
録画ファイルの画質 | 録画の画質を設定します。(最高画質、高画質、標準画質) 初期値:[高画質] |
---|---|
録画ファイルの保存先 | 録画ファイルの保存先を設定します。 初期値:[MyDocuments\HDMixCapture\Record] |
録画ファイルの命名規則 | 録画ファイルの命名規則を設定します。(録画日時、連番、手動入力) 初期値:[録画日時] |
シンクロ録画 | 本製品に信号が入力されたら自動的に録画が開始するように設定します。 ⇒【自動で記録を開始・停止する】 初期値:[オフ] |
録画停止タイマー | 録画を開始後、設定した時間が経過すると、自動で録画を停止するように設定します。 ⇒【自動で記録を開始・停止する】 初期値:[オフ] |
GPU設定 | CPUやグラフィックのGPU機能を使用してエンコードする設定です。 GPU設定を有効にすると、ハードウェアの支援を利用してエンコードします。若干画質は下がりますが、CPU負荷が小さくなります。 初期値:[使用しない] |
▼250GBのデータの録画時間
※容量に応じて録画時間も増加します。例)500GBの場合、以下の時間が約2倍になります。
入力解像度 | 画質(ビットレート) | 録画時間の目安 |
---|---|---|
1920x1080 60p | 最高画質(30Mbps) | 15時間 |
高画質(24Mbps) | 20時間 | |
標準画質(18Mbps) | 25時間 | |
720x480 60p | 最高画質(8Mbps) | 60時間 |
高画質(6Mbps) | 80時間 | |
標準画質(4Mbps) | 120時間 |
静止画ファイルの保存先 | 静止画ファイルの保存先を設定します。 初期値:[MyDocuments\HDMixCapture\Image] |
---|---|
静止画ファイルの命名規則 | 静止画ファイルの命名規則を設定します。(保存日時、連番、手動入力) 初期値:[保存日時] |
静止画の保存形式 | 静止画ファイルの保存形式を設定します。(bmp、jpg、png) 初期値:[bmp] |
使用するカメラ | 使用するカメラを設定します。 |
---|---|
カメラの動画形式 | カメラの動画形式を設定します。 初期値:[使用するカメラの初期値] |
カメラの解像度 | カメラの解像度を設定します。 選んだ動画形式に対応した解像度が表示されます。 初期値:[使用するカメラの初期値] |
カメラのフレームレート | カメラのフレームレートを設定します。 選んだ動画形式および解像度に対応したフレームレートが表示されます。 初期値:[使用するカメラの初期値] |
使用するマイク | 使用するマイクを設定します。 |
マイク音量 | マイクの録音音量を調整します。 初期値:[使用するマイクの初期値] |
マイクの音をスピーカー/ヘッドフォンから出力する | 録画ソフト「I-O DATA HD Mix Capture」からマイクの音声を出力するか設定します。 初期値:[オフ] |
現在のHDMI入力 | 入力信号の解像度、フレームレートを表示します。 |
---|---|
HDMIの入力解像度を表示する | HDMIの入力解像度をプレビュー画面にOSD表示します。 オンに設定した場合、HDMIの入力解像度とフレームレートを表示します。(フレームレート表示は5秒間のみ) 初期値:[オン] |
HDMI入力の音量 | HDMI入力の録画音量を調整します。 初期値:[100] |
キーボードショートカットを有効にする | キーボードで特定の操作をおこなうことができます。 ⇒【キーボードで操作する】(録画時) ⇒【キーボードで操作する】(再生時) 初期値:[オフ] |
常に前面に表示する | 録画ソフト「I-O DATA HD Mix Capture」の画面を常に手前に表示します。 初期値:[オフ] |
スキップ秒数(進む) | 再生時のスキップ秒数(進む方向)を設定します。 初期値:[15秒] |
スキップ秒数(戻る) | 再生時のスキップ秒数(戻る方向)を設定します。 初期値:[15秒] |
・本製品の修理対応、電話やメール等によるサポート対応、ソフトウェアのアップデート対応、本製品がサーバー等のサービスを利用する場合、そのサービスについては、弊社が本製品の生産を完了してから5年間を目途に終了とさせていただきます。ただし状況により、5年以前に各対応を終了する場合があります。
・個人情報は、株式会社アイ・オー・データ機器のプライバシーポリシーに基づき、適切な管理と運用をおこないます。
ビデオ編集ソフトCyberLink「PowerDirector14 for I-O DATA」
サイバーリンク株式会社カスタマーサポート
サポート情報などは、Webサイトをご覧ください。
インターネット:http://jp.cyberlink.com/support/
お問い合わせいただく前に、以下をご確認ください
本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。
上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。
※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。
※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。
本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報やGoogle アナリティクス4の利用については、こちらをご覧ください。
このページはお役に立ちましたか?