困ったときには
01)
USBポートに接続してもアイコンが表示されない
原因 「更新」されていない
対処 [マイコンピュータ]の[表示]→[最新の情報に更新]をクリックしてください。
原因 接続するポートによっては認識されない
対処 接続するポートを変えてください。
原因 正しく接続されていない
対処 ポートの奥まで正しく接続されているかをご確認ください。
また、一度取り外した後3秒ほど待ってからもう一度接続してみてください。
原因 他のUSB機器を使っている
対処 他のUSB機器を使い終わってから、本製品をUSBポートに接続してください。
02)
本製品からOSを起動できない
 
原因 本製品からのOS起動を行うには、BOOT革命で起動可能にする必要があります。
対処 BOOT革命で起動可能にしてください。
 
03)
スタンバイおよび休止状態から戻ると、本製品が認識されていない
原因 スタンバイおよび休止状態からの復帰時、認識されないことがある
対処 本製品を取り外し、もう一度接続してください。
それでも認識されない場合は、パソコンを再起動してください。
ご利用の本体との組み合わせにより、スタンバイおよび休止状態などの省電力機能はご利用いただけない場合があります。
04)
本製品の電源ランプが点灯しない
原因 接続するUSBポートの供給する電源が少ない
対処 USBハブに接続している場合は、USBハブに電源を供給できるか(電源ケーブルで電源に接続しているか)ご確認ください。
 
原因 パソコンの電源が入っていない
対処 電源の入っているパソコンに接続しないと本製品の電源が入りません。電源の入っていないパソコンに接続しても電源ランプは点灯しません。
⇒【電源連動機能について
原因 本製品が故障している可能性がある
対処 添付の「はじめにお読みください」をご覧になり、弊社修理センターにご依頼ください。
05)
フォーマットするとエラー画面が表示される (Windows XPの場合のみ)
原因 フォーマットが完了する前に終了してしまっている
対処

「ディスクの管理」でパーティションの作成とフォーマットをした場合、以下のメッセージが表示され、フォーマットが完了せずに「パーティションの作成ウィザード」が完了する場合があります。

「ボリュームは開かれているか、または使用中です。要求を完了できません。」

この画面が表示された状態では、フォーマットはされていませんが、パーティションの作成は終わっています。

この画面が表示されたら、[OK]ボタンをクリックし、画面を閉じます。「ディスクの管理」から、作成されたパーティションを右クリックし、表示された[フォーマット]をクリックすることにより、作業が完了します。

06)
ディスクの管理でフォーマット時に、パーティションのサイズをマウスで設定できない (Windows XPの場合のみ)
原因 容量によっては、マウスで設定できない
対処 キーボードによる入力で設定してください。
07)
パソコンの電源を切ったのに本製品の電源ランプが点灯したままとなっている
原因 環境によっては、電源連動機能が働かない
対処 パソコンによっては、電源を切ってもポートに電源が供給されている物があります。
その場合は、本製品の電源は入ったままとなります。
08)
本製品を接続した状態でパソコンを起動すると、本製品のアイコンが2つ表示される
原因 USB機器からの起動に対応したパソコンに接続している
対処 パソコンの設定により、USB機器から起動できないようにしてください。
詳しい方法については、パソコンの取扱説明書をご覧になるか、パソコンメーカーにお問い合わせください。
09)
本製品を接続した状態でパソコンを起動すると、
起動の途中でパソコンが動かなくなる
原因 USB機器からの起動に対応したパソコンに接続している
対処 本製品を接続したままでは起動できません。 本製品を取り外した状態で、パソコンを起動してください。 パソコンが起動し終えたら、本製品を接続してください。
原因 本製品の接続が正常ではない
対処 接続を確認してください 。
10)
本製品を読み書きしていると他のUSB機器が認識されない
原因 本製品がUSBバスを占有している
対処 この場合、すぐには認識されません。
本製品を使い終わってから、他のUSB機器を接続してください。
11)
USBハブに本製品を接続しているとエラーが発生する
原因 USBハブによっては、本製品が正常に動作しない
対処 USBハブから本製品を取り外し、パソコンのUSBポートに接続してください。
また、USBハブにACアダプターを取り付けられる場合は、ACアダプターを取り付けて電源を供給してください。
12)
パソコンから取り外す際に、警告が表示される
原因 正しい取り外し手順を行っていない
対処 パソコンの電源が入っている状態でパソコンから本製品を取り外す場合は、画面右下の取り外しアイコンで取り外し手順を行った後に取り外す必要があります。
パソコンから取り外す】参照

13)

本製品を接続すると、パソコンが動かなくなる
原因 本製品の接続や電源が正常ではない
対処 接続と電源を確認してください。
14)
本製品を接続してパソコンを起動すると、Safeモードになる
原因 本製品の接続や電源が正常ではない
対処 接続と電源を確認してください。
15)
容量が残っているのに、ファイルを保存できない
原因 ファイル数が多すぎる可能性がある
対処 1つのフォルダに保存/作成できるファイル・フォルダには限りがあります。
保存できなくなった場合、別のフォルダにファイルを保存してください。
または、いくつかファイルを他の場所に移した後、その中にフォルダを作り、そこに保存してください。
16)
電源連動機能が働かない
原因 環境によっては、電源連動機能が働かない
対処 パソコンに接続しても電源が入らない場合は、一度ケーブルを抜き差ししてみてください。
パソコンによっては、電源を切ってもポートに電源が供給されている物があります。
その場合は、本製品の電源は入ったままとなります。
電源スイッチで、本製品の電源を切ってください。
17)
Windows XPでイベントログにエラーが表示される
原因 本製品がロックされているためです。
対処 ロックを解除してください。
18)
本製品の読み書きやフォーマットができない
原因 本製品がロックされているためです。
対処 ロックを解除してください。
 
19)
本製品を接続した状態でパソコンを起動すると、本製品の電源が入って、切れ、また入る
原因 電源連動機能のため。
対処 動作上は問題ありません。
 
 
 
 
Copyright (C) 2005-2007 I-O DATA DEVICE, INC. All Rights Reserved.