Amazon S3 にデータをコピーする

スケジュールを組んで Amazon S3 へデータをコピーするように設定します。

  1. 設定画面を開く
  2. [データバックアップ]→[データコピー]をクリックする

  3. [追加]をクリックする

  4. 「ジョブ名」を任意で入力する

  5. 「スケジュール設定」を設定する

    1. [有効]を選ぶ
    2. データコピーをする曜日を選ぶ(複数指定可能)
    3. データコピーする時刻を設定する(24 時間制で指定)

      ※ 1 つのジョブのスケジュール動作中に、別のジョブの開始スケジュール時刻となった場合、後者のジョブが待機状態となり、その前のジョブが完了した後に続けて開始されます。

    lightbulb参考
    「オプション」「除外ファイル/フォルダー」

    データコピーをご覧ください。

  6. データコピー元 / データコピー先を設定する
    データコピー元を本製品の共有フォルダー disk1 に、データコピー先をクラウドストレージ側に設定する場合の設定例をご案内します。

    • データコピー元

      • 対象種別: ローカル

      • 共有フォルダー: disk1

      • サブフォルダー: (空白)

        ※ 共有フォルダー内のフォルダー(サブフォルダー)を指定する場合は / で区切ります。
        共有フォルダー disk1 にある「フォルダー A」内の「フォルダー B」を指定する場合、[フォルダー A / フォルダー B]と入力します。

    • データコピー先

      • 対象種別: Amazon S3

      • 接続情報: 1. Amazon S3 の接続設定をするで設定した接続名を選びます。

      • バケット名: 対象とする Amazon S3 のバケット名を入力します。

      • サブフォルダー: Amazon S3 のバケット内のフォルダーを対象とする場合に入力します。

        ※ \(¥)で区切ります。バケットにある「フォルダー A」内の「フォルダー B」を指定する場合、[フォルダー A\フォルダー B]と入力します。

  7. 画面下の[保存]をクリックする

参考になりましたか?