カートリッジの交換方法

warning注意
HDL2-HB シリーズの内蔵ディスク 3(HDD3)のカートリッジを交換したい場合

HDL2-HB シリーズの HDD3 は電源を切らないとカートリッジ交換できません。
内蔵ディスク 3 にバックアップするにある手順でカートリッジを取り付けてください。

warning注意
内蔵ドライブ交換時のご注意
  • 本製品のカートリッジは、故障時以外には取り外さないでください。不用意に取り外すと冗長性が失われたり、すべてのデータを失う危険があります。
    RAIDeX(拡張ボリューム)で容量を増やす際は、初回設定マニュアルに記載された手順にしたがってください。

    本製品の容量を増やす

  • カートリッジの取り付け・取り外しは、必ず 1 台ずつ、以下の説明通りにおこなってください。

  • 必ず本製品の電源が入っている状態で、カートリッジの取り付け/ 取り外しをおこなってください。このとき、STATUS ランプの点灯状況や、該当カートリッジの HDD/SSD ランプが赤点滅(赤点灯でなく)または消灯していることを確認した上で取り外してください。

  • 一度使ったことがあるカートリッジを交換に使わないでください。
    残ったデータを上書きされてしまい、データ損失のおそれがあります。

  • データにアクセスできる場合、交換前にデータのバックアップを取ってください。

lightbulb参考
カートリッジ

以下の弊社 Web ページをご確認ください。
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/nas_hdd.htm

    1. 添付のロックキーを使って、アンロックする
    2. フロントパネルを上にスライドして外す

  1. カートリッジを取り外す

    1. 取り外すカートリッジの着脱レバーを上げる
    2. カートリッジを手前に引いて取り出す

    ※ HDL2-HB では HDD3(右側)はバックアップ先として使います。
    disk1 などの容量としては使えません。ご注意ください。

  2. 本製品の電源が入っていない場合は電源を入れ、起動したことを確認する(POWER ランプが緑点灯)

  3. 取り付けるカートリッジの着脱レバーを固定されるまで上げる

    1. カートリッジをスロットの奥まで挿入する

      ※ 必要以上の力を加えないでください。故障の原因となります。

    2. 着脱レバーが「カチッ」と鳴るまで下ろす

    1. フロントパネルを下にスライドして取り付ける
    2. 添付のロックキーを使って、ロックする

  4. カートリッジが認識されたら、自動で再構築が開始されます。

    ※ 再構築中はデータへのアクセスが可能ですが、通常より動作が遅くなります。

lightbulb参考
再構築完了を確認する方法
  • 再構築を完了すると、ブザーが「ドミソド」と 3 回鳴ります。
  • 設定画面を開き、右上に表示される「RAID の状態」が「正常動作」になっていれば、再構築は完了しています。
参考になりましたか?