デバイス一覧
登録された電源ユニットについての情報を一覧で表示します。
それぞれの電源ユニットにカーソルを合わせると、詳細情報の表示とオペレーションの操作ができます。
デバイス一覧
運用状況
正常に稼働し、本サービスと通信ができているかを示します。
:現在オンラインのデバイス
:現在オフラインのデバイス
デバイス名
デバイスの製品型番を表示します。
シリアル番号
製品に記載のシリアル番号が表示されます。
管理者
デバイスに紐づいたデバイス管理アカウントを表示します。
ライセンス期限
本サービスで電源ユニットを操作するためのライセンス有効期限を表示します。
期限が切れると本サービスの情報が更新されなくなり、遠隔での操作ができなくなります。
FW Ver.
デバイスのファームウェアバージョンを表示します。↑アイコンが表示されている場合、クリックするとファームウェアをアップデートできます。
タグ
設定されたタグを表示します。
操作
カーソルを合わせると、下記操作ができます。
[詳細]:デバイスのデバイス情報を表示します。⇒ デバイス詳細
[再起動]:対象デバイスに接続されたコンセントへの通電はおこなったまま、対象デバイスを再起動します。
[アクション ▼]
新しいデバイスを登録します。
登録方法は1.デバイスを準備・登録するでご確認ください。
[+ 新規登録]
デバイスを選択(チェックボックスにチェック)し、[アクション]をクリックすると下記の操作ができます。
- [グループに追加する]をクリックすると、グループが設定されている場合にグループにデバイスを追加できます。
- [デバイス登録解除]をクリックすると、登録済のデバイスを登録解除します。
ライセンス申請中や更新したデバイスは登録解除しないでください。解除するとライセンスとの紐づけも解除されてしまいます。
デバイス詳細
デバイス一覧で各デバイスで[詳細]をクリックすると、そのデバイスの詳細情報の確認ができます。
また、各コンセントの動作の設定ができます。
モデル名
型番を表示します。
MACアドレス
MACアドレスを表示します。
管理者
管理者メールアドレスを表示します。
FWバージョン
ファームウェアバージョンを表示します。
運用状況
現在の運用状況を[オンライン][オフライン]で表示します。
シリアル番号
シリアル番号を表示します。
グループ
グループに所属している場合にグループ名を表示します。
更新日時
情報が更新された日時を表示します。
タグ
アイコンをクリックするとタグとしてテキストを登録できます。検索時などに使用できます。
ライセンス有効期限
本サービスの有効期限を表示します。
[ライセンス入力]
別途購入いただいたライセンスを入力します。
申請からライセンス適用までに5営業日ほどかかります。状況によりそれ以上かかる可能性もありますので、余裕をもって申請してください。ライセンスの適用が完了すると本サービスにご登録いただいているメールアドレス宛に完了メールが送信されます。また、画面上のライセンス有効期限が延長されます。
※ ライセンス期間中いつでも更新は可能です。ライセンスが切れると、クラウド上には詳細な情報が表示されなくなり、リモート操作ができなくなります。デバイスはライセンスが切れる直前の設定で稼働します。
ライセンス期限が近づくと、90日、60日、0日のタイミングで案内メールが送信されます。
デバイス管理(電源ユニット)サービスは下記メールアドレスから送信されます。
idm-license-g@iodata.jp
[PDU(電源ユニット)]タブ
グラフ
デバイスのコンセントにつながっている機器の消費電力の推移を積み上げグラフで表示します。
凡例の各デバイスをクリックすると、そのデバイスの表示をON/OFFできます。また、グラフの表示期間は[1日間][7日間][30日間]より選択できます。
※ [1日間]の場合は5分間隔、[7日間]の場合は35分間隔、[30日間]の場合は150分間隔で情報が更新されます。
コンセントアイコンの意味
(緑色)コンセント有効
(コンセントマーク)コンセント接続済みで通電中
(右上に時計アイコン)スケジュール設定済み
(緑色)コンセント有効
(コンセントマーク)コンセント接続済みで通電中
(緑色)コンセント有効
(コンセントプラグマーク:黒色)コンセント接続無し
(右上に時計アイコン)スケジュール設定済み
(緑色)コンセント有効
(コンセントプラグマーク:黒色)コンセント接続無し
(緑色)コンセント有効
(コンセントプラグマーク:灰色)コンセント接続無し、通電無し
(右上に時計アイコン)スケジュール設定済み
(緑色)コンセント有効
(コンセントプラグマーク:灰色)コンセント接続無し、通電無し
(赤色)コンセント無効
(コンセントプラグマーク:灰色)コンセント接続無し、通電なし
※ 上記以外のアイコンが表示された場合、1分程度お待ち頂き画面を更新してください。
[PDU(電源ユニット)]タブ ⇒ コンセント一覧
操作ボタン
クリックすると、そのコンセントに対して操作ができます。(コンセント一覧の上にあるデバイスイラストのコンセントアイコンをクリックすることでも同様の操作ができます)
- [ON/OFF切替]:該当コンセントの機能をON/OFFします。
- [名称変更]:該当コンセントの名称を変更します。
- [再起動]:該当コンセントを再起動(電源供給をOFF→ON)します。
- [閾値設定]:該当コンセントの電流値の上限、下限を設定し、その値を超えるとログに記録します。(0.1A~12Aの間で設定可能)
- [スケジュール]:該当コンセントの給電や再起動のスケジュール設定ができます。
消費電力
各コンセントの消費電力を表示します。
コンセント名
各コンセントの名前が表示されます。
スケジュール設定状況表示
各コンセントに設定されたスケジュールの設定状況を表示します。スケジュールが設定されると、バー表示されます。
再起動の時刻を設定する場合、利用可能な時間の範囲内を設定してください。
例)9時~21時を利用可能時間とした場合、21時に再起動する設定はできません。この場合、20:50等に設定してください。
[ネットワーク]タブ
デバイスのネットワーク設定を表示します。[設定変更]をクリックすると、各設定を変更できます。
IP割り当て
IPアドレスの割り当て方法が表示されます。(DHCP/静的IP)
IPアドレス
IPアドレスを表示します。
サブネットマスク
サブネットマスクを表示します。
ゲートウェイ
ゲートウェイアドレスを表示します。
DNS(プライマリ)
DNS(プライマリ)を表示します。
DNS(セカンダリ)
DNS(セカンダリ)を表示します。
[ログ]タブ
発生日時
イベントが発生した日時です。
種別
イベントの種別を表示します。
発生事由
内容を表示します。