KM-ST01(memet)

テレビ電話
KM-ST01(memet)
詳細ガイド

テレビ電話サービス memet(めめっと)の使い方について説明しています


KM-ST01(memet)のサブセクション

memet についてのサブセクション

memet(めめっと)とは

ボタンを押すだけで離れた家族と顔を見せあったコミュニケーションが取れるテレビ電話サービスです。
親側の memet 本体と子側のスマートフォンアプリ(memet アプリ)で簡単にテレビ電話ができます。
memet アプリの手順に従って契約プランを選ぶだけで、インターネット工事不要ですぐに利用できます。

箱の中には

本製品の添付品は以下の通りです。

  • AC アダプター
  • 連絡先シール・保護シール(各 4 枚)
  • 取扱説明書
lightbulb参考
連絡先シール・保護シールの使い方

連絡先シールに連絡先名を書いて宛先ボタンに貼り付けます。その上に保護シールを貼り、保護します。
ボタンは 3 つありますので、1 枚は予備です。

安全のために

お使いになる方への危害、財産への損害を未然に防ぎ、安全に正しくお使いいただくための注意事項を記載しています。ご使用の際には、必ず記載事項をお守りください。

警告および注意表示

警告この表示の注意事項を守らないと、死亡または重症を負うことがあります。
注意この表示の注意事項を守らないと、けがをしたり周辺の物品に損害を与えたりすることがあります。

絵記号の意味

この絵記号は、してはいけない動作を示しています。
この絵記号は、しなくてはならない動作を示しています。

警告
本製品を修理・分解・改造しない
発火や感電、破裂、やけど、動作不良の原因になります。
AC アダプターや電源コードは、添付品または指定品のもの以外を使わない
AC アダプターや電源コードから発煙したり、発火の原因になります。
AC100V(50/60Hz)以外のコンセントにつながない
発熱、発火の原因になります。
電源コードや AC アダプターにものをのせたり、引っ張ったり、折り曲げ・押しつけ・加工などはしない
電源コードがよじれた状態や折り曲げた状態で使用しないでください。
電源コードの芯線( 電気の流れるところ) が断線したり、ショートし、発火・感電の原因になります。
ゆるいコンセントにつながない
電源プラグは、根元までしっかりと差し込んでください。根元まで差し込んでもゆるみがある場合にはつながないでください。発熱して発火の原因になります。
電源プラグを抜くときは電源コードを引っ張らない
電源プラグを持って抜いてください。電源コードを引っ張ると電源コードに傷が付き、発火や感電の原因になります。
添付の AC アダプターや電源コードは、他の機器につながない
発火や感電の原因になります。添付の AC アダプターや電源コードは、本製品専用です。
コンセントまわりは定期的に掃除する
長期間電源プラグを差し込んだままのコンセントでは、つもったホコリが湿気などの影響を受けて、発火の原因になります。(トラッキング現象)
トラッキング現象防止のため、定期的に電源プラグを抜き、乾いた布で電源プラグをふいてください。
煙が出たり、変な臭いや音がしたら、すぐにコンセントから電源プラグを抜く
そのまま使うと発火・感電の原因になります。
じゅうたん、スポンジ、ダンボール、発泡スチロールなど、保温・保湿性の高いものの近くで使わない
発火の原因になります。
熱器具のそばに配線しない
電源コード被覆が破れ、発火や感電、やけどの原因になります。
テーブルタップを使用する時は定格容量以内で使用する、たこ足配線はしない
テーブルタップの定格容量(1500W などの記載)を超えて使用すると、テーブルタップが過熱し、発火の原因になります。
注意
人が通行するような場所に配線しない
足を引っ掛けると、けがの原因になります。

使用上のご注意

memet サービスについて

  • 本サービスは緊急通話用(110 番、119 番など)に使用できません。
  • 本サービスは国内通話専用です。海外との通話はできません。
  • ご利用プランの契約が終了した場合、本サービスは使用できなくなります。
    通話ができない場合、memet アプリのサービス契約情報をご確認ください。
  • memet 本体はau のLTE 回線を使用して通信を行います。au のサービスエリア圏外ではご利用いただけません。
  • 本サービスは、個人によるご家庭での私的利用を目的としたものです。事業目的ではご利用いただけません。

お手入れについて

本製品についた汚れなどを落とす場合は、柔らかいきれいな布で軽く乾拭きしてください。

  • 汚れがひどい場合は、水で十分に薄めた中性洗剤に布をひたして、よく絞ってから汚れを拭き取り、最後に乾いた布で拭いてください。
  • ベンジン、シンナー、アルコール、消毒薬、化学ぞうきん、クリーナー/ クリーニングペーパーなどは使わないでください。 変質やひび割れなどの原因になります。

本製品の廃棄について

本製品を廃棄する際は、地方自治体の条例にしたがってください。

各部の名称・機能のサブセクション

前面

① カメラ

通話時に memet 本体側の映像を撮ります。

② 液晶画面

画面を表示します。

※ タッチ操作はできません。

lightbulb参考
画面の表示について

操作後 5 分ほど経過すると、時計を表示します(21 時から翌朝 5 時までは画面を消します)。
画面の表示が消えたり、時計の表示になったりした場合、任意のボタンを押すことでホーム画面に戻ります。

③ 宛先ボタン

登録した memet アプリと通話できます。

本体で電話をかける

④ 音量ボタン

本製品の音量を調節します。
(通話音量、着信音量、発信音量など)

⑤ 切ボタン

通話時に、通話を切ります。
5 秒間押し続けると、memet 本体の電源を切ることができます。

⑥ 通話ボタン

通話を開始します。

本体で電話をかける

本体で電話を受ける

背面

① 取っ手

memet 本体を持ち運ぶ際に便利です。

② DC IN 12V 端子

添付の AC アダプターを使って、電源コンセントとつなぎます。

lightbulb参考
DC IN 12V 端子以外の端子について

本製品では使いません。

導入するのサブセクション

導入の流れ

memet 本体がご自宅に届いたら、実家に持って行く前に設定と契約を済ませます。
すべての設定が終わったら、memet 本体を実家に持って行ってコンセントにつなぎます。

設定のために memet 本体を起動する

契約プランを選ぶ

memet アプリに本体を登録する

実家に memet 本体を設置する

設定のために memet 本体を起動する

まずは設定のために memet 本体を起動します。

  1. memet 本体を電源コンセントにつなぐ
    添付の AC アダプターを DC IN 12V 端子につなぎます。

  2. memet 本体に電源が入る

    warning注意
    ご注意:電源コンセントから抜く前に

    手順を守って抜かないと memet 本体が故障するおそれがあります。

    1. memet 本体の[切]ボタンを「電源を切りますか?」と出るまで押し続ける(5 秒間)
    2. 画面の指示に従って電源を切る
    3. 画面が消えたことを確認してから、AC アダプターを抜く
  3. 契約 Web ページへの QR コードが画面に出る

これで memet 本体の起動は完了です。
次に memet サービスの契約プランを選びます。




契約プランを選ぶ

memet 契約者専用ページにアクセスし、memet サービスの契約プランを選びます。

  1. スマートフォンのカメラアプリで画面の QR コードを読み取り、memet 契約者専用ページにアクセスする

  2. アカウントを作成する

    1. お持ちの E メールアドレスを入力する
    2. アカウント用にログインパスワードを入力する
    3. 利用規約を確認し、問題なければ「利用規約に同意する」をチェックする
    4. [作成]をタップする

  3. 入力した E メールアドレスで受信したメールを確認する
    認証コード(6 桁)を記載しています。

    [memet] アカウント認証コード

    memet をご利用いただきありがとうございます。
    以下のURLにて認証コードを入力して、サービスサイトへの登録を完了させてください。
    https://contract.memet.cld.iodata.jp/signup/confirm

    認証コード: ******

    コードは発行から24時間有効です。
    本メールアドレスは送信専用です。
  4. 認証コード(6 桁)を入力し、[認証]をタップする

    ⇒ アカウントが作成され、ログイン画面に移行します。

  5. 作成したアカウントでログインする

  6. [新規サービス契約]をタップする

  7. [QR コードで登録する]をタップする
    ボタンが見当たらない場合は、画面を少し下にスクロールしてください。

  8. memet 本体に表示のサービス契約用 QR コードをスマートフォンのカメラアプリで読み取る

    lightbulb参考
    スマートフォンがカメラ使用の許可を求める場合があります

    その場合は許可してください。(画面例は iOS)

  9. サービスの概要を確認し、問題なければ[上記内容を確認し同意します]をタップする

    ※ サービスの概要(重要事項説明)は memet サービス利用規約等からもご覧いただけます。

  10. 契約プランを選び、[申し込む]をタップする

  11. 決済情報を入力し、[申し込む]をタップする

  12. 「ご契約ありがとうございます。」と表示が出たら契約プランの申込は完了です。

これで契約プランの申込は完了です。
次に memet アプリに memet 本体を登録し、通話できるようにします。

warning注意
契約プランの申込が終わってしばらくしても memet 本体の画面が切り替わらない場合は

弊社 Q&A プラン契約が完了してもmemet本体の画面が切り替わらない をご覧ください。




memet アプリに本体を登録する

memet アプリに memet 本体を登録し、通話できるようにします。

  1. memet アプリをインストールする

    ※ 契約完了画面をまだ開いている場合は、契約完了画面をスクロールすると memet アプリインストールのリンクがあります。

  2. memet アプリを開く

    lightbulb参考
    スマートフォンが許可を求める場合があります

    その場合は許可してください。(画面例は iOS)

    1. 利用規約とプライバシーポリシーを確認する
    2. 問題なければ[利用規約に同意する]をチェックする
    3. [はじめる]をタップする

    ※ 利用規約とプライバシーポリシーは memet サービス利用規約等からもご覧いただけます。

  3. [宛先登録をする(本体登録)]をタップする

    lightbulb参考
    スマートフォンが許可を求める場合があります

    その場合は許可してください。(画面例は iOS)

    ※ なお通話時にスマートフォンのカメラをオフにする機能があります。

  4. memet 本体にある 3 つの宛先ボタンのうちどれかを押す
    お使いのスマートフォンと押した宛先ボタンを紐づけます。

    ⇒ memet アプリで読み込むための QR コードを表示します。

  5. memet アプリに戻り、[読み取り開始]をタップする

  6. memet 本体で表示した QR コードを読み込む
    「宛先 x に登録しました」と表示が出れば登録は完了です。

    ※ x にはボタン番号(左から1,2,3)が入ります。

    lightbulb参考
    初めて memet 本体を登録した場合

    memet の使い方を表示します。ご確認ください。

  7. [表示編集]をタップする

    1. 名前や画像を設定する
      設定項目説明
      あなたの名前memet 本体の宛先に表示します。
      あなたの画像memet 本体の宛先に表示します。撮影と画像選択の 2 つの方法があります。
      親の名前memet アプリの宛先に表示します。
      親の画像memet アプリの宛先に表示します。撮影と画像選択の 2 つの方法があります。
    2. 右下の ✓ をタップする
    3. memet アプリ上の宛先表示が切り替わります。
      また memet 本体上のあなたへの宛先表示が切り替わります。

  8. memet 本体の電源を切る

    ※ 手順を守って抜かないと memet 本体が故障するおそれがあります。

    1. memet 本体の[切]ボタンを「電源を切りますか?」と出るまで押し続ける(5 秒間)
    2. 画面の指示に従って電源を切る
    3. 画面が消えたことを確認してから、AC アダプターを抜く

  9. 宛先ボタンに連絡先シール・保護シールを貼る

    1. 連絡先シールに連絡先を書く
    2. 連絡先シールを関連付けた宛先ボタンに貼る
    3. 連絡先シールの上に保護シールを貼る

    ※ 連絡先シール・保護シールは各 4 枚あります。各 1 枚は予備です。

これで memet アプリに memet 本体を登録し、通話できるようになりました。
基本的な導入はこれで完了です。 この後は、実家に memet 本体を設置します。




実家に memet 本体を設置する

実家に memet 本体を持っていき、設置します。

  1. memet 本体を実家に持って行く

  2. memet 本体を設置する場所を選ぶ

    lightbulb参考
    memet には取っ手があります

    memet 本体を持ち上げる際は、背面の取っ手を持って移動してください。

  3. memet 本体を電源コンセントにつなぐ
    添付の AC アダプターを DC IN 12V 端子につなぎます。

  4. memet 本体に電源が入る

    warning注意
    ご注意:電源コンセントから抜く前に

    手順を守って抜かないと memet 本体が故障するおそれがあります。

    1. memet 本体の[切]ボタンを「電源を切りますか?」と出るまで押し続ける(5 秒間)
    2. 画面の指示に従って電源を切る
    3. 画面が消えたことを確認してから、AC アダプターを抜く
  5. memet 本体のホーム画面が出る

    lightbulb参考
    右上の三角が黄色や赤色の場合

    電波環境が悪い状態です。memet 本体の置き場所を変更してください。

これで memet 本体の設置は完了です。
memet をご愛用ください。

memet 本体を使う

memet アプリを使う

lightbulb参考
スマートフォンで通話できる人を追加する

新しいスマートフォンでmemet アプリに本体を登録するの手順 1 から操作してください。
memet 本体と通話できるスマートフォンは合計 3 台までです。




memet 本体を使うのサブセクション

画面の見方

memet 本体のホーム画面について説明します。

(1) 残りテレビ通話時間

memet でテレビ通話できる残り時間を表示します。
この通話時間は memet 本体ごとの契約プランに基づいています。

残り時間がなくなると、音声通話だけになります。

(2) 通信状態

memet 本体の通信状態を表示します。
緑の三角を表示している場合は正常に通信できています。

lightbulb参考
通信状態の三角が黄色や赤色の場合

電波環境が悪い状態です。memet 本体の置き場所を変更してください。

(3) 宛先表示

それぞれの宛先ボタンに紐づいている通話相手を表示します。
その下にある宛先ボタンを押すと、通話が可能です。

本体で電話をかける

(4) 履歴情報

memet の操作・通信履歴を表示します。
不在着信があった場合、その着信履歴の背景色が変化します。

※ 履歴の削除・編集はできません。

lightbulb参考
画面の表示について

操作後 5 分ほど経過すると、時計を表示します(21 時から翌朝 5 時までは画面を消します)。
時計の表示になったり、画面の表示が消えたりした場合、任意のボタンを押すことでホーム画面に戻ります。

本体で電話をかける

memet 本体から子側が持っているスマートフォンの memet アプリへ電話をかける方法を説明します。

  1. 宛先表示を確認し、電話をかける相手の宛先ボタンを押す

  2. 確認を表示するので、「かける」(通話ボタン)を押す

  3. 相手が電話を取るまでしばらく待つ

  4. 相手が電話に出たら、お話ください

    lightbulb参考
    通話音量を調節する

    音量ボタン([大+][小-])で調節してください。
    (通話音量、着信音量、発信音量などが一括で増減します)

    lightbulb参考
    話し終わったら

    [切]ボタンを押すと、通話を終了します。

本体で電話を受ける

memet 本体から着信音が鳴ったら、子側からの電話がかかってきています。
かかってきた電話を取る方法を説明します。

  1. 電話がかかってきたら相手を確認し、「とる」(通話ボタン)を押す

    lightbulb参考
    着信音量を調節する

    音量ボタン([大+][小-])で調節してください。
    (通話音量、着信音量、発信音量などが一括で増減します)

  2. 電話がつながったら、お話ください

    lightbulb参考
    通話音量を調節する

    音量ボタン([大+][小-])で調節してください。

    lightbulb参考
    話し終わったら

    [切]ボタンを押すと、通話を終了します。

memet アプリを使うのサブセクション

memet アプリで電話をかける

スマートフォンの memet アプリから memet 本体へ電話をかける方法を説明します。

  1. memet アプリを開く

  2. 電話をかける宛先の受話器ボタンをタップする

    lightbulb参考
    残りテレビ通話時間

    memet でテレビ通話できる残り時間を表示します。
    この通話時間は memet 本体ごとの契約プランに基づいています。

    残り時間がなくなると、音声通話だけになります。

  3. 確認を表示するので、受話器ボタンをタップする

  4. 相手が電話を取るまでしばらく待つ

  5. 相手が電話に出たら、お話ください

    lightbulb参考
    各ボタンについて

    操作するボタンは、画面をタップすると表示します。

    ボタン説明
    スマートフォンのカメラ映像を表示 / 非表示にします。
    スマートフォンのインカメラ / アウトカメラを切り替えます。
    カメラ映像を ON / OFF します。
    マイク音声を ON / OFF します。
    通話を終了します。
    lightbulb参考
    話し終わったら

    をタップすると、通話を終了します。

memet アプリで電話を受ける

スマートフォンから着信音が鳴ったら、実家からの電話がかかってきています。
かかってきた電話を取る方法を説明します。

  1. memet アプリの通知が来たら、✓ をタップする
    (画面例は iOS)

  2. 電話がつながったら、お話ください

    lightbulb参考
    各ボタンについて

    操作するボタンは、画面をタップすると表示します。

    ボタン説明
    スマートフォンのカメラ映像を表示 / 非表示にします。
    スマートフォンのインカメラ / アウトカメラを切り替えます。
    カメラ映像を ON / OFF します。
    マイク音声を ON / OFF します。
    通話を終了します。
    lightbulb参考
    話し終わったら

    をタップすると、通話を終了します。

表示内容を編集する

「memet 本体での自分の表示」や「memet アプリでの宛先の表示」を編集する方法を説明します。

  1. memet アプリを開く

  2. 編集する宛先の[表示編集]をタップする

    1. 名前や画像を設定する
      設定項目説明
      あなたの名前memet 本体の宛先に表示します。
      あなたの画像memet 本体の宛先に表示します。撮影と画像選択の 2 つの方法があります。
      親の名前memet アプリの宛先に表示します。
      親の画像memet アプリの宛先に表示します。撮影と画像選択の 2 つの方法があります。
    2. 右下の ✓ をタップする
    3. memet アプリ上の宛先表示が切り替わります。
      また memet 本体上のあなたへの宛先表示が切り替わります。

これで「memet 本体での自分の表示」や「memet アプリでの宛先の表示」を編集できました。

宛先を削除する

あなたのスマートフォンの memet アプリと登録した memet 本体との間の登録を削除します。
削除した memet 本体との通話はできなくなります。

lightbulb参考
再登録について

削除した memet 本体を再登録するには、memet 本体の操作が必要です。
ご注意ください。

  1. memet アプリを開く

  2. 右上の ≡ をタップする

  3. [宛先削除]をタップする

  4. 削除する宛先の[宛先削除]をタップする

  5. 確認し、[はい]をタップする

これで宛先(memet 本体の登録)を削除できました。

契約関係のサブセクション

memet サービスの契約について

memet サービスとの契約についてご説明します。

warning注意
memet サービスの契約についてはお客様自身で行ってください

サポートセンターにお問い合わせいただいても、契約の処理をすることはできません。

契約プランについて

契約プランは 2025 年 3 月現在、3 つあります。

プラン概要
ライトプラン毎月 1 時間、テレビ通話ができる
ベーシックプラン毎月 4 時間、テレビ通話ができる
プレミアムプラン毎月 8 時間、テレビ通話ができる

またその月の通話時間を 1 時間追加する買い切りのプランもあります。

注意事項

  • プランの決済について
    • 申し込み初月(決済が成立した月の末日まで)は無料です。

      ※ 不良などで memet 本体を交換した場合、その本体で別途契約申し込みが必要です。その場合も初月は無料です。

    • 利用料金は前払いです。

    • 決済は毎月 25 日に実施します。

      ※「memet」の名義で引き落とされます。

    • カードの引き落としができなかった場合は、登録のメールアドレスにメールを送信します。
      すみやかに使用可能なカード情報に変更してください。そのまま放置すると自動解約となります。

  • プランの変更について
    • プランの変更は決済日(25 日)に確定し、翌月(決済の翌月)から反映されます。
      そのためプランの変更は、変更したい月の前月の 24 日(土・日曜日又は祝日である場合にはその前営業日)までに手続きしてください。
  • 1 時間追加のプランについて
    • 追加した通話時間は当月中のみ有効です。通話時間の持ち越しはされません。
  • プランの解約について
    • 解約手続き後、その月末までは memet サービスを利用可能です。
      (決済後の月末に解約手続きをした場合、翌月の最終日までは利用可能です)
    • 解約手続き後、次の決済日までは契約プラン変更によって契約を継続できます。
    • 契約手続き後に決済日を迎えると、その時点で契約解除が確定します。
      (決済日までは「後●日」と memet アプリに表示します)
    • 契約解除確定後に翌月の 1 日を迎えると解約となり、memet のネットワークを切断します。
      この場合、memet 本体は一切の通信ができなくなります。
      memet 本体を地方自治体の条例にしたがって廃棄してください。

例 1:申込について

① 2/10 に申し込んだ場合、2 月末までは無料でお使いいただけます。

② 先月(2/25)に決済した内容で、翌月(3 月)はお使いいただけます。

③ 2/27(決済日より後の日)に申し込んだ場合、次の決済日のある月の末日までは無料でお使いいただけます。

③ 先月(3/25)に決済した内容で、翌月(4 月)はお使いいただけます。

例 2:プラン変更について

① 4/29 にプラン変更していますが、まだ決済をしていないため 5 月は前のプランのままです。

② プラン変更してから初の決済日です。ここからは新しいプランの料金での決済になります。

③ 先月(5/25)に決済した内容で、翌月(6 月)からはお使いいただけます。

例 3:解約について

① 5/8 に解約していますが、解約月いっぱいはそのままお使いいただけます。

※ 5/25(決済日)に利用停止が確定します。
memet サービスを再度利用したくなった場合は、5/24(決済日前日)までに契約プランを変更してください。続けて利用可能です。

② 先月末(4/28)に解約していますが、4/25 の決済分が有効ですので 5 月いっぱいはそのままお使いいただけます。

※ 5/25(決済日)に利用停止が確定します。
memet サービスを再度利用したくなった場合は、5/24(決済日前日)までに契約プランを変更してください。続けて利用可能です。

契約プランを確認・変更する

memet サービスの契約プランを確認・変更します。
月々の通話時間を変えたい場合は、契約プランを変更してください。

※今の月の通話時間を 1時間だけ増やしたい場合は、通話時間を 1 時間追加するをご覧ください。

  1. memet アプリを開く

  2. 右上の ≡ をタップする

  3. [サービス契約を確認]をタップする

  4. 契約時に作ったアカウントでログインする

  5. 確認・変更する契約の[プラン変更]をタップする

  6. 今の契約プランを確認する
    契約プランを変更する場合は、契約プランを選んで[続行]をタップする

  7. 契約プランを変更する場合は、内容を確認して[確定]をタップする

これで契約プランを確認・変更できました。
プラン変更は決済日(25 日)に確定し、翌月(決済の翌月)から反映されます。

通話時間を 1 時間追加する

memet サービスの通話時間を 1 時間追加します。

※毎月の通話時間を変更したい場合は、契約プランを確認・変更するをご覧ください。

lightbulb参考
追加した通話時間は当月限りです

通話時間の持ち越しはされません。

  1. memet アプリを開く

  2. 右上の ≡ をタップする

  3. [サービス契約を確認]をタップする

  4. 契約時に作ったアカウントでログインする

  5. 通話時間を追加する契約の[1 時間追加]をタップする

  6. 決済情報を入力し、[支払う]をタップする

  7. 残りテレビ通話時間が追加されていることを確認する

支払い方法を変更する

memet サービスへの支払いに使っているクレジットカードの情報を変更します。
(一度プランを変更し、またプランを戻すという操作になっております。ご承知おきください。)

lightbulb参考
決済日(25 日)に操作する際はご注意ください

プラン変更途中で確定してしまうおそれがあります。
なるべく 24 日(土・日・祝日の場合はその前営業日)までに操作することをおすすめします。

  1. memet アプリを開く

  2. 右上の ≡ をタップする

  3. [サービス契約を確認]をタップする

  4. 契約時に作ったアカウントでログインする

  5. 変更する契約の[プラン変更]をタップする

  6. いったん別のプランを選び、[続行]をタップする

    ※ すぐに元のプランに戻します。ご安心ください。

  7. [確定]をタップする

  8. もう一度[プラン変更]をタップする

  9. 元のプランを選び、[続行]をタップする

  10. カード情報をタップする

  11. カード情報をタップする

    1. [支払い方法を追加]をタップする
    2. 決済情報を入力する
    3. [更新]をタップする

  12. [確定]をタップする

    ⇒ 以上で支払い方法の更新は完了です。

解約する

memet サービスを解約します。
memet 本体を使わなくなったときにご覧ください。

lightbulb参考
解約後は memet 本体が使えなくなります

契約手続き後に決済日を迎えると、その時点で契約解除が確定します。

※「後●日」と memet アプリに表示されるのは、解約予定日までの日数です。
決済日はそれより前に訪れますので、ご注意ください。

その後翌月の 1 日を迎えると解約となり、memet のネットワークを切断します。
この場合、memet 本体は一切の通信ができなくなります。
memet 本体を地方自治体の条例にしたがって廃棄してください。

  1. memet アプリを開く

  2. 右上の ≡ をタップする

  3. [サービス契約を確認]をタップする

  4. 契約時に作ったアカウントでログインする

  5. 解除する契約の[解約]をタップする

  6. [サブスクリプションをキャンセル]をタップする

    lightbulb参考
    解約を取り消す方法

    次の決済日までに、必要な契約プランに変更してください。
    次の決済日にその契約プランで決済され、引き続きご利用いただけます。

    契約プランを確認・変更する

サポート・サービスのサブセクション

アフターサービス

warning注意
重要
  • 本製品の修理対応、電話やメール等によるサポート対応、ソフトウェアのアップデート対応、本製品がサーバー等のサービスを利用する場合、そのサービスについては、弊社が本製品の生産を完了してから 5 年間を目途に終了とさせていただきます。ただし状況により、5 年以前に各対応を終了する場合があります。
  • 個人情報は、株式会社アイ・オー・データ機器のプライバシーポリシーに基づき、適切な管理と運用をおこないます。
    プライバシーポリシー: https://www.iodata.jp/privacy.htm

お問い合わせ総合窓口

こちらのページをご覧ください。

lightbulb参考
保証期間について

詳細はハードウェア保証規定をご覧ください。

ハードウェア保証規定

弊社のハードウェア保証は、ハードウェア保証規定(以下「本保証規定」といいます。)に明示した条件のもとにおいて、アフターサービスとして、弊社製品(以下「本製品」といいます。)の無料での修理または交換をお約束するものです。

1 保証内容

取扱説明書(本製品外箱の記載を含みます。以下同様です。)等にしたがった正常な使用状態で故障した場合、お買い上げ日が記載されたレシートや納品書をご提示いただく事により、お買い上げ時より 1 年間、無料修理または弊社の判断により同等品へ交換いたします。

2 保証対象

保証の対象となるのは本製品の本体部分のみとなります。ソフトウェア、付属品・消耗品、または本製品もしくは接続製品内に保存されたデータ等は保証の対象とはなりません。

3 保証対象外

以下の場合は保証の対象とはなりません。

  1. 販売店等でのご購入日から保証期間が経過した場合
  2. 中古品でご購入された場合や、オークション等の個人間売買で取得された場合
  3. 火災、地震、水害、落雷、ガス害、塩害およびその他の天災地変、公害または異常電圧等の外部的事情による故障もしくは損傷の場合
  4. お買い上げ後の輸送、移動時の落下・衝撃等お取扱いが不適当なため生じた故障もしくは損傷の場合
  5. 接続時の不備(ケーブル・カードの向きの違いや斜め挿し等)に起因する故障もしくは損傷、または接続している他の機器やプログラム等に起因する故障もしくは損傷の場合
  6. 取扱説明書等に記載の使用方法または注意書き等に反するお取扱いを含む、落下、衝撃、加圧、過剰な力等に起因する故障もしくは損傷の場合
  7. 合理的使用方法に反するお取扱いまたはお客様の維持・管理環境(埃、錆、カビ、虫・小動物の侵入、水・液体等の混入、結露、不衛生な状態等)に起因する故障もしくは損傷の場合
  8. 弊社以外で改造、調整、部品交換等をされた場合
  9. 弊社が寿命に達したと判断した場合
  10. 保証期間が無期限の製品において、初回に導入した装置以外で使用された場合
  11. その他弊社が本保証内容の対象外と判断した場合

4 修理

  1. 修理を弊社へご依頼される場合は、本製品と本製品のお買い上げ日が記載されたレシートや納品書等を弊社へお持ち込みください。本製品を送付される場合、発送時の費用はお客様のご負担、弊社からの返送時の費用は弊社負担とさせていただきます。
  2. 発送の際は輸送時の損傷を防ぐため、ご購入時の箱・梱包材をご使用いただき、輸送に関する保証および輸送状況が確認できる業者のご利用をお願いいたします。弊社は、輸送中の事故に関しては責任を負いかねます。
  3. 本製品がハードディスク・メモリーカード等のデータを保存する機能を有する製品である場合や本製品の内部に設定情報をもつ場合、修理の際に本製品内部のデータはすべて消去されます。弊社ではデータの内容につきましては一切の保証をいたしかねますので、重要なデータにつきましては必ず定期的にバックアップとして別の記憶媒体にデータを複製してください。
  4. 弊社が修理に代えて交換を選択した場合における本製品、もしくは修理の際に交換された本製品の部品は弊社にて適宜処分いたしますので、お客様へはお返しいたしません。

5 免責

  1. 本製品の故障もしくは使用によって生じた本製品または接続製品内に保存されたデータの毀損・消失等について、弊社は一切の責任を負いません。重要なデータについては、必ず、定期的にバックアップを取る等の措置を講じてください。
  2. 弊社に故意または重過失のある場合を除き、本製品に関する弊社の損害賠償責任(本製品の故障または使用によって損害が生じた場合を含みますが、これらに限られません。)は、理由のいかんを問わず直接かつ通常の損害に限定され、派生的、付随的、間接的、精神的損害は含まれないものとし、かつその賠償額は製品の価格相当額を限度とします。
  3. 弊社が契約不適合責任を負う場合であっても、弊社の責任範囲は、以下に定める期間における本製品の修理、または契約上本来備えるべき仕様、規格、品質に適合した製品または同等品への交換に限り、損害賠償責任は負いません。
    • ハードウェア保証書のある製品では、保証書に記載されたご購入日から保証期間が経過するまで
    • ハードウェア保証書のない製品では、ご購入日から取扱説明書等に記載されたハードウェア保証規定の保証内容に記載された保証期間を経過するまで
  4. 本製品の使用に起因または関連し、お客様が第三者に損害を与えたものとして、弊社に対して当該第三者から何らかの請求がなされ、または訴訟が提起された場合、お客様は自らの費用と責任において当該請求または訴訟を解決するものとし、当社は一切の責任を負いません。

6 保証有効範囲

弊社は、日本国内のみにおいて本保証規定に従った保証を行います。本製品の海外でのご使用につきましては、弊社はいかなる保証も致しません。
Our company provides the service under this warranty only in Japan.

規格・その他

VCCI 規格について

この装置は、クラスB機器です。この装置は、住宅環境で使用することを目的としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、受信障害を引き起こすことがあります。取扱説明書に従って正しい取り扱いをして下さい。 VCCI-B

ご注意

1) 本製品及び本書は株式会社アイ・オー・データ機器の著作物です。 したがって、別段の定めの無い限り、本製品及び本書の一部または全部を無断で複製、複写、転載、改変することは法律で禁じられています。

2) 本製品は、医療機器、原子力設備や機器、航空宇宙機器、輸送設備や機器、兵器システムなどの人命に関る設備や機器、及び海底中継器、宇宙衛星などの高度な信頼性を必要とする設備や機器としての使用またはこれらに組み込んでの使用は意図されておりません。これら、設備や機器、制御システムなどに本製品を使用され、本製品の故障により、人身事故、火災事故、社会的な損害などが生じても、弊社ではいかなる責任も負いかねます。設備や機器、制御システムなどにおいて、冗長設計、火災延焼対策設計、誤動作防止設計など、安全設計に万全を期されるようご注意願います。

3) 本製品は日本国内仕様です。本製品を日本国外で使用された場合、弊社は一切の責任を負いかねます。また、弊社は本製品に関し、日本国外への技術サポート、及びアフターサービス等を行っておりませんので、予めご了承ください。(This product is for use only in Japan. We bear no r esponsibility for any damages or losses aris ing from use of, or inability to use, this product outside Japan and provide no tec hnical support or after-service for this product outside Japan.)

4) 本製品を運用した結果の他への影響については、上記にかかわらず責任は負いかねますのでご了承ください。

商標について

  • 記載されている会社名、製品名等は一般に各社の商標または登録商標です。

本マニュアルについてのサブセクション

本マニュアルのご利用について

本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報や Google アナリティクス 4 の利用については、こちらをご覧ください。

HTML マニュアルのご利用について

参考になりましたか?