動作検知機能を設定する
画像の動きを検知し、画像をFTPサーバーに記録したり、メールでお知らせすることができます。
※範囲設定をおこないたい場合は、パソコンからカメラの設定画面を開き、設定してください。
(詳しくは各カメラの「画面で見るマニュアル」参照)


.動作検知機能の設定

1.ブラウザからカメラの設定画面を開きます。(【ブラウザからカメラの設定画面を開く】参照)
※ 管理権限(ユーザー名:admin)でログインしてください。


2.[動作検知]をタップします

3.[動作検知設定]をタップします

4.各項目を設定し、[設定]ボタンをタップします


動作検知設定
動作検知機能 有効/無効を設定します。
動作検知する間隔

動作検知する間隔を選択します。(1/3/5/10/15/20/30/45/60秒から選択)
一度、動きを検知してから、設定した間隔後、再度、動作検知が働き、撮影します。
※ 撮影枚数が多くなりすぎた場合は、「動作検知する間隔」を長めに設定すると撮影枚数が減ります。

撮影方法

動作検知した際の撮影方法を、スナップショット(静止画)または動画から選択します。
※ [動画]を選択した場合、録画できるファイル容量は最大2MBです。(2MBになると自動で録画を停止します。)

動作検知時の録画時間 動作検知してから何秒間録画するかを選択します。(1/2/3/4/5/10秒から選択)
メールで通知 動作検知したことをメールで通知する場合は、[有効]を選択します。
撮影したファイルの送信先 動作検知した際の画像の送信先を選択します。


参考:映像設定の違いによる動作検知時の録画時間について
本製品の設定画面の[ビデオ]→[映像設定]の設定により録画できる時間が異なります。以下は例です。
フォーマット 解像度 画質 録画時間
MJPEG QVGAまたはVGA 最高 約1秒
最低 約6秒
フォーマット 解像度 最大ビットレート 録画時間
H264 QVGA 3M 約5秒
1M 約10秒
VGA 3M 約3秒
1M 約10秒


以上で動作検知機能の設定は完了です。
スケジュール機能設定をおこなう場合は、次の「2. スケジュール機能設定」に進みます。
撮影したファイルをメールに送る場合は、次の「3.メール設定」に進みます。

撮影したファイルをFTPに送る場合は、次の「4.FTP設定」に進みます。

2.スケジュール機能設定

1.[動作検知]をタップします


2.[スケジュール機能設定]をタップします

3.各項目を設定し、[設定]をタップします

スケジュール機能設定
スケジュール機能 有効/無効を設定します。[有効]を選択すると、動作検知機能のスケジュールを設定することができます。
時間設定

スケジュール機能で[有効]を選択した場合、録画を開始する時間帯を設定することができます。
※ スケジュールの開始と終了は、3分以上に設定してください。
※ 開始時間と終了時間を同じ時間に設定することはできません。


以上でスケジュール機能設定は完了です。

撮影したファイルをメールに送る場合は、次の「3.メール設定」に進みます。

撮影したファイルをFTPに送る場合は、次の「4.FTP設定」に進みます。

3.メール設定

1.[動作検知]をタップします


2.[メール設定]をタップします

3.各項目を設定し、[設定]をタップします

メール設定
メールサービス

手動設定/Yahoo!/Gmailから、送信元メールに対応するメールサービスを選択します。

SMTPサーバー名 [手動設定]の場合は、使用する送信元メールのSMTPサーバー名を入力します。
[手動設定]以外の場合は、自動的に入力されます。
SMTPポート番号 [手動設定]の場合は、使用する送信元メールのSMTPポート番号を入力します。
[手動設定]以外の場合は、自動的に入力されます。
宛先メールアドレス 画像の送信先メールアドレスを入力します。
(複数の宛先を設定する場合、“;”で区切ってください。最大127文字まで可能です。)
送信元メールアドレス 画像の送信元メールアドレスを入力します。
SSL/TLS 送信元メールに対応する暗号化方式を選択します。
SMTP認証 SMTPで認証をおこなう場合には有効にしてください。
アカウント 送信元メールのアカウントを入力します。
パスワード 送信元メールのパスワードを入力します。


以上でメール設定は完了です。

撮影したファイルをFTPに送らない場合は、以上で設定は完了です。

撮影したファイルをFTPに送る場合は、次の「4.FTP設定」に進みます。

 

 

4.FTP設定

1.[動作検知]をタップします


2.[FTP設定]をタップします

3.各項目を設定し、[設定]をタップします

FTP設定
FTPサーバー名

FTPのサーバー名を入力します。(IPアドレス等)

ユーザー名 FTPのユーザー名を入力します。
パスワード

FTPのパスワードを入力します。

ポート番号 FTPで使用するポート番号を入力します。(通常21番)
パス FTPサーバー内のフォルダーを指定します。
(下層のフォルダーを設定する場合は、“/”で区切ってください。
例:disk1フォルダーの下のTS-WLCAMフォルダーを設定する場合、 disk1/TS-WLCAM と入力)
※フォルダーおよびファイルを含めたフルパスで256文字まで入力可能
※日本語には非対応
パッシブモード FTPが正常に通信できていない場合、[有効]を選択します。


以上でFTP設定は完了です。