トップページ
ヘルプ

LIFX スマートLED
使い方ガイド
ヘルプ内検索をご利用ください
本ヘルプ右上の[ヘルプ内検索]から用語を指定して検索することができます。
使い方ガイド
本ヘルプ右上の[ヘルプ内検索]から用語を指定して検索することができます。
ライトの取り扱いについて、以下にご注意ください。
※以下のような場所や器具に設置している場合は、保証対象外となります。
・直接水のかかる場所
・調光機能付き照明器具
・密閉された照明器具
・断熱施工器具
・使用温度範囲外の場所(使用可能範囲:-10~40℃)
・ほこりの多い場所
・清掃する際は、照明器具から外してください。
・液体洗剤やスプレー洗剤は使用しないでください。
・柔らかい乾いた布を使用してください。
壁などのスイッチをONにして、ライトが点灯している状態にする
App Storeで「LIFX」と検索し、LIFXアプリをダウンロードする
LIFXアプリをタップし表示される画面で[登録]をタップし、アカウントを登録(メールアドレスとパスワード)する
「ライトを選択」画面が表示されるので、[キャンセル]をタップ
スマホがWi-Fiルーターに接続されていることを確認し、[設定] →[Wi-Fi]をタップ
画面下にスクロールし、[新しいデバイスを設定…]欄に見つかった「LIFX…」をタップ
ライトのWi-Fi設定をリセットして再度お試しください。
【ライトのリセット】
スマホが接続しているWi-Fiの名前にチェックが入っていることを確認し、[次へ]をタップ
[ほかのネットワークを表示...]をタップし、正しい接続先を選択します。
「このアクセサリは“(Wi-Fiの名前)”に接続しました」と表示されたら[完了]をタップ
これで初期設定は完了です。
ファーム更新画面が表示された場合にはOKをタップして更新します。
LIFXアプリで電源のON/OFFや、色、明るさ、様々な効果が設定できます。
LIFXアプリ起動時に「ライトを獲得します」画面が表示された場合は、[OK]をタップしてください。
壁などのスイッチをONにして、ライトが点灯している状態にする
Google Playで「LIFX」と検索し、LIFXアプリをダウンロードする
LIFXアプリをタップし表示される画面で[登録]をタップし、アカウントを登録(メールアドレスとパスワード)する
スマホがWi-Fiルーターに接続されていることを確認し、LIFXアプリをタップ
右上の[+]→[ライトに接続]をタップ
「LIFXにこの端末の位置情報へのアクセスを許可しますか?」では[許可]をタップ
→LIFXライトを探します。
見つかった「LIFX…」をタップ
ライトのWi-Fi設定をリセットして再度お試しください。
【ライトのリセット】
[Wi-Fiネットワーク]に、スマホが接続しているWi-Fiが選択されていることを確認する
▼をタップし、正しい接続先を選択します。
[Wi-Fiパスワード]にスマホが接続しているWi-Fiルーターのパスワード(暗号キー)を入力し、[OK]をタップ
→ライトに接続されます。マイホーム画面が表示されるまでお待ちください。
これで初期設定は完了です。
ファーム更新画面が表示された場合にはOKをタップして更新します。
LIFXアプリで電源のON/OFFや、色、明るさ、様々な効果が設定できます。
ライトを設定する前に、Amazon EchoがWi-Fiネットワークに接続され、音声操作ができるところまで設定を完了させてください。方法は、Amazon Echoのマニュアルでご確認ください。
LIFXアプリをタップ
ライトの設定を開く
※カラーコントロール画面の右上の[歯車]アイコンをタップします。
ライトの[名前]を「リビングのライト」など呼びやすい名前に変える
Alexaアプリをタップ
Alexaアプリで左上のメニューをタップし、[スキル]をタップ
[LIFX]スキルを検索し、有効にする
LIFXのWebページが開くので、サインアップする
「アプリケーションを認証します」の画面で[認証]をタップ
※複数のライトを追加する場合は、同じ操作を繰り返してください。
これでAmazon Echoでの設定は完了です。
変更した名前を呼ぶことで操作することができます。
・ライトのON/OFF
例「アレクサ “ライト名”を点けて」
・ライトの明るさ変更(暗く、明るく、%指定)
例「アレクサ “ライト名”を暗くして」
・ライトの色変更
例「アレクサ “ライト名”をオレンジ色にして」
ライトを設定する前に、Google HomeがWi-Fiネットワークに接続され、音声操作ができるところまで設定を完了させてください。方法は、Google Homeのマニュアルでご確認ください。
LIFXアプリをタップ
ライトの設定を開く
※カラーコントロール画面の右上の[歯車]アイコンをタップします。
ライトの[名前]を「リビングのライト」など呼びやすい名前に変える
Google Homeアプリをタップ
Google Homeアプリで左上のメニューをタップし、[スマートホーム]をタップ
右下の[+]をタップ
デバイスの追加で[LIFX]をタップ
LIFXのWebページが開くので、サインアップする
「アプリケーションを認証します」の画面で[認証]をタップ
部屋を割り当て、[完了]をタップ
※複数のライトを追加する場合は、同じ操作を繰り返してください。
これでGoogle Homeでの設定は完了です。
変更した名前を呼ぶことで操作することができます。
・ライトのON/OFF
例「ok google “ライト名”を点けて」
・ライトの明るさ変更(暗く、明るく、%指定)
例「ok google “ライト名”を暗くして」
・ライトの色変更
例「ok google “ライト名”をオレンジ色にして」
本製品添付の取扱説明書内にHomeKitコードが記載されていますので、準備してください。
HomeKitコードがわからない、失くしてしまった
LIFXアプリをタップ
ライトの設定を開く
※カラーコントロール画面の右上の[歯車]アイコンをタップします。
ライトの[名前]を「リビングのライト」など呼びやすい名前に変える
[ホーム] をタップし、右上の[+]をタップ
※はじめて[ホーム]をタップした場合は、[開始]をタップ
[アクセサリを追加]をタップ
カメラを使用して、本製品の取扱説明書裏面のHomeKitコードを読み取る
※HomeKitコードがない場合は、HomeKitコードがわからない、なくしてしまったを参照ください。
これでHomeKitへの登録は完了です。
変更した名前を呼ぶことで操作することができます。
HomeKitコードを読み取った後、設定が完了しない場合など、登録が完了しない場合は、HomeKitへの登録が完了しないをご覧ください。
・ライトのON/OFF
例「Hey Siri “ライト名”を点けて」
・ライトの明るさ変更(暗く、明るく、%指定)
例「Hey Siri “ライト名”を暗くして」
・ライトの色変更
例「Hey Siri “ライト名”をオレンジ色にして」
LIFXアプリで登録したライトの名前の上に電源のアイコンではなく「-(マイナス)」が表示され、操作できない
・壁のスイッチなどライトの主電源がONになっていることをご確認ください。
・スマホ(スマートスピーカー)とライトが、同じWi-Fiに接続されていることをご確認ください。
※本製品は、2.4GHz帯のWi-Fiにのみ対応しています。お使いのWi-Fiルーターが5GHz帯のみ有効になっている場合は、設定を変更してください。
・ライトの名前を呼びやすいものに変更してください。LIFXアプリの[設定]から名前を変更できます。⇒ライトの名前を変更する
・壁のスイッチなどライトの主電源がONになっていることをご確認ください。また、スマートスピーカーなど音声操作する機器の電源がONになっていることをご確認ください。
・スマートスピーカーなど音声操作する機器とライトが、同じWi-Fiにつながっていることをご確認ください。
以下の順でご確認ください。
※すでに初期設定が完了している場合、LIFXのネットワーク名(SSID)はスマートフォンのWi-Fi設定画面には表示されません。
①【ライトのリセット】の手順をお試しください。
②リセット完了後、30秒以上待ってから、初期設定をお試しください。
リセットしても、見つからない場合は、以下の手順でご確認ください。
①再度、【ライトのリセット】の手順をお試しください。
②リセット完了後、いったんライトの電源をOFFにして5秒間待ち、もう一度ONにしてください。
③30秒以上待ってから、初期設定をお試しください。
以下の順でご確認ください。
①主電源をOFFにして数秒間放置してから、もう一度ONにしてください。
②ライトをつないだ照明器具の電源が接続されていることを確認してください。
③ライトをソケットから一度取り外し、再度取り付けてお試しください。
④別の電球をつなぎ、点くかをお試しください。
⑤【ライトのリセット】の手順をお試しください。
・Wi-Fiルーター経由でインターネットに接続できることを確認してください。インターネット接続ができない場合は、Wi-Fiルーターに問題が生じている可能性があります。Wi-Fiルーターの設定をご確認ください。
・スマホ(スマートスピーカー)とライトが同じWi-Fiに接続されていることをご確認ください。
※本製品は、2.4GHz帯のWi-Fiにのみ対応しています。お使いのWi-Fiルーターが5GHz帯のみ有効になっている場合は、設定を変更してください。
・Wi-Fiネットワークに問題がない場合は、以下の手順をお試しください。
①ライトの主電源を一度OFFにして、再度ONにします。
②そのまま60秒以上待ってもLIFXアプリに正しく表示されない場合は、Wi-Fiルーターのコンセントを抜いて、30秒以上待ってから再度電源を入れ直します。
③ライトをソケットから取り外し、もう一度取り付け直します。
④スマホを再起動します。
⑤LIFXアプリを起動し、表示を確認します。それでも正しく表示されない場合は、【ライトのリセット】の手順をお試しください。
HomeKitコードを紛失した場合、再発行することはできません。
ご使用のライトを再登録する場合などは、以下の手順にしたがってください。
①[ホーム]アプリにすでにライトが登録されている場合は、削除する
②ライトの設定をリセットする【ライトのリセット】
③Wi-Fiルーターの電源を入れ直す
④再度登録をおこなう
ライトの主電源(壁などのスイッチ)をOFF → ONをゆっくり5回連続でおこないます。
⇒ライトが点滅などしていきますので、落ち着くまでお待ちください。
※ライトを直視しないでください。目を痛める可能性があります。
①LIFXアプリをタップ
②変更したいライトの[名前>]をタップし、カラーコントロール画面を開く
③右上の[歯車]アイコンをタップ
④名前欄をタップし、新しい名前を入力する
⑤左上の[完了]をタップ
①LIFXアプリをタップ
②設定したいライトの[名前>]をタップし、カラーコントロール画面を開く
③右上の[歯車]アイコンをタップ
④[場所]/[グループ]を選ぶ
※[新しい場所]/[新しいグループ]をタップすると、新規作成ができます。
⑤左上の[完了]をタップ
①LIFXアプリをタップ
②更新したいライトの[名前>]をタップし、カラーコントロール画面を開く
③右上の[歯車]アイコンをタップ
ファームウェアの欄をご確認ください。
LIFXアプリをタップし、調整したいランプの[名前>]をタップすると、ライトの色・色温度・明度を調整するカラーコントロール画面が表示されます。
※機種によっては調整できない項目があります。
[テーマ]では、タップしたイメージで色付きの照らし方を演出します。
[色]では、タップした色で照らします。
※機種によっては調整できない場合があります。
タップしたイメージで照らし方を演出します。
※機種によっては調整できない場合があります。
朝・日中・夕方・夜の4つの時間帯で自動的に照らし方を変えていく機能です。
お好みの色・色温度・明度に調整できます。また、実行する曜日を選ぶことができます。
※機種によっては調整できない場合があります。
ライト/グループ/場所の各単位で照らし方をシーンとして登録できます。
①LIFXアプリをタップ
②シーンとして登録するライトやグループの[名前>]をタップし、カラーコントロール画面を開く
③登録する色・色温度・明度に調整する
④左上の[<]をタップ
⑤同時にシーンとして登録するライト/グループがある場合は、再度②~④をおこなう
⑥右上の[+]をタップし、[新しいシーン]をタップ
⑦シーン名を入力し、画面下部で登録するライト/グループ/場所を選ぶ
⑧右上の[保存]をタップ
これで[シーン]欄に保存されます。
シーンのアイコンをタップすると、設定したシーンで照らします。
特定のライト/グループ/場所に対して、あらかじめ設定した時刻に決めた動作(ON/OFFなど)をさせることができます。
①LIFXアプリをタップ
②右上の[+]をタップ
③[新しいスケジュール]をタップし、時刻、動作を設定する
④右上の[保存]をタップ
これで[スケジュール]欄に保存されます。
設定したスケジュールは自動で有効化されます。
暗視支援機能とは、ネットワークカメラなどの撮影範囲やイメージ精度を高める暗視補助機能のことです。設定を有効にすると、可視光の明るさが10%以下になったとき、自動的に赤外線の照明がつきます。一部の機種(LIFX+)のみ対応しています。
▼暗視の明るさの設定方法
①LIFXアプリをタップ
②設定するライトやグループの[名前>]をタップし、カラーコントロール画面を開く
③[暗視の明るさ]をタップし、設定する
④右上の[保存]をタップ
これで設定は完了です。
以下のことができます。
・LIFXアプリ上のグループ設定
・LIFX+の暗視支援機能の設定
・何らかの原因でLIFX Cloudとの接続が切れた場合に再接続
LIFX社製品の弊社サポートは2022年3月31日をもちまして終了となりました。
今後はLIFX社にてサポートを行います。ご了承ください。
※ サポートページは英語表記になります。ブラウザーの翻訳機能を使ってご確認ください。
本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。
上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。
※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。
※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。
本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報やGoogle アナリティクス4の利用については、こちらをご覧ください。