警告
|

厳守
|
本製品を使用する場合は、ご使用のパソコンや周辺機器のメーカーが指示している警告、注意表示を厳守してください。
|
|

分解禁止 |
本製品をご自分で修理・分解・改造しないでください。
火災や感電、やけど、故障の原因となります。
修理は弊社修理センターにご依頼ください。分解したり、改造した場合、保証期間であっても有料修理となる場合があります。
|
|

電源プラグを抜く |
煙が出たり、変な臭いや音がしたら、すぐにコンセントからプラグを抜いてください。
そのまま使用すると火災・感電の原因となります。
|
|

発火注意 |
本製品を接続する場合は、必ず本書で接続方法をご確認になり、以下のことをご注意ください。
- ケーブルにものをのせたり、引っ張ったり、折り曲げ・押しつけ・加工などは行わないでください。火災や故障の原因となります。
- 接続するコネクタやケーブルを間違えると、パソコン本体やケーブルから発煙したり火災の原因となることがあります。
- 給電されているLANケーブルは絶対に接続しないでください。給電されているLANケーブルを接続した場合には発煙したり、火災の原因となることがあります。
- 接続ケーブルなどの部品は、必ず添付品または指定品をご使用ください。故障や動作不良の原因になります。
- 接続するコネクタやケーブルを間違えると、パソコン本体やケーブルから発煙したり火災の原因になります。
|
|

禁止
|
AC100V(50/60Hz)以外のコンセントに接続しないでください。
発熱、火災の恐れがあります。
|
|

厳守 |
電源プラグをコンセントに完全に差し込んでください。
ショート、発熱の原因となり、火災、感電の恐れがあります。
|
|

厳守 |
本製品の接続、取り外しの際は、必ず本書で、接続・取り外し方法をご確認ください。
間違った操作を行うと火災・感電・動作不良の原因となります。
|
|

水濡れ禁止 |
本体を濡らしたり、お風呂場では使用しないでください。
火災・感電の原因となります。お風呂場、雨天、降雪中、海岸、水辺でのご使用は、特にご注意ください。
|
|

禁止
|
濡れた手で本製品を扱わないでください。
感電や、本製品の故障の原因となります。
|
|
注意
|

注意 |
本製品を使用中にデータが消失した場合でも、データの保証は一切いたしかねます。
故障や万一に備えて定期的にバックアップをお取りください。
|
|

禁止 |
本製品の周辺に放熱を妨げるような物を置かないでください。
|
|

禁止 |
動作中にシャットダウンを完了せずに、電源ケーブルを抜いたり、スイッチ付きACタップのスイッチをOFFにするなどして電源を切らないでください。
故障の原因になったり、データが消失するおそれがあります。
|
|

注意 |
本製品に接続するバスパワーモードのUSB機器のバスパワーの総計は1A以内にしてください。
それを超えると、過電流・遮断機構が作動します。
その場合は、速やかにシステムを停止し、過電流を発生させるUSB機器を取り外してください。
または、セルフパワーモードに変えてご使用ください。
|
|

禁止 |
本製品は以下のような場所(環境)で保管・使用しないでください。
故障の原因となることがあります。
- 振動や衝撃の加わる場所
- 直射日光のあたる場所
- 湿気やホコリが多い場所
- 温湿度差の激しい場所
- 熱の発生する物の近く(ストーブ、ヒータなど)
- 強い磁力・電波の発生する物の近く(磁石、ディスプレイ、スピーカ、ラジオ、無線機など)
- 水気の多い場所(台所、浴室など)
- 傾いた場所
- 腐食性ガス雰囲気中(CI2、H2S、NH3、SO2、NOXなど)
- 静電気の影響の強い場所
- 保温性・保湿性の高い(じゅうたん・スポンジ・ダンボール箱・発泡スチロールなど)場所(保管は問題ありません)
|
|

禁止 |
本製品は精密部品です。以下のことにご注意ください。
- 落としたり、衝撃を加えたり、無理な力を加えたりしない
- 本製品の上に水などの液体や、クリップなどの小部品を置かない
- 重いものを上にのせない
- 本製品内部に液体、金属、たばこの煙などの異物を入れない
|
|

禁止 |
動作中にケーブルを抜かないでください。
故障の原因になったり、データが消失するおそれがあります。
|
|

禁止
|
本製品内部を結露させたまま使わないでください。
時間をおいて、結露がなくなってからお使いください。
本製品を寒い所から暖かい場所へ移動したり、部屋の温度が急に上昇すると、内部が結露する場合があります。
そのまま使うと誤動作や故障の原因となる場合があります。
|
|

厳守
|
本体についた汚れなどを落とす場合、柔らかい布で乾拭きしてください。
- 洗剤で汚れを落とす場合は、必ず中性洗剤を水で薄めて使用してください。
- ベンジン、アルコール、シンナー系の溶剤を含んでいるものは使用しないでください。
- 市販のクリーニングキットを使用して、本製品のクリーニング作業を行わないでください。故障の原因となります。
|
|

禁止
|
本製品内部およびコネクタ部に液体、金属、たばこの煙などの異物が入らないようにしてください。
|
|

厳守
|
動作中にケーブルを激しく動かさないでください。
接触不良およびそれによるデータ破壊などの原因となることがあります。
|
|
|
- ハードディスク内のデータは、こまめにバックアップするようにしてください。
- 本製品の修理は弊社修理センターにご依頼ください。改造などを行って、電気的および機械的特性を変えて使用することは絶対にお止めください。
- 本製品で使用するハードディスクを廃棄あるいは譲渡などされる際の注意事項
-本製品で使用するハードディスクに記録されたデータは、OS上で削除したり、ハードディスクをフォーマットするなどの作業を行っただけでは、特殊なソフトウェアなどを利用することで、データを復元・再利用できてしまう場合があります。その結果として、情報が漏洩してしまう可能性がありえます。
-情報漏洩などのトラブルを回避するために、データ消去のためのソフトウェアやサービスをご利用いただくことをおすすめいたします。
修理センターでは、送付された本製品のハードディスク内のデータをすべて消去します。
必ず、データをバックアップしてから送付してください。
|
|