トップページ
詳細ガイド
WHD-FTR1
ワイヤレスHDMIアダプター
右上の[マニュアル内検索]もご利用ください
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
ワイヤレスHDMIアダプター
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
親機をディスプレイなどにつなぎ、子機をパソコンにつないで使用します。
■ 子機の画面共有ボタンを押すだけで画面を共有することができます。
■ タッチスクリーンデバイス(電子黒板など)につなぐと、タッチ操作もWi-Fi転送できます。
① | USB CHARGE | USB機器の給電をすることができます。(5V/1A) |
② | HDMI IN | パソコンなどの端末をHDMIケーブルでつなぐことができます。 |
③ | PROJECTION/IDLEランプ | 橙点滅起動中 橙点灯起動完了したが画面共有していない状態 緑点灯画面共有中 |
④ | VIP/POWERランプ | 赤点灯起動中 緑点灯画面共有中 青点灯VIPモードオン時 |
⑤ | PAIR | 長押し(約10秒)すると子機とペアリングすることができます。 |
⑥ | RESET | 先の細いピンなどで長押し(約3秒)すると、親機の設定を出荷時設定に戻します。 |
⑦ | SMA | 添付のアンテナをつなぎます。 |
⑧ | LAN | パソコンとLANケーブルでつなぎ、設定画面を開くことができます。(「設定画面の開き方」参照) |
⑨ | USB | 以下の場合に使用します。 ● タッチスクリーンデバイス(電子黒板等)につなぐ場合 ● USBマウスやキーボードをつなぐ場合(子機を接続しているパソコンの操作に使用) |
⑩ | HDMI OUT | ディスプレイをHDMIケーブルでつなぎます。 |
⑪ | 電源スイッチ | 親機の電源をオン/オフします。 |
⑫ | DC 12V | 添付のACアダプターをつなぎます。 |
① | USB Micro Bコネクター | 添付のUSBケーブルをつなぎ、パソコンのUSBポートとつなぎます。 |
② | HDMI | 添付のHDMIケーブルをつなぎ、パソコンのHDMIポートとつなぎます。 |
③ | 画面共有ボタン | 1秒押し画面共有する/しないを切り替えます。 画面共有状態で7秒長押し VIPモードにする/しないを切り替えます。VIPモードにすると、現在共有している画面を占有して表示します。他の子機の画面共有ボタンを押しても切り替わりません。 画面共有していない状態で12秒長押しペアリングを開始します。出荷時、親機とペアリングされているため使用しません。 |
ランプ | 緑点灯画面共有中 緑点滅親機とペアリング中 橙点灯親機とWi-Fi接続しているが、画面共有していない状態 橙点滅親機とWi-Fi接続しているが子機から映像が出力されていない状態、またはパソコンスリープ中 赤点灯起動中 赤点滅親機と接続中 青点灯VIPモードで使用時 青点滅VIPモードで接続中 |
① アンテナ(2本)を取り付ける
② 親機とディスプレイをHDMIケーブルでつなげる
③ ACアダプターをつなぎ、コンセントに挿す
ディスプレイの電源を入れる(親機の起動画面が表示されます)
次に子機をパソコンにつなぎます。→「Step2 子機をパソコンにつなぐ」
パソコンを起動する
① 添付のUSBケーブルを子機とパソコンに挿す
② 添付のHDMIケーブルを子機とパソコンに挿す
※ パソコンのUSB 3.0のポートにつないでください。
親機のPROJECTION/IDLEランプが[橙点灯]、子機のランプが[橙点灯]に変わるまで待つ(約20秒)
次に画面を共有します。→「Step3 画面を共有する」
子機の画面共有ボタンを押す(ランプが緑点灯になります)
※ 親機と子機の距離は10m以内で操作してください。
ディスプレイにパソコンの画面が共有(表示)されたことを確認(マルチディスプレイ状態)
もう一度、画面共有ボタンを押すと共有が解除されます。
複数台のパソコンに子機を挿している場合は、他の子機の画面共有ボタンを押すと切り替えがおこなえます。
ディスプレイの設定画面を開き、変更してください。Windows 10の場合は以下の手順になります。
① 画面の何も表示されていない場所で右クリックし、[ディスプレイ設定]をクリックする
② [マルチディスプレイ]の設定を変更する
表示画面を拡張する場合
表示画面を複製する場合
親機をディスプレイにつないで起動すると表示されます。
Web UI | “https://192.168.1.1”にアクセスすると、本製品の設定画面を開くことができます。(「設定画面の開き方」参照) 初期IDadmin 初期パスワードadmin |
SSID | 親機のSSIDです。Web UIを開く際には、端末をこのSSIDにWi-Fi接続してください。 ※ 5GHz帯の無線LAN規格は11acです。 ※ xは英数字です。 |
Password | 親機のパスワードです。端末を親機にWi-Fi接続する際に入力します。 |
詳細ガイドQRコード | QRコードを読み取ると本マニュアルを開くことができます。 |
以下の2つの方法があります。
画面例:Windows 10
① 親機とディスプレイをHDMIケーブルでつなげる
② ACアダプターをつなぎ、コンセントに挿す
③ 親機に起動画面が表示されたことを確認する
パソコンの画面右下の無線アイコンをクリックし、Wi-Fi接続画面を開く
① 親機のSSID(xxx-5G)を選択する(xは英数字)
※ パソコンのWi-Fiが5GHz帯に対応していない場合は親機のSSIDが表示されません。その場合は「端末を親機にLANケーブルでつないで開く方法」で開いてください。
※ 5GHz帯の無線LAN規格は11acです。
② [接続]をクリック
① 親機のPasswordを入力する
② [次へ]をクリック
※ しばらく待つと「インターネットなし」等と表示されます。
① Webブラウザーを起動し、"192.168.1.1"と入力してEnterキーを押す
② [ユーザー名]と[パスワード]の両方に"admin”と入力する
③ [サインイン]をクリック
設定画面が表示されます。→「設定画面の概要」
画面例:Windows 10
① 親機とディスプレイをHDMIケーブルでつなげる
② 親機をパソコンにLANケーブルでつなぐ
③ ACアダプターをつなぎ、コンセントに挿す
④ 親機に起動画面が表示されたことを確認する
① Webブラウザーを起動し、"192.168.1.1"と入力してEnterキーを押す
② [ユーザー名]と[パスワード]の両方に"admin”と入力する
③ [サインイン]をクリック
設定画面が表示されます。→「設定画面の概要」
設定画面では親機のWi-Fi設定の変更やファームウェアの更新など詳細な設定がおこなえます。
設定画面の概要 >
システム情報/Wi-Fi設定システム詳細 | |
---|---|
シリアルナンバー | 個体を識別するナンバーです。 |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
ドライバーバージョン | ドライバーソフトのバージョンを表示します。 |
無線情報一覧 | |
---|---|
SSID | 本製品のSSIDを表示します。 |
Wi-Fi MACアドレス | 本製品のMACアドレスを表示します。 |
Wi-Fi環境 | 本製品を使用している国(国名コード)を表示します。 |
5Gチャンネル | 本製品の5GHz帯のチャンネル設定を表示します。 |
ワイヤレス設定 | 親機のWi-Fi設定画面が開きます。→ワイヤレス設定 |
Wi-Fi設定 | |
---|---|
SSID Wi-Fi設定 | 現在パソコンとWi-Fi接続しているSSIDを表示しています。任意の文字列を入力し、[Apply]を押すとSSIDを変更することができます。 |
パスワード設定 | 現在パソコンとWi-Fi接続しているSSIDのパスワードを表示しています。任意の文字列を入力し、[Apply]を押すとパスワードを変更することができます。 |
Wi-Fiチャンネル設定 | |
---|---|
送信出力 | 本製品の送信出力を設定します。 |
5Gチャンネル | 本製品の5GHz帯の無線LANのチャンネルを設定します。[再スキャン]を押すと、空いているチャンネルに自動的に設定しなおします。 |
設定画面の概要 >
ペアリングペアリング | |
---|---|
ペアリング開始 | 押すと、子機とのペアリングを開始します。 |
ペアリング状況 | |
---|---|
接続状況 | 子機との接続状況を表示します。 |
シリアルナンバー | 子機のシリアル番号を表示します。 |
MACアドレス | 子機のMACアドレスを表示します。 |
ファームウェアバージョン | 子機のファームウェアバージョンを表示します。 |
削除 | 押すと、子機とのペアリングを解除(削除)します。 |
設定画面の概要 >
詳細設定Wi-Fi環境設定 | |
---|---|
>無線品質 | 高品質/通常品質から選択します。(初期値:高品質) |
モード |
---|
親機のファームウェアアップデート 子機のファームウェアアップデート |
親機/子機のファームウェアアップデート |
[ファイルの選択]を押し、弊社Webページからダウンロードしたファームウェアを開きます。[ファームウェアアップデート]を押すと更新が始まります。 ※ ファームウェア更新後、自動的に本製品を再起動します。ファームウェアの更新中は本製品の電源を切らないでください。故障の原因となります。 |
モードの画像アップロード |
---|
親機の起動画面の背景画像を変更することができます。[ファイルの選択]から画像ファイルを選択し、[モードの画像アップロード]を押して変更します。再起動すると反映されます。 |
画像初期化 |
[デフォルト]を押すと、親機の起動画面の背景画像を出荷時設定に戻します。 |
設定ファイル読み込み |
---|
[設定ファイル出力]で保存したファイルを読み込み、本製品の各種設定情報を復元します。 [ファイルの選択]を押し、[設定ファイル出力]で保存したファイルを読み込み、[インポート]を押します。 |
設定ファイル出力 |
[エクスポート]を押すと、本製品の各種設定情報をファイルに保存できます。 |
出荷時リセット |
[出荷時設定にリセット]を押すと、本製品の各種設定情報が出荷時設定に戻ります。 |
パスワード設定 | |
---|---|
ユーザー名 | 本設定画面を開く際のユーザー名を表示します。 |
パスワード | 本設定画面を開く際の現在のパスワードを入力します。 |
新しいパスワード | 本設定画面を開く際のパスワードを変更することができます。[新しいパスワード]と[新しいパスワードを確認]に同じ文字列を入力し、[適用]を押して変更します。 |
新しいパスワードを確認 | 確認のため[新しいパスワード]と同じ文字列を入力します。 |
再起動 | |
---|---|
本製品を再起動します。 | |
電源設定 | |
スタンバイモード | Onにすると、スタンバイモードに切り替わるまでの子機の無操作時間を設定することができます。(初期設定:Off) |
自動再起動 | |
スタンバイモードが ★ 回継続して続いた場合再起動します。 | 親機が設定した回数、連続してスタンバイモードになった場合、親機を自動的に再起動します。 |
子機からの操作が ★ 日間なかった場合再起動します。 | 設定した日数、子機からの操作がおこなわれなかった場合は、親機を再起動します。 |
親機に子機をペアリングする手順を説明します。子機を複数台つなぐ場合にご覧ください。
※ 親機・子機セット品「WHD-FTR1」は出荷時、ペアリング済みのため本手順は不要です。
※ 他の子機の画面共有を解除した状態でペアリングをおこなってください。
親機の電源を入れる
ディスプレイの電源を入れる(親機の起動画面が表示されます)
① パソコンを起動する
② 添付のUSBケーブルを子機とパソコンに挿す
③ 添付のHDMIケーブルを子機とパソコンに挿す
※ パソコンのUSB 3.0のポートにつないでください。
子機のランプが[赤点滅]に変わるまで待つ(約20秒)
① 親機のPAIRボタンを10秒長押しする(PROJECTION/IDLEランプが緑点滅します)
② 子機の画面共有ボタンを12秒長押しする(ランプが青点滅→緑点滅になります)
※ 親機と子機の距離は10m以内で操作してください。
親機のPROJECTION/IDLEランプが[橙点灯]、子機のランプが[橙点灯]に変わるまで待つ(約20秒)
親機の画面に「Pairing Success…」と表示されたらペアリング完了
以上でペアリングは完了です。画面を共有してご利用ください。→「Step3 画面を共有する」
VIPモードにすると、現在共有している画面を占有して表示します。他の子機の画面共有ボタンを押しても切り替わりません。
以下の方法で設定することができます。
画面共有状態にする(ランプ:緑点灯)
子機の画面共有ボタンを7秒長押し(ランプが緑点灯→青点滅に変わったら離します)
子機のランプが青点灯に変わったら設定完了
以上でVIPモードに設定されました。
子機の画面共有ボタンを7秒長押しして解除します。ランプが青点灯→青点滅→緑点灯に変わります。
本製品を初期化する方法を説明します。初期化すると本製品の設定をすべて初期状態に戻します。必要に応じてご覧ください。
① 親機の電源を入れる
② 先の細いピンなどでRESETボタンを長押し(約3秒)する
以上で親機の初期化は完了です。
再び使用する場合は、子機とペアリングをおこなってからご利用ください。→「子機を追加する方法(ペアリング方法)」
本製品のファームウェアを更新する方法を説明します。必要に応じてご覧ください。
※ 親機と子機はそれぞれファームウェアのアップデートをおこなってください。
① パソコンから弊社Webページにアクセスする
https://www.iodata.jp/p/236991
② 「ソフトウェアダウンロード」にある親機または子機のファームウェアソフト名をクリック
③ ご利用のOSを選択し、[ダウンロード]ボタンをクリック
① [モード]で[親機のファームウェアアップデート]または[子機のファームウェアアップデート]を選択する
② [ファイルの選択]をクリックし、ダウンロードしたファイルを選択する
③ [ファームウェアアップデート]をクリック
更新が完了するまで数分待つ
ファームウェア更新後、自動的に本製品を再起動します。ファームウェアの更新中は本製品の電源を切らないでください。故障の原因となります。設定画面の[システム情報/Wi-Fi設定]メニューを開き、[ファームウェアバージョン]が更新されていることを確認する
以上でファームウェアの更新は完了です。
本製品の無線LAN規格は5GHz帯の11acです。ご利用のパソコンの無線LANがこの規格に対応しているかどうかご確認ください。または、LANケーブルを使い、開いてください。(「端末を親機にLANケーブルでつないで開く方法」)
・ 本製品の修理対応、電話やメール等によるサポート対応、ソフトウェアのアップデート対応、本製品がサーバー等のサービスを利用する場合、そのサービスについては、弊社が本製品の生産を完了してから5年間を目途に終了とさせていただきます。ただし状況により、5年以前に各対応を終了する場合があります。
・ 個人情報は、株式会社アイ・オー・データ機器のプライバシーポリシーに基づき、適切な管理と運用をおこないます。
よくあるご質問、マニュアル、最新ソフトウェア
電話でのお問い合わせ
050-3116-3019
※ 受付時間 9:00~17:00 月~日曜日(年末年始・夏期休業期間をのぞく)
メールでのお問い合わせ
本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。
上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。
※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。
※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。
本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報やGoogle アナリティクス4の利用については、こちらをご覧ください。
このページはお役に立ちましたか?