検索結果

トップページ

詳細ガイド

WHG-DAX1800A

Wi-Fi 6 対応アクセスポイント

右上の[マニュアル内検索]もご利用ください

このガイド内の用語を指定して検索することができます。

概要

本製品および本書について説明します。

本製品の概要

本製品はSOHO などの小規模オフィスに最適なWi-Fi 6 対応のアクセスポイントです。既設のネットワークに接続することで、Wi-Fi 環境を提供します。

※ ルーター機能はございません。

本書の概要

本書の主な役割は、本製品の設定項目の詳細についてご理解いただけるようにすることです。
設定例については、『WHG-DAX1800A 設定事例集』をご覧ください。

設定画面を開く

設定画面の開き方を説明します。

用意するもの

設定用パソコン

既存のネットワークにつないだもの。

※ 添付の『設置ガイド』をご覧になり、本製品も既存のネットワークにつないでおいてください。

本製品のIPアドレス

本製品のIPアドレスは、「DHCP サーバーからの取得」に設定してあります。
DHCP サーバーがない環境に本製品を設置した場合、本製品のIPアドレスは「169.254.xxx.xxx」になります。

  1. アプリ「Magical Finder」を起動する

    Magical Finder の入手方法

    設定画面表示アプリ「Magical Finder」がない場合は、下のWebページからダウンロードしてください。

    https://www.iodata.jp/r/3022

  2. [WHG-DAX1800A]をクリックする

    [WHG-DAX1800A]が見つからない場合

    ● 30 秒ほど待ってから、[更新]をクリックしてください。

    ● セキュリティ関連のソフトウェアの機能を一部解除すると動作する場合があります。

    ● 他のパソコンを用意できる場合、設定用パソコンを変更してお試しください。

    ● Windows のファイアウォールの画面が表示された場合、[アクセスを許可する] をクリックします。

  3. [Web 設定画面を開く]をクリックする

    ⇒ Web ブラウザーに設定画面(ログイン画面)を表示します。

    設定画面を開けない場合(IP アドレスの設定)

    DHCP サーバーがない環境に本製品を設置した場合、[ネットワーク設定を変更]をクリックし、設定用パソコンと同じネットワークの機器として設定を変更してください。

  4. ユーザー名とパスワードを入力し、ログインする

    ユーザー名とパスワードの初期値

    初めて設定画面を開くときやリセット後設定画面を開くときは、初期値のユーザー名とパスワードを入力します。

    ユーザー名: admin

    パスワード: IODATA (すべて大文字)

  5. 設定画面が開く

    右上の[変更][リセット][ログアウト]について

    [変更]:ネットワークの設定内容を適用します。

    [リセット]:本製品を再起動したり、本製品の設定を工場出荷時状態にリセットしたりできます。

    [ログアウト]:設定画面からログアウトします。

設定変更の適用方法

設定画面で項目を設定し、それを適用する操作を説明します。

ネットワークの設定([保存]ボタン)

ネットワークに関する設定は、設定内容を「保存」後に「適用」するという流れで設定します。

  1. 設定画面を開く

  2. ネットワークに関する設定をする

  3. 設定後、その画面の[保存]をクリックする

    ⇒ 設定した内容を「保存」します。まだ本製品に「適用」はしていません。

  4. 右下に表示している[適用]をクリックする

    続けて設定が可能です

    ここでまだ[適用]をクリックせず、続けて他のネットワークの設定をすることもできます。
    その場合、設定のたびに手順3のように[保存]をクリックします。
    すべての設定が終わったら、最後に上部にある[変更]をクリックします。

    [変更]の中の数字は、保存されている設定内容の量を表します。

  5. 設定/変更画面が開くので変更内容を確認して、[適用]をクリックする

    ⇒ これで設定した内容が本製品に「適用」できました。

    凡例の説明

    ● セクション追加
    機能自体の設定を、追加/変更します。

    ● セクション削除
    機能自体の設定を削除し、工場出荷時設定状態に戻します。

    ● オプション変更
    機能のオプション設定を変更します。

    ● オプション削除
    機能のオプションを削除し、工場出荷時設定状態に戻します。

その他の設定([適用]ボタン)

ネットワーク以外の設定は、設定内容をそのまま「適用」できます。

  1. 設定画面を開く

  2. ネットワーク以外の設定をする

  3. 設定後、その画面の[適用]をクリックする

    ⇒ これで設定した内容が本製品に「適用」できました。

設定画面一覧

設定画面一覧 >

デバイスステータス

本製品の各種情報を確認できます。

リモートメンテナンス機能

ファームウェアのアップデートがあった場合、ここにお知らせが表示されます。

機器情報

本製品の個体情報を表示します。

メモリインフォメーション

本製品のメモリーの状況を表示します。

LAN設定 - IPv4

LAN設定(IPv4)の状況を表示します。

LAN設定 - IPv6

LAN設定(IPv6)の状況を表示します。

Wi-Fi設定 - 2.4GHz

Wi-Fi設定(2.4GHz)の状況を表示します。

Wi-Fi設定 - 5GHz

Wi-Fi設定(5GHz)の状況を表示します。

通信状況 - アクセスポイント 2.4GHz/5GHz

本製品に設定したSSIDの設定情報、SSIDに接続しているクライアントからのパケットの受信数・送信数を表示します。

設定画面一覧 >

クライアントリスト

本製品に接続されている機器(無線クライアント)を表示します。

ホスト名

無線クライアントの名前を表示します。取得できない場合はUnknownと表示します。

OS

無線クライアントのOSを表示します。

モード

無線クライアントが本製品とどの無線規格でつながっているかを表示します。

MACアドレス

無線クライアントのMACアドレスを表示します。

SSID

無線クライアントがどのSSIDでつながっているかを表示します。

送信(KB)

無線クライアントに送信したパケットサイズ(KB)で表示します。

受信(KB)

無線クライアントから受信したパケットサイズ(KB)で表示します。

RSSI(dBm)

無線クライアントの信号強度を表示します。

ブロック

[切断]をクリックすると、無線クライアントとの接続を切断し、接続できないようにブロックします。

設定画面一覧 >

デバイス稼働状況

本製品のCPU使用率とトラフィック状況を表示します。表示は画面上のタブで切り換えます。

CPU使用率

本製品のCPU使用率を表示します。

リアルタイムトラフィック

Wi-FiとLANのリアルタイムの通信量を表示します。
Wi-FiはSSIDごとに表示します。

設定画面一覧 >

LAN設定

既存のネットワーク環境へ接続するための設定をします。

IPv4設定

IPアドレスの設定方法

IPv4の設定方法を選びます。
[固定IPアドレス]を選ぶことで、「IPアドレス」などの設定項目を表示します。

選択肢
DHCP、固定IPアドレス

既定値
DHCP

IPアドレス

IPアドレスを設定します。

サブネットマスク

サブネットマスクを設定します。

デフォルトゲートウェイ

デフォルトゲートウェイを設定します。

プライマリDNSサーバー

プライマリDNSサーバーを設定します。

セカンダリDNSサーバー

セカンダリDNSサーバーを設定します。

IPv6設定

IP自動設定

IPv6の設定方法を選びます。
チェックを外すと固定設定となり、「IPアドレス」などの設定項目を設定できるようになります。

※ IPv4設定の「IPアドレスの設定方法」を[固定IPアドレス]にした場合にだけ設定できるようになります。
(「IPアドレスの設定方法」を[DHCP]にした場合、SLAACクライアント、DHCPv6クライアントが有効となり、設定はグレーアウトします)

既定値
チェック

IPアドレス

IPアドレスを設定します。

プレフィックス長

プレフィックス長を設定します。

デフォルトゲートウェイ

デフォルトゲートウェイを設定します。

プライマリDNSサーバー

プライマリDNSサーバーを設定します。

セカンダリDNSサーバー

セカンダリDNSサーバーを設定します。

スパニングツリープロトコル(STP)設定

機能

STP設定を利用したい場合は[有効]を選びます。
「ハロータイム」などの設定項目を設定できるようになります。

選択肢
有効、無効

既定値
無効

ハロータイム

BPDUを送信する間隔を設定します。

選択肢
1-10

既定値
2

最大経過時間

最大経過時間を設定します。設定した時間内にBPDUを受信できなかった場合、スパニングツリーを再計算します。

選択肢
6-40

既定値
20

転送遅延時間

転送遅延時間を設定します。

選択肢
4-30

既定値
15

優先度

ブリッジプライオリティを設定します。数値が小さいほど優先度が高くなります。

選択肢
0-65535

既定値
32768

設定画面一覧 >

無線設定

無線(Wi-Fi)について設定します。

Wi-Fi設定

機器名

本製品の機器名を変更できます。

※ 半角英数字および「-」で1~32文字まで入力できます。ただし、「-」が先頭または、末尾に含まれる文字列は設定できません。

既定値
WHG-DAX1800A-(MACアドレス下6桁)

国/地域

変更できません。

既定値
Japan

動作モード

変更できません。

既定値
アクセスポイント

使用する帯域

Wi-Fiにて使用する帯域を選択します。

選択肢
2.4GHz:20MHz、20MHz/40MHz、40MHz
5GHz:20MHz、40MHz、80MHz

既定値
2.4GHz:20MHz
5GHz:80MHz

チャンネル

[設定]をクリックすると、使用するWi-Fiチャンネルを設定するサポートチャンネル設定画面を開きます。

送信出力

Wi-Fiの出力強度を設定します。

選択肢
100%、50%、25%

既定値
100%

接続台数制限

本製品への接続台数を制限します。[有効]を選んだ後、何台まで接続するかを入力します。

選択肢
有効、無効
1~127

既定値
有効
127

マルチキャスト変換

[有効]にすると、IPTV等のマルチキャストパケットをユニキャストで通信を行います。[無効]にするとマルチキャストのまま通信を行います。

選択肢
有効、無効

既定値
有効

Wi-Fi設定 - アクセスポイント

有効

チェックすると、SSIDが有効になります。

既定値
1行目のみチェック

SSID

各SSIDのESSIDを設定します。

※ セキュリティの観点から、初期設定より変更してご利用いただくことをおすすめします。
(半角英数字および半角記号で、1~32文字まで設定可能です。大文字と小文字は区別されます。)

既定値
IODATA-(MACアドレス下6桁)

2.4GHz/5GHz

SSIDで使うバンドを指定します。

既定値
2.4GHz/5GHzともにチェック

編集

[編集]をクリックすると、SSIDの編集画面が開き、詳細設定ができます。

セキュリティ

設定したセキュリティ方式を表示します。

※ 変更するには[編集]をクリックします。

ゲストネットワーク

SSIDをゲストSSIDとして利用したい場合にチェックします。

※ ゲストネットワークを有効にしたSSIDでは、IPv4の通信だけを利用できます。

※ ゲストネットワークを有効にしたSSIDでは、他のSSIDに接続されたクライアントから通信は行えません。

既定値
チェックなし

VLAN ID

VLANを設定した場合、VLAN IDを表示します。

※ 変更するには[編集]をクリックします。

ゲストネットワークDHCPサーバー設定

Wi-Fi設定 - アクセスポイントでゲストネットワークにチェックを入れたSSIDがある場合にだけ設定できます。

手動IP設定

ゲストネットワーク用の本製品のIPアドレスとサブネットマスクを設定します。

既定値
IPアドレス:192.168.200.1
サブネットマスク:255.255.255.0

自動DHCPサーバー設定

ゲストネットワークのSSIDに接続されたクライアント用に各種値を設定します。

既定値
開始IPアドレス:192.168.200.100
終了IPアドレス:192.168.200.200
WINSサーバーIP:0.0.0.0

ゲストネットワークセパレート

ゲストネットワーク有線LANセパレート

[有効]にすると、ゲストネットワークに設定したSSIDから他のネットワークにアクセスできないようにします(インターネット接続は可能です)。

※ ゲストネットワークを設定していない場合は無効(グレーアウト)となります。

既定値
有効

管理VLAN設定

機能

管理用のVLAN IDを設定します。[有効]にすると、指定したVLAN IDのタグVLANで設定画面へアクセスできるようになります。

既定値
無効

設定画面一覧 >無線設定 >

SSIDの編集画面

Wi-Fi設定 - アクセスポイント 2.4GHz/5GHz

有効なバンド

SSIDで使うバンドを指定します。

既定値
2.4GHz/5GHzともにチェック

SSID

このSSIDのESSIDを設定します。

※ セキュリティの観点から、初期設定より変更してご利用いただくことをおすすめします。
(半角英数字および半角記号で、1~32文字まで設定可能です。大文字と小文字は区別されます。)

既定値
IODATA-(MACアドレス下6桁)

※ 2つ目以降のSSIDには末尾に-xの連番が付きます。

SSID非通知

Wi-Fiクライアントで検査した時に、本SSIDのESSIDを表示するかついて設定します。
[有効]にすると、ESSIDを表示しません。

選択肢
有効、無効

既定値
無効

STAポートセパレータ―

本SSIDに接続したWi-Fiクライアント同士の通信を拒否するかについて設定します。
[有効]にすると、Wi-Fiクライアント同士の通信を拒否します。

選択肢
有効、無効

既定値
無効

VLAN機能

本SSIDに接続したWi-Fiクライアントの通信を、有線LAN側にタグVLANで通信するかについて設定します。
[有効]にすると、タグVLANで通信をします。また「ID」でタグVLANのVLAN IDを設定できます。

選択肢
有効、無効
ID:1~4094

既定値
無効

L2アイソレーション

本SSIDに接続したWi-Fiクライアントから有線LAN側の指定のMACアドレスの端末との通信を許可する場合に設定します。

選択肢
有効:特定の端末との通信だけ許可されます
無効:すべての端末との通信が許可されます

既定値
無効

Passpoint

機能

本SSIDをPasspointで使用するかを選択します。

選択肢
有効、無効

既定値
無効

バンドステアリング

機能

本SSIDにおいて、2.4GHzと5GHzでより良いバンドにWi-Fiクライアントの接続を誘導するバンドステアリング機能を設定します。

選択肢
有効:バンドステアリング機能が有効になります
無効:バンドステアリング機能が無効になり、Wi-Fiクライアント側が接続するバンドを選択します

既定値
SSID1:有効
SSID2~SSID8:無効

バンドステアリング

バンドステアリングの動作を設定します。

選択肢
5GHz優先:初回接続時、5GHzへ接続を促します
5GHz強制:可能な限り5GHzに接続を促します
バンドバランス:2.4GHzと5GHzの接続台数のバランスをとります

既定値
5GHz優先

5GHz RSSIでは、5GHzに接続されているWi-Fiクライアントが指定のRSSI以下になった場合、2.4GHzへの移動を促します。

選択肢
-60 ~ -80(dBm)

既定値
-75(dBm)

Wi-Fiセキュリティ

セキュリティ方式

Wi-Fiのセキュリティ方式を選択します。

※ WPA3エンタープライズが有効な場合、WPA3エンタープライズでの接続でWi-Fi PMF(Protected Management Frames)機能が有効になります。

選択肢
無効:暗号化無し
WEP:WEP暗号化
WPA2/WPA3パーソナル:事前共有キーを使用したWPA2(AES)とWPA3(AES)暗号化
WPA2パーソナル:事前共有キーを使用したWPA2(AES)暗号化
WPA3パーソナル:事前共有キーを使用したWPA3(AES)暗号化
WPA2/WPA3エンタープライズ:EAP認証を使用したWPA2(AES)とWPA3(AES)暗号化
WPA2エンタープライズ:EAP認証を使用したWPA2(AES)暗号化
WPA3エンタープライズ:EAP認証を使用したWPA3(AES/192ビット CNSA)暗号化

既定値
SSID1:WPA2/WPA3パーソナル
SSID2~SSID8:無効

暗号化方式

Wi-Fiの暗号化方式を設定します。

選択肢

セキュリティ方式 暗号化方式の選択肢
WPA2/WPA3パーソナル AES
WPA2パーソナル
WPA3パーソナル
WPA2/WPA3エンタープライズ
WPA2エンタープライズ
WEP WEP(RC4)
※表示されません
WPA3エンタープライズ

AES、CNSA

※ 192ビット CNSAが有効時のみ

既定値
SSID1:AES
SSID2~SSID8:無効

WEP - 認証タイプ

WEP使用時の認証タイプを選択します。

選択肢
Open Systems、Shared Key

既定値
Open Systems

WEP - 入力タイプ

WEP使用時の入力タイプを選択します。

選択肢
16進数、ASCII

既定値
16進数

WEP - キー長

WEP使用時の暗号キーの長さを選択します。

選択肢
40/64-bit(16進数10桁もしくはASCII5文字)
104/128-bit(16進数26桁もしくはASCII13文字)

既定値
40/64-bit(16進数10桁もしくはASCII5文字)

WEP - デフォルトキー

WEP使用時の暗号キーのデフォルトキーを設定します。

既定値
キー #1(固定)

WEP - キー #1

WEP使用時の暗号キーを設定します。
暗号キーは、キー #1のみ設定可能です。

既定値
(空白)

暗号キー

WPA2パーソナル、WPA3パーソナルで使用する事前共有キーを設定します。

※ 半角英数字(大文字と小文字は区別)にて8~63文字まで設定 または 16進数(0~9,a~f,A~F)にて64文字で設定してください。

既定値
SSID1:個体毎に自動生成
SSID2~SSID8:空白

キーの更新間隔

WPA2、WPA3のブロードキャスト暗号キーの更新間隔を設定します。

選択肢
0:更新しない
30~3600:(値)秒間隔で更新します

既定値
3600

192ビット CNSA

WPA3エンタープライズを使用する場合に、192ビット CNSAでのWi-Fiクライアントの接続を許可をするかを選択します。

※ 192ビット CNSAは、EAP-TLS認証のみ接続が可能です

選択肢
有効、無効

既定値
有効

Radius サーバー

WPA2/WPA3エンタープライズ、WPA2エンタープライズ、WPA3エンタープライズ利用時に、EAP認証を行うRadiusサーバーのIPアドレスを設定します。

既定値
(空白)

Radius サーバーポート

WPA2/WPA3エンタープライズ、WPA2エンタープライズ、WPA3エンタープライズ利用時に、EAP認証を行うRadiusサーバーのポート番号を設定します。

既定値
1812

Radius 共有シークレット

WPA2/WPA3エンタープライズ、WPA2エンタープライズ、WPA3エンタープライズ利用時に、EAP認証を行うRadiusサーバーの共有シークレットを設定します。

既定値
(空白)

Radius設定

NAS ID

WPA2/WPA3エンタープライズ、WPA2エンタープライズ、WPA3エンタープライズ利用時に、本製品がNAS(Network Access Server)として送付する際のNAS IDを設定します。

※ 半角英数字および半角記号で、1~32文字まで設定可能です。大文字と小文字は区別されます。

※ 上位のルーターの先にRadiusサーバーがいる場合に、ルーター配下のNASの情報を通達するために使用します。

選択肢
有効、無効

既定値
無効
(空白)

NAS ポート

WPA2/WPA3エンタープライズ、WPA2エンタープライズ、WPA3エンタープライズ利用時に、本機がNASとして送付する際の上位HUBのポート番号を設定します。

※ 上位のルーターの先にRadiusサーバーがいる場合に、ルーター配下のNASの情報を通達するために使用します。

選択肢
有効、無効
0~65535

既定値
無効
(空白)

NAS IPアドレス

WPA2/WPA3エンタープライズ、WPA2エンタープライズ、WPA3エンタープライズ利用時に、本機がNASとして送付する際のNAS IPアドレスを設定します。

※ 上位のルーターの先にRadiusサーバーがいる場合に、ルーター配下のNASの情報を通達するために使用します。

選択肢
有効、無効

既定値
無効
(空白)

Radiusアカウンティング

Radiusアカウンティング

WPA2/WPA3エンタープライズ、WPA2エンタープライズ、WPA3エンタープライズ利用時に、指定のSSIDでRadiusアカウンティングサーバーで処理を行うかの設定します。

選択肢
有効:Raidusアカウンティングサーバーに情報を送信します
無効:送信しません

既定値
無効

Radiusアカウンティングサーバー

アカウンティングサーバーのアドレスを設定します。

既定値
(空白)

Radiusアカウンティングポート

アカウンティングサーバーのポート番号を設定します。

既定値
1813

Radiusアカウンティング共有シークレットキー

Radiusアカウンティングサーバーへアクセスするシークレットキーを設定します。

既定値
(空白)

中間アカウンティング間隔

Radiusアカウンティングサーバーとやり取りを行う間隔を設定します。

既定値
600

高速ローミング

Wi-Fiセキュリティのセキュリティ方式が[WPA2パーソナル]、[WPA2エンタープライズ]の場合に設定できます。

機能

IEEE802.11rの高速ローミングを設定します。

※ IEEE802.11iの高速ローミングは、Wi-Fiセキュリティのセキュリティ方式が[WPA2エンタープライズ]、[WPA3エンタープライズ]、[WPA2/WPA3エンタープライズ]の場合に常に有効になっています。

選択肢
有効、無効

既定値
無効

Wi-Fi MACフィルター

ACLモード

Wi-FiクライアントのMACアドレスフィルターのモードを選択します。

選択肢
無効:Wi-Fiクライアントを全て接続許可します
接続許可リスト :指定のWi-Fiクライアントのみ接続許可をします
接続拒否リスト :指定のWi-Fiクライアントの接続拒否をします

既定値
無効

[追加]

入力したMACアドレスをWi-Fiクライアントとして登録します。

登録Wi-Fiクライアント一覧

登録されたWi-Fiクライアントの一覧を表示します。

No.:登録されているWi-Fiクライアントの番号

MACアドレス:登録されているMACアドレス

ワイヤレストラフィックシェーピング

機能

接続するWi-Fiクライアントの通信速度制限の設定をします。

選択肢
有効:通信速度が制限されます
無効:制限なし

既定値
無効

ダウンロード制限

接続するWi-Fiクライアントのダウンロード速度の制限設定をします。

• 1ユーザーあたり
制限する速度を1ユーザーあたりの速度とする場合に選択します。

選択肢
Mbpsの場合:1~999
kbpsの場合:1~999999

既定値
0

アップロード制限

接続するWi-Fiクライアントのアップロード速度の制限設定をします。

• 1ユーザーあたり
制限する速度を1ユーザーあたりの速度とする場合に選択します。

選択肢
Mbpsの場合:1~999
kbpsの場合:1~999999

既定値
0

設定画面一覧 >無線設定 >

サポートチャンネル設定画面

使用するWi-Fiチャンネルを設定します。

2.4GHz

自動(すべてのチャンネル)

2.4GHzのすべてのチャンネル(1~13ch)を有効にします。

無効

2.4GHzのすべてのチャンネル(1~13ch)を無効にします。

自動(1,6,11)

2.4GHzの1ch、6ch、11chだけを有効にします。

自動(1,4,8,11)

2.4GHzの1ch、4ch、8ch、11chだけを有効にします。

自動(1,7,13)

2.4GHzの1ch、7ch、13chだけを有効にします。

自動(1,5,9,13)

2.4GHzの1ch、5ch、9ch、13chだけを有効にします。

Ch 1~13

各チャンネルを有効/無効にします。
有効になるとボタンが押された状態(グレー)になります。

※ 1つのチャンネルに固定したい場合は、固定するチャンネルだけを有効にしてください。

既定値
Ch 1~11:有効
Ch 12~13:無効

5GHz

自動(すべてのチャンネル)

5GHzのすべてのチャンネル(W52、W53、W56)を有効にします。

無効

5GHzのすべてのチャンネル(W52、W53、W56)を無効にします。

自動(W52)

5GHzのW52(36ch、40ch、44ch、48ch)だけを有効にします。

自動(W53)

5GHzのW53(52ch、56ch、60ch、64ch)だけを有効にします。

自動(W56)

5GHzのW56(100ch、104ch、108ch、112ch、116ch、120ch、124ch、128ch、132ch、136ch、140ch、144ch)だけを有効にします。

Ch 36~144

各チャンネルを有効/無効にします。
有効になるとボタンが押された状態(グレー)になります。

※ 1つのチャンネルに固定したい場合は、固定するチャンネルだけを有効にしてください。

※ Ch 144を有効にする場合、端末側が144chに対応していないと接続できません。端末側が144chに対応しているかご確認ください。

既定値
Ch 36、40、44、48、52、56、60、64、100、104、108、112、116、120、124、128:有効
Ch 132、136、140、144:無効

[無効]の設定を反映した場合

その周波数帯のチャンネルリストは非表示になります。
チャンネルリストを再表示するには、以下の手順で操作してください。

① SSIDを有効にして、各周波数をチェックした上で設定を保存します。

② サポートチャンネル設定画面で[自動(すべてのチャンネル)]をクリックして設定を保存し、その後に設定を反映します。

③ 設定反映の完了後に、チャンネルリストを再表示します。

設定画面一覧 >

Passpoint

Passpointをご利用いただく際に設定します。

Passpointとは?

OpenRoaming等を利用した公衆無線LANサービスで利用できる機能です。

※ 設定項目に関しては、公衆無線LANの運営業者様にご確認ください。

※ Passpoint機能を使用する場合、無線設定のSSIDのPasspointを有効にする必要があります。

※ Passpoint機能を使用する場合、無線設定のゲストネットワーク機能、SSIDのL2アイソレーション機能とSTAポートセパレータ―機能を併用することをお勧めします。

オペレーター名

機器を運営しているオペレーター名を設定します

※ 半角英数字および半角記号で、1~251文字まで設定可能です。大文字と小文字は区別されます。

既定値
(空白)

設置場所

機器を設置している場所を設定します

※ 半角英数字および半角記号で、1~251文字まで設定可能です。大文字と小文字は区別されます。

設置の目的

設置の目的をプルダウンから選びます。

既定値
Unspecified

設置場所の種類

設置場所の種類をプルダウンから選びます。

既定値
Unspecified

HESSID

当該SSIDのMACアドレスを設定します。

既定値
(空白)

ネットワークの種類

ネットワークの種類をプルダウンから選択します。

既定値
Private network

ネットワークの認証方法

ネットワークの認証方法をプルダウンから選択します。

既定値
Acceptance of terms and conditions

リダイレクトURL

認証が成功したクライアントで自動で開かれるWebページのURLを設定します。

既定値
(空白)

ドメインネームリスト

接続認証を行うドメインネームのリストを設定します。

•[追加]
クリックすると、ドメインネームを入力して追加できます。更に追加したい場合は、もう一度クリックしてください。(最大8登録可能)

•[削除]
クリックすると、同列のドメインネームを削除します。

•[全て削除]
クリックすると、追加したドメインネームをすべて削除します。

ローミングコンソーシアムリスト

接続認証を行うローミングコンソーシアムのリストを設定します。

•[追加]
クリックすると、ローミングコンソーシアムを入力して追加できます。更に追加したい場合は、もう一度クリックしてください。(最大16登録可能)

•[削除]
クリックすると、同列のローミングコンソーシアムを削除します。

•[全て削除]
クリックすると、追加したローミングコンソーシアムをすべて削除します。

3GPPセルラーネットワーク情報リスト

SIMでの認証を利用する場合、電気通信事業者のMCC(Mobile Country Code)とMNC(Mobile Network Code)のリストを設定します。

•[追加]
クリックすると、MCC・MNCを入力して追加できます。更に追加したい場合は、もう一度クリックしてください。(最大16登録可能)

•[削除]
クリックすると、同列のMCC・MNCを削除します。

•[全て削除]
クリックすると、追加したMCC・MNCをすべて削除します。

NAI Realm

NAI(Network Access Identifier) Realmを設定します。

•[Realmを作成]
クリックすると、NAI Realm作成画面を表示します。そこで設定した内容でRealmを作成できます。

•[削除]
クリックすると、チェックしたRealmを削除します。

設定画面一覧 >Passpoint >

NAI Realm作成画面

フォーマット

OpenRoamingで使用されるフォーマットをプルダウンから選択します。

既定値
0

名前

NAI Realmの名前を任意に設定します。

既定値
(空白)

EAPの種類一覧

NAIに追加されたEAPの種類を表示します。

• 種類(ID)
NAI Realmの種類(ID)をプルダウンから選択します。

• 認証の種類
NAI Realmの認証の種類をプルダウンから選択します。

•[削除]
クリックすると、同列のEAPの種類を削除します。

NAIにEAPの種類を追加

クリックすると、EAPの種類一覧に1行追加します。

[Realmを作成]

クリックすると、Realmを追加します。
Passpointの「NAI Realm」にRealmを追加します。

設定画面一覧 >

ステータス

メッシュ機能の設定状況およびメッシュネットワーク上の他のアクセスポイント情報を表示します。

ステータス

メッシュ機能の設定状況を表示します。

メッシュデバイスリスト

メッシュネットワーク上の他のアクセスポイント情報を表示します。

設定画面一覧 >

設定(メッシュ)

メッシュ機能について設定します。

メッシュ

メッシュ機能を利用する場合は[有効]にします。

選択肢
有効、無効

既定値
無効

動作モード

通常[メッシュAP]に設定してお使いください。
動作モードは同じ設定にあわせてお使いになることをおすすめします。

選択肢
メッシュAP、メッシュポイント

メッシュAP

5GHz帯と2.4GHz帯の両方を各端末が利用できます。

メッシュポイント

「メッシュ利用周波数」で設定したものと異なる周波数帯を各端末が利用できます。
メッシュで利用する周波数帯と、各端末が利用する周波数帯を分けて管理したい場合などに使います。

既定値
メッシュAP

メッシュ機器名

[ネットワーク]→[無線設定]で設定した機器名を表示します。

メッシュ利用周波数

メッシュに利用する周波数帯を設定します。

選択肢
2.4GHz、5GHz

既定値
5GHz

メッシュID

メッシュでつながる機器を判別するためのIDを設定します。
メッシュIDを同じにすると、同じネットワークとして認識されます。

※ 8 桁の数字で設定します。

既定値
12345678

パスワード

メッシュでつなぐ際のパスワードを設定します。
同じメッシュIDにしたものは、同じパスワードを設定してください。

※ 半角英数字(大文字と小文字は区別)にて 8 ~ 63 文字で設定します。

既定値
1234567890

メッシュRSSI

設定した値以上のRSSIのアクセスポイント(設定した値よりも電波強度が強いアクセスポイント)とメッシュをつなぎます。

既定値
-80

RSSI について

電波強度を示します。数値が大きいほど、電波強度が強いことを示します。

メッシュについて

メッシュを構成する機器同士で、同じチャンネルに設定しなければ通信することができません。
そのため、以下の点にご留意ください。

• チャンネルは自動ではなく、1つのチャンネルに固定してください。

• 5GHzを利用する場合、DFSが動作する可能性のあるチャンネルは指定できません。

※ メッシュ利用周波数を[5GHz]にした場合、チャンネルをW52内(36ch, 40ch, 44ch, 48ch)から1つ指定してください。

設定画面一覧 >

ツール(メッシュ)

メッシュの状況を把握するためのツールです。

ノードリスト

メッシュネットワークを構成しているアクセスポイントの情報を表示します。

リンクステータス

メッシュネットワーク上のアクセスポイントのリンク状態を表示します。

到達不可能メッシュノード

メッシュRSSIで設定した電波強度を下回るアクセスポイントがある場合、表示されます。
検出ノードから到達不可能メッシュノードへの通信は行えません。

通信テスト

送信元のアクセスポイントと宛先のアクセスポイント間でPing送信をおこなうことができます。

通信経路

送信元のアクセスポイントと宛先のアクセスポイント間の通信経路と通信速度(ms)を表示します。

スループット

指定したアクセスポイント間のスループットを測定します。

設定画面一覧 >

機器管理

SNMPやHTTPSについて設定します。

SNMP設定

機能

[有効]にするとSNMPの設定を行えます。

選択肢
有効、無効

既定値
無効

システム管理者

システム管理者について入力できます。

※ 半角英数字および半角記号で、1~255文字まで設定可能です。大文字と小文字は区別されます。

既定値
(空白)

システム設置場所

本機の設置場所について入力できます。

※ 半角英数字および半角記号で、1~255文字まで設定可能です。大文字と小文字は区別されます。

既定値
(空白)

読み込みコミュニティ

SNMP Queryで使用する読み込みコミュニティについて入力できます。

※ 半角英数字および半角記号で、1~32文字まで設定可能です。大文字と小文字は区別されます。

既定値
whgdax1800a

設定コミュニティ

SNMP Setで使用する設定コミュニティについて入力できます。

※ 半角英数字および半角記号で、1~32文字まで設定可能です。大文字と小文字は区別されます。

既定値
private

トラップ送信先 - ポート

SNMP Trapで送信するポート番号を設定します。

既定値
162

トラップ送信先 - IPアドレス

SNMP Trapで送信するIPアドレスを設定します。

既定値
(空白)

トラップ送信先 - コミュニティ

SNMP Trapで使用するコミュニティを設定します。

※ 半角英数字および半角記号で、1~32文字まで設定可能です。大文字と小文字は区別されます。

既定値
whgdax1800a

SNMPv3設定 - 機能

有効にするとSNMPv3の設定を行えます。

選択肢
有効、無効

既定値
無効

SNMPv3設定 - ユーザー名

SNMPv3で通信を行う場合のユーザー名を設定します。

※ 半角英数字で、1~32文字まで設定可能です。大文字と小文字は区別されます。

既定値
admin

SNMPv3設定 - 認証方式

SNMPv3で通信を行う場合の認証方式をプルダウンから選択します。

既定値
MD5

SNMPv3設定 - 認証パスワード

SNMPv3で通信を行う場合の認証パスワードを選択します。

※ 半角英数字で、1~32文字まで設定可能です。大文字と小文字は区別されます。

既定値
12345678

SNMPv3設定 - 暗号化方式

SNMPv3で通信を行う場合の暗号化方式をプルダウンから選択します。

既定値
DES

SNMPv3設定 - 暗号化パスワード

SNMPv3で通信を行う場合のパスワードを設定します。

※ 半角英数字で、1~32文字まで設定可能です。大文字と小文字は区別されます。

既定値
12345678

SNMPv3設定 - SNMPエンジンID

SNMPv3で通信を行う場合のエンジンIDを設定します。

※ 半角英数字で、1~32文字まで設定可能です。大文字と小文字は区別されます。

既定値
(空白)

HTTPS設定

機能

[有効]にすると、HTTPSでアクセスできるようになります。より安全なアクセスが可能になります。

既定値
有効

HTTPSフォワード

[有効]にすると、HTTPで本機にアクセスされた場合、HTTPSの設定ページにフォワードします。

既定値
無効

設定画面一覧 >

時刻設定

本製品に時刻を設定します。

時刻手動設定

手動で時刻設定をします。

•[PCの時刻を設定する]
パソコンに設定されている時刻を反映します。

※ 時刻手動設定の場合、コンセントから取り外したり、再起動したりすると時刻をリセットします。

時刻自動取得(既定値:選択)

NTPサーバーから自動で時刻を取得します。

• NTPサーバー
時刻を取得するNTPサーバーを設定します。

既定値
ntp.nict.jp

設定画面一覧 >

Wi-Fiスケジューラー

本製品を定期的に再起動したり(自動再起動設定)、SSIDを指定した時間帯のみ有効にしたり(スケジュール設定)することができます。

自動再起動設定

機能

[有効]にすると、「タイマー」で設定した曜日/時刻に自動的に再起動します。

選択肢
有効、無効

既定値
無効

タイマー

再起動する曜日/時刻を設定します。

スケジュール設定

機能

[有効]にすると、設定しているSSIDを利用できる/できない曜日・時間帯を設定できます。

選択肢
有効、無効

既定値
無効

SSID選択

スケジュールを設定したいSSIDをプルダウンから選択します。

スケジュールテンプレート

選んだテンプレートの内容を、スケジュールリストに反映します。

選択肢
常時利用可、毎日8~17時利用可能、週末を除く毎日8~17時利用可能、カスタムスケジュール

スケジュールリスト

適用したいスケジュールを設定します。スケジュールテンプレートを選択した場合は数値が自動的に入力されます。

選択肢
利用可能:利用可能、利用不可

既定値
利用可能:全曜日 利用可能
期間:全曜日 00:00~24:00

設定画面一覧 >

ユーザーパスワード

本製品の設定画面にログインするユーザー名、パスワードを変更できます。

ユーザー名

ユーザー名を変更したい場合は入力します。

※ 半角英数字で、1~12文字まで設定可能です。大文字と小文字は区別されます。

現在のパスワード

現在設定されているパスワードを入力します。

新しいパスワード

変更したいパスワードを入力します。

※ 半角英数字で、1~12文字まで設定可能です。大文字と小文字は区別されます。

パスワードの確認

変更したいパスワードを再度入力します。

※ 半角英数字で、1~12文字まで設定可能です。大文字と小文字は区別されます。

設定画面一覧 >

ファームウェア

本製品のファームウェアの更新や設定のバックアップ等の操作ができます。
リモートメンテナンス機能を有効にすると、自動的にファームウェアを更新できます。
弊社Webページからファームウェアファイルをダウンロードして、手動でファームウェアを更新することもできます。

ファームウェア更新

現在ファームウェアバージョン

本製品に適用されているファームウェアのバージョンを表示します。

ハードウェアバージョン

本製品のハードウェアバージョンを表示します。

[ファイルを選択][更新]

本製品のファームウェアを手動で更新することができます。

① 弊社Webページからファームウェアファイルをダウンロードし、展開する

②[ファイルを選択]をクリックし、展開したファームウェアファイルを指定する

③[更新]をクリックし、本製品のファームウェアを更新する

リモートメンテナンス

リモートメンテナンス機能

[有効]にすると、本製品のファームウェア更新があった際に自動的にアップデートします。

選択肢
有効、無効

既定値
有効

機器情報の通知

有効にすると、本製品の設定情報を弊社サーバーへ通知します。

選択肢
有効、無効

既定値
有効

※ リモートメンテナンス機能の詳細については、画面に記載している利用規約をご確認ください。

バックアップ/設定の復元

設定を保存する

現在の設定をファイルに保存(バックアップ)します。

設定を復元する

保存した設定ファイルから設定情報を復元します。

①[ファイルを選択]をクリックし、設定ファイルを指定する

②[復元]をクリックし、設定を復元する

出荷時設定に戻す

本製品の設定を工場出荷時状態にリセットします。

設定画面一覧 >

ログ

本製品のログを確認できます。

機能

ログを記録する場合は[有効]にします。

選択肢
有効、無効

既定値
有効

ログタイプ

記録するログの種類を選択します。

選択肢
すべて、デバッグ、インフォメーション、通知、警告、エラー、重大、アラート、緊急

既定値
すべて

ログ

ログを表示します。

•[更新]
クリックすると、ログを更新します。

•[クリア]
クリックすると、ログを削除します。

SYSLOG

SYSLOGを使う場合は有効にします。

選択肢
有効、無効

既定値
無効

トラフィックログ

本機に接続された無線クライアントの通信ログが表示されます。

選択肢
有効、無効

既定値
無効

ログサーバーIPアドレス

SYSLOGサーバーのIPアドレスを設定します。

既定値
0.0.0.0

ログサーバーポート

SYSLOGサーバーへの送信ポートを設定します。

既定値
514

ログと内容

ap_sys_info_bootup, reason='system bootup'
本機のシステムが起動しました。
ap_dfs_cac_start, channel='xxx', radio='yyG'
DFS CACを開始しました。
channel:CACを開始したチャンネル
radio:CACを実行する周波数。5G。
ap_dfs_cac_end, channel='xxx', radio='yyG'
DFS CACを終了しました。
channel:CACを終了したチャンネル
radio:CACを実行した周波数。5G。
ap_dfs_radar_detected, channel='xxx', radio='5G', typeid='7', jump_to='yyy'
DFSでxxxchにレーダー波を検知し、yyychに移動しました。
sys_warning_free_mem, free='xxxxx', free_percent='yy%'
利用可能なメモリが不足しています。
free:フリーなメモリ量(バイト)
free_percent:フリーなメモリの全体から空白率(%)
acs_scanning, radio='5G', chan='6'
自動チャンネルを開始しました。
radio:自動チャンネルが実行された周波数。2.4Gまたは5G。
chan:元のチャンネル。
acs_result, radio='xxG', select_chan='yyy'
自動チャンネルでyyychに選択されました。
radio:自動チャンネルが実行された周波数。2.4Gまたは5G。
select_chan:選択されたチャンネル。
user_acs_result, radio='xxG', select_chan='yyy'
制限された自動チャンネルでyyychに選択されました。
radio:自動チャンネルが実行された周波数。2.4Gまたは5G。
select_chan:選択されたチャンネル。
ap_sys_info_ip, ip='xxx.xxx.xxx.xxx'
xxx.xxx.xxx.xxxで本機のIPアドレスが設定されました。
ap_client_assoc, client_mac='xx:xx:xx:xx:xx:xx', radio='yyG', channel='aaa', rssi='bbb', aid='ccccc', ssid_profile_name='ddddd', ssid_id='eee', auth_type='fffff', protocol='ggggg'
端末xx:xx:xx:xx:xx:xxが接続を開始しました。
client_mac:端末のMACアドレス
radio:2.4Gまたは5G
channel:接続チャンネル
rssi:端末のRSSI
aid:端末の接続ID
ssid_profile_name:接続しているSSID
ssid_id:接続しているSSIDの内部ID番号
auth_type:open/wpa/eap
protocol:802.11AX, 802.11AC, 802.11N/A, 802.11N/G, 802.11A, 802.11B, 802.11G, Unknown
ap_band_steering_pre_assoc, client_mac='xx:xx:xx:xx:xx:xx',radio='yyG',vap='ath1',channel='aaa',rssi='bbb',5g_ratio='ccc',ability='ddd',bandsteer='eee',sugg_band='ffG',ssid_profile_name='ggggg',protocol='hhhhh',11v='1',reason='Client has high 5G RSSI',aid= 'iiiii'
端末xx:xx:xx:xx:xx:xxがSSID:gggggでバンドステアリングが実行されました。
client_mac:端末のMACアドレス
radio:2.4Gまたは5G
vap:バンドステアリングを実行したインターフェース
channel:接続チャンネル
rssi:端末のRSSI
5g_ratio:5GHzの接続度合い。
bandsteer:バンドステアリングの動作モード。1:5GHz強制、2:5GHz優先、3:バンドバランス
sugg_band:移動するバンド。2.4Gまたは5G
ssid_profile_name:接続しているSSID
protocol:802.11AX, 802.11AC, 802.11N/A, 802.11N/G, 802.11A, 802.11B, 802.11G, Unknown
11v:IEEE802.11vが有効か,0:無効 1:有効
reason:バンドステアリングの理由
Client has high 5G RSSI:5GHzのRSSIがよいため
Low 5G STA ratio:5GHzの接続台数が余裕があるため
Client supports 5G:5GHzをサポートしているため
aid:端末の接続ID
ap_reload_wifi, radio='YYG', ssid_profile_name='XXXXX', reason='system bootup'
SSID XXXXXをYYGで起動しました。
XXXXXはESSID、YYは2.4または5のいずれか。
ap_client_disassoc, client_mac='xx:xx:xx:xx:xx:xx', radio='yyG', channel='aaa', reason='bbb', is_wpa='true', aid='ccccc', ssid_profile_name='ddddd', ssid_id='1', rssi='-eee', protocol='fff', tx_bytes='ggggg', rx_btyes='hhhhh'
端末xx:xx:xx:xx:xx:xxが切断されました。
client_mac:端末のMACアドレス
radio:2.4Gまたは5G
channel:接続していたチャンネル
reason:切断の理由 :APが切断しました :STAが切断しました :STAの版の王がなくなりタイムアウトしました :APが反応できないため
is_wpa:WPA/WPA2/WPA3が有効か。true:有効 false:無効
aid:端末の接続ID
ssid_profile_name:接続していたSSID
ssid_id:接続していたSSIDのID
rssi:端末のRSSI
5g_ratio:5GHzの接続度合い。
protocol:802.11AX, 802.11AC, 802.11N/A, 802.11N/G, 802.11A, 802.11B, 802.11G, Unknown
tx_bytes:送信バイト数
rx_bytes:受信バイト数
ap_client_wpa_auth, client_mac='xx:xx:xx:xx:xx:xx', radio='yyG', channel='aaa', aid= 'bbbbb', ssid_profile_name='ccccc', ssid_id='ddd', protocol='eee'
端末xx:xx:xx:xx:xx:xxがWPA/WPA2/WPA3で認証されました。
client_mac:端末のMACアドレス
radio:2.4Gまたは5G
channel:接続するチャンネル
aid:端末の接続ID
ssid_profile_name:接続していたSSID
ssid_id:接続していたSSIDのID
protocol:802.11AX, 802.11AC, 802.11N/A, 802.11N/G, 802.11A, 802.11B, 802.11G, Unknown
ap_client_wpa_deauth, client_mac='xx:xx:xx:xx:xx:xx', radio='yyG', channel='aaa', aid= 'bbbbb', ssid_profile_name='ccccc', ssid_id='ddd', protocol='eee'
端末xx:xx:xx:xx:xx:xxがWPA/WPA2/WPA3認証を解除しました。
client_mac:端末のMACアドレス
radio:2.4Gまたは5G
channel:接続するチャンネル
aid:端末の接続ID
ssid_profile_name:接続していたSSID
ssid_id:接続していたSSIDのID
protocol:802.11AX, 802.11AC, 802.11N/A, 802.11N/G, 802.11A, 802.11B, 802.11G, Unknown
ap_client_wpa_auth_fail, client_mac='xx:xx:xx:xx:xx:xx', radio='yyG', channel='aaa', reason='ccc', aid='ddddd', ssid_profile_name='eeeee', ssid_id='fff', protocol='ggg'
端末xx:xx:xx:xx:xx:xxがWPA/WPA2/WPA3認証を失敗しました。
client_mac:端末のMACアドレス
radio:2.4Gまたは5G
channel:接続するチャンネル
reason:認証失敗の理由 :パスワード間違い :WPA認証処理ミス :他のSSIDへの古い接続処理のため :SAクエリータイムアウト :EAP認証タイムアウト
aid:端末の接続ID
ssid_profile_name:接続していたSSID
ssid_id:接続していたSSIDのID
protocol:802.11AX, 802.11AC, 802.11N/A, 802.11N/G, 802.11A, 802.11B, 802.11G, Unknown
ap_client_eap_auth_fail, client_mac='xx:xx:xx:xx:xx:xx', radio='yyyG', channel='aaa', identity='bbbbb', aid='ccccc', ssid_profile_name='ddddd', ssid_id='eee', protocol='fff'
端末xx:xx:xx:xx:xx:xxがEAP認証を失敗しました。
client_mac:端末のMACアドレス
radio:2.4Gまたは5G
channel:接続するチャンネル
identity:接続するEAPでのユーザー名
aid:端末の接続ID
ssid_profile_name:接続していたSSID
ssid_id:接続していたSSIDのID
protocol:802.11AX, 802.11AC, 802.11N/A, 802.11N/G, 802.11A, 802.11B, 802.11G, Unknown
ap_client_eap_deauth, client_mac='xx:xx:xx:xx:xx:xx', radio='yyG', channel='aaa', identity='bbbbb', aid='ccccc', ssid_profile_name='ddddd', ssid_id='eee', protocol='fff'
端末xx:xx:xx:xx:xx:xxがEAP認証を解除しました。
client_mac:端末のMACアドレス
radio:2.4Gまたは5G
channel:接続するチャンネル
identity:接続するEAPでのユーザー名
aid:端末の接続ID
ssid_profile_name:接続していたSSID
ssid_id:接続していたSSIDのID
protocol:802.11AX, 802.11AC, 802.11N/A, 802.11N/G, 802.11A, 802.11B, 802.11G, Unknown
ap_client_eap_auth, client_mac='xx:xx:xx:xx:xx:xx', radio='yyG', channel='aaa', identity='ccccc', aid='ddddd', ssid_profile_name='eeeee', ssid_id='fff', protocol='ggg'
端末xx:xx:xx:xx:xx:xxがEAP認証を成功しました。
client_mac:端末のMACアドレス
radio:2.4Gまたは5G
channel:接続するチャンネル
identity:接続するEAPでのユーザー名
aid:端末の接続ID
ssid_profile_name:接続していたSSID
ssid_id:接続していたSSIDのID
protocol:802.11AX, 802.11AC, 802.11N/A, 802.11N/G, 802.11A, 802.11B, 802.11G, Unknown

本マニュアルを印刷する

本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。

全ページをプリント全ページプリント(PCのみ)

上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。

※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。

※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。

このページはお役に立ちましたか?

02版 © I-O DATA DEVICE, INC.
ページトップ
戻る
ホーム
p50_sslst_stat_device p50_sslst_stat_client p50_sslst_stat_operate p50_sslst_nw_lan p50_sslst_nw_wifi p50_sslst_nw_wifi_set p50_sslst_nw_wifi_chnnl p50_sslst_nw_passpoint p50_sslst_nw_passpoint_realm p50_sslst_mesh_stat p50_sslst_mesh_set p50_sslst_mesh_tool p50_sslst_manage_device p50_sslst_manage_clock p50_sslst_manage_wifischdlr p50_sslst_manage_tool p50_sslst_systm_userpw p50_sslst_systm_fw p50_sslst_systm_log p50_sslst