検索結果

トップページ

詳細ガイド

WN-7D36QR シリーズ

Wi-Fi 7 対応ルーター

本書は本製品のファームウェアバージョン 2.xx 以降が対象です

ファームウェアバージョン 1.xx については、こちらをご覧ください。

右上の[マニュアル内検索]もご利用ください

このガイド内の用語を指定して検索することができます。

利用していたルーターと交換する方

すでに Wi-Fi ルーターをお使いの場合、その Wi-Fi ルーターで使っているWi-Fiの設定をコピーして使います。

下記手順で設定をおこなってください。


1. 設置する(交換する方)

2. 旧ルーターの Wi-Fi 設定をコピーする


セットアップ手順は動画でもご覧いただけます

参考

インターネットへの接続を確認する方法

有線LANで接続する方法

利用していたルーターと交換する方 >

1. 設置する(交換する方)

準備

“今まで利用していた Wi-Fi ルーター”で、現在インターネットに接続できる状態であることをご確認ください。

本製品の電源は入れずに、作業をはじめてください。


  1. LAN ケーブルを配線する

    ① “今まで利用していた Wi-Fi ルーター”の INTERNET(インターネット)ポートから LAN ケーブルを抜く

    ② 抜いた LAN ケーブルを本製品のインターネットポート(青色)に挿す

  2. 回線終端装置(モデム、ONU、HGW など)の電源を切り、約 5 分待って入れなおす

  3. 背面のスイッチが「オート」に設定されていることを確認する

  4. AC アダプターを本製品につなぎ、コンセントに挿して電源を入れる

  5. 前面の「ステータス」ランプが消灯したら設置完了(約 5 ~ 10 分間)

    インターネット回線の自動判別がはじまります

    回線判別中はステータスランプが点滅し続けます。約 5 ~ 10 分間何もせずお待ちください。

  6. 以上で設置は完了です。
    次に旧ルーターの Wi-Fi 設定をコピーします。

利用していたルーターと交換する方 >

2. 旧ルーターの Wi-Fi 設定をコピーする

“今まで利用していた Wi-Fi ルーター”の SSID(Wi-Fi 電波名)とパスワード(暗号キー)を本製品にコピーします。

● 2.4GHz と 5GHz の SSID が 1 つずつコピーされます。

※ ご利用のルーターの WPS の仕様によりどちらか片方のみしかコピーできない場合があります。

● 今まで利用していた端末の Wi-Fi の再設定は不要で、そのまま利用できます。

準備

今まで利用していた Wi-Fi ルーターに WPS ボタンがあるか確認する

WPS ボタンの名称はご利用の Wi-Fi ルーターにより異なります。(らくらくスタートボタン,AOSS ボタン など)

→ WPS ボタンがない場合は、“今まで利用していた Wi-Fi ルーター”の電源を切って取り外し、こちらの方法で本製品の SSID(Wi-Fi 電波名)に接続してください。

“今まで利用していた Wi-Fi ルーター”は電源のみ入れた状態にする(LAN ケーブルはすべて外しておいてください)


  1. “今まで利用していた Wi-Fi ルーター”の WPS ボタンをランプが点滅するまで長押しする

    ※ Wi-Fi ルーターによって、WPS ボタンおよびランプの名称やボタンの押し方、ランプの反応は異なります。

  2. 本製品背面の WPS ボタンを前面の 5GHz/2.4GHz ランプが遅い点滅になるまで長押しする(約 3 秒間)

    ※ 5GHz/2.4GHz ランプは約 3 秒速い点滅し、そのあと遅い点滅に変わります。遅い点滅になったら手を離してください。

    ※ 3 秒~ 6 秒以内で長押ししてください。6 秒以上押すと、Wi-Fi 設定コピー機能が終了しますのでご注意ください。

  3. 5GHz/2.4GHz ランプが点滅から点灯に変わるまで待ちます(数秒~ 2 分間)
    ⇒これでコピー完了です

    2 分以上たっても本製品の 5GHz/2.4GHz ランプが点灯にならない場合

    コピーに失敗しています。本手順を最初からやり直してください。それでもコピーできない場合は、今まで利用していた Wi-Fi ルーターの電源を切って取り外し、 こちらの方法で本製品の SSID(Wi-Fi 電波名)に接続してください。

  4. 利用していたルーターの電源を切って取り外し、端末が Wi-Fi につながることを確認します

    Wi-Fi につながらない場合

    スマートフォンやパソコンの電源を入れなおしてください。
    それでも接続できない場合は、こちらの方法で本製品の SSID(Wi-Fi 電波名)に接続してください。

以上で Wi-Fi 接続は完了です。

インターネット接続をご確認ください

【参考】インターネット接続の確認

Wi-Fiルーターをはじめて設置する方 >

1. 設置する(はじめて設置する方)

準備

・ Wi-Fi ルーターの利用には、インターネット契約が必要です。インターネットの契約が完了しており、サービスが開始されていることをご確認ください。

・ ご利用のインターネットサービスによっては、本製品にプロバイダー情報の設定が必要です。インターネット契約時のプロバイダーの書類をお手元にご用意ください。

本製品の電源は入れずに、作業をはじめてください。


  1. 回線終端装置につないでいるパソコンなどの機器があれば取り外す

  2. 回線終端装置(モデム、ONU、HGW など)の電源を切り、約 5 分待って入れなおす

  3. LAN ケーブルを配線する


    回線終端装置がある場合

    回線終端装置の LAN ポートと本製品のインターネットポート(青色)をつなぐ




    回線終端装置がない場合

    壁の LAN ポートと本製品のインターネットポート(青色)をつなぐ


  4. 背面のスイッチが「オート」に設定されていることを確認する

  5. AC アダプターを本製品につなぎ、コンセントに挿して電源を入れる

  6. 前面の「ステータス」ランプが消灯したら設置完了(約 5 ~ 10 分間)

    インターネット回線の自動判別がはじまります

    回線判別中はステータスランプが点滅し続けます。約 5 ~ 10 分間何もせずお待ちください。

以上で設置は完了です。
次に Wi-Fi 接続をします。

Wi-Fiルーターをはじめて設置する方 >

2. Wi-Fi接続する

はじめに「設定情報シート」をご用意ください。


Wi-Fi接続時に必要なSSID(Wi-Fi電波名)とパスワード(暗号キー)が記載してあります。

また、本製品の側面にも同様の内容を記載しています。


以下から接続する機器の手順をご覧ください。

スマホ/タブレット

スマホ/タブレットから手動で接続する

スマホ/タブレットから QR コードで接続する

Windows パソコン

Windows パソコンから手動で接続する

Windows パソコンから WPS ボタンで接続する

macOS

macOS から接続する

Chromebook

Chromebook から接続する

Wi-Fiルーターをはじめて設置する方 >2. Wi-Fi接続する >

スマホ/タブレットから手動で接続する

  1. ホーム画面から[設定]( または )をタップし、Wi-Fi 設定画面を開く

  2. Wi-Fi の電波一覧から[IODATA-xxxxxx]または[IODATA-xxxxxx-5G]を選択する

    ※SSID(Wi-Fi電波名)は添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載されています。

    2.4GHz と 5GHz のどちらにつなげばよいかわからない場合

    下記特徴を参考に選んでください。

    ※ それぞれの SSID に一度 Wi-Fi 接続しておくと、ご利用になる場所にあわせてつながりやすい SSID に自動的に接続されるようになります。

    ※ ご利用のスマホやタブレットが対応していない周波数帯の SSID は表示されません。

    2.4GHz の特徴

    長所障害物に強い。どの端末でもつなげられる。屋内・屋外共に利用可能。
    短所電子レンジ・無線キーボード・マウス・Bluetooth などと干渉しやすい。通信速度が低下しやすい。

    5GHz の特徴

    長所電波干渉が起きにくく安定している。通信速度が速い。
    短所障害物に弱い。5GHz に対応していない端末がある。
  3. パスワード(暗号キー)を入力して接続する

    ※パスワード(暗号キー)は添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載されています。


    ※ Wi-Fi 接続時、「インターネット未接続」「インターネットアクセスなし」などと表示される場合がありますが、問題ありません。

以上で、Wi-Fi 接続は完了です。

インターネット接続をご確認ください

【参考】インターネット接続の確認

Wi-Fiルーターをはじめて設置する方 >2. Wi-Fi接続する >

スマホ/タブレットから QR コードで接続する

添付の「設定情報シート」の QR コードを読み取り、Wi-Fi 接続します。

  1. 添付の「設定情報シート」の QR コードを読み取る


    iOS 端末(iPhone、iPad など)の場合

    標準のカメラアプリで添付のシート上の QR コードを読み取り、表示される通知をタップして接続する

    Android 端末の場合

    ① [設定]から[Wi-Fi]の画面を開く

    ② 開いた画面に表示される QR コードマークをタップし、添付のシート上の QR コードを読み取る

    Android 端末で QR コードマークが表示されない場合

    スマホ/タブレットから手動で接続するの方法で接続してください。

    2.4GHz と 5GHz のどちらにつなげばよいかわからない場合

    下記特徴を参考に選んでください。

    ※ それぞれの SSID に一度 Wi-Fi 接続しておくと、ご利用になる場所にあわせてつながりやすい SSID に自動的に接続されるようになります。

    2.4GHz の特徴

    長所障害物に強い。どの端末でもつなげられる。屋内・屋外共に利用可能。
    短所電子レンジ・無線キーボード・マウス・Bluetooth などと干渉しやすい。通信速度が低下しやすい。

    5GHz の特徴

    長所電波干渉が起きにくく安定している。通信速度が速い。
    短所障害物に弱い。5GHz に対応していない端末がある。
  2. 接続状態を確認する


    iOS 端末(iPhone、iPad など)の場合

    チェックマークがついたら接続完了です。


    Android 端末の場合

    画面上部に Wi-Fi マークが表示されたら接続完了です。


    Wi-Fi マークに!や?がついている場合

    表示される通知をタップして画面にしたがって設定します。通知がない場合は、画面を上から下にスワイプして表示してください。

    QR コードで接続できない場合

    スマホ/タブレットから手動で接続するの方法で接続してください。

以上で、Wi-Fi 接続は完了です。

インターネット接続をご確認ください

【参考】インターネット接続の確認

Wi-Fiルーターをはじめて設置する方 >2. Wi-Fi接続する >

Windows パソコンから手動で接続する

  1. 画面右下の無線アイコンをクリックし、Wi-Fi 接続画面を開く

    Windows 11 の場合

    画面右下の無線アイコンをクリックした後、アイコンをクリックしてください。

  2. Wi-Fi の電波一覧から[IODATA-xxxxxx]または[IODATA-xxxxxx-5G]を選択する

    ※SSID(Wi-Fi 電波名)は添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載されています。

    2.4GHz と 5GHz のどちらにつなげばよいかわからない場合

    下記特徴を参考に選んでください。

    ※ それぞれの SSID に一度 Wi-Fi 接続しておくと、ご利用になる場所にあわせてつながりやすい SSID に自動的に接続されるようになります。

    ※ ご利用のパソコンが対応していない周波数帯の SSID は表示されません。

    2.4GHz の特徴

    長所障害物に強い。どの端末でもつなげられる。屋内・屋外共に利用可能。
    短所電子レンジ・無線キーボード・マウス・Bluetooth などと干渉しやすい。通信速度が低下しやすい。

    5GHz の特徴

    長所電波干渉が起きにくく安定している。通信速度が速い。
    短所障害物に弱い。5GHz に対応していない端末がある。

    SSID が表示されない場合

    パソコンの Wi-Fi アダプター(ワイヤレスアダプター)のドライバー更新をお試しください。ドライバー更新の手順は Q&A ページをご参考ください。

  3. パスワード(暗号キー)を入力して接続する

    ※パスワード(暗号キー)は添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載されています。

    ※ Wi-Fi 接続時、「インターネットアクセスなし」と表示される場合がありますが、問題ありません。

以上で、Wi-Fi 接続は完了です。

インターネット接続をご確認ください

【参考】インターネット接続の確認

Wi-Fiルーターをはじめて設置する方 >2. Wi-Fi接続する >

Windows パソコンから WPS ボタンで接続する

パソコンがWPSに対応している場合は、WPSボタンで接続することができます。

  1. 画面右下の無線アイコンをクリックし、Wi-Fi接続画面を開く

    Windows 11 の場合

    画面右下の無線アイコンをクリックした後、アイコンをクリックしてください。

  2. Wi-Fiの電波一覧から[IODATA-xxxxxx]または[IODATA-xxxxxx-5G]を選択する

    ※SSID(Wi-Fi電波名)は添付の「設定情報シート」、本製品の側面に記載されています。

    2.4GHz と 5GHz のどれにつなげばよいかわからない場合

    下記特徴を参考に選んでください。

    ※ それぞれの SSID に一度 Wi-Fi 接続しておくと、ご利用になる場所にあわせてつながりやすい SSID に自動的に接続されるようになります。

    ※ ご利用のパソコンが対応していない周波数帯の SSID は表示されません。

    2.4GHz の特徴

    長所障害物に強い。どの端末でもつなげられる。屋内・屋外共に利用可能。
    短所電子レンジ・無線キーボード・マウス・Bluetooth などと干渉しやすい。通信速度が低下しやすい。

    5GHz の特徴

    長所電波干渉が起きにくく安定している。通信速度が速い。
    短所障害物に弱い。5GHz に対応していない端末がある。
  3. 「ルーターのボタンを…」の表示があることを確認する

  4. 本製品の WPS ボタンをワンプッシュする

  5. 5GHz/2.4GHz ランプが点滅から点灯にかわるまで待つ

    2 分以上たっても 5GHz/2.4GHz ランプが点灯にならない場合

    接続に失敗しています。本製品の電源を入れなおし、手順 1 からやり直してください。
    それでも同様な場合は、手順 3 の画面で[セキュリティキー]に本製品のパスワード(暗号キー)を入力して接続してください。

    ※パスワード(暗号キー)は添付の「設定情報シート」、本製品の側面に記載されています。

以上で、Wi-Fi 接続は完了です。

インターネット接続をご確認ください

【参考】インターネット接続の確認

Wi-Fiルーターをはじめて設置する方 >2. Wi-Fi接続する >

macOS から接続する

  1. 画面右上メニューバーの Wi-Fi アイコン()をクリックする

  2. Wi-Fi の電波一覧から[IODATA-xxxxxx]または[IODATA-xxxxxx-5G]を選択する

    ※SSID(Wi-Fi 電波名)は添付の「設定情報シート」、本製品の側面に記載されています。

    2.4GHz と 5GHz のどちらにつなげばよいかわからない場合

    下記特徴を参考に選んでください。

    ※ それぞれの SSID に一度 Wi-Fi 接続しておくと、ご利用になる場所にあわせてつながりやすい SSID に自動的に接続されるようになります。

    ※ Mac が対応していない周波数帯の SSID は表示されません。

    2.4GHz の特徴

    長所障害物に強い。どの端末でもつなげられる。屋内・屋外共に利用可能。
    短所電子レンジ・無線キーボード・マウス・Bluetooth などと干渉しやすい。通信速度が低下しやすい。

    5GHz の特徴

    長所電波干渉が起きにくく安定している。通信速度が速い。
    短所障害物に弱い。5GHz に対応していない端末がある。
  3. パスワード(暗号キー)を入力して接続する

    ※パスワード(暗号キー)は添付の「設定情報シート」、本製品の側面に記載されています。

以上で、Wi-Fi 接続は完了です。

インターネット接続をご確認ください

【参考】インターネット接続の確認

Wi-Fiルーターをはじめて設置する方 >2. Wi-Fi接続する >

Chromebook から接続する

動画でも接続手順をご覧いただけます。

Chromebook を Wi-Fi 接続しよう!

接続手順

  1. 画面右下のクイック設定パネルをクリックし、Wi-Fi 設定画面を開く

    ※ Wi-Fi アイコンが無効 になっている場合は、Wi-Fi アイコンをクリックして有効 にしてください。

  2. Wi-Fi の電波一覧から[IODATA-xxxxxx]または[IODATA-xxxxxx-5G]を選択する

    ※SSID(Wi-Fi 電波名)は添付の「設定情報シート」、本製品の側面に記載されています。

    2.4GHz と 5GHz のどちらにつなげばよいかわからない場合

    下記特徴を参考に選んでください。

    ※ それぞれの SSID に一度 Wi-Fi 接続しておくと、ご利用になる場所にあわせてつながりやすい SSID に自動的に接続されるようになります。

    ※ ご利用の Chromebook が対応していない周波数帯の SSID は表示されません。

    2.4GHz の特徴

    長所障害物に強い。どの端末でもつなげられる。屋内・屋外共に利用可能。
    短所電子レンジ・無線キーボード・マウス・Bluetooth などと干渉しやすい。通信速度が低下しやすい。

    5GHz の特徴

    長所電波干渉が起きにくく安定している。通信速度が速い。
    短所障害物に弱い。5GHz に対応していない端末がある。
  3. パスワード(暗号キー)を入力して接続する

    ※パスワード(暗号キー)は添付の「設定情報シート」、本製品の側面に記載されています。

以上で、Wi-Fi 接続は完了です。

インターネット接続をご確認ください

【参考】インターネット接続の確認

【参考】インターネット接続の確認 >

インターネットにつながらない場合

対処1

本製品の電源を抜き差しして、電源を入れなおしてください。



対処2

Wi-Fiルーターをはじめて設置する方 の手順をはじめからやり直してください。



対処3

下記手順で本製品の設定画面を開き、インターネット回線の自動判別をおこなってください。

スマホ/タブレットの場合

事前に機内モードを ON にしておいてください。

① 設定アプリ(または)を開き、[機内モード]を ON にします。

② Wi-Fi メニューを開きます。

③ Wi-Fi を[ON]にして、本製品の「IODATA-xxxxxx(-5G)」に接続しなおしてください。


  1. Web ブラウザーを起動し、アドレスバーに「192.168.0.1」を入力して設定画面を開く

    ■スマートフォン


    ■パソコン

  2. 添付の「設定情報シート」に記載の設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[ログイン]を押す

  3. [インターネット自動設定]を開く

  4. [判別開始]を押し、画面の指示にしたがって設定を進める

    エラー 2、エラー 4 の画面が表示された場合

    メッセージにしたがって確認および設定をおこなってください。
    詳しくは、 Q&A ページ をご参照ください。

    スマホ/タブレットの場合

    インターネット接続完了後、機内モードを OFF に戻してご利用ください。



対処4

プロバイダーとの新規契約または契約変更から回線開通までに時間を要する場合があります。
回線がすでに利用可能となっているかご契約のプロバイダーにご確認ください。

また、ご契約のプロバイダーにインターネット接続モードを確認し、下記手順で適切な接続モードに設定してインターネットにつながるかをご確認ください。

※ プロバイダーへの確認事項やお問い合わせ先情報はこちらをご覧ください。


インターネット接続方法を変更する(動作モードを切り替える)

マンションで本製品をご利用の場合

契約時にインターネット接続方法に関する資料が提供されている場合は、資料にしたがって設定をおこなってください。
資料がない場合や資料にしたがって設定をおこなってもインターネットに接続できない場合は、契約元にご相談ください

【参考】インターネット接続の確認 >

「インターネット自動設定」の画面が表示された場合

はじめに、インターネット契約時のプロバイダーの書類をお手元にご用意ください

設定の際に必要です。


  1. [判別開始]を押す

  2. ① 設定画面ログイン用の[ユーザー名]と[パスワード]を入力する

    ② [ログイン]を押す

  3. 次の画面に遷移するまでしばらく待つ(約 3 分間)

    エラー 2、エラー 4 の画面が表示された場合


    メッセージにしたがって確認および設定をおこなってください。
    詳しくは、 Q&A ページ をご参照ください。

  4. 下記画面が表示されたら、PPPoE 接続設定をおこないます。

    プロバイダーとの契約時の資料を用意し、[次へ]を押す

  5. ① プロバイダーの資料に記載のインターネット接続用の[接続 ID]と[接続パスワード]を入力する

    ②[次へ]を押す

  6. 下記画面が表示されたら、[完了]を押して画面を閉じる

  7. ご利用の端末が、本製品の SSID「IODATA-xxxxxx(-5G)」または旧 Wi-Fi ルーターからコピーした SSID につながっていることを確認

  8. お好きなアプリやサイトを開いて、インターネットにつながるか確認

  9. 以上で設定は完了です。インターネットをお楽しみください。

【参考】有線LAN接続する方法

  1. 端末を、本製品の LAN 1 ~ 2 ポートのいずれかに LAN ケーブルでつなぐ

  2. 任意のインターネットのページ(www.iodata.jp)などが開けるかどうか確認する

  3. インターネットが開けた場合は、以上で接続は完了です。インターネットをお楽しみください。

ルーターの設置場所のポイント

最適な設置場所

下記のポイントを参考に、本製品を最適な場所に設置してください。

1. なるべく家の中心に設置する

電波は本製品を中心に上下・左右・奥行き 全方向に放出されます。
家の中心に本製品を設置することで、家中に電波が届きやすくなります。

2. 高い場所に設置する(床から 1 ~ 2m の高さが理想)

低い位置に設置すると家具などの障害物に遮られ、電波が届きにくくなります。
見通しのよい高い場所に設置してください。

設置後の Wi-Fi 電波状況をご確認ください ~ Wi-Fi ミレル

かんたん Wi-Fi 電波状況確認ツール「Wi-Fi ミレル」をご利用いただくと、ご自宅やオフィスなどの Wi-Fi 電波状況をわかりやすく可視化できるヒートマップを作ることができます。
必要な場所まで Wi-Fi 電波が届いているかご確認ください。

Wi-Fi ミレル

設置時の注意点

Wi-Fi の電波は、障害物や電波干渉など外的要因を受けやすい性質があります。
下記のような場所には設置しないでください。

1. Wi-Fi ルーター以外の電波を出す家電や IT 機器の近くには置かない

2.4GHz 帯の電波が、電波を出す家電や IT 機器が動作する時に発生する電波の影響を受ける場合があります。

【Wi-Fi 電波に影響がある機器例】

● 電子レンジ、IH 調理器、コードレス固定電話

● USB 3.0 タイプのハードディスクや BD/DVD ドライブ

● Bluetooth 機器

2. キッチンや水槽の側等水回りには置かない

Wi-Fi の電波は水中を通り抜けていくことが難しいので、キッチンや水槽の側等水回りに置くと影響を受ける場合があります。

3. まわりに物があるところに置かない

周囲が囲まれた棚の中や、TV 等の後ろに Wi-Fi ルーターを設置すると Wi-Fi の電波が遮られてしまいます。
Wi-Fi ルーターを布やカバーで覆ってしまうことも、電波が遮られたり、熱がこもりやすくなります。

4.金属や鏡の近くに置かない

金属や鏡は Wi-Fi の電波を反射させ、離れた場所に電波が届かなくなります。

ゲーム機 >

Nintendo Switch

※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで本製品の初期設定が完了した後につなげてください。


  1. Nintendo Switch 本体の HOME ボタンを押し、HOME メニューから[設定]を選ぶ

  2. [インターネット]を選ぶ

  3. [インターネット設定]を選ぶ

  4. 「見つけたネットワーク」から本製品の SSID[IODATA-xxxxxx]を選ぶ(x は英数字)

    ※ 本製品の SSID の出荷時設定は、添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載しています。

  5. 本製品のパスワード(暗号キー)(13 桁)を入力する

    ※ パスワード(暗号キー)の出荷時設定は、添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載しています。

  6. 「接続しました。」と表示されたら設定は完了です。

ゲーム機 >

PS5

※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで本製品の初期設定が完了した後につなげてください。

  1. 画面上の[設定]メニューを開く

  2. [ネットワーク]を選ぶ

  3. 画面左の[設定]メニューを選択し、[インターネットに接続]をONにする

  4. [インターネット接続を設定]を選ぶ

  5. [WPSボタンを使って設定]を選ぶ

  6. 「アクセスポイントのWPSボタンを押してください。」の画面が表示されることを確認

  7. 本製品の WPS ボタンをワンプッシュする

  8. 5GHz/2.4GHz ランプが点滅から点灯にかわるまで待つ

  9. 2 分以上たっても 5GHz/2.4GHz ランプが点灯にならない場合

    接続に失敗しています。本製品の電源を入れなおし、手順 1 からやり直してください。

  10. 画面上に[接続済み]と表示されたら接続完了です。

以上で設定は完了です。

接続できない場合

下記手順で設定をおこなってください。

① 上記手順 1 ~ 4 をおこないます。

② 見つかったネットワークから、本製品の SSID[IODATA-xxxxxx](x は英数字)または 旧 Wi-Fi ルーターからコピーした SSID を選びます。

※ 本製品の SSID の出荷時設定は、添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載しています。

③ 本製品のパスワード/暗号キー(13 桁)します。

※ パスワード/暗号キーの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載しています。

※ 旧Wi-Fiルーターからコピーした SSID に接続する場合は、旧 Wi-Fi ルーターのパスワード(暗号キー)を入力してください。

④ 画面上に[接続済み]と表示されたら接続完了です。

ゲーム機 >

PS4

※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで本製品の初期設定が完了した後につなげてください。

  1. 上ボタンを押しメニューを表示する

  2. [設定]を選び、○ボタンを押す

  3. [ネットワーク]を選び、○ボタンを押す

  4. ① [インターネットに接続する]にチェックする

    ② [インターネット接続を設定する]を選び、○ボタンを押す

  5. [Wi-Fiを使う]を選び、〇ボタンを押す

  6. [かんたん]を選び、○ボタンを押す

  7. [WPSボタンを使って設定する]を選び、○ボタンを押す

  8. 「WPSボタンを使って設定する」の画面が表示されたことを確認

  9. 本製品背面の WPS ボタンをワンプッシュする

  10. 5GHz/2.4GHz ランプが点滅から点灯にかわるまで待つ

    2 分以上たっても 5GHz/2.4GHz ランプが点灯にならない場合

    接続に失敗しています。本製品の電源を入れなおし、手順 1 からやり直してください。

以上で設定は完了です。

接続できない場合

アクセスポイントを検索して設定をおこなってください。

① 上記手順 1 ~ 6 をおこないます。

② 本製品の SSID[IODATA-xxxxxx](xは英数字)または 旧 Wi-Fi ルーターからコピーした SSID を選び、○ボタンを押します。

※ 本製品の SSID の出荷時設定は、添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載しています。

③ 本製品のパスワード/暗号キー(13 桁)します。

※ パスワード/暗号キーの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載しています。

※ 旧 Wi-Fi ルーターからコピーしたSSIDに接続する場合は、旧 Wi-Fi ルーターのパスワード(暗号キー)を入力してください。

以上で設定は完了です。

スマートスピーカー

ここでは Amazon Echo の Wi-Fi 接続先を、以前利用していた Wi-Fi ルーターから本製品に変更する手順例を説明します。

※ 事前に Alexa アプリのダウンロードおよびサインイン、Amazon Echo の設置をおこなっておいてください。 Amazon Echo をはじめて Wi-Fi 接続する場合は、Amazon Echo のマニュアルにしたがって Wi-Fi 接続をおこなってください。

※ スマートスピーカーによって操作は異なります。詳しくはご利用のスマートスピーカーのマニュアルをご覧ください。



接続手順

  1. Alexa アプリを起動して、画面右下の[デバイス]アイコンをタップ

  2. ご利用の Amazon Echo を選ぶ

  3. Wi-Fi ネットワークの「変更」ボタンをタップ

  4. 画面の指示にしたがって、Amazon Echo 本体上にあるアクションボタンを6秒間長押しする

    ※ ランプがオレンジ色になります。

  5. 「Echo に設定画面から接続」が表示されたら、アプリは起動したままで、
    いったんホーム画面に戻り、設定アイコン()をタップ

  6. Wi-Fi 設定の画面で、「Amazon-XXX」(XXX は英数字)を選ぶ

  7. Alexa アプリに戻り、[続行]をタップ

  8. Wi-Fi ネットワークを選択の画面で、本製品の SSID[IODATA-xxxxxx]または[IODATA-xxxxxx-5G]を選択(x は英数字)

    ※ 本製品の SSID の出荷時設定は、添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載しています。

  9. 本製品のパスワード(暗号キー)(13 桁)をパスワード欄に入力して[接続]をタップ

    ※ パスワード(暗号キー)の出荷時設定は、添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載しています。

  10. 以上で接続は完了です。

動画でみる >

スマホ/タブレットで設定画面を開く動画

iOS 端末


Android 端末

AP モード/リピーターモードの場合や上記手順で開けない場合

「Magical Finder」で開く方法をお試しください。

手順をみる >

スマホ/タブレットで開く

本製品の設定画面では、本製品の詳細な設定や変更などがおこなえます。

※ スマホ/タブレットを本製品に Wi-Fi 接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。

本製品前面の「ルーター」ランプが点灯している場合(ルーターモードで動作中の場合)

Web ブラウザーに“http://192.168.0.1/”を入力して簡単に開くことができます。

ログイン画面が表示されたら、ユーザー名とパスワードを入力してログインしてください。

※ ユーザー名とパスワードの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載しています。

設定画面の詳細については、【設定画面一覧】をご覧ください。

※ “http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けない場合は、下記「設定アプリ「Magical Finder」で開く方法」で開いてください。

本製品前面の「ルーター」ランプが消灯している場合(AP モード/リピーターモードで動作中の場合)

下記「設定アプリ「Magical Finder」で開く方法」で開いてください。

設定アプリ「Magical Finder」で開く方法

設定アプリ「Magical Finder」(無料)をダウンロードし、インストールしてください。

※ 本製品に Wi-Fi 接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。

※ Magical Finder は最新版をご利用ください。

※ ChromeOS(Chromebook)では Magical Finder をご利用いただけません。


  1. App Store または Playストア で「Magical Finder」を検索し、インストールする

  2. インストールした[Magical Finder]を開く

  3. 本製品をタップする

    本製品が表示されない場合

    「Magical Finder」で本製品が表示されないの対処をご覧ください。

  4. [Web 設定画面を開く]をタップする

    「対象デバイスとこの端末が異なるネットワークグループのIPアドレスとなっているため・・」のメッセージが表示された場合

    設定画面が表示されないの対処をご覧ください。

  5. 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[ログイン]をタップする

    ※ ユーザー名とパスワードの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載しています。

  6. 以上で設定画面が表示されます。
    設定画面について詳しくは、【設定画面一覧】をご覧ください。

手順をみる >

Windows パソコンで開く

本製品の設定画面では、本製品の詳細な設定や変更などがおこなえます。

※ パソコンを本製品に Wi-Fi または有線 LAN で接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。

本製品前面の「ルーター」ランプが点灯している場合(ルーターモードで動作中の場合)

Web ブラウザーに“http://192.168.0.1/”を入力して簡単に開くことができます。

※ 本製品の IP アドレスを Web ブラウザーに入力して開くことができます。

ログイン画面が表示されたら、ユーザー名とパスワードを入力してログインしてください。

※ ユーザー名とパスワードの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載しています。

設定画面の詳細については、【設定画面一覧】をご覧ください。

※ “http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けない場合は、下記「設定アプリ「Magical Finder」で開く方法」で開いてください。

本製品前面の「ルーター」ランプが消灯している場合(AP モード/リピーターモードで動作中の場合)

下記「設定アプリ「Magical Finder」で開く方法」で開いてください。

設定アプリ「Magical Finder」で開く方法

設定アプリ「Magical Finder」(無料)をダウンロードし、インストールしてください。

※ 本製品に Wi-Fi または有線 LAN で接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。

※ 設定画面は、パソコンと本製品間が接続できていれば(インターネットに接続されていなくても)、開くことができます。

※ Magical Finder は最新版をご利用ください。

※ ChromeOS(Chromebook)では Magical Finder をご利用いただけません。

※ Magical Finder は、「Microsoft Store」からも入手できます。
参考:Microsoft Store から「Magical Finder」を入手する方法をご覧ください。


  1. Web ブラウザー(Internet Explorer など)から“https://www.iodata.jp/r/3022”を開く

  2. [MagicalFinder]をクリックする

  3. ① ご利用の OS を選ぶ

    ② ダウンロードをクリックする

  4. [mfinderXXX.exe]をクリックし、展開する

    ※ ファイルを展開しています。などのメッセージが表示されます。

    「…はダウンロードしたユーザー数が少ないために、PC に問題を起こす可能性があります」の画面が表示された場合

    ①[操作]をクリックしてください。

    ②[その他のオプション]→[実行]→[インストールする]の順にクリックしてください。

  5. デスクトップ上にできた[mfinderXXX]フォルダーを開き、[MagicalFinder(.exe)]をダブルクリック(X は数字)

    Windows のファイアウォールの画面が表示された場合

    [アクセスを許可する]をクリックしてください。

  6. 本製品をクリックする

    本製品が表示されない場合

    「Magical Finder」で本製品が表示されないの対処をご覧ください。

  7. [Web設定画面を開く]をクリックする

    「対象デバイスとこの端末が異なるネットワークグループの IP アドレスとなっているため・・」のメッセージが表示された場合

    設定画面が表示されないの対処をご覧ください。

  8. 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[ログイン]をクリックする

    ※ ユーザー名とパスワードの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載しています。

  9. 以上で設定画面が表示されます。
    設定画面について詳しくは、【設定画面一覧】をご覧ください。

手順をみる >Windows パソコンで開く >

参考:Microsoft Store から「Magical Finder」を入手する方法

  1. Web ブラウザーから“Microsoft Store にアクセス

    ※ 言語選択が表示された場合は、「日本語」を選ぶ

  2. [入手]をクリックする

  3. [Microsoft Store を開く]を選ぶ

  4. [インストール]をクリックする

  5. サインインする(アカウントをお持ちでない場合は×で閉じてください)

  6. インストールが完了するまでしばらく待つ

  7. インストール完了後、画面右下に下記ポップアップが表示されるので、[起動]をクリックする

  8. 以上で「Magical Finder」のインストールは完了です。

    ※ インストールした「Magical Finder」は、[Windows]マークをクリックして、アプリの一覧からも開くことができます。

手順をみる >

macOS で開く

本製品の設定画面では、本製品の詳細な設定や変更などがおこなえます。

※ パソコンを本製品に Wi-Fi または有線 LAN で接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。

本製品前面の「ルーター」ランプが点灯している場合(ルーターモードで動作中の場合)

Web ブラウザーに“http://192.168.0.1/”を入力して簡単に開くことができます。

※ 本製品の IP アドレスを Web ブラウザーに入力して開くことができます。

ログイン画面が表示されたら、ユーザー名とパスワードを入力してログインしてください。

※ ユーザー名とパスワードの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載しています。

設定画面の詳細については、【設定画面一覧】をご覧ください。

※ “http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けない場合は、下記「設定アプリ「Magical Finder」で開く方法」で開いてください。

本製品前面の「ルーター」ランプが消灯している場合(AP モード/リピーターモードで動作中の場合)

下記「設定アプリ「Magical Finder」で開く方法」で開いてください。

設定アプリ「Magical Finder」で開く方法

設定アプリ「Magical Finder」(無料)をダウンロードし、インストールしてください。

※ 本製品に Wi-Fi または有線 LAN で接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。

※ 設定画面は、パソコンと本製品間が接続できていれば(インターネットに接続されていなくても)、開くことができます。

※ Magical Finder は最新版をご利用ください。


  1. Web ブラウザー(Safari など)から“https://www.iodata.jp/r/3022”にアクセス

  2. [MagicalFinder for Mac]をクリックする

  3. [macOS]を選ぶ

  4. 画面を下にスクロールし、[ダウンロード]をクリックする

  5. ダウンロードした[MagicalFinder_for_Mac_vXXX]をダブルクリック(XXX は数字)

  6. インターネット上からのダウンロードファイルを開く場合の警告が表示された場合、[開く]をクリックする

  7. 本製品をクリックする

    本製品が表示されない場合

    「Magical Finder」で本製品が表示されないの対処をご覧ください。

  8. [Web設定画面を開く]をクリックする

    「対象デバイスとこの端末が異なるネットワークグループの IP アドレスとなっているため・・」のメッセージが表示された場合

    設定画面が表示されないの対処をご覧ください。

  9. 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[ログイン]をクリックする

    ※ ユーザー名とパスワードの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載しています。

  10. 以上で設定画面が表示されます。
    設定画面について詳しくは、【設定画面一覧】をご覧ください。

手順をみる >

Chromebook で開く

本製品の設定画面では、本製品の詳細な設定や変更などがおこなえます。

本製品前面の「ルーター」ランプが点灯している場合(ルーターモードで動作中の場合)、Web ブラウザーに“http://192.168.0.1/”を入力して簡単に開くことができます。

※ パソコンを本製品に Wi-Fi または有線 LAN で接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。

※ ChromeOS(Chromebook)では Magical Finder をご利用いただけません。

本製品前面の「ルーター」ランプが消灯している場合(AP モード/リピーターモードで動作中の場合)

他のパソコンやスマートフォンなどで設定画面を開いてください。

  1. Web ブラウザーを開き、“http://192.168.0.1/”を入力する

    ※ 本製品の IP アドレスを Web ブラウザーに入力して開くことができます。

  2. 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[ログイン]をクリックする

    ※ ユーザー名とパスワードの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」や本製品の側面に記載しています。

  3. 以上で設定画面が開きます。

    設定画面について詳しくは、【設定画面一覧】をご覧ください。

    ※ “http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けない場合は、他のパソコンやスマートフォンなどで開いてください。

用途から探す

用途から探す >

インターネット接続方法を変更する(動作モードを切り替える)

本製品は環境に合わせて自動的にルーターモードやAPモード(アクセスポイントモード)等に切り替わるため、通常は手動で切り替える必要はありません。
ご利用の環境の変化などで手動で動作モードを切り替えたい場合は、本手順をご覧ください。

用途から探す >インターネット接続方法を変更する(動作モードを切り替える) >

ルーターモードで利用する

IPv6 インターネット接続に切り替える場合は、下記手順をご覧ください。

IPv6(v6 プラス、transix、IPv6 オプション、OCN バーチャルコネクト、クロスパス、v6 コネクト)で利用する

  1. 本製品の設定画面を開く

    設定画面の開き方 手順をみる 参照)

  2. [インターネット手動設定]を開く

    [インターネット手動設定]がない場合

    ① 本製品背面のモード切替スイッチを「オート」にする

    ② 設定画面の[システム設定]→[リセット]を開く

    ③[再起動]を押し、本製品を再起動する

    ④ もう一度本製品の設定画面を開き直す

  3. ① ご契約の「接続方法」を選ぶ

    ② 各項目を設定する

    ※ 図は IP アドレス自動取得のものです。各設定項目について詳しくはインターネット手動設定をご覧ください。

    IPv4 over IPv6(MAP-E)、IPv4 over IPv6(DS-Lite)の場合

    設定方法について詳しくはIPv6(v6 プラス、transix、IPv6 オプション、OCN バーチャルコネクト、クロスパス、v6 コネクト)で利用するをご覧ください。

  4. [適用]を押す

設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。

設定が完了したら、インターネットに接続できることをご確認ください。
以上で、モードの切り替えは完了です。

用途から探す >インターネット接続方法を変更する(動作モードを切り替える) >

リピーターモード(メッシュ子機・中継機)に切り替える

本体のモード切替スイッチでリピーターモード(メッシュ子機・中継機モード)へと切り替えられます。
リピーターモードへの切り替え方法とご利用手順は下記をご覧ください。

本製品をメッシュ子機として設定する

中継機として設定する方法

用途から探す >

IPv6(v6 プラス、transix、IPv6 オプション、OCN バーチャルコネクト、クロスパス、v6 コネクト)で利用する

  1. 下記表から、ご契約のプロバイダーの「IPv4 over IPv6 サービス名」を確認する

    IPv6(IPoE)接続動作確認済みサービス一覧

    ご契約のプロバイダーやサービスが上記一覧表に掲載されていない場合

    本製品で IPv6 設定をおこなってもインターネットにつながらない可能性があります。
    ご契約のプロバイダーに、IPv6 ルーターとして本製品が利用可能かを事前にご確認ください。

  2. 本製品の設定画面を開く

    「設定画面の開き方」参照)

  3. [インターネット手動設定]を開く

    [インターネット手動設定]がない場合

    ① 本製品背面のモード切替スイッチを「オート」にする

    ② 設定画面の[システム設定]→[リセット]を開く

    ③[再起動]を押し、本製品を再起動する

    ④ もう一度本製品の設定画面を開き直す

  4. 手順 1 で確認した「IPv4 over IPv6 サービス名」をもとに、インターネット接続方法の設定をおこなう

    v6 プラス / transix / v6 コネクトの IP 固定サービスで利用する場合

    こちらの Q&A をご覧ください。

    サービス名が「v6 プラス」「OCN バーチャルコネクト」「IPv6 オプション」の場合

    ■ 接続方法
    IPv4 over IPv6(MAP-E)

    ■ IPv6 機能
    IPv6 ブリッジ

    ※「DHCPv6-PD」はプロバイダーから指示があった場合にのみ選択します。

    サービス名が「transix」「クロスパス」の場合

    ■ 接続方法
    IPv4 over IPv6(DS-Lite)

    ■ IPv6 機能
    IPv6 ブリッジ

    ※「DHCPv6-PD」はプロバイダーから指示があった場合にのみ選択します。

    サービス名が「v6 コネクト」の場合

    ■ 接続方法
    IPv4 over IPv6(標準プロビジョニング方式)

    ■ IPv6 機能
    IPv6 ブリッジ

    ※「DHCPv6-PD」はプロバイダーから指示があった場合にのみ選択します。

  5. [適用]を押す

以上で設定は完了です。

用途から探す >インターネットの使用時間を制限する(ペアレンタルコントロール設定) >

ペアレンタルコントロール機能とは

特定端末のインターネット通信可能時間を設定することができる機能です。
お子さまのいるご家庭におすすめです。
端末(MAC アドレス)ごとに設定することができるので、ゲーム機だけに適用するといった細かい設定が可能です。

▼ 設定イメージ

用途から探す >インターネットの使用時間を制限する(ペアレンタルコントロール設定) >

インターネットの使用時間を制限したい場合

リピーターモード時でお使いの場合

ここで説明している機能を使うことはできません。

本製品を AP モード(アクセスポイントモード)でご利用いただく場合のご注意

本製品のインターネットポート(青)にルーターを接続してください。

制限する端末の MAC アドレスをご確認ください

端末によってはランダムな MAC アドレスを使う設定になっている場合があります。
ランダムな MAC アドレスを使う設定になっている場合は「無効」にした上で MAC アドレスをご確認ください。
パソコンおよびスマートフォンの場合の確認例はパソコンやスマホの MAC アドレス確認方法に記載しています。
詳細は、各端末のマニュアルまたはメーカー様にてご確認ください。


  1. 本製品の設定画面を開く(「設定画面の開き方」参照)

  2. [ペアレンタルコントロール]を開く

  3. ①[説明]にお好きな説明文を入力する

    ②[制限する機器の MAC アドレス]に制限したい端末の MAC アドレスを入力する

    ※ MAC アドレスは、[12:34:56:78:90:ab]のように半角英数字で入力してください。

    ※ MAC アドレスの確認方法は、パソコンやスマホの MAC アドレス確認方法をご覧ください。

    ③ 制限する時間の範囲を選ぶ

    ※ 時刻は 10 分刻みで設定してください。

    ※ 同じ MAC アドレスでも、開始時刻と終了時刻の間が重複しないようにすると、複数の登録がおこなえます。

    ④[追加]を押す

  4. [もどる]を押す

  5. ペアレンタルコントロール一覧に設定が追加されたことを確認する

以上で設定は完了です。

用途から探す >つなげる端末を制限する(MAC フィルター) >

MAC フィルターとは

登録した MAC アドレスの端末のみが本製品に Wi-Fi 接続できるように、制限をかける機能です。
本設定によりセキュリティを強化することができます。

事前に登録する端末の MAC アドレスをご確認ください。

パソコンおよびスマートフォンの場合の確認例はパソコンやスマホの MAC アドレス確認方法に記載しています。
詳細は、各端末のマニュアルまたはメーカー様にてご確認ください。

ランダムな MAC アドレスを使う設定にしている場合は「無効」にしてください。

※ iOS 14 / iPadOS 14 以降、Android 10 以降、Windows 10 / 11 をご利用の場合は、初期状態で「有効」になっている可能性があります。

事前に下記手順で無効にしてください。

▶ iOS の場合
Wi-Fi 設定画面で本製品の SSID をタップし、[プライベートアドレス]のスイッチをオフにする。

▶ Android の場合
Wi-Fi 設定画面で本製品の SSID をタップし、[詳細設定(プライバシー)]で[デバイス MAC を使用する]に設定する。

▶ Windows の場合
[設定]-[ネットワークとインターネット]-[Wi-Fi]から、[ランダムなハードウェアアドレスを使う]をオフにする。

用途から探す >つなげる端末を制限する(MAC フィルター) >

MAC フィルターを設定する

  1. 本製品の設定画面を開く(「設定画面の開き方」参照)

  2. [Wi-Fi 設定]を開く

  3. [MAC フィルター]タブを開く

  4. [MAC フィルター]を有効にする

  5. [はい]を押す

  6. ① 各項目を入力する

    ※ 各項目について詳しくは MAC フィルター をご覧ください。

    ※ MAC アドレスは、[12:34:56:78:90:ab]のように半角英数字で入力してください。

    ②[追加]を押す

  7. 一覧に設定が追加されたことを確認する

  8. [適用]を押す

設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約 1 分)
以上で設定は完了です。

用途から探す >

SSIDや暗号キー(パスワード)、暗号化設定を変更する

  1. 本製品の設定画面を開く

    スマホ/タブレットで開く

    Windows パソコンで開く

    macOS で開く

  2. [Wi-Fi 設定]を開く

  3. [2.4GHz]または[5GHz]タブを開く

  4. ① SSID の名前を変更する場合は、「SSID」に新しい名前を入力する

    ② パスワード(暗号キー)を変更する場合は、「暗号キー」に新しいパスワードを入力する

    ③ その他、変更したい項目がある場合は設定をおこなう

    ※ 各項目について詳しくはWi-Fi 設定をご覧ください。

  5. [適用]を押す

設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約 1 分)
以上で設定は完了です。


[暗号化]を[なし]にすることは、通信内容を盗み見られたり悪用される恐れがあるためお薦めできません

セキュリティ対策を施さず、あるいは、Wi-Fi の仕様上やむを得ない事情によりセキュリティの問題が発生してしまった場合、株式会社アイ・オー・データ機器は、これによって生じた損害に対する責任を負いかねます。

変更した SSID とパスワード(暗号キー)はメモしてください

SSID とパスワード(暗号キー)はパソコンやスマートフォン等を接続する際に必要となります。

用途から探す >

設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを変更する

セキュリティ向上のためユーザー名とパスワードは定期的に変更してください。


  1. 本製品の設定画面を開く(「設定画面の開き方」参照)

  2. [システム設定]を開く

  3. [パスワード設定]タブを開く

  4. [ユーザー名]、[新しいパスワード][新しいパスワード(確認)]に変更する内容を入力する

    ユーザー名(ログイン名)およびパスワードは、半角英数字、半角スペースと下記の記号を使い、12 文字以内で作成してください

    ! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ̃

    ※ 作成したユーザー名(ログイン名)とパスワードは忘れないようにメモしてください。忘れると本製品を初期化し、設定をやり直す必要があります。

  5. [適用]を押す

以上で設定は完了です。

用途から探す >

自宅から会社のネットワークに VPN 接続する(テレワーク/在宅勤務時など)

自宅のパソコン等から会社のネットワークにアクセスしたい場合は、本手順で VPN(PPTP/IPSec)パススルーを有効に設定してください。

AP モードやリピーターモードでお使いの場合

ここで説明している機能を使うことはできません。

  1. 本製品の設定画面を開く(「設定画面の開き方」参照)

  2. [インターネット手動設定]を開く

  3. ①「詳細設定」を開く

    ②[PPTPパススルー]または[IPSecパススルー]を有効にする

    ※[PPTPパススルー]や[IPSecパススルー]が表示されない場合は、[PPTPパススルー]や[IPSecパススルー]が表示されない場合をご確認ください。

    ※ 会社のネットワークの VPN 方式にあわせてどちらかを有効にしてください。VPN 方式が不明な場合は、両方[有効]にしてお試しください。

  4. [適用]を押す

設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約 1 分)
以上で設定は完了です。

用途から探す >自宅から会社のネットワークに VPN 接続する(テレワーク/在宅勤務時など) >

[PPTPパススルー]や[IPSecパススルー]が表示されない場合

インターネット手動設定を開き、「接続方法」をご確認ください。

▼ AP モード(またはアクセスポイントモード)の場合

AP モードの場合、本製品での VPN パススルー設定は不要です。
本製品のインターネットポート(WAN ポート)に接続している上流ルーター側で、VPN パススルー設定を行ってください。
マンションなど共用住宅にお住まいの場合は、住宅の管理者にご確認ください。

※共用住宅のルーターでパススルー設定が行えない場合は、会社のネットワーク管理者に一度ご相談ください。

▼ IPv4 over IPv6(MAP-E)、IPv4 over IPv6(Ds-Lite)、IPv4 over IPv6(IPIP) の場合、IPv4 over IPv6 (標準プロビジョニング方式)の場合

本モードでは、VPN パススルー機能をご利用いただけません。
PPPoE 認証(IPv4)接続に切り替えることで VPN パススルー機能をご利用いただけます。
[インターネット]メニューより、インターネット接続方法を PPPoE 認証に変更のうえ、VPN パススルーの設定をお試しください。

インターネット接続方法を変更する(動作モードを切り替える)

※ PPPoE 認証(IPv4)接続への切り替えが可能かどうかは、ご契約のプロバイダーにご確認ください。

※ インターネット契約時のプロバイダーの書類にインターネット接続用の接続 ID、パスワードの記載がある場合は、PPPoE 認証(IPv4)接続でご利用いただける可能性が高いです。

※インターネット契約上、PPPoE 認証での利用ができない場合は、会社のネットワーク管理者に一度ご相談ください。

用途から探す >

ポートを開放する(オンラインゲーム時など)

オンラインゲームやサーバーの公開をする場合は、本手順で特定のポートを開放します。

AP モードやリピーターモードでお使いの場合

ここで説明している機能を使うことはできません。

事前に本製品のインターネット接続方法(接続モード)をご確認ください

インターネット手動設定にて、「接続方法」を確認できます。

「AP モード」の場合

本製品でポート開放は不要です。本製品のインターネットポートに接続しているルーター側でポートの開放設定をおこなってください。

※ 設定方法は、ご利用のルーターのマニュアルまたはメーカー様にてご確認ください。


「IPv4 over IPv6(MAP-E)、IPv4 over IPv6(DS-Lite)、IPv4 over IPv6(標準プロビジョニング方式)」の場合

IPv6 サービスのインターネット回線ではポート開放の設定はできず、設定項目も表示しません。ポート開放が必要な IPv4 通信サービス(オンラインゲームやリモートアクセスなど)はご利用いただけません。


上記以外の場合

下記手順でポートの開放設定をおこなってください。

【準備】

公開する機器(ゲーム機やサーバー)やゲームソフトの以下の内容が必要です。事前にご確認ください。

※ ご不明な内容については、ご利用の機器(ゲーム機やサーバー)やゲームソフトのメーカーにご確認ください。

・公開する機器の IP アドレス

・LAN 側ポート番号

・インターネット側ポート番号

・プロトコル(ポートの種類(TCP または UDP))

複数の連続したポート番号を開放したい場合

下記の手順でポート番号を 1 つずつ登録してください。

※ ポート開放は、最大 32 エントリーまで設定できます。


設定方法


  1. 本製品の設定画面を開く(「設定画面の開き方」参照)

  2. [ポート開放設定]を開く

  3. ① 各項目を設定する

    ※ 各項目について詳しくはポート開放設定をご覧ください。

    ②[追加]を押す

  4. 一覧に設定が追加されたことを確認する

以上で設定は完了です。

用途から探す >混雑の少ない電波に自動接続されるようにする(バンドステアリング設定) >

バンドステアリングとは

バンドステアリングとは、電波の混雑状況を検知し、混雑の少ない帯域に端末の接続を自動的に誘導する機能です。
ご利用環境の混雑状況に応じて、ルーターが自動的に端末の接続帯域を 2.4GHz / 5GHz に切り替えます。
バンドステアリングを有効にすることで、2.4GHz、5GHz のそれぞれの電波に手動でつなぎ変える必要なく、常に安定する帯域の電波で利用できるようになります。

※ 初期値は無効です。

リピーターモードでお使いの場合

ここで説明している機能を使うことはできません。

すべての周波数帯の SSID(Wi-Fi 電波名)が同じになります

5GHz 帯の SSID(Wi-Fi 電波名)が、2.4GHz 帯と同じになり、SSID が共通化されます。
5GHz 帯の SSID「IODATA-xxxxxx-5G」につないでいる端末は、「IODATA-xxxxxx」につなぎ変えてください。
新たに接続する端末も「IODATA-xxxxxx」に接続してご利用ください。

用途から探す >混雑の少ない電波に自動接続されるようにする(バンドステアリング設定) >

バンドステアリングの設定方法

初期値は無効です。下記の方法で有効に設定してください。

リピーターモードでお使いの場合

ここで説明している機能を使うことはできません。

  1. 本製品の設定画面を開く(「設定画面の開き方」参照)

  2. [Wi-Fi 設定]を開く

  3. [詳細設定]タブを開く

  4. [バンドステアリング]を有効にする

  5. [適用]を押す

設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約 1 分)
以上で設定は完了です。

用途から探す >設定をはじめからやりなおす(初期化方法) >

初期化ボタンで初期化する方法

動画でも手順をご覧いただけます。

  1. 本製品につないでいる LAN ケーブルはすべて外し、AC アダプターをコンセントに挿す

    ※ 前面の「ステータス」ランプが消灯するまでしばらくお待ちください。

  2. 先の細いピンを用意し、背面の「初期化」ボタンを約 3 秒間長押しする

    ⇒ 前面の「ステータス」ランプが橙点滅になったら手を離します。

  3. 前面の「ステータス」ランプが消灯したら初期化完了です。

以上で初期化は完了です。

用途から探す >設定をはじめからやりなおす(初期化方法) >

設定画面で初期化する方法

  1. 本製品の設定画面を開く(「設定画面の開き方」参照)

  2. [システム設定]を開く

  3. [リセット]タブを開く

  4. [出荷時状態に戻す]を押す

    ⇒ 確認画面を表示します。[はい]をクリックしてください。

設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。
以上で初期化は完了です。

用途から探す >

ファームウェアを更新する

出荷時設定でリモートメンテナンス機能(ファームウェアの自動更新)は有効です

ファームウェアは常に最新の状態でご利用いただけます。特に操作はありません。

※ インターネットにつながっていれば、自動的にファームウェアの更新ファイルがあるかどうかの確認および更新がされます。

※ ファームウェアが更新されると、新しい機能の追加や本製品の修正などがおこなわれます。

リモートメンテナンス機能(ファームウェアの自動更新)を無効にする方法

リモートメンテナンス機能を無効にする方法

用途から探す >ファームウェアを更新する >

リモートメンテナンス機能を無効にする方法

リモートメンテナンス機能(ファームウェアの自動更新)を無効にすることができます。

※ ファームウェアは最新の状態でご利用いただくことをおすすめします。
定期的にファームウェアの更新があるか確認・更新をしてください。
ファームウェアの確認および手動更新手順

手動更新する場合、パソコンが必要です。パソコンがない場合は、リモートメンテナンス機能(ファームウェアの自動更新)は有効のままご利用ください。

  1. 本製品の設定画面を開く(「設定画面の開き方」参照)

  2. [システム設定]を開く

  3. [ファームウェア]タブを開く

  4. [ファームウェアの自動更新]を無効にする

  5. [適用]を押す

設定が反映されるまでしばらくお待ちください。以上で設定は完了です。

用途から探す >ファームウェアを更新する >

ファームウェアの確認および手動更新手順

リモートメンテナンス機能(ファームウェアの自動更新)を無効にしている場合、更新があるかを確認して、更新があれば手動で更新する方法を説明します。

※ 手動更新する場合、パソコンが必要です。パソコンがない場合は、リモートメンテナンス機能(ファームウェアの自動更新)は有効のままご利用ください。

  1. パソコンで本製品の設定画面を開く(Windows パソコンで開く / macOS で開く参照)

  2. [ステータス]メニューの[ファームウェア]のバージョンを確認する

  3. ① 以下の弊社 Web ページにアクセスする
    https://www.iodata.jp/p/247066

    ②[WN-7D36QR ファームウェア]をクリックする

    ③ ご利用の OS を選ぶ

    ④ バージョンの新しいファームウェアの更新ファイルがある場合は、[ダウンロード]をクリックする

    ⑤[保存]をクリックする

    ⑥ 保存した[wn7d36qr_fXXX.exe]ファイルをダブルクリックし、展開する(X は数字)

  4. パソコンで本製品の設定画面を開く(Windows パソコンで開く / macOS で開く参照)

  5. [システム設定]メニューを開く

  6. [ファームウェア]タブを開く

  7. ①[ファイルを選択]を押す

    ② デスクトップ上にある[wn7d36qr_fXXX]フォルダーの中の[wn7d36qr_vXXX.img]ファイルを選ぶ(X は英数字)

    ③[更新]を押す

    ※ 本製品を再起動します。ファームウェアの更新中は本製品の電源を切らないでください。故障の原因となります。

  8. ステータスランプが点滅から消灯になるまで待つ

以上でファームウェアの更新は完了です。

Wi-Fi EasyMesh™ について

本商品を複数台用意しメッシュ親機とメッシュ子機として設定することで、メッシュネットワーク通信が可能です。
ルーター単体では電波が届かない場所にも Wi-Fi エリアを拡大できますので、家じゅうどこにいても快適にインターネットをお楽しみいただけます。

メッシュネットワーク構築後は、意識することなく常に強い電波につながります

端末(スマホや PC など)はメッシュ親機の SSID とパスワードに接続しておくだけで、自動的に電波の強いメッシュ親機または子機につながるようになります。

つなげたい端末(スマホや PC など)が増えた場合

Wi-Fi 接続したい端末は、メッシュ親機の SSID に接続してください。

※ メッシュネットワーク構築後は、メッシュ親機の SSID とパスワード(暗号キー)が子機に引き継がれます。メッシュ子機本体に記載の SSID とパスワード(暗号キー)は使用できません。

メッシュネットワークを構築する

メッシュ親機とメッシュ子機とで EasyMesh によるメッシュネットワークを構築します。

必要なもの

本製品を使ってメッシュネットワークを構築するには、本製品に対応している EasyMesh 機能を搭載した機器が別途必要です。

機器の対応情報は以下のURLからご確認ください。
https://www.iodata.jp/pio/io/network/mesh.htm

※ 本製品はメッシュ親機またはメッシュ子機として利用できます。

※ 本製品をメッシュ親機として利用している場合、接続するメッシュ子機は 2 台までを推奨しています。

本製品をメッシュ親機として設定する

ご注意

本製品に対応していない機器をメッシュ子機 および Wi-Fi 中継機としてつなげないでください。

  1. 本製品をいったん普通のルーターとして設置する

    利用していたルーターと交換する方

    Wi-Fiルーターをはじめて設置する方

    リピーターモード(中継機)でお使いの場合

    メッシュ親機として設定できません。

  2. 本製品の設定画面を開く(【設定画面の開き方】参照)

  3. [Wi-Fi 設定]→[EasyMesh]を開く

  4. ①[EashMesh 機能]を有効にする

    ②[適用]を押す

    ※ EasyMesh を有効にした場合、「MLO SSID」の設定項目が無効になり、2.4GHz のメイン SSID で MLO が動作するようになります。
    MLO(Multi-Link Operation):複数の周波数を同時に通信して通信速度を大幅に向上させたり、同時に同じパケットと複数の周波数に通信して、信頼性の高い通信を保持することができます。

    EasyMesh の各項目について

    EasyMeshをご覧ください。

  5. 設定の適用が終了するまで待つ(約 4 分)

  6. 設定画面を開いた Web ブラウザーを閉じる

  7. 5GHz の SSID につないでいた端末を 2.4GHz の SSID(メッシュの SSID)につなぐ

    EasyMesh 機能を有効にすると、すべての周波数帯の SSID は 2.4GHz と同じになります。

    ※ 2.4GHz の SSID については添付の設定情報シートをご覧ください。

以上で本製品をメッシュ親機として設定できました。

本製品をメッシュ子機として設定する

準備

お使いのメッシュ親機の近くで端末(スマホやパソコン)を接続して、インターネットにつながることを確認してください。

※ メッシュ親機だけで問題なくインターネットに接続できることを確認してください。

リピーターモードにした本製品では、ペアレンタルコントロール機能は利用できません

メッシュ親機側のペアレンタルコントロール機能をご利用ください。

  1. 背面のスイッチを[リピーター]にする

  2. 添付の AC アダプターを本製品の DC IN と電源コンセントにつなぐ

    ※ 本製品はいったん親機の近くのコンセントにつないでください。設定完了後、ご利用になる場所に移動します。

    ※ 先に本製品の電源をいれていた場合は、一旦抜き差ししてください。

  3. 前面の「ステータス」ランプが点滅から消灯に変わり、5GHz/2.4GHzのランプが点灯するまで待つ(約 2 分間)

  4. メッシュ親機の WPS ボタンを押す

    ※ ご利用の親機の仕様により、ボタンの名前やランプの動作は異なります。詳しくは親機のマニュアルをご確認ください。(下の図は本製品をメッシュ親機として使っている場合)

    メッシュ親機が弊社製 WN-7T94XR、WN-7D36QR の場合

    WPS ボタンを 1 秒押してから放してください。
    3 秒以上押し続けないでください。別の機能が動作してしまいます。

  5. 本製品の背面の WPS ボタンを押し続け、「5GHz」「2.4GHz」ランプが 点滅→ゆっくりな点滅 に変わったら手を離す

    ※ WPS ボタンを離した後、「5GHz」「2.4GHz」ランプが点滅します。しばらくすると点灯に戻ります。

    ※ WPS ボタンは 3 秒以上押し、6 秒未満で離します。6 秒以上押した場合、WPS で親機との接続を開始しません(リピーターモード時)。

  6. 「インターネット」ランプが点灯に変わるまで待つ(約 7 分間)

    ※「インターネット」ランプが点灯する前に、「5GHz」「2.4GHz」ランプが点灯に戻ります。

    「インターネット」ランプが点灯しない場合

    親機との接続に失敗しています。メッシュ子機にしようとしていた本製品を初期化し、手順 1 からやり直してください。

  7. 本製品を設置したい場所に移動する

    ① 本製品をコンセントから抜く

    ② 本製品を設置したい場所に移動する

    ※ 親機が置いてある場所と電波が届きにくい場所の中間あたりを目安にしてください。

    ③ 本製品をコンセントにつなぐ

  8. 前面の「ステータス」ランプが消灯し、「インターネット」ランプが点灯するまで待つ(約 2 分間)

    10 分以上待っても「インターネット」ランプが点灯しない場合

    本製品はメッシュ親機と接続できていないことが考えられます。
    もう少しメッシュ親機に近いところに設置してお試しください。

  9. 本製品の近くで、スマートフォンやパソコンの Wi-Fi 機能を一度「オフ」にして再度「オン」にする

    ■ スマートフォンの操作例

    ■ パソコンでの操作例

    本製品からはメッシュ親機(Wi-Fi ルーター)と同じ名前の電波が出ます

    本製品はメッシュ親機の SSID(電波の名前)とパスワード(暗号キー)を引き継ぐため、本製品からはメッシュ親機と同じ名前の電波が出ます。
    本製品の近くで、端末(スマホやパソコン)の Wi-Fi をいったん[オフ]にして、再度[オン]にすることで、自動的に本製品が出す電波の方に端末(スマホやパソコン)がつながるようになります。

  10. ご利用の端末の電波状況が改善し、インターネットに接続できることを確認する

    電波状況が改善されない場合

    中継機の効果が感じられない(ネット速度が遅い、不安定、切れる)の対処をご確認ください。

    手順 9、10 の操作は 1 つの端末だけで構いません

    手順 9、10 はメッシュ子機として設定できたか確認するためのものです。
    メッシュ親機に接続できている端末はそれ以上の設定は必要ありません。
    端末を移動するだけでその場所に適したメッシュ親機・子機へ接続するようになります。

以上で本製品をメッシュ子機として設定できました。

よくあるQ&A(メッシュ機能) >

メッシュ親機とつながらない

対処 1 メッシュ親機の EasyMesh 機能がオン(有効)であることを確認する

ほとんどの場合、EasyMesh 機能は初期値オフ(無効)になっています。メッシュ親機の設定画面を開き、EasyMesh 機能をオン(有効)に設定してください。

本製品がメッシュ親機の場合の設定方法

対処 2 WPS 操作をやり直す

メッシュ親機、メッシュ子機ともに正常な状態であることを確認してください。

本製品の場合

正面のランプが点滅していない状態であることを確認してください。

その後、WPS 操作をやり直してください。

本製品の場合

本製品がメッシュ親機の場合:WPS ボタンをポンと短押しする
本製品がメッシュ子機の場合:WPS ボタンを 3 秒間押し続けてから放す(6 秒以内に放してください)

本製品をメッシュ子機として設定する

対処 3 メッシュ子機を初期化する

メッシュ子機を初期化してから、WPS 操作をやり直してください。

初期化ボタンで初期化する方法

よくあるQ&A(メッシュ機能) >

メッシュの効果が感じられない(ネット速度が遅い、不安定、切れる)

メッシュ子機の設置場所を変えてみる

メッシュ親機の電波がメッシュ子機に十分に届いていない可能性があります。
メッシュ親機に可能な限り近づけて設置することで改善するかお試しください。
また、少しずつ場所を移動しながら最適な設置場所を探してください。
(メッシュ子機の「インターネット」ランプが緑点灯する場所でご使用ください。)

参考:デジタル家電などの有線機器を無線化する(コンバーター機能)

「メッシュ子機や中継機にした本製品」と「有線 LAN 接続タイプのテレビやレコーダー」を LAN ケーブルでつなぐだけで、テレビやレコーダーの有線 LAN を無線化できます。
Wi-Fi ルーター(メッシュ親機/親機)から離れた場所にあるテレビやレコーダーでも配線を気にすることなくネットワーク環境をご利用いただけるようになります。

ご利用イメージ

ご利用の流れ

本製品をメッシュ子機として設定する または 中継機として設定する方法 の設定をします。

② 設定が終わったら、下記例のようにテレビやレコーダーの LAN ポートと本製品の LAN ポート(黒色)をつないでご利用ください。

例)テレビを無線化する場合

中継機(リピーターモード)とは

すでに Wi-Fi ルーター(親機)をお持ちの場合、本製品をリピーターモード(中継機)に設定すると、Wi-Fi ルーター(親機)の Wi-Fi 電波を本製品で中継し、電波が届きにくいところへ届けることが可能になります。
すでに設置済みの Wi-Fi ルーター(親機)と同じ SSID(電波の名前)で中継するため、端末側(スマートフォンやパソコン)での Wi-Fi 接続の再設定は不要です。

※ お手持ちの Wi-Fi ルーター(親機)と端末でインターネットにつながるよう状態(初期設定が完了した状態)にしておいてください。

※ リピーターモードにすると、ペアレンタルコントロール機能は利用できません。

デジタル家電などの有線機器を無線化することもできます

有線LAN接続タイプのテレビやレコーダーと本製品をLANケーブルでつなぐだけで、テレビやレコーダーの有線LANを無線化することができます。

参考:デジタル家電などの有線機器を無線化する(コンバーター機能)

中継機として設定する方法 >1. 親機と接続する >

1a. WPS ボタンで親機と接続する

準備

お使いの親機(Wi-Fi ルーター)の近くで端末(スマホやパソコン)を接続して、インターネットにつながることを確認してください。

※ 本製品を使用しない状態で問題なくインターネットに接続できることを確認してください。

リピーターモードにすると、ペアレンタルコントロール機能は利用できません

  1. 背面のスイッチを[リピーター]にする

  2. 添付の AC アダプターを本製品の DC IN と電源コンセントにつなぐ

    ※ 本製品はいったん親機の近くのコンセントにつないでください。設定完了後、ご利用になる場所に移動します。

    ※ 先に本製品の電源をいれていた場合は、一旦抜き差ししてください。

  3. 前面の「ステータス」ランプが点滅から消灯に変わり、5GHz/2.4GHzのランプが点灯するまで待つ(約 2 分間)

  4. 親機の WPS ボタンをランプが点滅するまで長押し(数秒間)

    ※ ご利用の親機の WPS の仕様により、ボタンの名前やランプの動作は異なります。詳しくは親機のマニュアルをご確認ください。

    親機に複数の周波数帯がある場合は、5GHz 帯 > 2.4GHz 帯の順に優先して接続します

    ただし、親機の WPS の仕様によっては、優先する周波数帯の SSID に接続されない場合があります。(例:WPS ボタンを押す長さによって接続できる周波数帯が異なる場合など)
    また、複数の周波数帯の設定をした場合も、親機と本製品間の接続はいずれかの周波数帯となります。

    親機と本製品間の周波数帯を意図的に選びたい場合は、1b. 設定画面から親機と接続するの手順で接続してください。

  5. 本製品の背面の WPS ボタンを 1 秒押してから手を離す

    ※ WPS ボタンを 3 秒以上押した場合、WPS で親機との接続を開始しません(リピーターモード時)。

  6. 「インターネット」ランプが点灯に変わるまで待つ(最大 2 分間)

    「インターネット」ランプが点灯しない場合

    親機との接続に失敗しています。一旦、本製品の AC アダプターを抜き、挿し直してください(手順 1 からやり直してください)。
    それでも同様な場合は、1b. 設定画面から親機と接続するの方法で接続してください。

これで親機との接続は完了です。
次に、本製品を中継地点に設置します。

中継機として設定する方法 >1. 親機と接続する >

1b. 設定画面から親機と接続する

準備

● お使いの親機(Wi-Fi ルーター)の近くで端末(スマホやパソコン)を接続して、インターネットにつながることを確認してください。

※ 本製品を使用しない状態で問題なくインターネットに接続できることを確認してください。

● 親機の SSID とパスワード(暗号キー)をメモしておいてください。詳しくは親機のマニュアルをご確認ください。

● 接続操作をおこなう端末に「Magical Finder」(無料)をダウンロードしておいてください。詳しくは「設定画面の開き方」をご参照ください。

● 添付の「設定情報シート」をご用意ください。お手元に設定情報シートがない場合は、本製品のスタンドの内側に記載の SSID とパスワード(暗号キー)および、設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードをメモしておいてください。

リピーターモードにすると、ペアレンタルコントロール機能は利用できません

  1. 背面のスイッチを[リピーター]にする

  2. 添付の AC アダプターを本製品の DC IN と電源コンセントにつなぐ

    ※ 本製品はいったん親機の近くのコンセントにつないでください。設定完了後、ご利用になる場所に移動します。

    ※ 先に本製品の電源をいれていた場合は、一旦抜き差ししてください。

  3. 前面の「ステータス」ランプが点滅から消灯に変わり、5GHz/2.4GHzのランプが点灯するまで待つ(約 2 分間)

  4. 端末を本製品の SSID に Wi-Fi 接続する(2. Wi-Fi接続する参照)

  5. 本製品の設定画面を開く(【設定画面の開き方】参照)

  6. [Wi-Fi 設定]を開く

  7. [接続先SSID]タブを開く

  8. [接続先検索]を押す

  9. ① 親機の SSID を選ぶ

    ②[接続]を押す

  10. ① 親機の暗号キーを入力する

    ②[接続]を押す

  11. 設定が反映されるまで待つ(約 4 分)

    「接続エラーが発生しました」と表示した場合

    以下をご確認ください。

    • 暗号キーの入力に間違いがないか確認したうえで、もう一度[接続]を押してください。

    •「接続先検索」から親機の SSID を選び直してください。いくつか同じ名称の SSID が出ますので「周波数」が先ほどと違うものを選んでみてください。

    • 一旦本製品の電源を入れなおしてからやり直してください。

  12. 設定画面を開いた Web ブラウザーを閉じる

    中継機の設定画面をもう一度開く方法

    ①(本ページの操作をした直後の場合)Web ブラウザーと Magical Finder が開いていたら、いったん閉じる

    ② 中継機の SSID に端末を接続する
    初期設定では親機と同じ SSID になります。中継機の側で Wi-Fi に接続してください。

    ③ Magical Finder で設定画面を開く
    手順をみる

これで親機との接続は完了です。
次に、本製品を中継地点に設置します。

中継機として設定する方法 >

2. 中継地点に設置する

  1. 親機が置いてある場所と電波が届きにくい場所の中間あたりのコンセントに本製品を挿しなおす

  2. 前面の「ステータス」ランプが消灯し、「インターネット」ランプが点灯するまで待つ(約 2 分間)

    10 分以上待っても「インターネット」ランプが点灯しない場合

    本製品は親機と接続できていないことが考えられます。
    もう少し親機に近いところに設置してお試しください。

  3. 本製品の近くで、スマートフォンやパソコンの Wi-Fi 機能を一度「オフ」にして再度「オン」にする

    ■ スマートフォンの操作例

    ■ パソコンでの操作例

    本製品からは親機(Wi-Fi ルーター)と同じ名前の電波が出ます

    本製品は親機の SSID(電波の名前)とパスワード(暗号キー)を引き継ぐため、本製品からは親機と同じ名前の電波が出ます。
    本製品の近くで、端末(スマホやパソコン)の Wi-Fi をいったん[オフ]にして、再度[オン]にすることで、自動的に本製品が出す電波の方に端末(スマホやパソコン)がつながるようになります。

  4. ご利用の端末の電波状況が改善し、インターネットに接続できることを確認する

    電波状況が改善されない場合

    中継機の効果が感じられない(ネット速度が遅い、不安定、切れる)の対処をご確認ください。

以上で設定は完了です。

コンバーター機能を利用する場合

参考:デジタル家電などの有線機器を無線化する(コンバーター機能)をご覧ください。

リピーターモード時の電波について

本製品は親機(Wi-Fi ルーター)との接続が完了すると、親機側で設定されている SSID(電波の名前)を引き継いで発信します。

また、本製品のメイン SSID(2.4G、5G)も発信します。

※ 親機から引き継いだ中継 SSID(2.4G、5G)は電波名が同一のため、スマートフォンやパソコン上からは 1 つしかみえません。 (親機から引き継いだ SSID につなぐことで、本製品を経由して自動的につながります。)

※ 本製品の SSID は、添付の「設定情報シート」とスタンドの内側に記載されています。

端末(スマホやパソコン)は、親機から引き継いだ中継 SSID に接続してご利用ください。

以下のような場合は、本製品のメイン SSID に接続してください。(本製品の SSID に接続する方法(各端末の Wi-Fi 接続方法)

● 本製品の効果が感じられない場合(端末が本製品の近くにあるのに、電波の弱い親機に接続されてしまう場合)

● 端末を常に本製品に近い場所で利用する場合(端末を親機の近くで使うことがない場合)

● 本製品の設定画面を開きたい場合


よくあるQ&A(中継機) >

親機とつながらない

対処 1 親機と本製品の電源を入れなおす

親機と本製品の電源を入れ直し、再度下記の方法で親機との接続をお試しください。

1a. WPS ボタンで親機と接続する

対処 2 親機の SSID と暗号キーが正しいか確認する

親機の SSID と暗号キーは親機本体または添付のカードに記載されていることが多いです。ご不明な場合は、親機の取扱説明書をご覧ください。

親機の SSID と暗号キーを確認後、再度下記の方法で接続設定をお試しください。

1b. 設定画面から親機と接続する

対処 3 親機が複数の電波を出している場合は、中継機を別の電波につないでみる

親機が複数の周波数帯の電波に対応している場合、現在とは別の周波数帯の電波に接続可能かお試しください。

1b. 設定画面から親機と接続する

よくあるQ&A(中継機) >

中継機の効果が感じられない(ネット速度が遅い、不安定、切れる)

対処 1 中継機の設置場所を変えてみる

親機の電波が中継機に十分に届いていない可能性があります。
親機に可能な限り近づけて設置することで改善するかお試しください。
また、少しずつ場所を移動しながら最適な設置場所を探してください。
(本製品のランプが緑点灯する場所でご使用ください。)

対処 2 端末(スマホ / PC)側でつなぐ電波を変えてみる

親機(Wi-Fi ルーター)と本製品の接続が完了すると、本製品からは下記の電波が出るようになります。

①「親機と同じ電波名」(親機から引き継いだ電波)

②「IODATA-xxxxx」(本製品の 2.4GHz 帯の電波)

③「IODATA-xxxxx-5G」(本製品の 5GHz 帯の電波)

すべての電波につないでみて、一番安定する電波をご利用ください。
いずれの電波でも安定しない場合は、次の対処にすすんでください。

対処 3 親機が複数の電波を出している場合は、中継機を別の電波につないでみる

親機が複数の周波数帯の電波に対応している場合、現在とは別の周波数帯の電波に接続可能かお試しください。

1b. 設定画面から親機と接続する

対処 4 親機側で無線チャンネルを変更してみる

無線には複数のチャンネルがあり、一般的には親機の電源を入れたタイミングで、空いているチャンネルに自動設定されますが、利用しているうちに現在のチャンネルが混雑し、Wi-Fi が不安定となるケースがあります。
ご利用の親機の設定画面より、無線チャンネルを変更することで改善するかお試しください。

※ 設定方法は、ご利用の親機のマニュアルをご確認ください。

※ 親機が当社製ルーターの場合、設定画面の[無線設定]メニューでチャンネルを設定できます。

よくあるQ&A(中継機) >

親機の MAC アドレスフィルタリングの設定に本製品につないだ端末を登録したい

本製品(中継機)につながっている端末は、本製品側で MAC アドレスが変換されて親機に通知する仕様となっています。
親機で MAC アドレスフィルタリングの設定をおこなう場合は、端末の本来の MAC アドレスに加えて、変換後の MAC アドレスも登録してください。

● 端末の変換後の MAC アドレス確認方法

① 本製品の設定画面を開く(設定画面の開き方 手順をみる 参照)

②[ネットワークマップ]を開く

③「デバイス詳細」内の[Wi-Fi 情報]を開く

④「接続先 MAC アドレス」の中から目的の端末の MAC アドレスを探す

⑤ その下にある「子機 MAC アドレス」を確認する
これが端末の変換後の MAC アドレスです。周波数帯ごとにあります。

よくあるQ&A(中継機) >

端末(スマートフォンやパソコン)が本製品につながっているか確認したい

  1. 本製品の設定画面を開く(「設定画面の開き方」参照)

  2. [ネットワークマップ]を開く

  3. ①[ネットワークの全体を更新]を押す

    ②[Wi-Fi 接続]を押す

    ③ 機器接続情報に端末の MAC アドレスがあるか確認する

    ※ 端末の MAC アドレスがあれば、本製品に接続されています。

    ※ 端末の MAC アドレスの確認方法については、パソコンやスマホの MAC アドレス確認方法をご参考ください。

参考:デジタル家電などの有線機器を無線化する

「メッシュ子機や中継機にした本製品」と「有線 LAN 接続タイプのテレビやレコーダー」を LAN ケーブルでつなぐだけで、テレビやレコーダーの有線 LAN を無線化できます。
Wi-Fi ルーター(メッシュ親機/親機)から離れた場所にあるテレビやレコーダーでも配線を気にすることなくネットワーク環境をご利用いただけるようになります。

参考:デジタル家電などの有線機器を無線化する(コンバーター機能)をご覧ください。

ネットワークマップ

本製品に関わるネットワークの状況を表示します。

最初はインターネットと本製品だけを表示します。
[ネットワークの全体を更新]を押すと、本製品につないでいる機器の情報を表示します。

各アイコンをクリックすることで以下のような各種情報を表示できます。
(表示される項目は機器ごとに異なります)

• 機器情報

• インターネット情報

• LAN 情報

• Wi-Fi 情報

インターネット自動設定

ご利用のインターネット回線を自動的に判別し、適切なインターネット接続方法に設定します。

※ インターネット接続方法が「IPアドレス自動取得」「IPアドレス固定設定」「PPPoE認証」の場合に本メニューが表示されます。

判別開始[判別開始]を押すと、インターネット回線の判別が始まります。
画面の指示に従って確認および設定をおこなってください。

AP モードやリピーターモードでお使いの場合

この項目は表示しません。

インターネット手動設定 >

IP アドレス自動取得

ホスト名ホスト名を表示します。
初期値:WN-7D36QR
IPv6 機能

IPv6 を使う場合は[IPv6 ブリッジ]または[DHCPv6-PD]を選びます。
IPv6 を使わない場合は[無効]を選びます。

※ 通常は[IPv6 ブリッジ]でご利用ください。
契約プロバイダーから[DHCPv6-PD]に設定するよう案内があった場合のみ「DHCPv6-PD」に変更してご利用ください。

初期値:無効

詳細設定

NAT アクセラレーション

IPv4 NAT の高速通信機能の有効/無効を設定します。

※ 従来ソフトウェアが処理しているブロードバンドルータ機能をハードウェア(CPU)直接処理にすることでスループットを改善させる機能です。

初期値:有効

UPnP(IGD)

UPnP(IGD)機能の有効/無効を設定します。

※ UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)とは、ネットワーク機器同士を接続しやすくするための相互自動認識機能です。
例えば、UPnP 対応プリンターを本製品に接続すると、UPnP の仕組みによりパソコンがプリンターを自動認識して通信が可能になります。
また、UPnP により本製品に接続したネットワークカメラなどのポートが自動的に開放され、簡単に外部視聴が可能になります。

初期値:有効

インターネット接続設定

インターネットに接続できていない時に、ご利用の端末(スマホやパソコン)で「インターネット接続設定画面」を表示する機能の有効/無効を設定します。

※ 本製品をローカルルーターとして利用する場合のみ「無効」に設定してください。

初期値:有効

DoS 攻撃防御

IPv4/IPv6 の DoS 攻撃防御機能の有効/無効を設定します。

※ 大量のデータや不正パケットを送りつけるなどの攻撃を防御する機能です。

初期値:有効

SPI

IPv4/IPv6 の SPI 機能の有効/無効を設定します。

※ SPI(ステートフル・パケット・インスペクション)とは、通過するパケットのデータを読み取り、動的にポートを開放・閉鎖する機能です。

初期値:有効

PPTP パススルー

PPTP パススルー機能の有効/無効を設定します。

※ 本製品配下の端末から外部の VPN サーバーに対して PPTP でアクセスしたい場合に、有効に設定します。

初期値:無効

IPSec パススルー

IPSec パススルー機能の有効/無効を設定します。

※ 本製品配下の端末から外部の VPN サーバーに対して IPSec でアクセスしたい場合に、有効に設定します。

初期値:無効

インターネット手動設定 >

IP アドレス固定設定

IP アドレスプロバイダーから指定された IP アドレスを入力します。
サブネットマスク

プロバイダーから指定されたサブネットマスクを入力します。

デフォルトゲートウェイ

プロバイダーから指定されたデフォルトゲートウェイを入力します。

DNSサーバー1
DNSサーバー2
プロバイダーから指定された DNS サーバーアドレスを入力します。
IPv6 機能

IPv6 を使う場合は[IPv6 ブリッジ]または[DHCPv6-PD]を選びます。
IPv6 を使わない場合は[無効]を選びます。

※ 通常は[IPv6 ブリッジ]でご利用ください。
契約プロバイダーから[DHCPv6-PD]に設定するよう案内があった場合のみ「DHCPv6-PD」に変更してご利用ください。

初期値:無効

詳細設定

NAT アクセラレーション

IPv4 NAT の高速通信機能の有効/無効を設定します。

※ 従来ソフトウェアが処理しているブロードバンドルータ機能をハードウェア(CPU)直接処理にすることでスループットを改善させる機能です。

初期値:有効

UPnP(IGD)

UPnP(IGD)機能の有効/無効を設定します。

※ UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)とは、ネットワーク機器同士を接続しやすくするための相互自動認識機能です。
例えば、UPnP 対応プリンターを本製品に接続すると、UPnP の仕組みによりパソコンがプリンターを自動認識して通信が可能になります。
また、UPnP により本製品に接続したネットワークカメラなどのポートが自動的に開放され、簡単に外部視聴が可能になります。

初期値:有効

DoS 攻撃防御

IPv4/IPv6 の DoS 攻撃防御機能の有効/無効を設定します。

※ 大量のデータや不正パケットを送りつけるなどの攻撃を防御する機能です。

初期値:有効

SPI

IPv4/IPv6 の SPI 機能の有効/無効を設定します。

※ SPI(ステートフル・パケット・インスペクション)とは、通過するパケットのデータを読み取り、動的にポートを開放・閉鎖する機能です。

初期値:有効

PPTP パススルー

PPTP パススルー機能の有効/無効を設定します。

※ 本製品配下の端末から外部の VPN サーバーに対して PPTP でアクセスしたい場合に、有効に設定します。

初期値:無効

IPSec パススルー

IPSec パススルー機能の有効/無効を設定します。

※ 本製品配下の端末から外部の VPN サーバーに対して IPSec でアクセスしたい場合に、有効に設定します。

初期値:無効

インターネット手動設定 >

PPPoE 認証

接続 ID(U)

プロバイダーの資料に記載のインターネット接続用の[接続 ID]を入力します。

※ 接続 ID はプロバイダーにより「ユーザー ID」、「認証 ID」、「ログイン ID」、「接続ユーザー名」などと表示されている場合があります。

※ 接続 ID は、プロバイダーとの契約時の資料に記載されています。内容が不明な場合は、ご契約のプロバイダーにお問い合わせください。

※ 入力できる文字数は、最大 64 文字です。

※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~

接続パスワード(P)

プロバイダーの資料に記載のインターネット接続用の[接続パスワード]を入力します。

※ 接続パスワードはプロバイダーにより「認証パスワード」、「ログインパスワード」などと表示されている場合があります。

※ 接続パスワードは、プロバイダーとの契約時の資料に記載されています。内容が不明な場合は、ご契約のプロバイダーにお問い合わせください。

※ 入力できる文字数は、最大 64 文字です。

※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~

PPPoE MTU

MTU 値を変更する場合は 576 ~ 1492 の間で入力します。

※ MTU とは、ネットワークでのデータ転送において一度に送信できるデータの最大値のことです。

初期値:1454

IPv6機能

IPv6 を使う場合は[IPv6 ブリッジ]または[DHCPv6-PD]を選びます。
IPv6 を使わない場合は[無効]を選びます。

※ 通常は[IPv6 ブリッジ]でご利用ください。
契約プロバイダーから[DHCPv6-PD]に設定するよう案内があった場合のみ「DHCPv6-PD」に変更してご利用ください。

初期値:IPv6 ブリッジ

詳細設定

NAT アクセラレーション

IPv4 NAT の高速通信機能の有効/無効を設定します。

※ 従来ソフトウェアが処理しているブロードバンドルータ機能をハードウェア(CPU)直接処理にすることでスループットを改善させる機能です。

初期値:有効

UPnP(IGD)

UPnP(IGD)機能の有効/無効を設定します。

※ UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)とは、ネットワーク機器同士を接続しやすくするための相互自動認識機能です。
例えば、UPnP 対応プリンターを本製品に接続すると、UPnP の仕組みによりパソコンがプリンターを自動認識して通信が可能になります。
また、UPnP により本製品に接続したネットワークカメラなどのポートが自動的に開放され、簡単に外部視聴が可能になります。

初期値:有効

インターネット接続設定

インターネットに接続できていない時に、ご利用の端末(スマホやパソコン)で「インターネット接続設定画面」を表示する機能の有効/無効を設定します。

※ 本製品をローカルルーターとして利用する場合のみ「無効」に設定してください。

初期値:有効

DoS 攻撃防御

IPv4/IPv6 の DoS 攻撃防御機能の有効/無効を設定します。

※ 大量のデータや不正パケットを送りつけるなどの攻撃を防御する機能です。

初期値:有効

SPI

IPv4/IPv6 の SPI 機能の有効/無効を設定します。

※ SPI(ステートフル・パケット・インスペクション)とは、通過するパケットのデータを読み取り、動的にポートを開放・閉鎖する機能です。

初期値:有効

PPTP パススルー

PPTP パススルー機能の有効/無効を設定します。

※ 本製品配下の端末から外部の VPN サーバーに対して PPTP でアクセスしたい場合に、有効に設定します。

初期値:無効

IPSec パススルー

IPSec パススルー機能の有効/無効を設定します。

※ 本製品配下の端末から外部の VPN サーバーに対して IPSec でアクセスしたい場合に、有効に設定します。

初期値:無効

インターネット手動設定 >

IPv4 over IPv6(MAP-E)

IPv6機能

IPv6 を使う場合は[IPv6 ブリッジ]または[DHCPv6-PD]を選びます。

※ 通常は[IPv6 ブリッジ]でご利用ください。
契約プロバイダーから[DHCPv6-PD]に設定するよう案内があった場合のみ「DHCPv6-PD」に変更してご利用ください。

初期値:IPv6 ブリッジ

詳細設定

パケットアクセラレーション

パケット高速通信機能について表示します。[有効]固定です。

※ 従来ソフトウェアが処理しているブロードバンドルータ機能をハードウェア(CPU)直接処理にすることでスループットを改善させる機能です。

初期値:有効

DoS 攻撃防御

IPv4/IPv6 の DoS 攻撃防御機能の有効/無効を設定します。

※ 大量のデータや不正パケットを送りつけるなどの攻撃を防御する機能です。

初期値:有効

SPI

IPv4/IPv6 の SPI 機能の有効/無効を設定します。

※ SPI(ステートフル・パケット・インスペクション)とは、通過するパケットのデータを読み取り、動的にポートを開放・閉鎖する機能です。

初期値:有効

インターネット手動設定 >

IPv4 over IPv6(DS-Lite)

AFTR アドレスポート拡張オプションサービス利用時に設定します。
IPv6 機能

IPv6 を使う場合は[IPv6 ブリッジ]または[DHCPv6-PD]を選びます。

※ 通常は[IPv6 ブリッジ]でご利用ください。
契約プロバイダーから[DHCPv6-PD]に設定するよう案内があった場合のみ「DHCPv6-PD」に変更してご利用ください。

初期値:IPv6 ブリッジ

詳細設定

パケットアクセラレーション

パケット高速通信機能について表示します。[有効]固定です。

※ 従来ソフトウェアが処理しているブロードバンドルータ機能をハードウェア(CPU)直接処理にすることでスループットを改善させる機能です。

初期値:有効

DoS 攻撃防御

IPv4/IPv6 の DoS 攻撃防御機能の有効/無効を設定します。

※ 大量のデータや不正パケットを送りつけるなどの攻撃を防御する機能です。

初期値:有効

SPI

IPv4/IPv6 の SPI 機能の有効/無効を設定します。

※ SPI(ステートフル・パケット・インスペクション)とは、通過するパケットのデータを読み取り、動的にポートを開放・閉鎖する機能です。

初期値:有効

インターネット手動設定 >

IPv4 over IPv6(IPIP)

サービス[手動設定][v6 プラス][transix][v6 コネクト]から選択します。
初期値:手動設定
IPv4 アドレスIPv4 の IP アドレスを入力します。
BR アドレス/固定 IP トンネル
終端装置の IPv6 アドレス
IPv4 ovr IPv6(IPIP)を使用する場合の接続先の IPv6 アドレスを設定します。
インターフェースID上記[サービス]で[手動設定][transix][v6コネクト]を選択した場合に、インターフェース ID を入力します。
再設定用 URL上記[サービス]で[v6 プラス][transix][v6 コネクト]を選択した場合に、再設定用 URL を入力します。
認証用ユーザー ID上記[サービス]で[v6 プラス][transix][v6 コネクト]を選択した場合に、IPv6 Prefix 再設定用ユーザー ID を入力します。
認証用パスワード上記[サービス]で[v6 プラス][transix][v6 コネクト]を選択した場合に、IPv6 Prefix 再設定用パスワードを入力します。
IPv6 機能

IPv6 を使う場合は[IPv6 ブリッジ]または[DHCPv6-PD]を選びます。

※ 通常は[IPv6 ブリッジ]でご利用ください。
契約プロバイダーから[DHCPv6-PD]に設定するよう案内があった場合のみ「DHCPv6-PD」に変更してご利用ください。

初期値:IPv6 ブリッジ

詳細設定

パケットアクセラレーション

パケット高速通信機能について表示します。[有効]固定です。

※ 従来ソフトウェアが処理しているブロードバンドルータ機能をハードウェア(CPU)直接処理にすることでスループットを改善させる機能です。

初期値:有効

UPnP(IGD)

UPnP(IGD)機能の有効/無効を設定します。

※ UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)とは、ネットワーク機器同士を接続しやすくするための相互自動認識機能です。
例えば、UPnP 対応プリンターを本製品に接続すると、UPnP の仕組みによりパソコンがプリンターを自動認識して通信が可能になります。
また、UPnP により本製品に接続したネットワークカメラなどのポートが自動的に開放され、簡単に外部視聴が可能になります。

初期値:有効

DoS 攻撃防御

IPv4/IPv6 の DoS 攻撃防御機能の有効/無効を設定します。

※ 大量のデータや不正パケットを送りつけるなどの攻撃を防御する機能です。

初期値:有効

SPI

IPv4/IPv6 の SPI 機能の有効/無効を設定します。

※ SPI(ステートフル・パケット・インスペクション)とは、通過するパケットのデータを読み取り、動的にポートを開放・閉鎖する機能です。

初期値:有効

インターネット手動設定 >

IPv4 over IPv6(標準プロビジョニング方式)

IPv6 機能

IPv6 を使う場合は[IPv6 ブリッジ]または[DHCPv6-PD]を選びます。

※ 通常は[IPv6 ブリッジ]でご利用ください。
契約プロバイダーから[DHCPv6-PD]に設定するよう案内があった場合のみ「DHCPv6-PD」に変更してご利用ください。

初期値:IPv6 ブリッジ

詳細設定

パケットアクセラレーション

パケット高速通信機能について表示します。[有効]固定です。

※ 従来ソフトウェアが処理しているブロードバンドルータ機能をハードウェア(CPU)直接処理にすることでスループットを改善させる機能です。

初期値:有効

DoS 攻撃防御

IPv4/IPv6 の DoS 攻撃防御機能の有効/無効を設定します。

※ 大量のデータや不正パケットを送りつけるなどの攻撃を防御する機能です。

初期値:有効

SPI

IPv4/IPv6 の SPI 機能の有効/無効を設定します。

※ SPI(ステートフル・パケット・インスペクション)とは、通過するパケットのデータを読み取り、動的にポートを開放・閉鎖する機能です。

初期値:有効

LAN 設定

IP アドレス設定

IP アドレス

本製品の LAN 側の IP アドレスを設定します。

初期値:192.168.0.1

※ ルーターモードの場合

サブネットマスク

本製品のサブネットマスクを表示します。

初期値:255.255.255.0

AP モードでお使いの場合

下のような画面に変わります。

グローバル IP アドレス制限

本製品がグローバル IP アドレスを取得した時、設定画面へのアクセスだけを許可し、各端末間の通信を制限します。

初期値:有効

IP アドレスを DHCP サーバーから取得する

本製品のインターネットポートに接続したルーターから、IP アドレスを自動取得する場合にチェックします。

初期値:有効

IP アドレス

本製品の LAN 側の IP アドレスを設定します。

初期値:169.254.xxx.xxx のランダムな値

サブネットマスク

本製品のサブネットマスクを表示します。

デフォルトゲートウェイ

大元のルーター等のアドレスを入力します。

DNS サーバー

大元のルーター等のアドレスまたはプロバイダーから指定された DNS サーバーアドレスを入力します。

※「IP アドレスを DHCP サーバーから取得する」が無効時に表示

リピーターモードでお使いの場合

下のような画面に変わります。

IP アドレスを DHCP サーバーから取得する

本製品のインターネットポートに接続したルーターから、IP アドレスを自動取得する場合にチェックします。

初期値:有効

IP アドレス

本製品の LAN 側の IP アドレスを設定します。

初期値:192.168.0.203(親機へ未接続時)

サブネットマスク

本製品のサブネットマスクを表示します。

デフォルトゲートウェイ

大元のルーター等のアドレスを入力します。

DNS サーバー

大元のルーター等のアドレスまたはプロバイダーから指定された DNS サーバーアドレスを入力します。

※「IP アドレスを DHCP サーバーから取得する」が無効時に表示

DHCP サーバー設定

AP モードやリピーターモードでお使いの場合

この項目は表示しません。

DHCP サーバーDHCP サーバー機能の有効/無効を選択します。
有効にすると、本製品に接続した端末に IP アドレスを自動的に割り当てます。
初期値:有効
サーバーリース時間IP アドレスを開放し、再取得する間隔を設定します。
初期値:24 時間
開始 IP割り当てる IP アドレスの開始 IP を設定します。
初期値:192.168.0.2
終了 IP割り当てる IP アドレスの終了 IP を設定します。
初期値:192.168.0.50
DHCP クライアントテーブルを表示DHCP サーバーのクライアントの IP アドレスと MAC アドレスを一覧で表示します。

DHCP サーバー固定設定

AP モードやリピーターモードでお使いの場合

この項目は表示しません。

固定で IP アドレスを割り当てる機器を MAC アドレスで指定します。
IP アドレスと MAC アドレスを入力して[追加]をクリックしてください。

IP アドレス端末に固定で割り当てる IP アドレスを指定します。
MAC アドレス

IP アドレスを割り当てる端末の MAC アドレスを入力します。

※ 32 台まで登録可能です。

※ MAC アドレスは、[12:34:56:78:90:ab]のように半角英数字で入力してください。

現在の固定 DHCP テーブルIP アドレスを割り当てた端末のリストを表示します。割り当てた端末の登録を削除することができます。

Wi-Fi 設定 >

接続先 SSID

ルーターモード、AP モードでお使いの場合

この項目は表示しません。

接続先検索

ネットワーク上にある親機を検出します。

SSID

親機の SSID を設定します。

※ 半角英数字で 32 文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり)

接続先帯域親機と接続する帯域を選択します。
【自動】親機にあわせて帯域を自動的に選択します。
【2.4GHz】2.4GHzで親機と接続します。
【5GHz】5GHzで親機と接続します。
初期値:自動
暗号化

暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][暗号化なし]から選択します。

初期値:WPA-PSK

WPA の種類

暗号化をおこなう種類を[WPA2 パーソナル(AES)][WPA3 パーソナル(AES)]から選択します。

初期値:WPA3 パーソナル(AES)

暗号キー

中継 SSID へ Wi-Fi 接続時に利用する暗号キー(パスワード)を設定します。

※ 親機の暗号キーを入力してください。

※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~

EasyMesh

EasyMesh 機能を無効にすることができます。

EasyMesh 機能を有効にする場合は、WPS ボタンを押してメッシュ親機に接続してください。

初期値:無効

設置場所

EasyMesh の子機の設置場所を記入します。

使用する周波数

Multi-Link Operation(MLO)で同時に使用する周波数の組み合わせを設定します。

※ MLO は、複数の周波数を同時に通信して通信速度を大幅に向上させたり、同時に同じパケットと複数の周波数に通信して、信頼性の高い通信を保持することができます。

初期値:MLO(2.4GHz+5GHz)

IEEE 802.11r

IEEE 802.11r 機能の有効/無効を設定します。

初期値:無効

Multi-RU

Multi-RU 機能の有効/無効を設定します。

※ Wi-Fi6 では、OFDMA の 1 つのチャネルを分割して複数の端末に効率的に割り当てる RU(リソースユニット)を 1RU のみ使用できました。Wi-Fi7 は同時に複数の RU を処理することによって、より効率的に通信することが可能です。

※ 他の電波や接続する端末が少ない場合、Multi-RU を無効にすることで、通信速度が向上する場合があります。

初期値:有効

Wi-Fi 設定 >

2.4GHz

設定例

SSIDや暗号キー(パスワード)、暗号化設定を変更する

基本設定

無線 LAN

Wi-Fi(2.4GHz)を利用するかを選びます。

初期値:有効

チャンネル

無線 LAN のチャンネルを設定します。自動 または 固定の値から設定します。

※[自動]を選ぶと、空いているチャンネルを自動選択します。

初期値:自動

リピーターモードでお使いの場合

下のような画面に変わります。

無線 LAN

Wi-Fi(2.4GHz)を中継するかを選びます。

初期値:有効

チャンネル

無線 LAN のチャンネルを設定します。

※[自動]を選ぶと、空いているチャンネルを自動選択します。

● 親機と 2.4GHz で接続しているとき
自動(親機のチャンネルに自動的に合わせます)

● 親機と 5GHz で接続しているとき
自動 または 固定の値から設定します。

初期値:自動

使用する帯域

Wi-Fi 通信で利用するチャネルの幅を[20/40 MHz][20 MHz]から選択します。

※ 電波干渉が発生する場合は、[20 MHz]に下げてご利用ください。

初期値:20/40MHz

送信出力

本製品の送信出力を設定します。

初期値:100%

メイン SSID

メイン SSID 機能

本製品の 2.4GHz 帯の SSID を有効にするかを設定します。

初期値:有効

SSID

本製品の 2.4GHz 帯の SSID(Wi-Fi の電波名)を設定します。

※ 変更する場合は、半角英数字で 32 文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり)

初期値:[IODATA-xxxxxx](xは英数字)

SSID 通知SSID を通知するかを設定します。
[無効]にすると、SSID ステルス状態となり、端末(スマートフォンやパソコン)の SSID 一覧にこの SSID が表示されなくなります。
初期値:有効
暗号化

暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][暗号化なし]から選択します。

初期値:WPA-PSK

WPA の種類

暗号化をおこなう種類を[WPA2 パーソナル(AES)][WPA3 パーソナル(AES)][WPA2/WPA3 パーソナル(AES)]から選択します。

※[WPA3 パーソナル(AES)]を選択した場合は、WPS 機能は無効になります。

EasyMesh の「EasyMesh 機能」を有効にした場合、[WPA2/WPA3 パーソナル(AES)]に固定になります。

初期値:WPA2/WPA3 パーソナル(AES)

キーの更新間隔グループキーの更新間隔を設定します。
初期値:1800
暗号キー

本製品の 2.4GHz 帯の SSID へ Wi-Fi 接続時に利用する暗号キー(パスワード)を設定します。

※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。

※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。

※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~

初期値:半角英数字 13 桁

リピーターモードでお使いの場合

下のような画面に変わります。

SSID

本製品の 2.4GHz 帯の SSID(Wi-Fi の電波名)を表示します。

※ 変更はできません。

初期値:[IODATA-xxxxxx](xは英数字)

SSID 通知SSID を通知するかを設定します。
[無効]にすると、SSID ステルス状態となり、端末(スマートフォンやパソコン)の SSID 一覧にこの SSID が表示されなくなります。
初期値:有効
暗号キー

本製品の 2.4GHz 帯の SSID へ Wi-Fi 接続時に利用する暗号キー(パスワード)を設定します。

※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。

※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。

※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~

初期値:半角英数字 13 桁

ゲスト SSID

リピーターモードでお使いの場合

この項目は表示しません。

ゲスト SSID 機能

来客などゲスト向けに 2.4GHz 帯の SSID を有効にするかを設定します。

初期値:無効

SSID

ゲスト向けの 2.4GHz 帯 SSID(Wi-Fi の電波名)を設定します。

※ 変更する場合は、半角英数字で 32 文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり)

初期値:[IO-Guest-xxxxxx-2G](xは英数字)

SSID 通知SSID を通知するかを設定します。
[無効]にすると、SSID ステルス状態となり、端末(スマートフォンやパソコン)の SSID 一覧にこの SSID が表示されなくなります。
初期値:有効
暗号化

暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][暗号化なし]から選択します。

初期値:WPA-PSK

WPA の種類

暗号化をおこなう種類を[WPA2 パーソナル(AES)][WPA3 パーソナル(AES)][WPA2/WPA3 パーソナル(AES)]から選択します。

※[WPA3 パーソナル(AES)]を選択した場合は、WPS 機能は無効になります。

初期値:WPA2 パーソナル(AES)

キーの更新間隔グループキーの更新間隔を設定します。
初期値:1800
暗号キー

ゲスト向けの 2.4GHz 帯 SSID へ Wi-Fi 接続時に利用する暗号キー(パスワード)を設定します。

※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。

※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。

※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~

初期値:(なし)

Copy SSID

リピーターモードでお使いの場合

この項目は表示しません。

Copy SSID 機能

旧 Wi-Fi ルーターからコピーした SSID を利用するかを選択します。

※ 初期設定時に旧 Wi-Fi ルーターから Wi-Fi 設定をコピーした場合に自動で有効になります。

初期値:無効

中継 SSID

ルーターモード、AP モードでお使いの場合

この項目は表示しません。

中継 SSID 変更親機から引き継いだ電波の名前を変更したい場合に有効にします。
初期値:無効
SSID

中継 SSID の(Wi-Fi の電波名)を設定します。

※ 変更する場合は、半角英数字で 32 文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり)

初期値:(なし)

SSID 通知SSID を通知するかを設定します。
[無効]にすると、SSID ステルス状態となり、端末(スマートフォンやパソコン)の SSID 一覧にこの SSID が表示されなくなります。
初期値:有効
暗号化

暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][暗号化なし]から選択します。

初期値:WPA-PSK

WPA の種類

暗号化をおこなう種類を[WPA2 パーソナル(AES)][WPA3 パーソナル(AES)][WPA2/WPA3 パーソナル(AES)]から選択します。

初期値:WPA2/WPA3 パーソナル(AES)

キーの更新間隔グループキーの更新間隔を設定します。
初期値:1800
暗号キー

中継 SSID へ Wi-Fi 接続時に利用する暗号キー(パスワード)を設定します。

※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。

※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。

※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~

初期値:(なし)

Wi-Fi 設定 >

5GHz

設定例

SSIDや暗号キー(パスワード)、暗号化設定を変更する

基本設定

無線 LAN

Wi-Fi(5GHz)を利用するかを選びます。

初期値:有効

チャンネル

無線 LAN のチャンネルを設定します。自動 または 固定の値から設定します。

※[自動]を選ぶと、空いているチャンネルを自動選択します。

初期値:自動

リピーターモードでお使いの場合

下のような画面に変わります。

無線 LAN

Wi-Fi(5GHz)を中継するかを選びます。

初期値:有効

チャンネル

無線 LAN のチャンネルを設定します。

※[自動]を選ぶと、空いているチャンネルを自動選択します。

● 親機と 2.4GHz で接続しているとき
自動 または 固定の値から設定します。

● 親機と 5GHz で接続しているとき
自動(親機のチャンネルに自動的に合わせます)

初期値:自動

使用する帯域

Wi-Fi 通信で利用するチャネルの幅を[20/40/80/160 MHz][20/40/80 MHz][20/40 MHz][20 MHz]から選択します。

※ 電波干渉が発生する場合は、[20/40/80 MHz]または[20/40 MHz]または[20 MHz]に下げてご利用ください。

初期値:20/40/80/160 MHz

送信出力

本製品の送信出力を設定します。

初期値:100%

メイン SSID

メイン SSID 機能

本製品の 5GHz 帯の SSID を有効にするかを設定します。

初期値:有効

SSID

本製品の 5GHz 帯の SSID(Wi-Fi の電波名)を設定します。

※ 変更する場合は、半角英数字で 32 文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり)

初期値:[IODATA-xxxxxx-5G](xは英数字)

SSID 通知SSID を通知するかを設定します。
[無効]にすると、SSID ステルス状態となり、端末(スマートフォンやパソコン)の SSID 一覧にこの SSID が表示されなくなります。
初期値:有効
暗号化

暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][暗号化なし]から選択します。

初期値:WPA-PSK

WPA の種類

暗号化をおこなう種類を[WPA2 パーソナル(AES)][WPA3 パーソナル(AES)][WPA2/WPA3 パーソナル(AES)]から選択します。

※[WPA3 パーソナル(AES)]を選択した場合は、WPS 機能は無効になります。

EasyMesh の「EasyMesh 機能」を有効にした場合、[WPA2/WPA3 パーソナル(AES)]に固定になります。

初期値:WPA2/WPA3 パーソナル(AES)

キーの更新間隔グループキーの更新間隔を設定します。
初期値:1800
暗号キー

本製品の 5GHz 帯の SSID へ Wi-Fi 接続時に利用する暗号キー(パスワード)を設定します。

※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。

※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。

※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~

初期値:半角英数字 13 桁

リピーターモードでお使いの場合

下のような画面に変わります。

SSID

本製品の 5GHz 帯の SSID(Wi-Fi の電波名)を表示します。

※ 変更はできません。

初期値:[IODATA-xxxxxx-5G](xは英数字)

SSID 通知SSID を通知するかを設定します。
[無効]にすると、SSID ステルス状態となり、端末(スマートフォンやパソコン)の SSID 一覧にこの SSID が表示されなくなります。
初期値:有効
暗号キー

本製品の 5GHz 帯の SSID へ Wi-Fi 接続時に利用する暗号キー(パスワード)を設定します。

※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。

※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。

※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~

初期値:半角英数字 13 桁

ゲスト SSID

リピーターモードでお使いの場合

この項目は表示しません。

ゲスト SSID 機能

来客などゲスト向けに 5GHz 帯の SSID を有効にするかを設定します。

初期値:無効

SSID

ゲスト向けの 5GHz 帯 SSID(Wi-Fi の電波名)を設定します。

※ 変更する場合は、半角英数字で 32 文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり)

初期値:[IO-Guest-xxxxxx-5G](xは英数字)

SSID 通知SSID を通知するかを設定します。
[無効]にすると、SSID ステルス状態となり、端末(スマートフォンやパソコン)の SSID 一覧にこの SSID が表示されなくなります。
初期値:有効
暗号化

暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][暗号化なし]から選択します。

初期値:WPA-PSK

WPA の種類

暗号化をおこなう種類を[WPA2 パーソナル(AES)][WPA3 パーソナル(AES)][WPA2/WPA3 パーソナル(AES)]から選択します。

※[WPA3 パーソナル(AES)]を選択した場合は、WPS 機能は無効になります。

初期値:WPA2 パーソナル(AES)

キーの更新間隔グループキーの更新間隔を設定します。
初期値:1800
暗号キー

ゲスト向けの 5GHz 帯 SSID へ Wi-Fi 接続時に利用する暗号キー(パスワード)を設定します。

※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。

※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。

※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~

初期値:(なし)

Copy SSID

リピーターモードでお使いの場合

この項目は表示しません。

Copy SSID 機能

旧 Wi-Fi ルーターからコピーした SSID を利用するかを選択します。

※ 初期設定時に旧 Wi-Fi ルーターから Wi-Fi 設定をコピーした場合に自動で有効になります。

初期値:無効

中継 SSID

ルーターモード、AP モードでお使いの場合

この項目は表示しません。

中継 SSID 変更親機から引き継いだ電波の名前を変更したい場合に有効にします。
初期値:無効
SSID

中継 SSID の(Wi-Fi の電波名)を設定します。

※ 変更する場合は、半角英数字で 32 文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり)

初期値:(なし)

SSID 通知SSID を通知するかを設定します。
[無効]にすると、SSID ステルス状態となり、端末(スマートフォンやパソコン)の SSID 一覧にこの SSID が表示されなくなります。
初期値:有効
暗号化

暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][暗号化なし]から選択します。

初期値:WPA-PSK

WPA の種類

暗号化をおこなう種類を[WPA2 パーソナル(AES)][WPA3 パーソナル(AES)][WPA2/WPA3 パーソナル(AES)]から選択します。

初期値:WPA2/WPA3 パーソナル(AES)

キーの更新間隔グループキーの更新間隔を設定します。
初期値:1800
暗号キー

中継 SSID へ Wi-Fi 接続時に利用する暗号キー(パスワード)を設定します。

※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。

※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。

※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~

初期値:(なし)

Wi-Fi 設定 >

MLO SSID

リピーターモードでお使いの場合

この項目は表示しません。

使用する周波数

Multi-Link Operation(MLO)で同時に使用する周波数の組み合わせを選びます。

※ MLO は、複数の周波数を同時に通信して通信速度を大幅に向上させたり、同時に同じパケットと複数の周波数に通信して、信頼性の高い通信を保持することができます。

初期値:2.4GHz+5GHz

MLO SSID

MLO で接続させたい SSID を設定します。

※ 半角英数字で 32 文字以内で入力します。(大文字、小文字の区別あり)

初期値:(2.4GHz の SSID と同じ)

MLO SSID 通知MLO SSID を通知するかを設定します。
[無効]にすると、SSID ステルス状態となり、端末(スマートフォンやパソコン)の SSID 一覧にこの MLO SSID が表示されなくなります。
初期値:有効
暗号化

暗号化をおこなう方法を、[WPA-PSK][暗号化なし]から選択します。

初期値:WPA-PSK

キーの更新間隔グループキーの更新間隔を設定します。
初期値:1800
暗号キー

中継 SSID へ Wi-Fi 接続時に利用する暗号キー(パスワード)を設定します。

※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。

※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。

※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~

初期値:(2.4GHz の暗号キーと同じ)

Wi-Fi 設定 >

EasyMesh

リピーターモードでお使いの場合

この項目は表示しません。

EasyMesh 機能

EasyMesh 機能の有効/無効を設定します。

※ EasyMesh を有効にした場合、「MLO SSID」の設定項目が無効になり、2.4GHz のメイン SSID で MLO が動作するようになります。

初期値:無効

設置場所

EasyMesh の子機の設置場所を記入します。

初期値:(なし)

使用する周波数

Multi-Link Operation(MLO)で同時に使用する周波数の組み合わせを選びます。

※ MLO は、複数の周波数を同時に通信して通信速度を大幅に向上させたり、同時に同じパケットと複数の周波数に通信して、信頼性の高い通信を保持することができます。

初期値:MLO(2.4GHz+5GHz)

IEEE 802.11r

IEEE 802.11r 機能の有効/無効を設定します。

初期値:無効

バックホール SSID

バックホール SSID を表示します。
SSID の編集はできません。

初期値:[IODATA-xxxxxx-mesh](xは英数字)

WPA の種類

暗号化をおこなう種類です。[WPA3 パーソナル(AES)]固定です。

初期値:WPA3 パーソナル(AES)

暗号キー

バックホール SSID へ Wi-Fi 接続時に利用する暗号キー(パスワード)を設定します。

※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。

※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。

※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~

初期値:半角英数字 13 桁

Wi-Fi 設定 >

MAC フィルター

MAC フィルター

一覧に追加した機器だけに接続を許可する場合に有効にします。

※ 有効にすると、本製品の WPS 機能は無効になります。

初期値:無効

機器名

接続を許可する機器の名前を入力します。

MAC アドレス

接続を許可する機器の MAC アドレスを入力します。

※ MAC アドレスは、[12:34:56:78:90:ab]のように半角英数字で入力してください。

追加

入力した機器名と MAC アドレスで接続を許可する機器を一覧に追加します。

※ 最大 60 台まで機器を追加できます。

機器一覧接続を許可した機器の一覧を表示します。機器をチェックして[選択を削除]を押すと、機器を一覧から削除できます。

Wi-Fi 設定 >

詳細設定

リピーターモードでお使いの場合

この項目は表示しません。

ビーコン間隔

無線電波の送出間隔を設定します。
減らすと通信品質は上がりますが、他の機器との干渉が大きくなります。

初期値:100

DTIM 周期

ビーコンに対し、どの程度の間隔で DTIM を挿入するかを設定します。

※ DTIM(delivery traffic indication message)とは、省電力モードの無線クライアントに対して、データがあることを伝えるメッセージのことです。

初期値:1

使用する帯域(2.4GHz)

Wi-Fi 通信で利用するチャネルの幅を[20/40 MHz][20 MHz]から選択します。

※ 電波干渉が発生する場合は、[20 MHz]に下げてご利用ください。

初期値:20/40MHz

使用する帯域(5GHz)

Wi-Fi 通信で利用するチャネルの幅を[20/40/80/160 MHz][20/40/80 MHz][20/40 MHz][20 MHz]から選択します。

※ 電波干渉が発生する場合は、[20/40/80 MHz]または[20/40 MHz]または[20 MHz]に下げてご利用ください。

初期値:20/40/80/160MHz

送信出力(2.4GHz)

本製品の送信出力を設定します。

初期値:100%

送信出力(5GHz)

本製品の送信出力を設定します。

初期値:100%

バンドステアリング

バンドステアリングの有効/無効を選択します。

※ バンドステアリングとは、電波の混雑状況を検知し、混雑の少ない 5GHz 帯に端末の接続を自動的に誘導する機能です。

EasyMesh の「EasyMesh 機能」を有効にした場合、[有効]に固定になります。

初期値:無効

混雑の少ない電波に自動接続されるようにする(バンドステアリング設定)

マルチキャスト変換

マルチキャスト変換の有効/無効を選択します。

※ マルチキャスト変換とは、無線 LAN に流すマルチキャストパケットを一旦ユニキャストパケットに変換し、高いレートでパケットを流せるようにする機能です。ひかり TV を使用する場合は[有効]を選択してください。

初期値:有効

ゲスト SSID セパレート

Guest SSID セパレートの有効/無効を選択します。

【ルーターモード時】
有効にすると、ゲスト SSID に接続した端末は、メイン SSID、有線 LAN の端末との通信が遮断されます。

【AP モード(アクセスポイントモード)時】
有効にすると、ゲスト SSID に接続した端末は、メイン SSID の端末との通信が遮断されます。(有線 LAN との通信は遮断されません)

初期値:有効

WPS

WPS 接続の有効/無効を選択します。

初期値:有効

ビームフォーミング

ビームフォーミング機能の有効/無効を選択します。

※ ビームフォーミングとは、端末の位置と距離にあわせて電波の向きや飛距離を自動調整し、特定の方向に集中的に電波を飛ばす技術です。

初期値:有効

MU-MIMO(UL)

MU-MIMO(UL)の有効/無効を選択します。

※ MIMO(マルチインプット・マルチアウトプット「マイモ」)とは、複数の端末(スマートフォンやパソコン)に通信を配分して同時通信を実現する技術です。複数の端末で利用時に通信速度を落とさず、安定した通信が可能になります。

※ 802.11ax 対応機器との同時通信時に通信が安定しないなどの現象が発生した場合は[無効]にしてください。

初期値:有効

OFDMA(UL)

OFDMA(UL)の有効/無効を選択します。

※ OFDMA とは、1 つのチャネルを分割して複数の端末に効率的に割り当てる技術です。 1 台の端末で通信を占有することなく複数の機器で同時通信が可能になります。

※ 802.11ax 対応機器との同時通信時に通信速度が低下するなどの現象が発生した場合は[無効]にしてください。

初期値:有効

Multi-RU

※ Wi-Fi6 では、OFDMA の 1 つのチャネルを分割して複数の端末に効率的に割り当てる RU(リソースユニット)を 1RU のみ使用できました。Wi-Fi7 は同時に複数の RU を処理することによって、より効率的に通信することが可能です。

※ 他の電波や接続する端末が少ない場合、Multi-RU を無効にすることで、通信速度が向上する場合があります。

初期値:有効

ポート開放設定

リピーターモードでお使いの場合

この項目は表示しません。

ポート開放設定

設定名

設定に名前をつけます。お好きな名前を入力してください。

公開する機器の IP アドレス

外部からのアクセスを許可したい機器の IP アドレスを入力します。

【例1】オンラインゲームをしたい場合は、ゲームをする機器(ゲーム機やパソコン)のIPアドレスを入力します。

【例2】ネットワークカメラの映像を外部から視聴したい場合は、ネットワークカメラのIPアドレスを入力します。

プロトコル

TCP、UDP、TCP/UDP から選択します。

初期値:TCP

LAN 側ポート番号

インターネット上から見えるポート番号を 1 つ入力します。

インターネット側ポート番号

インターネットに公開するポート番号を 1 つ入力します。

※ ネットワークゲームやネットワークカメラなどのポート開放の場合は[LAN 側ポート番号]と同じポート番号を指定します。

リセット

入力した内容を、空白などの初期値に戻します。

追加

設定した内容を「ポート開放一覧」に追加します。

ポート開放一覧

追加した設定内容を一覧表示します。この一覧に表示されている設定が有効になります。(最大 32 件)

選択を削除

設定をチェックして[選択を削除]を押すと、設定を一覧から削除できます。

ペアレンタルコントロール

時間の制限設定

説明任意の説明文を入力します。
制限する機器の MAC アドレス

制限する機器の MAC アドレスを入力します。

※ MAC アドレスは、[12:34:56:78:90:ab]のように半角英数字で入力してください。

開始時間、終了時間

インターネットへの接続を制限する時間の範囲を設定します。

※ 時刻は 10 分刻みで設定してください。

※ 同じ MAC アドレスでも開始時刻と終了時刻の間が重複しないようにすると、複数の設定の登録が可能です。

リセット

設定した内容を、空白などの初期値に戻します。

追加

設定した内容を「ペアレンタルコントロール一覧」に追加します。

※ 最大 20 件まで設定を追加できます。

ペアレンタルコントロール一覧

追加した設定内容を一覧表示します。この一覧に表示されている設定が有効になります。(最大 20 件)

選択を削除

設定をチェックして[選択を削除]を押すと、設定を一覧から削除できます。

システム設定 >

パスワード設定

ユーザー名

設定画面ログイン用のユーザー名を設定します。

※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。半角 12 文字以内で設定してください。
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~

初期値:ad から始まる半角小文字の英数字5桁
新しいパスワード

変更するパスワードを入力します。(半角 8 ~ 12 文字)

※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~

新しいパスワード(確認)確認のため[新しいパスワード]と同じパスワードを入力します。

設定方法

設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを変更する

システム設定 >

ファームウェア

ファームウェアの更新確認

ファームウェアの更新があるかどうか確認し、更新がある場合は自動的にファームウェアを更新します。

ファイルを選択

ファームウェアを手動で更新するためのファームウェアファイルを指定します。

ファームウェアの更新

[ファイルを選択]で指定したファームウェアファイルを使って、ファームウェアを更新します。

ファームウェアの自動更新

最新のファームウェアに自動的に更新します。
手動で更新確認する場合は、無効にします。

初期値:有効

機器情報の通知

ファームウェアの自動更新機能利用時、本製品の機器情報が弊社のサーバーに通知されます。
機器の情報を通知しない場合は、無効を選択します。

初期値:有効

設定方法

ファームウェアを更新する

システム設定 >

リセット

バックアップ

本製品の設定内容をパソコンに保存します。

ファイルを選択

復元のために[バックアップ]で保存したバックアップファイルを指定します。

復元

[ファイルを選択]で指定したバックアップファイルを使って、本製品の設定を復元します。

再起動

本製品を再起動します。

※ 数分かかる場合があります。

インターネット接続設定のみ出荷時設定に戻す

インターネット接続の設定を自動設定に戻し、インターネット回線自動判別を実行します。
また、PPPoE の設定を初期化します。

出荷時設定に戻す

本製品の各種設定情報を出荷時設定に戻します。

初期化方法

設定をはじめからやりなおす(初期化方法)

Q&A をみる

Q&A をみる >

つながらない端末がある

対処 1

「各端末の Wi-Fi 接続方法」の手順で本製品に Wi-Fi 接続しなおしてください。

対処 2

つながらない端末(スマートフォンやパソコンなど)の電源をいったん切り、入れなおしてください。

対処 3

つながらない端末(スマートフォンやパソコンなど)の IP アドレスを固定設定にしてみてください。
パソコンやスマホのIPアドレスを手動設定(固定設定)する方法 参照)

Q&A をみる >

どのSSIDにつなげばよいかわからない

下の表を参考に、ご利用用途や接続する端末(スマートフォン、パソコンなど)の仕様にあわせて選択してください。
SSID1、SSID2 の両方に一度 Wi-Fi 接続しておくと、ご利用になる場所にあわせてつながりやすい SSID に自動的に接続されるようになります。

SSIDSSID 初期値推奨ご利用状況
SSID1【2.4GHz】IODATA-xxxxxxルーターから離れた場所で利用する端末は、SSID1[2.4GHz]での接続がおすすめです。
SSID2【5GHz】IODATA-xxxxxx-5Gルーターに近い場所で利用する端末は、SSID2[5GHz]での接続がおすすめです。

※ xは英数字

各周波数帯の特徴も併せて参考にしてください。

2.4GHz の特徴
長所障害物に強い。どの端末でもつなげられる。屋内・屋外共に利用可能。
短所電子レンジ・無線キーボード・マウス・Bluetooth などと干渉しやすい。通信速度が低下しやすい。
5GHz の特徴
長所電波干渉が起きにくく安定している。通信速度が速い。
短所障害物に弱い。5GHz に対応していない端末がある。

Q&A をみる >

「Magical Finder」で本製品が表示されない

対処 1

ご利用の端末が Wi-Fi または有線で本製品につながっていることをご確認ください。
端末が Wi-Fi につながっているかどうかは下記を参考にご確認ください。
また、パソコンの場合は、可能であれば Wi-Fi ではなく有線LANで接続して「Magical Finder」で本製品が表示されるかご確認ください。



対処 2

Android の場合は一時的に機内モードに設定し、設定画面が開けるかどうかお試しください。

① スマートフォン/タブレットのホーム画面から[設定]を開きます。

② Wi-Fi 設定の画面を開き、機内モードをオンにします。

③ Wi-Fi が未接続となるため、 Wi-Fi もオンにします。

※ 必ず機内モードを先にオンにしてください。そのあと Wi-Fi をオンにしてください。

④ 本製品の Wi-Fi 電波「IODATA-xxxxxx(-5G)」に接続します。

⑤ 再度「Magical Finder」を起動し、本製品が表示されるかご確認ください。

※ 本製品が表示されて設定が完了した後、機内モードはオフに戻してください。



対処 3

ChromeOS(Chromebook)では設定画面ログインアプリ「Magical Finder」を利用できません。
設定画面を開く際は、スマートフォンや Windows パソコン、Mac をご用意ください。



対処 4

上記対処で解決しない場合は、「Magical Finder」のヘルプ「困ったときには」もご覧ください。


Q&A をみる >

オンラインゲームやリモートアクセス等の通信がエラーになり接続できない

Q&A をみる >オンラインゲームやリモートアクセス等の通信がエラーになり接続できない >

IPアドレス自動取得、IPアドレス固定設定、PPPoE認証、IPv4 over IPv6(IPIP)でエラーになる場合

オンラインゲームやリモートアクセスをおこなう場合、ルーター側でポートの開放設定が必要になる場合があります。
ゲームメーカー等にポート番号を確認の上、必要に応じてポートの開放設定をおこなってください。

ポートを開放する(オンラインゲーム時など)

Q&A をみる >オンラインゲームやリモートアクセス等の通信がエラーになり接続できない >

APモード(アクセスポイントモード)でエラーになる場合

オンラインゲームやリモートアクセスをおこなう場合、ルーター側でポートの開放設定が必要になる場合があります。
ゲームメーカー等にポート番号を確認の上、本製品の上流に接続しているルーター側で、ポートの開放設定をおこなってください。

設定方法は、ご利用のルーターの取扱説明書またはメーカーにご確認ください。

Q&A をみる >パソコンやスマホのIPアドレスを手動設定(固定設定)する方法 >

Windows 11 で IP アドレスを固定する方法

  1. スタートメニューから[設定]を開きます。

  2. [Wi-Fi]を開きます。

  3. Wi-Fi のプロパティをクリックします。

  4. ① IPv4 アドレスと IPv4 DNS サーバーの値をメモします。

    ② IP 割り当ての[編集]ボタンをクリックします。

  5. ネットワーク IP 設定の編集のドロップダウンメニューで[手動]を選択し、[保存]ボタンをクリックします。

  6. ① [IPv4]をオンにします。

    ② IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイ、優先 DNS を入力し、[保存]ボタンをクリックします。

    IPアドレス

    手順 4 でメモした「IPv4アドレス」の値の末尾の数値を 36 ~ 254 に変更したものを入力します。
    (例:メモしたアドレスが 192.168.0.7 だった場合、192.168.0.123 などに設定)

    サブネットマスク「255.255.255.0」を入力します。
    ゲートウェイ手順 4 でメモした「IPv4 DNSサーバー」の値を入力します。
    優先DNS手順 4 でメモした「IPv4 DNSサーバー」の値を入力します。
  7. 入力後、[保存]ボタンをクリックし、ウインドウを閉じます。

  8. 以上で設定は完了です。インターネットに接続できることをご確認ください。

Q&A をみる >パソコンやスマホのIPアドレスを手動設定(固定設定)する方法 >

Windows 10 で IP アドレスを固定する方法

  1. タスクバーで「コントロール」と入力して検索し、コントロールパネルを開きます。

  2. [ネットワークと共有センター]を開きます。

    ※ 表示されていない場合は、画面右上の表示方法を [大きいアイコン] または [小さいアイコン] に変更してご確認ください。

  3. 左側メニューの[アダプターの設定の変更]をクリックします。

  4. [Wi-Fi]をダブルクリックします。

    ※ パソコンを LAN ケーブルで接続している場合は、[イーサネット]をダブルクリックしてください。

  5. [詳細]ボタンをクリックします。

  6. 下記オレンジ枠で囲まれた 4 つのアドレスをメモして、[閉じる]をクリックします。

  7. [プロパティ]をクリックします。

  8. [インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)]をダブルクリックします。

  9. [次のIPアドレスを使う]にチェックを入れ、各種アドレスを入力して設定します。

    IPアドレス

    手順6でメモした「IPv4 アドレス」の値の末尾の数値を 36 ~ 254 に変更したものを入力します。
    (例:メモしたアドレスが 192.168.0.7 だった場合、192.168.0.123 などに設定)

    サブネットマスク手順 6 でメモした「IPv4 サブネットマスク」の値を入力します。
    デフォルトゲートウェイ手順 6 でメモした「IPv4 デフォルトゲートウェイ」の値を入力します。
  10. [次のDNSサーバーのアドレスを使う]にチェックを付けて、[優先DNSサーバー]に、手順 6 でメモした「IPv4 DNSサーバー」の値を入力します。

  11. 入力後、[OK]ボタンをクリックし、ウインドウを閉じます。

  12. 以上で設定は完了です。インターネットに接続できることをご確認ください。

Q&A をみる >パソコンやスマホのIPアドレスを手動設定(固定設定)する方法 >

macOS で IP アドレスを固定する方法

① アップルメニューより[場所]→[ネットワーク環境設定]の順にクリックします。

② ネットワーク環境設定をします。
[表示]で、ご使用の LAN アダプター(内蔵 Ethernet など)を選びます。

③[IPv4を設定](または[設定])をクリックし、[手入力]を選びます。

④ IP アドレス・サブネットマスク・ルーター・DNS サーバーを設定します。

IPアドレスルーターに接続可能な IP アドレスを設定します。
ルーターの IP アドレスが 192.168.0.1 の場合は、192.168.0.xxx
(xxx が他のパソコンやネットワーク機器と重複しない数値で、ルーターが DHCP サーバーになっている場合やネットワーク上に別途 DHCP サーバーがある場合は、DHCP サーバーが割り当てる IP アドレスの範囲と重複しない値を設定してください)
サブネットマスク255.255.255.0 を設定します。
デフォルトゲートウェイルーターの IP アドレスを指定します。
(例:ルーターの IP アドレスが 192.168.0.1 の場合は、このアドレスを設定する)

⑤[今すぐ適用]をクリックします。

以上で設定は完了です。

Q&A をみる >パソコンやスマホのIPアドレスを手動設定(固定設定)する方法 >

iOS端末(iPhone,iPad)で IP アドレスを固定する方法

  1. ホーム画面で[設定]()アイコンをタップします。

  2. [Wi-Fi]をタップします。

  3. [ i ]マークをタップします。

  4. [IPアドレス][サブネットマスク][ルーター]の値をメモします。

  5. 左上の[<Wi-Fi]をタップします。

  6. [DNSを構成]の自動をタップします。

  7. DNS サーバーのアドレスをメモします。

  8. 左上の[<戻る]をタップします。

  9. [IPを構成]をタップします。

  10. [手動]を選択し、各種アドレスを入力して設定します。

    IPアドレス

    手順 4 でメモした「IPアドレス」の値の末尾の数値を 36 ~ 254 に変更したものを入力します。
    (例:メモしたアドレスが 192.168.0.7 だった場合、192.168.0.123 などに設定)

    サブネットマスク手順4でメモした「サブネットマスク」の値を入力します。
    ルーター手順 4 でメモした「ルーター」の値を入力します。
  11. [保存]をタップします。

  12. [DNSを構成]の自動をタップします。

  13. [手動]を選択し、[サーバーを追加]をタップします。

  14. [DNSサーバ]に手順7でメモした DNS サーバの値を入力し、[保存]をタップします。

  15. ホーム画面に戻り、ブラウザー(safari)を起動してインターネットに接続できることをご確認下さい。

Q&A をみる >パソコンやスマホのIPアドレスを手動設定(固定設定)する方法 >

Android端末で IP アドレスを固定する方法

  1. ホーム画面で[設定]()アイコンをタップします。

  2. 画面を下にスクロールし、[デバイス情報]や[端末情報]などのメニューを選択します。

    ※ ご利用の機種によりメニュー名が異なります。

  3. 表示された[IPアドレス]をメモします。

    ※ IP アドレスが表示されない場合は、[機器の状態][端末の状態]などのメニューをタップしてください。

    ※ ご利用の機種により名称が異なります。

  4. ホーム画面に戻り、[設定]アイコンをタップします。

  5. [ネットワークとインターネット]をタップします。

  6. [Wi-Fi]をタップします。

  7. 現在接続している SSID 名をタップします。

  8. [削除]や[設定の削除]をタップします。

    ※ ご利用の機種により名称が異なります。

  9. SSID をタップします。

  10. パスワード欄に Wi-Fi ルーターの暗号キー(パスワード)を入力します。

    ※ ご利用の機種により名称が異なります。

  11. [詳細設定]や[詳細オプション]をタップします。

    ※ ご利用の機種により名称が異なります。

  12. [IP設定]の右側にある▼をタップし、[静的]または[固定]を選択します。

    ※ [IP設定]が表示されない場合は画面を下にスクロールしてください。

  13. 各種アドレスを入力し、[接続]をタップします。

    IPアドレス

    手順3でメモした「IPアドレス」の値の末尾の数値を 36 ~ 254 に変更したものを入力します。
    (例:メモしたアドレスが 192.168.0.7 だった場合、192.168.0.123 などに設定)

    ゲートウェイ

    グレーの文字で表示されている値をそのまま入力します。

    ネットワークプレフィックス長

    グレーの文字で表示されている値をそのまま入力します。

    DNS1

    「8.8.8.8」または「ゲートウェイ」と同じ値を入力します。

  14. ホーム画面に戻り、インターネットに接続できることをご確認下さい。

Q&A をみる >パソコンのIPアドレスを自動取得にする方法 >

Windows 11 で IP アドレスを自動取得にする方法

  1. スタートメニューから[設定]を開きます。

  2. [Wi-Fi]を開きます。

  3. Wi-Fi のプロパティをクリックします。

  4. IP割り当ての[編集]ボタンをクリックします。

  5. ネットワーク IP 設定の編集のドロップダウンメニューで[自動(DHCP)]を選択し、[保存]ボタンをクリックします。

  6. 以上で設定は完了です。インターネットに接続できることをご確認ください。

Q&A をみる >パソコンのIPアドレスを自動取得にする方法 >

Windows 10 で IP アドレスを自動取得にする方法

  1. タスクバーで「コントロール」と入力して検索し、コントロールパネルを開きます。

  2. [ネットワークと共有センター]を開きます。

    ※ 表示されていない場合は、画面右上の表示方法を [大きいアイコン] または [小さいアイコン] に変更してご確認ください。

  3. 左側メニューの[アダプターの設定の変更]をクリックします。

  4. [Wi-Fi]をダブルクリックします。

    ※ パソコンをLANケーブルで接続している場合は、[イーサネット]をダブルクリックしてください。

  5. [プロパティ]をクリックします。

  6. [インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)]をダブルクリックします。

  7. [IPアドレスを自動的に取得する]と[DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する]を選択して[OK]をクリックします。

  8. [OK]ボタンをクリックし、ウインドウを閉じます。

  9. 以上で設定は完了です。インターネットに接続できることをご確認ください。

Q&A をみる >パソコンのIPアドレスを自動取得にする方法 >

macOS で IP アドレスを自動取得にする方法

  1. アップルメニューより[場所]→[ネットワーク環境設定]の順にクリックします。

  2. ネットワーク環境設定をします。
    [表示]で、ご使用の LAN アダプター(内蔵 Ethernet など)を選びます。

  3. [TCP/IP]をクリックします。

  4. [今すぐ適用]をクリックします。

  5. 以上で設定は完了です。インターネットに接続できることをご確認ください。

Q&A をみる >

パソコンやスマホの MAC アドレス確認方法

ランダムな MAC アドレスを使う設定にしている場合は MAC アドレスが不定期に変化します。

※ iOS 14/iPadOS 14 以降、Android 10 以降、Windows 11/10 をご利用の場合は、初期状態で「有効」になっている可能性があります。

MAC フィルターなどの設定をおこなう場合は、下記手順でランダム MAC アドレスを「無効」にしてご利用ください。

▶ iOS の場合

Wi-Fi 設定画面で本製品の SSID をタップし、[プライベートアドレス]のスイッチをオフにする。

▶ Android の場合

Wi-Fi 設定画面で本製品の SSID をタップし、[詳細設定(プライバシー)]で[デバイスMACを使用する]に設定する。

▶ Windows の場合

[設定]-[ネットワークとインターネット]-[Wi-Fi]から、[ランダムなハードウェアアドレスを使う]をオフにする。

▶ Windows の場合

① コンピューターの管理者のアカウントで Windows にログオンします。

② タスクバーで「コントロール」と入力して検索し、コントロールパネルを開きます。

③[ネットワークと共有センター]を開きます。

④[Wi-Fi]をクリックします。

⑤[ハードウェアのプロパティ]をクリックします。

⑥[物理アドレス]に MAC アドレスの値が表示されます。

以上で、確認は完了です。

▶ macOS の場合

① アップルメニューより[システム環境設定]→[ネットワーク]の順にクリックします。

② Wi-Fi 接続したい場合は[AirMac]または[Wi-Fi]、有線 LAN 接続したい場合は[内蔵 Ethernet1]などを選び、[詳細]をクリックします。

③[Wi-Fi]タブの[Wi-Fiアドレス]に MAC アドレスの値が表示されます。

以上で、確認は完了です。

▶ iOS の場合

①[設定]をタップします。

②[一般]をタップします。

③[情報]をタップします。

④[Wi-Fiアドレス]に MAC アドレスの値が表示されます。

以上で、確認は完了です。

▶ Android の場合

①[設定]をタップします。

②[端末情報]または[システム]をタップします。

③[端末の状態]をタップします。

④[Wi-Fi MACアドレス]に MAC アドレスの値が表示されます。

以上で、確認は完了です。

お問い合わせ

お問い合わせ総合窓口/修理窓口

個人情報の取り扱いについて

・ 本製品の修理対応、電話やメール等によるサポート対応、ソフトウェアのアップデート対応、本製品がサーバー等のサービスを利用する場合、そのサービスについては、弊社が本製品の生産を完了してから5年間を目途に終了とさせていただきます。なお5年以前であっても一部OS搭載製品において、搭載OSのサポートが終了した場合は併せて終了とさせていただきます。(保証期間内及び弊社有償保守サービス実施可能期間内の場合は除く)

・ 個人情報は、株式会社アイ・オー・データ機器のプライバシーポリシー(https://www.iodata.jp/privacy.htm)に基づき、適切な管理と運用をおこないます。

各部の名前と機能 >

前面

① 電源ランプ

緑点灯電源オン
消灯電源オフ

② 5GHz/2.4GHz ランプ

緑点灯無線 LAN 有効時(Wi-Fi 使用可能)
WPS、Wi-Fi 設定コピー成功時
緑点滅WPS 接続設定中
緑点滅(速)WPS、Wi-Fi 設定コピー失敗時(2 分間)
緑点滅(遅)

■ ルーターモード、アクセスポイントモード
Wi-Fi 設定コピー実行中

■ リピーターモード
EasyMesh ペアリング実行中

消灯Wi-Fi 無効時(Wi-Fi 使用不可)

③ インターネットランプ

緑点灯インターネットに接続中
緑点滅IPv4 アドレスの取得に失敗した状態(IPv6 だけでインターネット接続中)
消灯インターネットに未接続

インターネットにつながらない場合

※ 緑点滅が続く場合は、上の「インターネットにつながらない場合」をご覧ください。

④ ルーターランプ

緑点灯ルーターモードで動作中
消灯AP モード、リピーターモードで動作中

※ ルーターモードとは、インターネット接続方法が「IPアドレス自動取得」「IPアドレス固定設定」「PPPoE認証」「IPv4 over IPv6」の場合を指します。

⑤ ステータスランプ

緑点滅起動中、回線判別中
橙点滅初期化中
橙点滅(遅)ファームウェア更新中
緑⇔橙点滅AP モード時に本製品がグローバル IP アドレスを取得した状態
消灯起動完了

各部の名前と機能 >

背面

① WPS ボタン

■ ルーターモード、アクセスポイントモード

短押し(1 秒)WPS 接続を開始します。
長押し(3 秒)Wi-Fi 設定コピー機能を開始します。

■ リピーターモード

短押し(1 秒)親機への WPS 接続を開始します。
長押し(3 秒)親機への EasyMesh ペアリングを開始します。

② 初期化ボタン

ステータスランプが橙点滅になるまで長押し(3 秒)すると、出荷時設定に戻すことができます。

設定をはじめからやりなおす(初期化方法)

③ モード切替スイッチ

オート(初期設定)ご利用環境に合わせてルーター/AP モードを自動的に切り替えます。
通常、こちらでご利用ください。
APアクセスポイント(ブリッジ)で動作します。上流に別のルーターやホームゲートウェイなどがある場合に設定します。
リピーターリピーター(中継機)モードでご利用になる際に設定します。

インターネット接続方法を変更する(動作モードを切り替える)

※ モード切り替えスイッチを切り替えた後は、本製品の電源を入れ直してください。また電源を入れ直した後、5 分間は本製品の電源を切らないでください。

④ LAN ポート 1 ~ 2(黒)

パソコンやハブ(ローカルネットワーク側)を接続するためのポートです。(1G / 100M / 10Mbps 対応)

■ リンクランプ

点灯リンク中
消灯リンクなし

⑤ インターネットポート(青)

回線終端装置(モデムなど)を接続するためのポートです。

■ リンクランプ

点灯リンク中
消灯リンクなし

⑥ DC12V ポート

添付の AC アダプターを接続します。

各部の名前と機能 >

側面

① SSID

本製品の SSID の初期値です。本製品に Wi-Fi 接続する際に使用します。

② パスワード(暗号キー)

Wi-Fi 接続する際にパスワードやセキュリティキー欄に入力して使用します。暗号キーは共通です。

初期値 半角小文字の英数字 13 桁

③ MAC アドレス

本製品の MAC アドレスです。

④ S/N

本製品のシリアル番号です。

⑤ ユーザー名

本製品の設定画面を開く際に使用します。

初期値 ad から始まる半角小文字の英数字 5 桁

⑥ パスワード

本製品の設定画面を開く際に使用します。

初期値 半角小文字の英数字 8 桁

設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを変更する

※ セキュリティ向上のためユーザー名とパスワードは定期的に変更してください。

各部の名前と機能 >

設定情報シート

① SSID

本製品の SSID の初期値です。本製品に Wi-Fi 接続する際に使用します。

② パスワード(暗号キー)

Wi-Fi 接続する際にパスワードやセキュリティキー欄に入力して使用します。暗号キーは共通です。

初期値 半角小文字の英数字 13 桁

③ QR コード

スマホ/タブレットを接続する際につなぎたい SSID の QR コードを読み取ります。

スマホ/タブレットから QR コードで接続する

④ 設定画面ログインアプリ

設定アプリ「Magical Finder」(無料)をダウンロードするための URL および QR コードです。
設定画面を開く際にご利用ください。

⑤ S/N

本製品のシリアル番号です。

⑥ ユーザー名

本製品の設定画面を開く際に使用します。

初期値 ad から始まる半角小文字の英数字 5 桁

⑦ パスワード

本製品の設定画面を開く際に使用します。

初期値 半角小文字の英数字 8 桁

設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを変更する

※ セキュリティ向上のためユーザー名とパスワードは定期的に変更してください。

仕様/動作環境

【機能一覧】

360 コネクト

IPv6(IPoE)

〇 ※対応情報はこちら

Wi-Fi 設定コピ―機能

リピ―タ―機能

コンバ―タ―機能

メッシュ親機

〇(Wi-Fi EasyMeshTM) メッシュ対応機種一覧

メッシュ子機

〇(Wi-Fi EasyMeshTM) メッシュ対応機種一覧

バンドステアリング

〇 ▶設定方法をみる

ペアレンタルコントロ―ル

〇 ▶設定方法をみる

ネットフィルタリング

MAC フィルタ―

〇 ▶設定方法をみる

ダイナミック DNS(DDNS)

iobb.net サ―ビス

セパレ―ト機能

ゲスト用(Guest)SSID

ビームフォーミング ※1

ビームフォーミング W

※1:端末もビームフォーミングに対応している必要があります。


本製品の仕様や機能については、動画でも紹介しています。

動画は、こちらからご覧ください。

製品仕様に関する詳細は、弊社 Web ペ―ジをご確認ください。

・WN-7D36QR

サイトマップ

初期設定方法

▶ 利用していたルーターと交換する方

▶ 1. 設置する(交換する方)

▶ 2. 旧ルーターの Wi-Fi 設定をコピーする

▶ Wi-Fiルーターをはじめて設置する方

▶ 1. 設置する(はじめて設置する方)

▶ 2. Wi-Fi接続する

▶ スマホ/タブレットから手動で接続する

▶ スマホ/タブレットから QR コードで接続する

▶ Windows パソコンから手動で接続する

▶ Windows パソコンから WPS ボタンで接続する

▶ macOS から接続する

▶ Chromebook から接続する

▶ 【参考】インターネット接続の確認

▶ インターネットにつながらない場合

▶ 「インターネット自動設定」の画面が表示された場合

▶ 【参考】有線LAN接続する方法

ルーターの設置場所のポイント

▶ ルーターの設置場所のポイント

・ 最適な設置場所

・ 設置時の注意点

各端末の Wi-Fi 接続方法

▶ スマホ / タブレット / パソコン

▶ ゲーム機

▶ Nintendo Switch

▶ PS5

▶ PS4

▶ スマートスピーカー

▶ テレビ

設定画面の開き方

▶ 動画でみる

▶ スマホ/タブレットで設定画面を開く動画

▶ パソコンで設定画面を開く動画

▶ 手順をみる

▶ スマホ/タブレットで開く

▶ Windows パソコンで開く

▶ 参考:Microsoft Store から「Magical Finder」を入手する方法

▶ macOS で開く

▶ Chromebook で開く

各機能の設定方法

▶ 用途から探す

▶ インターネット接続方法を変更する(動作モードを切り替える)

▶ APモードに切り替える(アクセスポイントモード、ブリッジモード)

▶ ルーターモードで利用する

▶ メッシュ親機にする

▶ リピーターモード(メッシュ子機・中継機)に切り替える

▶ IPv6(v6 プラス、transix、IPv6 オプション、OCN バーチャルコネクト、クロスパス、v6 コネクト)で利用する

▶ インターネットの使用時間を制限する(ペアレンタルコントロール設定)

▶ ペアレンタルコントロール機能とは

▶ インターネットの使用時間を制限したい場合

▶ つなげる端末を制限する(MAC フィルター)

▶ MAC フィルターとは

▶ MAC フィルターを設定する

▶ SSIDや暗号キー(パスワード)、暗号化設定を変更する

▶ 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを変更する

▶ 自宅から会社のネットワークに VPN 接続する(テレワーク/在宅勤務時など)

▶ [PPTPパススルー]や[IPSecパススルー]が表示されない場合

▶ ポートを開放する(オンラインゲーム時など)

▶ 混雑の少ない電波に自動接続されるようにする(バンドステアリング設定)

▶ バンドステアリングとは

▶ バンドステアリングの設定方法

▶ 設定をはじめからやりなおす(初期化方法)

▶ 初期化ボタンで初期化する方法

▶ 設定画面で初期化する方法

▶ ファームウェアを更新する

▶ リモートメンテナンス機能を無効にする方法

▶ ファームウェアの確認および手動更新手順

メッシュネットワークを構築したい場合

▶ Wi-Fi EasyMesh™ について

▶ メッシュネットワークを構築する

・ 必要なもの

・ 本製品をメッシュ親機として設定する

・ 本製品をメッシュ子機として設定する

▶ よくあるQ&A(メッシュ機能)

▶ メッシュ親機とつながらない

▶ メッシュの効果が感じられない(ネット速度が遅い、不安定、切れる)

▶ 参考:デジタル家電などの有線機器を無線化する(コンバーター機能)

中継機として使う

▶ 中継機(リピーターモード)とは

▶ 中継機として設定する方法

▶ 1. 親機と接続する

▶ 1a. WPS ボタンで親機と接続する

▶ 1b. 設定画面から親機と接続する

▶ 2. 中継地点に設置する

▶ リピーターモード時の電波について

▶ よくあるQ&A(中継機)

▶ 親機とつながらない

▶ 中継機の効果が感じられない(ネット速度が遅い、不安定、切れる)

▶ 親機の MAC アドレスフィルタリングの設定に本製品につないだ端末を登録したい

▶ 端末(スマートフォンやパソコン)が本製品につながっているか確認したい

▶ 親機と本製品間がどの周波数帯で接続されているか確認したい

▶ 参考:デジタル家電などの有線機器を無線化する

設定画面一覧

▶ ネットワークマップ

▶ インターネット自動設定

▶ インターネット手動設定

▶ IP アドレス自動取得

▶ IP アドレス固定設定

▶ PPPoE 認証

▶ IPv4 over IPv6(MAP-E)

▶ IPv4 over IPv6(DS-Lite)

▶ IPv4 over IPv6(IPIP)

▶ IPv4 over IPv6(標準プロビジョニング方式)

▶ AP モード(アクセスポイントモード)

▶ LAN 設定

・ IP アドレス設定

・ DHCP サーバー設定

・ DHCP サーバー固定設定

▶ Wi-Fi 設定

▶ 接続先 SSID

▶ 2.4GHz

・ 基本設定

・ メイン SSID

・ ゲスト SSID

・ Copy SSID

・ 中継 SSID

▶ 5GHz

・ 基本設定

・ メイン SSID

・ ゲスト SSID

・ Copy SSID

・ 中継 SSID

▶ MLO SSID

▶ EasyMesh

▶ MAC フィルター

▶ 詳細設定

▶ ポート開放設定

・ ポート開放設定

・ ポート開放一覧

▶ ペアレンタルコントロール

・ 時間の制限設定

・ ペアレンタルコントロール一覧

▶ システム設定

▶ パスワード設定

▶ 時刻設定

▶ ファームウェア

▶ リセット

困ったときには

▶ Q&A をみる

▶ インターネットにつながらない

▶ APモード(アクセスポイントモード)/ブリッジモードにしたい

▶ IPv6で利用したい

▶ つながらない端末がある

▶ 設定をはじめからやりなおしたい

▶ どのSSIDにつなげばよいかわからない

▶ 「Magical Finder」で本製品が表示されない

▶ 設定画面が表示されない

▶ オンラインゲームやリモートアクセス等の通信がエラーになり接続できない

▶ IPアドレス自動取得、IPアドレス固定設定、PPPoE認証、IPv4 over IPv6(IPIP)でエラーになる場合

▶ IPv4 over IPv6(MAP-E、DS-Lite、標準プロビジョニング方式)でエラーになる場合

▶ APモード(アクセスポイントモード)でエラーになる場合

▶ パソコンやスマホのIPアドレスを手動設定(固定設定)する方法

▶ Windows 11 で IP アドレスを固定する方法

▶ Windows 10 で IP アドレスを固定する方法

▶ macOS で IP アドレスを固定する方法

▶ iOS端末(iPhone,iPad)で IP アドレスを固定する方法

▶ Android端末で IP アドレスを固定する方法

▶ パソコンのIPアドレスを自動取得にする方法

▶ Windows 11 で IP アドレスを自動取得にする方法

▶ Windows 10 で IP アドレスを自動取得にする方法

▶ macOS で IP アドレスを自動取得にする方法

▶ パソコンやスマホの MAC アドレス確認方法

▶ お問い合わせ

サポート動画

▶ 初期設定動画

▶ Wi-Fi設定コピー動画

▶ 初期化動画

仕様

▶ 各部の名前と機能

▶ 前面

▶ 背面

▶ 側面

▶ 設定情報シート

▶ 仕様/動作環境

サイトマップ

▶ サイトマップ

本マニュアルを印刷する

本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。

全ページをプリント全ページプリント(PCのみ)

上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体を Web ブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけを Web ブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。

※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。

※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。

このページはお役に立ちましたか?

05版 © I-O DATA DEVICE, INC.
ページトップ
戻る
ホーム

AP モード

本製品のインターネット接続方法がアクセスポイントモードのことです。上流に別のルーターやホームゲートウェイなどがある場合に設定します。

設定情報シート

本製品に添付しています。
端末を Wi-Fi 接続するための情報(SSID と暗号キー(パスワード))と、設定画面を開く際に必要なユーザー名とパスワードを記載しています。
また、記載の QR コードを読み取って Wi-Fi 接続することもできます。

ステルス

SSID通知

無線LAN

Wi-Fi

ブリッジ

AP

ブリッジ

アクセスポイント

アクセスポイント

AP

AP

アクセスポイント

有線ケーブル

LANケーブル

工場出荷時設定

出荷時設定

MACアドレスフィルタリング

MACフィルター

アクセス制御

MACフィルター

プライバシーセパレーター

セパレート機能

セパレーター

セパレート機能

ネットワーク分離機能

セパレート機能

端末間通信制御

セパレート機能

mesh

chapter_5

init_change_set init_change_copy init_change
init_first_set init_first_wifi init_first_wifi_spmanu init_first_wifi_spqr init_first_wifi_winmanu init_first_wifi_winwps init_first_wifi_macos init_first_wifi_chromeos init_first
init_checknet_netng init_checknet_easyset init_checknet
wifi_game_switch wifi_game_ps5 wifi_game_ps4 wifi_game
openset_douga_sp openset_douga_pc openset_douga
openset_process_sp openset_process_win openset_process_win_msstore openset_process_macos openset_process_chromeos openset_process
func_mode func_mode_ap func_mode_router func_mode_mesho func_mode_repeat func_ipv6 func_parent func_parent_about func_parent_usetime func_macfilter func_macfilter_about func_macfilter_set func_wifiset func_userset func_vpn func_vpn_notsecurity func_port func_bandst func_bandst_about func_bandst_set func_reset func_reset_btn func_reset_ui func_update func_update_disable func_update_manual func_0
mesh_qa_cantconnectmeshmain mesh_qa_cantfeeleffect mesh_qa
repeat_set_main repeat_set_main_wps repeat_set_main_gui repeat_set_install repeat_set
repeat_qa_cantconnnectmain repeat_qa_cantfeeleffect repeat_qa_registmac repeat_qa_checkconnect repeat_qa_checkfrequency repeat_qa
detail_netmanu_dynamic detail_netmanu_static detail_netmanu_pppoe detail_netmanu_mape detail_netmanu_dslite detail_netmanu_ipip detail_netmanu_pro detail_netmanu_ap detail_netmanu
detail_wifi_repeatset detail_wifi_24 detail_wifi_5 detail_wifi_mlossid detail_wifi_easymesh detail_wifi_mac detail_wifi_detail detail_wifi
detail_sys_pass detail_sys_time detail_sys_fw detail_sys_reset detail_sys
faq_netng faq_ap faq_v6 faq_netngdevice faq_reset faq_whichssid faq_mf faq_notdisplayset faq_connecterr faq_connecterr_router faq_connecterr_v6 faq_connecterr_ap faq_ipkotei faq_ipkotei_win11 faq_ipkotei_win faq_ipkotei_mac faq_ipkotei_ios faq_ipkotei_and faq_ipauto faq_ipauto_win11 faq_ipauto_win10 faq_ipauto_mac faq_macaddress faq_1
p9_kakubu_front p9_kakubu_back p9_kakubu_side p9_kakubu_sheet p9_kakubu