トップページ
詳細ガイド

WN-CS300FR
SIMフリー4G(LTE)ルーター
右上の[マニュアル内検索]もご利用ください
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
SIMフリー4G(LTE)ルーター
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
SIMカードの取り付け方法も紹介しています。
● プラスドライバー
● micro SIMカード
nanoSIMを使用する場合は、アダプターを使用してください。
マルチSIMの場合は、microSIMのサイズで切り抜いてください。
SIMカードの抜き差しをおこなう際は本製品の電源を切ってください。
底面のネジを外し、フタを取る
SIMカードスロットを矢印の方向にカチッと音がするまでスライドさせ、カバーを開ける
micro SIMカードの金属端子部分を下にして、切り欠きの位置を合わせてSIMカードスロットに載せる
逆向きに挿すと故障するおそれがあります。
カバーを閉めて、カチッと音がするまでスライドさせる
手順1で外したフタを閉め、ネジを止める
以上で取り付けは完了です。次に「2. 設置する」にお進みください。
電源を入れる
POWERランプが数秒点灯したのち、点滅し、また点灯に変わるまで待つ(約1分)
以上で設置は完了です。次に「3. Wi-Fi接続する」にお進みください。
・ 添付の「無線LAN設定情報シート」をご用意ください。Wi-Fi接続に必要な情報(SSIDや暗号キー)が記載してあります。
※ 本製品の底面にも、SSIDおよび暗号キーの出荷時設定を記載しています。
▶ macOSの場合
スマートフォン/タブレットの設定画面から接続する手順を説明します。
※ ご利用の端末により画面が異なります。
ホーム画面から[設定](、
)をタップ
① [Wi-Fi]をオンにする
② 本製品のSSIDを選択
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
①本製品の暗号キーを入力(13桁の半角英数字で入力)
②[接続]をタップ
※ 暗号キーの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
スマートフォン/タブレットの上部にWi-Fiアイコンが表示されていることを確認する
※ Wi-Fiアイコンはスマートフォン/タブレットにより異なります。
① 「インターネットに接続できませんでした」の画面が表示されたら、設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力する
② [ログイン]を押す
※ 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードは添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
「困ったときには」-「Q&Aをみる」-「インターネット接続時のトラブル」-「ログイン画面が表示されない(インターネット設定(APN設定)ができない)場合」をご参照ください。
① [プリセット]でご利用のSIMカードのサービス名を選択
※ プリセットを選ぶと自動的にユーザー名、パスワード、APNが設定されます。
② [設定]を押す
※ 設定が完了するまで約5分お待ちください。
SIMカード契約時の書類に記載されている「ユーザー名」「パスワード」「APN」を入力して設定してください。
① 接続テストが始まります。何も操作せず、そのまま待つ(約5分間)
② 「設定が完了しました」と表示されたら
【iOS端末】[完了]をタップ
【Android端末】画面を閉じる
3G/4Gランプが点灯または点滅していることを確認する
任意のインターネットのページ(www.iodata.jp)などが開けるかどうか確認する
インターネットが開けた場合は、以上で接続は完了です。インターネットをお楽しみください。
QRコードリーダーアプリで添付のシートのQRコードを読み込む
「スマホ/タブレットの場合(手動で接続する方法)」の方法で接続してください。
画面の指示にしたがって操作する
スマートフォン/タブレットの上部にWi-Fiアイコンが表示されていることを確認する
※ Wi-Fiアイコンはスマートフォン/タブレットにより異なります。
① 「インターネットに接続できませんでした」の画面が表示されたら、設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力する
② [ログイン]を押す
※ 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードは添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
「困ったときには」-「Q&Aをみる」-「インターネット接続時のトラブル」-「ログイン画面が表示されない(インターネット設定(APN設定)ができない)場合」をご参照ください。
① [プリセット]でご利用のSIMカードのサービス名を選択
※ プリセットを選ぶと自動的にユーザー名、パスワード、APNが設定されます。
② [設定]を押す
※ 設定が完了するまで約5分お待ちください。
SIMカード契約時の書類に記載されている「ユーザー名」「パスワード」「APN」を入力して設定してください。
① 接続テストが始まります。何も操作せず、そのまま待つ(約5分間)
② 「設定が完了しました」と表示されたら
【iOS端末】[完了]をタップ
【Android端末】画面を閉じる
3G/4Gランプが点灯または点滅していることを確認する
任意のインターネットのページ(www.iodata.jp)などが開けるかどうか確認する
インターネットが開けた場合は、以上で接続は完了です。インターネットをお楽しみください。
画面右下の無線アイコン(または
または
)をクリック
マウスを画面右上隅にかざすとチャームバーが表示されます。[設定]をクリックすると無線アイコンが表示されます。
本製品のSSIDを選択
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
① [セキュリティキー]に本製品の暗号キーを入力(13桁の半角英数字で入力)
② [次へ]をクリック
※ 暗号キーは添付の「無線LAN設定情報シート」および本製品底面に記載しています。
① 「ルーターのボタンを…」の表示があるかどうかを確認します。
② 本製品のWPSボタンを3秒長押しします。
③ WPSランプが遅い点滅から点灯にかわるまでお待ちください。(数秒~2分間)
※ WPSランプが遅い点滅から早い点滅にかわった場合は、接続に失敗しています。
一旦、本製品のACアダプターを抜き、挿し直してください。その後、手順1からやり直してください。
それでも同様な場合は、手順3の画面で[セキュリティキー]に本製品の暗号キー(13桁の半角英数字)を入力し、[次へ]または[OK]をクリックしてください。
[はい]をクリックします。
※ Windows 8では「…接続しますか?」と表示されますが、 同様に[はい]をクリックしてください。
① 「インターネットに接続できませんでした」の画面が表示されたら、設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力する
② [ログイン]を押す
※ 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードは添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
「困ったときには」-「Q&Aをみる」-「インターネット接続時のトラブル」-「ログイン画面が表示されない(インターネット設定(APN設定)ができない)場合」をご参照ください。
① [プリセット]でご利用のSIMカードのサービス名を選択
※ プリセットを選ぶと自動的にユーザー名、パスワード、APNが設定されます。
② [設定]を押す
※ 設定が完了するまで約5分お待ちください。
SIMカード契約時の書類に記載されている「ユーザー名」「パスワード」「APN」を入力して設定してください。
「設定が完了しました」の画面が表示されたら、Webブラウザーを一度閉じる
3G/4Gランプが点灯または点滅していることを確認する
任意のインターネットのページ(www.iodata.jp)などが開けるかどうか確認する
インターネットが開けた場合は、以上で接続は完了です。インターネットをお楽しみください。
① 画面左上のアップルメニューをクリック
② [システム環境設定]をクリック
※ Dockの[システム環境設定]をクリックし、起動することもできます。
[ネットワーク]をクリック
① 画面左側の[Wi-Fi]をクリック
②[メニューバーにWi-Fiの状況を表示]にチェック
③[適用]をクリック
① メニューバーに表示されているWi-Fiアイコンをクリック
② 本製品のSSIDを選択
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
[Wi-Fiを入にする]を選び、有効にします。
① 本製品の暗号キーを入力(13桁の半角英数字で入力)
② [接続]をクリック
※ 暗号キーの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
① 「インターネットに接続できませんでした」の画面が表示されたら、設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力する
② [ログイン]を押す
※ 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードは添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
「困ったときには」-「Q&Aをみる」-「インターネット接続時のトラブル」-「ログイン画面が表示されない(インターネット設定(APN設定)ができない)場合」をご参照ください。
① [プリセット]でご利用のSIMカードのサービス名を選択
※ プリセットを選ぶと自動的にユーザー名、パスワード、APNが設定されます。
② [設定]を押す
※ 設定が完了するまで約5分お待ちください。
SIMカード契約時の書類に記載されている「ユーザー名」「パスワード」「APN」を入力して設定してください。
「設定が完了しました」の画面が表示されたら、Webブラウザーを一度閉じる
3G/4Gランプが点灯または点滅していることを確認する
任意のインターネットのページ(www.iodata.jp)などが開けるかどうか確認する
インターネットが開けた場合は、以上で接続は完了です。インターネットをお楽しみください。
画面右下のクイック設定パネルをクリックし、Wi-Fi設定画面を開く
※ Wi-Fiアイコンが無効
になっている場合は、Wi-Fiアイコンをクリックして有効
にしてください。
Wi-Fiの電波一覧から「IODATA-xxxxxx-2G」を選択する
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
パスワード(暗号キー)を入力して接続する
※ パスワード(暗号キー)の出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
① 「インターネットに接続できませんでした」の画面が表示されたら、設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力する
② [ログイン]を押す
※ 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードは添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
「困ったときには」-「Q&Aをみる」-「インターネット接続時のトラブル」-「ログイン画面が表示されない(インターネット設定(APN設定)ができない)場合」をご参照ください。
① [プリセット]でご利用のSIMカードのサービス名を選択
※ プリセットを選ぶと自動的にユーザー名、パスワード、APNが設定されます。
② [設定]を押す
※ 設定が完了するまで約5分お待ちください。
SIMカード契約時の書類に記載されている「ユーザー名」「パスワード」「APN」を入力して設定してください。
「設定が完了しました」の画面が表示されたら、Webブラウザーを一度閉じる
3G/4Gランプが点灯または点滅していることを確認する
任意のインターネットのページ(www.iodata.jp)などが開けるかどうか確認する
インターネットが開けた場合は、以上で接続は完了です。インターネットをお楽しみください。
本製品のLANポートにハブを接続し、各端末はハブにつないでください。
こちら の手順で、Wi-Fi接続をおこなってください。
ゲーム機 >
Nintendo Switch※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後におこなってください。
Nintendo Switch本体のHOMEボタンを押し、HOMEメニューから[設定]を選択
[インターネット]を選択
[インターネット設定]を選択
「見つけたネットワーク」から本製品のSSIDを選択
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
本製品の暗号キーを入力(13桁の半角英数字で入力)
※ 暗号キーの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
「接続しました。」と表示されたら設定は完了です。
ゲーム機 >
ニンテンドー3DS※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後におこなってください。
HOMEメニューから[設定]をタッチ
[インターネット設定]をタッチ
[インターネット接続設定]をタッチ
[接続先の登録]をタッチ
[自分で設定する]をタッチ
[SETUP]をタッチ
[プッシュボタンによる接続]をタッチ
本製品のWPSボタンを3秒長押しする
WPSランプが遅い点滅から点灯にかわるまでお待ちください。(数秒~2分間)
接続に失敗しています。一旦、本製品のACアダプターを抜き、挿し直してください。その後、手順1からやり直してください。それでも同様な場合は、下記「接続できない場合」の手順で接続してください。
[OK]をタッチ
インターネットへの接続テストが始まります。接続テストに成功したら設定は完了です。インターネットをお楽しみください。
アクセスポイントを検索して設定をおこなってください。
① 上記手順1~5をおこないます。
② [アクセスポイントを検索]をタッチします。
③ 本製品のSSIDをタッチします。
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
④ 本製品の暗号キー(13桁)を入力します。
※ 暗号キーの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
⑤ [OK]→[OK]の順にタッチします。
インターネットへの接続テストが始まります。接続テストに成功したら設定は完了です。インターネットをお楽しみください。
ゲーム機 >
Wii U※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後におこなってください。
※ Wii U GamePadでインターネット設定をおこなってください。
Wii Uメニュー画面から[本体設定]をタップ
インターネットメニューを選択後、[インターネット]をタップ
[インターネットに接続する]をタップ
本製品のSSIDをタップ
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
本製品の暗号キー(13桁の半角英数字)を入力し、[OK]をタップ
※ 暗号キーの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
インターネットへの接続テストが始まります。接続テストに成功したら設定は完了です。インターネットをお楽しみください。
ゲーム機 >
PS Vita※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後におこなってください。
① ホームメニューの画面をフリックして下にスクロール
② [設定]をタップ
[はじめる]をタップ
[ネットワーク]をタップ
[Wi-Fi設定]をタップ
① 画面をフリックして下にスクロール
② [アクセスポイントを自動で登録する]の中の[WPS]をタップ
「アクセスポイントのWPSボタンを押してください」の画面が表示されたことを確認
本製品のWPSボタンを3秒長押しする
WPSランプが遅い点滅から点灯にかわるまでお待ちください。(数秒~2分間)
接続に失敗しています。一旦、本製品のACアダプターを抜き、挿し直してください。その後、手順1からやり直してください。それでも同様な場合は、下記「接続できない場合」の手順で接続してください。
[OK]をタップ
以上でWi-Fi接続は完了です。
アクセスポイントを検索して設定をおこなってください。
① 上記手順1~4をおこないます。
② [Wi-Fi]にチェックをつけ、本製品のSSIDをタップします。
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
③ パスワードに本製品の暗号キー(13桁)を入力し、[OK]をタップします。
※ 暗号キーの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
以上で設定は完了です。
ゲーム機 >
PS4※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後におこなってください。
上ボタンを押しメニューを表示する
[設定]を選び、○ボタンを押す
[ネットワーク]を選び、○ボタンを押す
① [インターネットに接続する]にチェックする
② [インターネット接続を設定する]を選び、○ボタンを押す
[Wi-Fiを使う]を選び、〇ボタンを押す
[かんたん]を選び、○ボタンを押す
[WPSボタンを使って設定する]を選び、○ボタンを押す
「WPSボタンを使って設定する」の画面が表示されたことを確認
本製品のWPSボタンを3秒長押しする
WPSランプが遅い点滅から点灯にかわるまでお待ちください。(数秒~2分間)
接続に失敗しています。一旦、本製品のACアダプターを抜き、挿し直してください。その後、手順1からやり直してください。それでも同様な場合は、下記「接続できない場合」の手順で接続してください。
以上で設定は完了です。
アクセスポイントを検索して設定をおこなってください。
① 上記手順1~6をおこないます。
② 本製品のSSIDを選び、○ボタンを押します。
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
③ パスワードに本製品の暗号キー(13桁)を入力します。
※ 暗号キーの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
以上で設定は完了です。
ゲーム機 >
PS3※ パソコンまたはスマートフォン/タブレットのいずれかで初期設定が完了した後におこなってください。
ホームメニューの[設定]から[ネットワーク設定]を選び、○ボタンを押す
[インターネット接続設定]を選び、○ボタンを押す
「インターネット接続設定を行うと現在の接続が切断されます。よろしいですか?」の画面が表示されたら、[はい]を選び、○ボタンを押す
[かんたん]を選び、○ボタンを押す
[無線]を選び、○ボタンを押す
[検索する]を選び、○ボタンを押す
本製品のSSIDを選び、○ボタンを押す
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
SSIDの編集画面が表示されますが、何もせずに十字キーの右(→)を押して、次の画面へ進む
[WPA-PSK/WPA2-PSK]を選び、○ボタンを押す
本製品の暗号キー(13桁の半角英数字)を入力し、十字キーの右(→)を押して、次の画面へ進む
※ 暗号キーの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
設定内容を確認し、○ボタンを押す
○ボタンを押して、接続テストを開始
接続テストに成功したら、設定は完了です。インターネットをお楽しみください。
ここではAmazon EchoのWi-Fi接続先を、以前利用していたWi-Fiルーターから本製品に変更する手順例を説明します。
※ 事前にAlexaアプリのダウンロードおよびサインイン、Amazon Echoの設置をおこなっておいてください。Amazon EchoをはじめてWi-Fi接続する場合は、Amazon EchoのマニュアルにしたがってWi-Fi接続をおこなってください。
※ スマートスピーカーによって操作は異なります。詳しくはご利用のスマートスピーカーのマニュアルをご覧ください。
※ 事前にAlexaアプリのダウンロードおよびサインイン、Amazon Echoの設置をおこなっておいてください。
Alexaアプリを起動して、画面右下の[デバイス]アイコンをタップ
ご利用のAmazon Echoを選択
Wi-Fiネットワークの「変更」ボタンをタップ
画面の指示にしたがって、Amazon Echo本体上にあるアクションボタンを6秒間長押しする
※ ランプがオレンジ色になります。
「Echoに設定画面から接続」が表示されたら、アプリは起動したままで、
いったんホーム画面に戻り、設定アイコン(、
)をタップ
Wi-Fi設定の画面で、「Amazon-XXX」(XXXは英数字)を選択
Alexaアプリに戻り、[続行]をタップ
Wi-Fiネットワークを選択の画面で、「IODATA-xxxxxx-2G」を選択(xは英数字)
※ SSIDの出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
本製品のパスワード(暗号キー)(13桁)をパスワード欄に入力して[接続]をタップ
※ パスワード(暗号キー)の出荷時設定は、添付の「設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
以上で接続は完了です。
本製品の設定画面では、本製品の詳細な設定や変更などがおこなえます。
※ 本製品にWi-Fi接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ 本製品のIPアドレスをWebブラウザーに入力して開くことができます。
設定画面が表示されます。
設定画面の詳細については、「設定画面一覧」をご覧ください。
※ “http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けない場合は、下記「設定アプリ「Magical Finder」で開く方法」で開いてください。
「Magical Finder」(無料)をダウンロードし、インストールして利用します。
“http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けなかった場合は、「Magical Finder」で開いてください。
※ 本製品にWi-Fi接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ Magical Finderは最新版をご利用ください。
インストールした[Magical Finder]を開く
本製品をタップ
[Web設定画面を開く]をタップ
ログイン画面が表示された場合は、設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[ログイン]をタップ
※ ユーザー名とパスワードの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
以上で設定画面が表示されます。設定画面の詳細については、「設定画面一覧」をご覧ください。
※ [詳細設定]をタップするとパソコンと同じ表示になり、より詳細な設定がおこなえます。
本製品の設定画面では、本製品の詳細な設定や変更などがおこなえます。
※ 本製品にWi-Fiまたは有線LANで接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ 本製品のIPアドレスをWebブラウザーに入力して開くことができます。
設定画面が表示されます。
設定画面の詳細については、「設定画面一覧」をご覧ください。
※ “http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けない場合は、下記「設定アプリ「Magical Finder」で開く方法」で開いてください。
「Magical Finder」(無料)をダウンロードし、インストールして利用します。
“http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けなかった場合は、「Magical Finder」で開いてください。
※ 本製品にWi-Fiまたは有線LANで接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ 設定画面は、本製品がパソコンにLAN接続されていれば (インターネットに接続されていなくても)、開くことができます
※ Magical Finderは最新版をご利用ください。
Webブラウザー(Internet Explorerなど)から“https://www.iodata.jp/r/3022”にアクセス
[MagicalFinder]をクリック
① ご利用のOSを選択
② ダウンロードをクリック
③ [保存]をクリック
[実行]をクリック
①[操作]をクリックしてください。
②[その他のオプション]→[実行]→[インストールする]の順にクリックしてください。
デスクトップ上にできた[mfinderXXX]フォルダーを開き、[MagicalFinder(.exe)]をダブルクリック(Xは数字)
[アクセスを許可する]をクリックしてください。
本製品をクリック
[Web設定画面を開く]をクリック
ログイン画面が表示された場合は、設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[OK]をクリック
※ ユーザー名とパスワードの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
以上で設定画面が表示されます。設定画面の詳細については、「設定画面一覧」をご覧ください。
本製品の設定画面では、本製品の詳細な設定や変更などがおこなえます。
※ 本製品にWi-Fiまたは有線LANで接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ 本製品のIPアドレスをWebブラウザーに入力して開くことができます。
設定画面が表示されます。
設定画面の詳細については、「設定画面一覧」をご覧ください。
※ “http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けない場合は、下記「設定アプリ「Magical Finder」で開く方法」で開いてください。
「Magical Finder」(無料)をダウンロードし、インストールして利用します。
“http://192.168.0.1/”を入力して設定画面が開けなかった場合は、「Magical Finder」で開いてください。
※ 本製品にWi-Fiまたは有線LANで接続しておいてください。外出先から設定画面は開けません。
※ 設定画面は、本製品がパソコンにLAN接続されていれば (インターネットに接続されていなくても)、開くことができます
※ Magical Finderは最新版をご利用ください。
Webブラウザー(Safariなど)から“https://www.iodata.jp/r/3022”にアクセス
[MagicalFinder for Mac]をクリック
[macOS]を選択
画面を下にスクロールし、[ダウンロード]をクリック
ダウンロードした[MagicalFinder_VXXX]をダブルクリック(XXXは数字)
インターネット上からのダウンロードファイルを開く場合の警告が表示された場合、[開く]をクリック
本製品をクリック
[Web設定画面を開く]をクリック
ログイン画面が表示された場合は、設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[OK]をタップ
※ ユーザー名とパスワードの出荷時設定は、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
以上で設定画面が表示されます。設定画面の詳細については、「設定画面一覧」をご覧ください。
いろいろな設定 >
SSIDや暗号キー(パスワード)、暗号化設定を変更する方法本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[無線設定]メニューを開く
① [2.4GHz設定]タブを開く
② 変更したい項目を設定(各項目の詳細は「設定画面一覧」-「無線設定」参照)
③ [設定]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
セキュリティ対策を施さず、あるいは、Wi-Fiの仕様上やむを得ない事情によりセキュリティの問題が発生してしまった場合、株式会社アイ・オー・データ機器は、これによって生じた損害に対する責任を負いかねます。
SSIDと暗号キーはパソコンやスマートフォン等を接続する際に必要となります。
変更したWi-Fi設定(SSIDと暗号キーなど)で再度接続し直してください。(「3. Wi-Fi接続する」または「各端末のWi-Fi接続方法」参照)
いろいろな設定 >
ポートを開放する方法オンラインゲームやサーバーの公開をする場合は、本手順で特定のポートを開放します。
※ 最大32エントリーまで設定できます。
下記の手順でポート番号を1つずつ登録するか、ポート開放ではなく「DMZ」の設定をご利用ください。(「設定画面一覧」-「セキュリティ」-「DMZ」参照)
公開する機器(ゲーム機やサーバー)やゲームソフトの以下の内容が必要です。事前にご確認ください。
※ ご不明な内容については、ご利用の機器(ゲーム機やサーバー)やゲームソフトのメーカーにご確認ください。
・公開する機器のIPアドレス
・LAN側ポート番号
・インターネット側ポート番号
・プロトコル(ポートの種類(TCPまたはUDP))
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[詳細設定]メニューを開く
① [ポートの開放]タブ内の、各項目を設定する(各項目の詳細は「設定画面一覧」-「詳細設定」参照)
② [追加]を押す
③ [設定]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
いろいろな設定 >
ダイナミックDNSサービス「iobb.net」を利用する方法弊社のダイナミックDNSサービス「iobb.net」(以下、「iobb.net」と呼びます)は、変化するIPアドレスに「xxx.iobb.net」というユーザーごとの名称をつける無償サービスです。
接続するたびにIPアドレスが変わってしまう場合でも、「iobb.net」を利用すれば、常にドメイン名でアクセスできます。
※ 弊社ダイナミックDNSサービス「iobb.net」のみサポート対象となります。その他のダイナミックDNSサービスには対応しておりません。
※ 本製品では、手軽にダイナミックDNSサービスを使用するために、あらかじめ製品に登録されたドメイン名(ホスト名)を利用する「プリセット」機能がご利用いただけます。従来どおり、お好みのホスト名を利用することもできます。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[詳細設定]メニューを開く
①[iobb.net]タブを開く
②[プリセット]を選択
③[ホスト名]を確認
④[設定]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
[アドレスの更新]ボタンを押してください。
サーバーと同じ LAN 内のパソコンからはドメイン名ではアクセスできません。
外部の別のネットワークからドメイン名でアクセスできることをご確認ください。
サーバーと同じ LAN 内から接続する場合には、ローカル IP アドレスでアクセスしてください。
Webブラウザーで弊社IOPortalサイトから「iobb.net」のユーザー登録をおこなう
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[詳細設定]メニューを開く
①[iobb.net]タブを開く
②[有効]を選択
③ 手順1でユーザー登録した際の情報を各項目に入力(各項目の詳細は「設定画面一覧」-「詳細設定」参照)
④[設定]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
[アドレスの更新]ボタンを押してください。
サーバーと同じ LAN 内のパソコンからはドメイン名ではアクセスできません。
外部の別のネットワークからドメイン名でアクセスできることをご確認ください。
サーバーと同じ LAN 内から接続する場合には、ローカル IP アドレスでアクセスしてください。
いろいろな設定 >
つなげる端末を制限する方法(MACフィルター)MACフィルター(MACアドレスフィルタリング)とは、登録したMACアドレスの端末のみが本製品に接続できるように、制限をかけることができる機能です。
MACアドレスの確認方法は、下記をご参考ください。
▶ パソコンの場合
▶ スマートフォンの場合
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[無線設定]メニューを開く
① [MACフィルター]タブを開く
② [説明]にお好きな説明を入力
③ 接続を許可する端末の[MACアドレス]を入力
④ [追加]を押す
※ MACアドレスは、[1234567890ab]のように連続した12桁の半角英数字で入力してください。
① [MACアドレスフィルタリング有効]にチェック
② [設定]を押す
「…WPSは無効になります。設定しますか。」の画面が表示された場合は、[OK]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
いろいろな設定 >
通信量を節約する方法本設定をおこなうと、Web会議アプリケーション(Microsoft Teams/Zoom/Google Meet)利用時の通信速度の上限が設定され、通信量を節約することができます。下記手順で設定してください。
※ 上記3つ以外のアプリケーションの通信速度は制限できません。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[詳細設定]メニューを開く
①[通信量節約モード]タブを開く
② 通信量節約モードを「有効」に設定
③ 通信速度設定の上限値を 500kbps、1.0Mbps、1.5Mbps から選択
④ 通信速度を制限したいWeb会議アプリケーションにチェックを入れる
⑤[設定]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
以上で設定は完了です。
本設定をおこなうことで、該当のアプリケーションを利用中に画質が落ちたり、映像や音声の遅延が発生することがあります。利用に支障が生じる場合は、通信速度設定を選び変えてください。
いろいろな設定 >
【高度な設定】楽天モバイルで、パートナー回線に接続されないようにする方法(バンド固定設定)楽天モバイルには、楽天回線エリアとパートナー回線エリアがあります。
意図せずパートナー回線につながった場合、通信量の消費により通信速度が制限されることがあります。
本設定をすると、楽天回線エリアだけにつなぐことができます。
※ 楽天回線エリアやパートナー回線エリアの対象地域についての最新情報は、楽天モバイルWebページにてご確認ください。
※ 本設定は高度な設定です。インターネットにつながらなくなることもありますので、よく理解した上で設定してください。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[詳細設定]メニューを開く
①[利用バンド設定]タブを開く
② Band18 と Band26 を「使用しない」に変更
③[設定]を押す
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。(約1分)
本体の「3G/4G」ランプが点灯または点滅していることを確認する
※ ご利用環境によっては、楽天回線状況が安定しておらず、本設定をおこなうことでインターネットに繋がらなくなる場合がございます。
設定後、本体の「3G/4G」ランプが消灯してしまう場合は、本設定をせずにご利用ください。
以上で設定は完了です。
いろいろな設定 >
ファームウェアを更新する方法ファームウェアは常に最新の状態でご利用いただけます。特に操作はありません。
※ インターネットにつながっていれば、自動的にファームウェアの更新ファイルがあるかどうかの確認および更新がされます。
※ ファームウェアが更新されると、新しい機能の追加や本製品の修正などがおこなわれます。
① 下記「リモートメンテナンス機能を無効にする方法」の手順で変更してください。
② ファームウェアの更新ファイルがあるかどうか定期的に確認をおこなってください。
また、更新がある場合はで手動更新をおこなってください。
⇒下記「ファームウェアの確認および手動更新手順」参照
※ ファームウェアは最新の状態でご利用いただくことをおすすめします。
※ 手動更新する場合、パソコンが必要です。パソコンがない場合は、リモートメンテナンス機能(ファームウェアの自動更新)は有効のままご利用ください。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[システム設定]メニューを開く
① [ファームウェア]タブを開く
② [リモートメンテナンス機能]で[無効]を選択する
③ [設定]を押す
設定が反映されるまでしばらくお待ちください。以上で設定は完了です。
本製品の設定画面を開く(Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[ステータス]メニューの[ファームウェア]のバージョンを確認
① 以下の弊社Webページにアクセスする
https://www.iodata.jp/p/227929
② [WN-CS300FR ファームウェア]をクリック
③ ご利用のOSを選択
④ バージョンの新しいファームウェアの更新ファイルがある場合は、[ダウンロード]をクリック
⑤ [保存]をクリック
⑥ 保存した[wncs300fr_vXXX.exe]ファイルをダブルクリックし、解凍する(Xは数字)
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[システム設定]メニューを開く
① [ファームウェア]タブを開く
② [参照]を押す
③ デスクトップ上にある[wncs300fr_vXXX]フォルダーの中の[wncs300fr_vXXX.bin]ファイルを選択(Xは英数字)
④ [更新]を押す
※ 本製品を再起動します。ファームウェアの更新中は本製品の電源を切らないでください。故障の原因となります。
本製品の電源ランプが点灯になるまで待ちます。以上でファームウェアの更新は完了です。
いろいろな設定 >
出荷時設定へ戻す方法(初期化方法)① 先の細いピンを用意する
② 本製品側面にある初期化ボタンを、先の細いピンなどでPOWERランプが遅い点滅するまで長押し(3秒間)
POWERランプとWPSランプが点灯するまで待つ(約1分)
以上で初期化は完了です。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[システム設定]メニューを開く
※ モバイル表示になっている場合は、[詳細設定]をタップするとパソコンと同じ表示になります。
① [初期化]タブを開く
② [出荷時設定]を開く
設定が反映されるまで、しばらくお待ちください。
以上で初期化は完了です。
いろいろな設定 >
ユーザー名とパスワードの変更方法セキュリティ向上のためユーザー名とパスワードは定期的に変更してください。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[システム設定]メニューを開く
① [パスワード設定]タブを開く
② [ユーザー名]、[新しいパスワード][パスワード再入力]に変更する内容を入力、[現在のパスワード]に現在設定しているパスワードを入力する
③ [設定]を押す
! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ̃
※ 作成したユーザー名(ログイン名)とパスワードは忘れないようにメモしてください。忘れると本製品を初期化し、設定をやり直す必要があります。
以上で設定は完了です。
いろいろな設定 >
他のネットワークから設定画面を開く方法(リモートアクセス)いろいろな設定 >他のネットワークから設定画面を開く方法(リモートアクセス) >
1. グローバル IP アドレスを確認する設定やアクセスに使用するグローバル IP アドレスを確認します。
本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[ステータス]メニューを開く
「インターネット設定」内の「IPアドレス」を確認する
この値がグローバルIPアドレスです。メモしておいてください。
いろいろな設定 >他のネットワークから設定画面を開く方法(リモートアクセス) >
2. リモートアクセスについて設定する本製品の設定画面を開く(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
[セキュリティ]メニューを開く
①[リモート管理]タブを開く
②「インターネットからWEB画面設定」で[有効]を選ぶ
③「接続元WAN IPアドレス」に、リモートアクセス時に設定用パソコンが接続するネットワークのグローバル IP アドレスを入力する
④「アクセスポート」を任意で設定する
⑤[設定]を押す
いろいろな設定 >他のネットワークから設定画面を開く方法(リモートアクセス) >
3. 他のネットワークから設定画面を開く本製品とは異なるネットワークにパソコンをつなぐ
※ インターネットに接続できる環境が必要です。
パソコンで Web ブラウザーを開く
Web ブラウザーの URL 欄に入力する
https://xxx.xxx.xxx.xxx:******
xxx.xxx.xxx.xxx:本製品のグローバル IP アドレス
******:「リモートアクセス」で設定した「アクセスポート」
本製品のグローバル IP アドレスが 111.222.13.14 で、
「アクセスポート」が 49152 の場合
https://111.222.13.14:49152
このようなメッセージが表示されても、セキュリティ上の問題はありません。
以下の Microsoft Edge での手順例を参考にアクセスしてください。
①[詳細設定]をクリックする
②[xxx.xxx.xxx.xxx に進む]をクリックする
iobb.net の設定をしている場合、iobb.net のホスト名でアクセスすることもできます。
▶ ダイナミックDNSサービス「iobb.net」を利用する方法
例:ホスト名が「xxxxxx.iobb.net」、「アクセスポート」が 49152 の場合
https://xxxxxx.iobb.net:49152
設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[サインイン]をクリックする
⇒ 設定画面が開きます。後は通常と同じように設定してください。
スマホ画面 >
スマホ画面(モバイル表示)お知らせ内容 | |
---|---|
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続の状態等)を表示します。 |
システム | |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
インターネット設定 | |
接続方法 | インターネットの接続方法を表示します。 |
IPアドレス | インターネット側のIPアドレスを表示します。 |
無線LANの設定 | |
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 |
SSID1(2.4G) | |
SSID | 本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | SSID1の暗号化の形式を表示します。 |
SSID2(2.4G) | |
SSID | 本製品の2.4GHz帯のゲストSSIDを表示します。 ・本製品の設定画面 ・SSID1につなげた機器 ・有線LAN接続している機器 |
セキュリティ | ゲストSSIDの暗号化の形式を表示します。 |
※ 動作確認済みSIMの一覧は、 製品ページにてご確認ください。
※ 本製品の電源を入れ直すたびに上記画面が出る場合は、 こちらの対処をご覧ください。
本製品のインターネットへの接続方法を設定します。 | [Auto(4G/3G)][4G][3G]から選択します。初期値:Auto(4G/3G) |
---|---|
プリセット |
ご利用のSIMカードのサービス名を選択します。初期値:未選択 ※ プリセットを選ぶと自動的にユーザー名、パスワード、APN、認証方式が設定されます。 ※ プリセットにご利用のサービス名がない場合は、[プリセット]は選択せず、SIMカード契約時の書類やSIM契約会社のWebページ等に記載されている[ユーザー名][パスワード][APN]を入力して設定します。 |
ユーザー名 | SIMカード契約時の書類やSIM契約会社のWebページ等に記載の[ユーザー名]を入力して設定します。 |
パスワード | SIMカード契約時の書類やSIM契約会社のWebページ等に記載の[パスワード]を入力して設定します。 |
APN | SIMカード契約時の書類やSIM契約会社のWebページ等に記載の[APN]を入力して設定します。 |
認証方式 |
SIMカード契約時の書類やSIM契約会社のWebページ等に記載の[認証方式]を選択します。初期値:未選択 ※ ファームウェアバージョンが1.11以降の場合:[PAP][CHAP][NONE]から選択します。 ※ ファームウェアバージョンが1.10以前の場合:[CHAP or PAP][PAP][CHAP][NONE]から選択します。 |
PIN |
PINコードが必要な場合は入力してください。 ※ PINコードは正確に入力してください。間違えるとSIMカードがロックされてしまいます。 |
基本設定 | |
---|---|
チャンネル(2.4G) | チャンネルを設定します。[自動][1~13]から選択します。初期値:自動 ※ 自動を選択すると、1~11から選択されます。 |
SSID1 | |
SSID | 1つ目のSSIDの名前を表示します。 ※ 変更する場合は、半角英数字で32文字までで入力します。(大文字、小文字の区別あり) 初期値:IODATA-xxxxxx-2G(xは英数字) |
暗号キー | 任意の暗号キー(暗号文字)を入力します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【Passphrase】半角8~63文字 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 【HEX】0~9、A~Fで64文字 |
WPS | |
WPSプッシュボタン設定 | [設定]を押すと、Wi-FiルーターとWPS接続をおこないます。 ※[設定]を押した後、2分間待ち受けします。 |
リモートメンテナンス機能 | 最新のファームウェアに自動的に更新します。 手動で更新確認する場合は、無効を選択します。初期値:有効 |
---|---|
機器情報の通知 | リモートメンテナンス機能利用時、本製品の機器情報が弊社のサーバーに通知されます。 機器の情報を通知しない場合は、無効を選択します。初期値:有効 |
パソコン画面 >
ステータス本製品の接続モードや現在の状態が表示されます。接続モードごとに表示される項目が異なります。
※ モバイル表示になっている場合は、[詳細設定]をタップするとパソコンと同じ表示になります。
お知らせ内容 | |
---|---|
お知らせ内容 | 本製品に関するお知らせ内容(接続の状態等)を表示します。 |
システム | |
モデル | 本製品の名前を表示します。 |
現在時刻 | 現在の時刻を表示します。 |
ファームウェアバージョン | 本製品のファームウェアバージョンを表示します。 |
ブートコードのバージョン | 本製品のブートコードバージョンを表示します。 |
インターネット設定 | |
接続バンド | 現在の接続バンドを表示します。 |
ICCID | SIMカードのICCID(製造番号)を表示します。 |
接続方法 | インターネットの接続方法を表示します。 |
IPアドレス | インターネット側のIPアドレスを表示します。 |
サブネットマスク | インターネット側のサブネットマスクを表示します。 |
デフォルトゲートウェイ | インターネット側のゲートウェイアドレスを表示します。 |
DNS | 使用するDNSを表示します。 |
LAN設定 | |
IPアドレス | 本製品のIPアドレスを表示します。 |
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。 |
MACアドレス | 本製品のMACアドレスを表示します。 |
無線LANの設定 | |
チャンネル(2.4G) | Wi-Fiで使用中のチャンネルを表示します。 |
SSID1(2.4G) | |
SSID | 本製品の2.4GHz帯のSSIDを表示します。 |
セキュリティ | SSID1の暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | SSID1のMACアドレスを表示します。 |
SSID2(2.4G) | |
SSID | 本製品の2.4GHz帯のゲストSSIDを表示します。 ・本製品の設定画面 ・SSID1につなげた機器 ・有線LAN接続している機器 |
セキュリティ | ゲストSSIDの暗号化の形式を表示します。 |
MACアドレス | ゲストSSIDのMACアドレスを表示します。 |
パソコン画面 >
インターネット※ モバイル表示になっている場合は、[詳細設定]をタップするとパソコンと同じ表示になります。
※ 動作確認済みSIMの一覧は、 製品ページにてご確認ください。
※ 本製品の電源を入れ直すたびに下記画面が出る場合は、 こちらの対処をご覧ください。
本製品のインターネットへの接続方法を設定します。 | [Auto(4G/3G)][4G][3G]から選択します。初期値:Auto(4G/3G) |
---|---|
プリセット |
ご利用のSIMカードのサービス名を選択します。初期値:未選択 ※ プリセットを選ぶと自動的にユーザー名、パスワード、APN、認証方式が設定されます。 ※ プリセットにご利用のサービス名がない場合は、[プリセット]は選択せず、SIMカード契約時の書類やSIM契約会社のWebページ等に記載の[ユーザー名][パスワード][APN]を入力して設定します。 |
ユーザー名 | SIMカード契約時の書類やSIM契約会社のWebページ等に記載の[ユーザー名]を入力して設定します。 |
パスワード | SIMカード契約時の書類やSIM契約会社のWebページ等に記載の[パスワード]を入力して設定します。 |
APN | SIMカード契約時の書類やSIM契約会社のWebページ等に記載の[APN]を入力して設定します。 |
認証方式 |
SIMカード契約時の書類やSIM契約会社のWebページ等に記載の[認証方式]を選択します。初期値:未選択 ※ ファームウェアバージョンが1.11以降の場合:[PAP][CHAP][NONE]から選択します。 ※ ファームウェアバージョンが1.10以前の場合:[CHAP or PAP][PAP][CHAP][NONE]から選択します。 |
PIN |
PINコードが必要な場合は入力してください。 ※ PINコードは正確に入力してください。間違えるとSIMカードがロックされてしまいます。 |
パソコン画面 >
LAN設定IPアドレス設定 | |
---|---|
IPアドレス | 本製品のIPアドレスを設定します。初期値:192.168.0.1 |
サブネットマスク | 本製品のサブネットマスクを表示します。 本製品のサブネットマスクは[255.255.255.0]で固定です。 |
DHCPサーバー | |
DHCPサーバー | 有効にすると、本製品のLANポートに接続したパソコンのIPアドレスを自動的に割り当てます。初期値:有効 |
リース時間 | IPアドレスを開放し、再取得する間隔を設定します。初期値:1日 |
開始IP | 割り当てるIPアドレスの開始IPを設定します。初期値:192.168.0.2 |
終了IP | 割り当てるIPアドレスの終了IPを設定します。初期値:192.168.0.32 |
DHCPクライアントテーブル | |
---|---|
IPアドレス、MACアドレス | DHCPサーバーにより割り当てられたクライアントのIPアドレスとMACアドレスを表示します。 |
特定のMACアドレスに対してIPアドレスを割り当てます。 | 割り当てるIPアドレスと、IPアドレスを割り当てる端末のMACアドレスを入力します。[追加]を押すと、「現在の固定DHCPテーブル」に追加されます。 ※ 最大登録数:10台 ※ MACアドレスは、[1234567890ab]のように連続した12桁の半角英数字で入力してください。また、0~9、 a~f、A~Fの範囲の文字で入力してください。 |
パソコン画面 >
無線設定基本設定 | |
---|---|
無線LAN | Wi-Fiを利用するかを選択します。初期値:有効 【有効】Wi-Fiを利用します。 【無効】Wi-Fiを利用しません。 |
チャンネル |
チャンネルを設定します。[自動][1~13]から選択します。初期値:自動 ※ 自動を選択すると、1~11から選択されます。 |
SSID1 | |
SSID |
1つ目のSSIDの名前を表示します。 ※ 変更する場合は、半角英数字で32文字までで入力します。(大文字、小文字の区別あり) ※ 初期値[IODATA-xxxxxx-2G](xは英数字) |
SSID通知 | SSID通知の有効/無効を選択します。初期値:有効 |
WMM | WMM機能は常に有効です。 |
暗号化 | 暗号化をおこなう方法を[WPA-PSK][WEP][暗号化なし]から選択します。初期値:WPS-PSK |
キーの更新間隔 | グループキーの更新間隔を設定します。初期値:1800秒 |
WPAの種類 | 暗号化をおこなう種類を[WPA2(AES)][Mixed]から選択します。初期値:WPA2(AES) |
キーの種類 | [Passphrase][HEX(64文字)]から選択します。初期値:Passphrase |
暗号キー |
任意の暗号キー(暗号文字)を入力します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【Passphrase】半角8~63文字 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 【HEX】0~9、A~Fで64文字 |
SSID2 | |
Guest SSID機能 | ゲストSSID(SSID2)を利用する場合は、有効を選択します。初期値:無効 |
SSID |
2つ目のSSIDの名前を表示します。 ※ 変更する場合は、半角英数字で32文字までで入力します。(大文字、小文字の区別あり) ※ 初期値[IO-Guest-xxxxxx-2G](xは英数字) ※ SSID2に接続した端末から以下へのアクセスはおこなえません。 |
SSID通知 | SSID通知の有効/無効を選択します。初期値:有効 |
WMM | WMM機能は常に有効です。 |
暗号化 | 暗号化をおこなう方法を[WPA-PSK][WEP][暗号化なし]から選択します。初期値:WPS-PSK |
キーの更新間隔 | グループキーの更新間隔を設定します。初期値:1800秒 |
WPAの種類 | 暗号化をおこなう種類を[WPA2(AES)][Mixed]から選択します。初期値:WPA2(AES) |
キーの種類 | [Passphrase][HEX(64文字)]から選択します。初期値:Passphrase |
暗号キー |
任意の暗号キー(暗号文字)を入力します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【Passphrase】半角8~63文字 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。 【HEX】0~9、A~Fで64文字 |
※ 「WEP」は「WPA-PSK」(出荷時設定)に比べるとセキュリティが低下します。
SSID2 | |
---|---|
Guest SSID機能 | ゲストSSID(SSID2)を利用する場合は、有効を選択します。初期値:無効 |
SSID |
2つ目のSSIDの名前を表示します。 ※ 変更する場合は、半角英数字で32文字までで入力します。(大文字、小文字の区別あり) ※ 初期値[IO-Guest-xxxxxx-2G](xは英数字) ※ SSID2に接続した端末から以下へのアクセスはおこなえません。 |
SSID通知 | SSID通知の有効/無効を選択します。初期値:有効 |
WMM | WMM機能は常に有効です。 |
暗号化 | 暗号化をおこなう方法を[WPA-PSK][WEP][暗号化なし]から選択します。初期値:WPA-PSK |
キーの長さ | [64bit][128bit]から選択します。初期値:128bit |
キーの種類 | [ASCII(5文字)][HEX(10文字)][ASCII(13文字)][HEX(26文字)]から選択します。初期値:ASCII(13文字) |
デフォルトキー | どの暗号化キーを使うかを指定します。初期値:キー1 |
暗号化キー1~4 |
任意のWEPキー(暗号文字)を入力します。 ※ セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。 ※ 入力した暗号キーはメモしてください(端末の接続時に必要です)。 【ASCII(5文字)】半角英数字で5文字(例:AB1DE) |
ビーコン間隔 | 無線電波の送出間隔を設定します。減らすと通信品質は上がりますが、他の機器との干渉が大きくなります。初期値:100 |
---|---|
DTIM周期 | ビーコンに対し、どの程度の間隔でDTIMを挿入するかを設定します。初期値:1 ※ DTIM(delivery traffic indication message)とは、省電力モードの無線クライアントに対して、データがあることを伝えるメッセージのことです。 |
使用する帯域(2.4G) | 使用する帯域を[20/40MHz][20MHz]から選択します。初期値:20/40MHz |
送信出力(2.4G) | 本製品の通信出力を設定します。初期値:100% |
Guest SSIDセパレート | 有効にすると、SSID2と、他のSSIDや有線LANとの通信を遮断します。初期値:有効 |
MACアドレスフィルタリング有効 | MACアドレスフィルタリングテーブルに追加した端末のみ接続を許可する場合にチェックします。 ※ チェックすると、本製品のWPS機能を無効にする必要があります。 |
---|---|
説明 | 任意の説明文を入力します。 |
MACアドレス | 接続を許可する端末のMACアドレスを入力します。 ※ MACアドレスは、[1234567890ab]のように連続した12桁の半角英数字で入力してください。 ※ 32台まで登録可能です。 |
WPS | 有効にすると、WPS接続が可能になります。初期値:有効 |
---|---|
WPS情報 | WPSの状態を表示します。 [Configured]の場合、WPS接続時、現在設定されている暗号化設定を使用します。[設定をリセットする]を押すと、[UnConfigured]の 設定になります。 ※ [Configured]にするには、SSIDのSSIDを変更するか、もしくはWPSでWi-Fi子機を接続してください。 |
WPSプッシュボタン設定 | [設定]を押すと、Wi-FiルーターとWPS接続をおこないます。 ※[設定]を押した後、2分間待ち受けします。 |
WPS PINコード設定 | 本製品と接続する端末のPINコードを入力し、[接続]を押して、接続をおこないます。 |
PINコード | 本製品のPINコードを表示します。本製品と接続する端末にPINコードを入力する場合は、このPINコードを入力してください。 |
無線LANクライアントテーブル | |
---|---|
無線LANクライアントテーブル | 本製品にWi-Fiで接続しているクライアントの名前とMACアドレスを表示します。 |
パソコン画面 >
セキュリティPPTPパススルー | 有効/無効を選択します。初期値:無効 |
---|---|
IPSecパススルー | 有効/無効を選択します。初期値:無効 |
ローカルIPアドレス | DMZホスト機能を有効に設定するパソコンやネットワーク接続端末のIPアドレスを入力します。 [パソコンの選択]からIPアドレスを選択すると、簡単に入力できます。 ※ 設定できるパソコンは1台までです。 |
---|
DoS攻撃防御 | 有効/無効を選択します。初期値:有効 |
---|
SPI | 有効/無効を選択します。初期値:有効 |
---|
インターネットからWEB画面設定 | 有効にすると、他のネットワークから本製品の設定画面を開くことができます。その場合、接続元WAN IPアドレスとアクセスポートの設定が必要です。初期値:無効 |
---|---|
接続元WAN IPアドレス | 接続元のWAN側のIPアドレスを設定します。 |
アクセスポート | 接続を許可するポート番号を設定します。ポート番号は49152~65535の間で設定してください。 |
インターネットからPING応答 | 有効にすると、他のネットワークからPING応答します。その場合、接続元WAN IPアドレスの設定が必要です。初期値:無効 |
パソコン画面 >
詳細設定設定名 | 識別するための名前を入力します。 |
---|---|
公開する機器のIPアドレス | 公開する端末のIPアドレスを入力します。 |
プロトコル | [TCP][UDP][両方]から選択します。初期値:両方 |
LAN側ポート番号 | インターネット上から見えるポート番号を1つ入力します。 |
インターネット側ポート番号 | インターネットに公開するポート番号を1つ入力します。 |
UPnP | 有効/無効を選択します。初期値:有効 |
---|
iobb.net | 【プリセット】プリセットされたホスト名を使用する場合に選択します。 【有効】お好みのホスト名を使用する場合に選択します。 【無効】iobb.netを使用しない場合に選択します。初期値:無効 |
---|---|
ホスト名 | 自動的にプリセットされたホスト名が設定されます。 |
ステータス | 現在の状態が表示されます。 |
iobb.net | 【プリセット】プリセットされたホスト名を使用する場合に選択します。 【有効】お好みのホスト名を使用する場合に選択します。 【無効】iobb.netを使用しない場合に選択します。初期値:無効 |
---|---|
シリアルナンバー |
本製品のシリアル番号(S/N)(iobb.net登録に使用したもの)を入力します。(大文字英数字12桁) ※ 本製品のシリアル番号(S/N)は、本製品底面に貼られているシールにある英数字です。(例:ABC1234567ZX) |
パスワード |
iobb.netに登録したパスワードを入力します。 ※ 半角6~8文字以内で入力します。(使用可能文字:半角英数字(小文字)、ハイフン"-") |
ホスト名 |
iobb.netに登録したホスト名を入力します。 「xxxx.iobb.net」の場合、「xxxx」のみ入力します。 ※ 半角3~16文字以内で入力します。(使用可能文字:半角英字(小文字)、ハイフン"-") |
ステータス | 現在の状態が表示されます。 |
かんたん接続 | 有効/無効を切り替えます。初期値:有効 |
---|
通信量節約モード | Web会議アプリケーション利用時の通信速度の上限を設定し、通信量を節約します。初期値:無効 |
---|---|
通信速度設定 | ・通信速度の上限値を設定します。(選択肢:500kbps/1.0mbps/1.5mbps) ・通信速度を制限したいWeb会議アプリケーションにチェックを入れます。(選択肢:Microsoft Teams/Zoom/Google Meet) ※ 本設定をおこなうことで、該当のアプリケーションを利用中に画質が落ちることや映像や音声の遅延が発生することがあります。利用時に支障がでる場合は、通信速度の上限を上げてください。 |
利用バンド | 本製品で対応しているバンドの一覧を表示します。 |
---|---|
設定内容 | 有効/無効を選択します。通常はすべて「使用する」でご利用ください。初期値:使用する ※ 特定のバンドのみでインターネット通信をおこないたい場合のみ、他のバンドを「使用しない」に設定します。 | 該当キャリア回線 | 各バンドがどのキャリア回線で利用されているかを表示します。 |
パソコン画面 >
システム設定ユーザー名 |
管理者用のユーザー名(ログイン名)を作成することができます。 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。半角12文字以内で設定してください。 |
---|---|
現在のパスワード | 現在使用しているパスワードを入力します。 初期値:半角小文字の英数字8桁 |
新しいパスワード |
変更するパスワードを入力します。 ※ 半角英数字、半角スペースと下記の記号が使用できます。半角12文字以内で設定してください。 |
パスワード再入力 | 確認のため[新しいパスワード]と同じパスワードを入力します。 |
時刻の設定方法 | 時刻の設定方法を表示します。 |
---|---|
NTPサーバー | 時刻を入手するURLを[ntp.nict.jp][time.nist.gov][time-nw.nist.gov]から選択します。初期値:ntp.nict.jp |
ログを表示します。表示されたログのファイル保存、削除、表示の更新がおこなえます。 |
ログを表示します。表示されたログのファイル保存、削除、表示の更新がおこなえます。 |
ファイルを選択 | 手動で更新する場合に、ダウンロードしたファームウェアの更新ファイルを選択して、更新をおこないます。 |
---|---|
リモートメンテナンス機能 | 最新のファームウェアに自動的に更新します。 手動で更新確認する場合は、無効を選択します。初期値:有効 |
機器情報の通知 | リモートメンテナンス機能利用時、本製品の機器情報が弊社のサーバーに通知されます。 機器の情報を通知しない場合は、無効を選択します。初期値:有効 |
設定の保存 | [保存]を押すと、本製品の各種設定情報をファイルに保存できます。 (保存先を選択し、[config.dlf]ファイルを保存します。(xは英数字)) |
---|---|
設定の復元 | [設定の保存]で保存したファイルから本製品の各種設定情報を読み込み、復元します。[参照]を押し、[設定の保存]で保存したファイルを読み込み、[復元]を押します。 |
出荷時設定に戻す | [出荷時設定]を押すと、本製品の各種設定情報が出荷時設定に戻ります。 |
---|---|
システムの再起動を行います | [再起動]を押すと、本製品を再起動します。 ※ 数分かかる場合があります。 |
Q&Aをみる >
「SIMカードがロックされています」のエラーが表示された場合PINコードが設定されているSIMカードを本製品に装着している場合、本製品の設定画面でPINコードを入力する必要があります。
また、電源入れ直し時(再起動時)には毎回APN設定とPINコード設定が必要になります。
下記画面が表示された場合は、対処1または対処2をおこなってください。
※ 新しいSIMカードを装着している場合や「SIM PIN」設定をしていない場合で、上記エラー画面が表示された際は、本製品の設定画面から初期化をおこない、はじめから設定しなおしてください。(「出荷時設定へ戻す(初期化方法)」参照)
スマートフォンでは、紛失時にSIMカードを抜き取られ、他のスマートフォンで悪用されるリスクを回避するため、 SIMカードにPINコードを設定し、他のスマートフォンで利用できないようにする「SIM PIN」設定があります。
スマートフォンで「SIM PIN」設定をおこなったSIMカードを本製品で利用する場合には、本製品の設定画面で、PINコードの入力が必要です。
また、「SIM PIN」設定をおこなったSIMカードを本製品に装着した場合は、電源入れ直し時には都度APN設定とPINコード設定が必要になります。
本製品の設定画面を開き、APN設定とPINコードの入力をおこなってください。
① Webブラウザーを開き、“http://192.168.0.1/”を入力して設定画面を開きます。
② 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[OK]を押します。
※ 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードは、添付の「無線LAN設定情報シート」または本製品底面に記載しています。
③[インターネット]メニューを開きます。
※ スマートフォンの場合は、[インターネット設定]を開きます。
④ 下記画面で[ユーザー名][パスワード][APN][認証方式][PINコード]を入力します。
※ [ユーザー名][パスワード][APN][認証方式]はSIMカード契約時の書類やSIM契約会社のWebページ等に記載されています。
※ [PINコード]は4~8桁の番号です。スマートフォンで設定したPINコードを正確に入力してください。間違えるとSIMカードがロックされてしまいます。
※ [プリセット]にご利用のSIMカードのサービス名がある場合は、[プリセット]を選択してください。自動的に[ユーザー名][パスワード][APN][認証方式]が設定されます。この場合でも[PINコード]の入力は必要です。
⑤[設定]を押します。
以上で設定は完了です。インターネットにつながるかご確認ください。
スマートフォンにSIMカードを装着して、「SIM PIN」設定を解除してください。
本製品からSIMカードを取り外し、スマートフォンに装着して「SIM PIN」設定を解除します。
設定方法は、SIM契約会社または、スマートフォンのメーカーにご確認下さい。
Q&Aをみる >
「モジュールがロックされています」のエラーが表示された場合上記エラー画面が表示された場合は、本製品の初期化をおこない、はじめから設定しなおしてください。
(「出荷時設定へ戻す(初期化方法)」参照)
Q&Aをみる >
ログイン画面が表示されない(インターネット設定(APN設定)ができない)場合上記ログイン画面が表示されず、APN設定ができない場合は、以下の対処をお試しください。
Android端末でWi-Fiアイコンに!や?マークがついている場合は、通知領域のメッセージをタップしてください。
① Wi-Fiネットワークにログインが必要]の通知をタップします。
(通知がない場合は、画面を上から下にスワイプして表示)
② ログイン画面が表示されたら、画面の指示にしたがって設定をおこなってください。
[http://192.168.0.1/]にアクセスし、設定画面を開いて設定してください。
① Webブラウザーを開き、“http://192.168.0.1/”を入力して開きます。
② 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[OK]を押します。
③ [インターネット]メニューを開きます。
④ [プリセット]からご利用のSIMカードのサービス名を選択し、[設定]を押します。
※ プリセットにご利用のサービス名がない場合は、SIMカード契約時の書類に記載されている「ユーザー名」「パスワード」「APN」を入力して設定してください。
⑤ 3G/4Gランプが点灯または点滅することをご確認ください。
スマホ/タブレットのみ、機内モードをオンにした状態で設定し直してみてください。
① スマートフォン/タブレットのホーム画面から[設定]を開きます。
② Wi-Fi設定の画面を開き、機内モードをオンにします。
③ Wi-Fiが未接続となるため、Wi-Fiもオンにします。
※ 必ず機内モードを先にオンにしてください。そのあとWi-Fiをオンにしてください。
④ 本製品のWi-Fi電波「IODATA-xxxxxx-2G」に接続します。
⑤ ログイン画面が表示されたら、画面の指示にしたがって接続してください。
※ インターネット接続後、機内モードはオフに戻してください。
Q&Aをみる >
本製品の電源を入れなおすたびに接続設定画面が出てくる場合本製品はインターネット未接続と判断すると自動的に下記のようなインターネット接続設定画面を表示するようになっています。
Q&Aをみる >
▶「安全ではありません」等が表示された場合以下のような画面が表示される場合がありますが、問題ありませんので接続してください。
※ 画面やメッセージはご利用のWebブラウザーにより異なる場合があります。
Q&Aをみる >
設定は完了しているのにインターネットにつながらない以下のいずれかの方法でインターネットにつながるかどうかご確認ください。
本製品の3G/4Gランプが点灯または点滅していることを確認してください。ランプが消灯している場合は、以下をご確認ください。
・本製品を窓際など、電波のよい場所に移動してください。
・ご利用の端末(PCやスマホなど)を本製品に近づけてください。
Wi-Fiの設定画面を開き、本製品のSSID(IODATA-xxxxxx-2G)にWi-Fi接続されているかどうかご確認ください。( 「各端末のWi-Fi接続方法」参照)
APNの設定を再度ご確認ください。
① 本製品の設定画面を開きます。(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
② [インターネット]を開きます。
③ APNなどの項目がSIMカード契約会社(通信事業社)から提供されている書類の内容とあっているかどうか確認してください。
① 本製品の電源を切り、micro SIMカードを挿しなおしてください。また挿し込む向きがあっているかどうかご確認ください。(「1. SIMカードを取り付ける」参照)
② 本製品の電源を入れます。
③ 本製品のSSIDにWi-Fi接続してください。(「3. Wi-Fi接続する」参照)
ご利用になられているSIMカードによっては、事前に開通手続きが必要な場合があります。
この場合は、本製品でAPN情報の設定をおこなってもインターネットに接続できません。SIMカードの開通手続きをおこなってください。
開通手続きの方法については、ご契約のSIMカード契約会社(通信事業社)にご確認ください。
Q&Aをみる >
急にインターネットにつながらなくなったご利用の端末(スマホやPC)のWi-Fiを一度オフにしてみてください。そのあともう一度Wi-Fiをオンにしてみてください。
ご利用の端末(スマホやPC)の電源をいったん切り、入れ直してください。
本製品の電源をいったん切り、入れ直してください。
設定画面の[インターネット(設定)]メニューを開き、認証方式の設定を確認します。
認証方式が「CHAP」の場合は、「PAP」に変更して改善するかをご確認ください。
※ 認証方式が「CHAP」以外の場合は、次の対処をお試しください。
本製品を初期化し、設定をやり直してみてください。(「出荷時設定へ戻す方法(初期化方法)」参照)
Q&Aをみる >
つながらない端末がある「各端末のWi-Fi接続方法」の手順で本製品にWi-Fi接続しなおしてください。
つながらない端末(スマホやPCなど)の電源をいったん切り、入れ直してください。
つながらない端末(スマホやPCなど)のIPアドレスを固定設定にしてみてください。
(「パソコンのIPアドレスを手動設定(固定設定)にしたい」参照)
Q&Aをみる >
無線でインターネット接続が安定しない、または通信速度が遅い無線間の距離を短くし、障害物を取り除いてください。また、本製品のチャンネル設定を変更してみてください。本製品の設定画面を開き、[無線設定]→[2.4GHz設定]から変更できます。
ノートパソコンで省電力機能が有効になっている場合は、無効に変更してください。詳しくはパソコンのマニュアルをご覧ください。
Q&Aをみる >
通信量の消費が速く、通信速度が遅くなってしまう場合Web会議アプリケーション(Microsoft Teams/Zoom/Google Meet)を利用している場合に限り、通信速度の上限を設定して、通信量の消費を抑えることができます。
「いろいろな設定」-「通信量を節約する方法」を参考に、設定をお試しください。
※ Web会議アプリケーション(Microsoft Teams/Zoom/Google Meet)を利用していない場合は、SIM契約でデータ通信量の増量をご検討ください。
Q&Aをみる >
楽天モバイルでパートナー回線につながってしまい通信制限がかかる場合楽天モバイルには、楽天回線エリアとパートナー回線エリアがあります。
双方のエリアが混在した地域では、意図せずパートナー回線につながったために通信量を消費し、通信速度が制限されることがあります。
速度低下が発生している場合は、【高度な設定】楽天モバイルで、パートナー回線に接続されないようにする方法を参考に、楽天回線にのみつながるように設定することをおすすめします。
Q&Aをみる >
ファームウェア更新後、インターネットにつながらない設定画面の[インターネット(設定)]メニューを開き、認証方式の設定を確認します。
認証方式が「CHAP」の場合は、「PAP」に変更して改善するかをご確認ください。
※ 認証方式が「CHAP」以外の場合は、次の対処をお試しください。
本製品を初期化し、設定をやり直してみてください。(「出荷時設定へ戻す方法(初期化方法)」参照)
Q&Aをみる >
「Magical Finder」で本製品が表示されない本製品のSSID([IODATA-xxxxxx-2G])に接続しているかどうかご確認ください(Xは英数字)
スマートフォン/タブレットの場合は、端末の設定画面より[Wi-Fi]を開き、ご確認ください。
パソコンの場合は、通知領域より無線アイコンをクリックし、ご確認ください。(「3. Wi-Fi接続する」参照)
また、パソコンの場合は、可能であれば本製品に有線LAN接続して「Magical Finder」で本製品が表示されるかご確認ください。(【参考】有線LAN接続する方法参照)
スマートフォンの場合は一時的に機内モードに設定し、設定画面が開けるかどうかお試しください。
① スマートフォン/タブレットのホーム画面から[設定]を開きます。
② Wi-Fi設定の画面を開き、機内モードをオンにします。
③ Wi-Fiが未接続となるため、Wi-Fiもオンにします。
※ 必ず機内モードを先にオンにしてください。そのあとWi-Fiをオンにしてください。
④ 本製品のWi-Fi電波「IODATA-xxxxxx-2G」に接続します。
⑤ 再度「Magical Finder」を起動し、本製品が表示されるかご確認ください。
※ 本製品が表示されて設定が完了した後、機内モードはオフに戻してください。
上記対処で解決しない場合は、「Magical Finder」のヘルプ「困ったときには」もご覧ください。
Q&Aをみる >
設定画面が表示されない本製品の設定に使用している端末(スマホやPC)の電源を切り、再起動してみてください。
スマートフォンの場合は一時的に機内モードに設定し、設定画面が開けるかどうかお試しください。
① スマートフォン/タブレットのホーム画面から[設定]を開きます。
② Wi-Fi設定の画面を開き、機内モードをオンにします。
③ Wi-Fiが未接続となるため、Wi-Fiもオンにします。
※ 必ず機内モードを先にオンにしてください。そのあとWi-Fiをオンにしてください。
④ 本製品のWi-Fi電波「IODATA-xxxxxx-2G」に接続します。
⑤ 再度「Magical Finder」を起動し、本製品が表示されるかご確認ください。
※ 本製品が表示されて設定が完了した後、機内モードはオフに戻してください。
本製品の設定画面は「Magical Finder」を利用して、開いてください。
(スマホ/タブレットの場合/Windowsパソコンの場合/macOSの場合参照)
設定画面を開く際はログインが必要です。下記画面が表示されたら設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードを入力し、[OK]を押します。
※ 設定画面ログイン用のユーザー名とパスワードは、添付の「無線LAN設定情報シート」と、本製品底面に記載しています。
Q&Aをみる >
オンラインゲームやリモートアクセス等の通信がエラーになり接続できないオンラインゲームやリモートアクセスなどに必要なポートの開放をおこなってください。
(「ポートを開放する方法」参照)
プライベートIPアドレスが割り当てられる契約のSIMカードをご利用の場合は、ポート開放が必要な通信サービス(オンラインゲームやリモートアクセスなど)はご利用いただけません。
グローバルIPアドレスを取得できる契約に変更可能かSIM契約会社にご確認ください。
Q&Aをみる >
パソコンのIPアドレスを自動取得にしたい① コンピューターの管理者のアカウントでWindowsにログオンします。
② 画面左下の[Windows]マークを右クリックし、[ネットワーク接続]をクリック
③ 左側メニューの[アダプターのオプションを変更する]をクリックします。
④ [Wi-Fi]または[イーサネット]を右クリックし、[プロパティ]をクリックします。
⑤ [ユーザーアカウント制御]の画面が表示されたら[続行]をクリックします。
⑥ [インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)]をクリックし、[プロパティ]をクリックします。
⑦ [IPアドレスを自動的に取得する]と[DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する]にチェックして、[OK]ボタンをクリックします。
⑧ 元の画面に戻ります。[OK]をクリックします。
以上で設定は完了です。
① アップルメニューより[場所]→[ネットワーク環境設定]の順にクリックします。
② ネットワーク環境設定をします。
[表示]で、ご使用のLANアダプター(内蔵Ethernetなど)を選びます。
③ [TCP/IP]をクリックします。
④ [今すぐ適用]をクリックします。
以上で設定は完了です。
Q&Aをみる >
パソコンのIPアドレスを手動設定(固定設定)にしたい① コンピューターの管理者のアカウントでWindowsにログオンします。
② 画面左下の[Windows]マークを右クリックし、[ネットワーク接続]をクリック
③ 左側メニューの[アダプターのオプションを変更する]をクリックします。
④ [Wi-Fi]または[イーサネット]を右クリックし、[プロパティ]をクリックします。
⑤ [ユーザーアカウント制御]の画面が表示されたら[続行]をクリックします。
⑥ [インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)]をクリックし、[プロパティ]をクリックします。
⑦ 開いた画面で[次のIPアドレスを使う]にチェックを入れ、IPアドレス・サブネットマスク・デフォルトゲートウェイを設定します。 ⑧ [次のDNSサーバーのアドレスを使う]にチェックを付けて、[優先DNSサーバー]に本製品のIPアドレスを入力します。(例: 本製品のIPアドレスが192.168.0.1の場合は、このアドレスを設定する) ⑨ 入力後、[OK]ボタンをクリックし、ウインドウを閉じます。 以上で設定は完了です。
IPアドレス
本製品に接続可能なIPアドレスを設定します。
本製品のIPアドレスが192.168.0.1の場合は、192.168.0.xxx
(xxxが他のパソコンやネットワーク機器と重複しない数値で、本製品がDHCPサーバーになっている場合やネットワーク上に別途DHCPサーバーがある場合は、DHCPサーバーが割り当てるIPアドレスの範囲と重複しない値を設定してください)
サブネットマスク
255.255.255.0 を設定します。
デフォルトゲートウェイ
本製品のIPアドレスを指定します。
(例:本製品のIPアドレスが192.168.0.1の場合は、このアドレスを設定する)
① アップルメニューより[場所]→[ネットワーク環境設定]の順にクリックします。
② ネットワーク環境設定をします。
[表示]で、ご使用のLANアダプター(内蔵Ethernetなど)を選びます。
③ [IPv4を設定](または[設定])をクリックし、[手入力]を選びます。
④ IPアドレス・サブネットマスク・ルーター・DNSサーバーを設定します。 ⑤ [今すぐ適用]をクリックします。 以上で設定は完了です。
IPアドレス
本製品に接続可能なIPアドレスを設定します。
本製品のIPアドレスが192.168.0.1の場合は、192.168.0.xxx
(xxxが他のパソコンやネットワーク機器と重複しない数値で、本製品がDHCPサーバーになっている場合やネットワーク上に別途DHCPサーバーがある場合は、DHCPサーバーが割り当てるIPアドレスの範囲と重複しない値を設定してください)
サブネットマスク
255.255.255.0 を設定します。
デフォルトゲートウェイ
本製品のIPアドレスを指定します。
(例:本製品のIPアドレスが192.168.0.1の場合は、このアドレスを設定する)
Q&Aをみる >
パソコンのMACアドレスを確認したい以下は例です。詳しくは、各端末のマニュアルまたはメーカー様にてご確認ください。
① コンピューターの管理者のアカウントでWindowsにログオンします。
② 画面左下の[Windows]マークを右クリックし、[ネットワーク接続]をクリック
③ 左側メニューの[アダプターのオプションを変更する]をクリックします。
④ [Wi-Fi]または[イーサネット]を右クリックし、[状態]をクリックします。
⑤ [詳細]をクリックします。
⑥ [物理アドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
① アップルメニューより[システム環境設定]→[ネットワーク]の順にクリックします。
② Wi-Fi接続したい場合は[AirMac]または[Wi-Fi]、有線LAN接続したい場合は[内蔵Ethernet1]などを選び、[詳細]をクリックします。
③ [Wi-Fi]タブの[Wi-Fiアドレス]、または[Ethernet]タブの[Ethernet ID]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
Q&Aをみる >
スマートフォンのMACアドレスを確認したい以下は例です。詳しくは、各端末のマニュアルまたはメーカー様にてご確認ください。
① [設定]をタップします。
② [一般]をタップします。
③ [情報]をタップします。
④ [Wi-Fiアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
① [設定]をタップします。
② [端末情報]または[システム]をタップします。
③ [端末の状態]をタップします。
④ [Wi-Fi MACアドレス]にMACアドレスの値が表示されます。
以上で、確認は完了です。
POWER | 点灯 | 電源オン |
---|---|---|
早い点滅 | 起動中 | |
遅い点滅 | 初期化中 | |
消灯 | 電源オフ | |
3G/4G | 点灯 | 3G/4G接続中(接続強度:強) |
早い点滅 | 3G/4G接続中(接続強度:中) | |
遅い点滅 | 3G/4G接続中(接続強度:弱) | |
消灯 | 3G/4G無効、または未接続 | |
WPS | 点灯 | Wi-Fi機能オン時/WPS接続成功時 |
早い点滅 | WPS接続に失敗時、早い点滅し、2分後点灯します。 | |
遅い点滅 | WPSの接続設定中 | |
消灯 | Wi-Fi機能オフ時 |
SSID | 本製品のSSIDです。Wi-Fi接続する際に使用します。 【初期値】IODATA-xxxxx-2G(xは半角英数字) |
---|---|
パスワード/暗号キー | Wi-Fi接続する際のパスワード(暗号キー)です。Wi-Fi接続する際にパスワードやセキュリティキー欄に入力して使用します。半角英数字(13桁)で入力してください。 |
設定画面ログイン用 ユーザー名 | 本製品の設定画面を開く際に使用します。 【初期値】adxxx(xは半角英数字) |
設定画面ログイン用 パスワード | 本製品の設定画面を開く際に使用します。 【初期値】半角英数字8桁 |
URL | このURL(本製品のIPアドレス)で本製品の設定画面を開くことができます。 |
SIMカードスロット | フタを外すと、SIMカードスロットがあります。ご用意いただいたmicro SIMカードを挿入します。 |
LANポート(黄) | パソコンやハブ(ローカルネットワーク側)をLANケーブルで接続するためのポートです。 |
---|---|
LANランプ | 【点灯】リンク中 ※ 左のランプは使用しません。 |
WPSボタン | 長押し(3秒間)すると、WPS接続を開始します。 |
DC | 添付のACアダプターを接続します。 |
初期化スイッチ | 先の細いピンなどで長押し(3秒間)すると、出荷時設定に戻すことができます。POWERランプが点滅し、点灯に戻るまでお待ちください。 ※ 初期化した際は、5分ほど本製品の電源を切らないでください。 |
Wi-Fi設定用 | |
---|---|
SSID | 本製品のSSIDです。Wi-Fi接続する際に使用します。 【初期値】IODATA-xxxxx-2G(xは半角英数字) |
パスワード/暗号キー | Wi-Fi接続する際のパスワード(暗号キー)です。Wi-Fi接続する際にパスワードやセキュリティキー欄に入力して使用します。半角英数字(13桁)で入力してください。 |
QRコード | スマホ/タブレットをWi-Fi接続する際に、カメラアプリやQRコードリーダーアプリを使い、QRコードを読み取ります。 |
設定画面ログイン用 | |
ユーザー名 | 本製品の設定画面を開く際に使用します。 【初期値】adxxx(xは半角英数字) |
パスワード | 本製品の設定画面を開く際に使用します。 【初期値】半角英数字8桁 |
URL | このURL(本製品のIPアドレス)で本製品の設定画面を開くことができます。 |
シリアル番号(S/N) | |
本製品のシリアル番号です。(半角英数字12桁) |
本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。
上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。
※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。
※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。
本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報やGoogle アナリティクス4の利用については、こちらをご覧ください。
このページはお役に立ちましたか?