このページでは、net.USB機器に取り付けたUSBデバイスを使用する際に、net.USBクライアントで設定できる個別の動作設定について、説明しています。
net.USBクライアントの操作ウインドウに表示されるUSBデバイスの名称は、USBデバイス本体に登録されている名称を表示しています。
net.USBクライアントではこの名称を任意の名称に変更して管理することができます。
操作ウインドウに表示されるUSBデバイスの名称変更はプロパティダイアログの「全般」タブで行います。
プロパティダイアログの操作方法については「5.USBデバイスのプロパティダイアログの操作方法」を参照してください。
![]() |
|
net.USBクライアントでは、USBデバイス検出時にUSBデバイスに自動接続するよう設定することができます。
特定のUSBデバイスについて、1人のユーザが占有して使用する場合には、自動接続機能を使用することでnet.USBクライアントでの接続操作を行うことなくUSBデバイスを利用することができます。
USBデバイスの自動接続機能はプロパティダイアログの「オプション設定」タブで設定します。
プロパティダイアログの操作方法については「5.USBデバイスのプロパティダイアログの操作方法」を参照してください。
![]() |
|
net.USBクライアントでは、USBデバイスと接続中にUSBデバイスとの通信異常が発生し、USBデバイスとパソコンの間の通信が途絶えた際に、自動で再接続するよう設定することができます。
USBデバイスの異常切断時の再接続機能はプロパティダイアログの「オプション設定」タブで設定します。
プロパティダイアログの操作方法については「5.USBデバイスのプロパティダイアログの操作方法」を参照してください。
この設定は、設定が完了した後にUSBデバイスに再接続した時点から有効になります。
![]() |
|
net.USBクライアントでは、USBデバイスに接続した際に、任意のアプリケーションを自動的に起動することができます。
スキャナに付属の画像読み取りソフトやミュージックプレイヤに付属の音楽管理ソフト、ストレージメディアに付属のバックアップソフトなど、USBデバイスに付属しているアプリケーションを登録しておくと、net.USBクライアントでUSBデバイスに接続するだけで登録したアプリケーションが自動で起動しますので、操作がスムーズに行えます。
アプリケーション自動起動はプロパティダイアログの「オプション設定」タブで設定します。
プロパティダイアログの操作方法については「5.USBデバイスのプロパティダイアログの操作方法」を参照してください。
この設定は、設定が完了した後にUSBデバイスに再接続した時点から有効になります。
前述した各USBデバイスに対する動作設定はUSBデバイスのプロパティダイアログで行います。
プロパティダイアログの操作方法について説明します。
net.USBクライアントの操作ウインドウで設定するUSBデバイスを選択してプロパティボタン をクリックします。
プロパティダイアログの「全般」タブが表示されます。「全般」タブでは表示名称の設定ができます。
名前 | net.USBクライアントの操作ウインドウに表示するUSBデバイスの名称を設定します。 機能の詳細は「1.操作ウインドウに表示する名称を変更する」を参照してください。 |
net.USB機器情報 | net.USB機器のWebページを開きます。 Webページでは、net.USB機器の各種設定を行うことができます。 net.USB機器の各種設定に関しては、net.USB機器のマニュアルを参照してください。 |
「オプション設定」タブをクリックすると各種動作設定を行うことができます。
USBデバイスを検出したときは自動的に接続を行う | この項目にチェックが入っているUSBデバイスを検出した際に、自動的に接続します。 機能の詳細は「2.USBデバイス検出時にUSBデバイスに自動接続する」を参照してください。 |
接続中に異常が発生したときは自動的に再接続を行う | USBデバイスとパソコンの間で通信異常が発生して通信が途絶えた際に自動的に再接続します。 機能の詳細は「3.USBデバイスの異常切断時にUSBデバイスに再接続する」を参照してください。 |
接続時に指定アプリケーションを起動する | USBデバイスと接続した際に、指定したアプリケーションを自動的に起動させます。 また「アプリケーション終了時に自動的に切断する」を有効にすると登録したアプリケーションを終了した際に、自動的にUSBデバイスとの接続を切断することができます。 機能の詳細は「4.接続時にアプリケーションを起動する」を参照してください。 |
設定が完了したら「OK」をクリックします。
![]() |
先頭へ戻る |