for WN-WAG/CBH
 
もくじ用語解説困ったときにはご注意本マニュアルでの呼び方/マークの説明
 
アクセスポイントと通信する  
   
インフラストラクチャ
 

図のように、アクセスポイントを介して通信する形態のことを、インフラストラクチャといいます。

   
   
手順
 
アクセスポイントを
設置する
アクセスポイントと
通信する
   

 
アクセスポイントを設置する
   
 
注意
     
Windows XP/2000での注意事項
     
    本製品の設定を行うクイックコネクトNEO/クイックコネクトHGは、Administrators権限(管理者権限)のあるユーザーのみが設定できます。
Users権限のユーザーは、Administrators権限(管理者権限)のユーザーが設定 した内容で通信できます。(設定変更はできません。)
     
 
参考
     

USBメモリーで設定する場合

   

Windows Connect Nowの機能を利用して、USBメモリーで本製品を設定する場合は次をご覧ください。
【USBメモリーを使ってセキュリティー設定をする(Windows Connect Now)】

     
 
   

アクセスポイントの電源を入れた状態で設置します。

本製品を使用して、アクセスポイントを設定する場合でも、あらかじめ、アクセスポイントの電源を入れておいてください。アクセスポイントの設置方法については、アクセスポイントの取扱説明書をご覧ください。

 

アクセスポイントの「SSID」と「SSID通知機能」の状態をメモします。

すでにアクセスポイントの設定が完了している場合は、アクセスポイントに設定した「SSID」と「SSID通知機能の状態」をメモしておきます。

本製品を使用してアクセスポイントの設定をする場合は、アクセスポイントの取扱説明書をご覧になり、アクセスポイントの初期値の「SSID」と「SSID通知機能の状態」をメモしておきます。


SSID通知機能の設定が無いアクセスポイントは、常に「SSID通知する」設定となります。

弊社製アクセスポイントの場合は、初期値でSSID「default」、SSID通知機能「あり」となります。
ただし、弊社製WN-WAPG/R、WN-WAG/R、WN-APG/Rの場合は、初期値でSSID「Airport」となります。

 

アクセスポイントの暗号キーをメモします。

アクセスポイントの取扱説明書をご覧になり、暗号化されている場合は暗号化方式(WEPまたはWPA-PSK)と暗号キーをメモしてください。

弊社製アクセスポイントの場合は、初期値で暗号化設定されていません。
ただし、 弊社製WN-WAPG/R、WN-WAG/R、WN-APG/Rの場合は、初期値で「WEP128bit」、「WEPキーは製品裏面に記載」となります。
   
クイックコネクトNEOの場合
クイックコネクトHGの場合
 
注意
     

どちらか分からない場合

     
   

次の方法で確認してください。
[スタート]→[すべてのプログラム]([プログラム])→[I-O DATA 無線LAN]の順に開き、[QuickConnect HG]と表示された場合は「企業向け」、「クイックコネクトNEO」と表示されたら「家庭向け」を選択してください。

     
 
 
 
ページトップへ戻る
 
Copyright © 2006 I-O DATA DEVICE,INC. All Rights Reserved.