 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
01) |
|
本製品のUSBコネクタがパソコンのUSB ポートに入らない |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
本製品のUSBコネクタの向きが正しくありません。 |
 |
コネクタの向きを変えてもう1度差し込んでください。向きが一致していれば、コネクタを差し込むのに力は必要ありません。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
パソコン(USBハブ)側のUSBポートが違います。 |
 |
パソコン(USBハブ)側のUSBポートの位置を取扱説明書などでご確認ください。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
02) |
|
本製品をパソコンに接続すると、[新しいハードウェアの追加(または検出)ウィザード]画面が表示された |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
本製品のUSBコネクタを、インストール時に差し込んだUSBポートと異なるUSBポートに差し込むと、再度新しいハードウェアとして認識される場合があります。 |
 |
「USB2-PCADPサポートソフト」をCD-ROMドライブにセット後、インストールを行ってください。
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
03) |
|
・デバイスマネージャによる確認で、[USB大容量記憶装置デバイス]、[I-O
DATA USB2-PCADP USB Device]のいずれかが表示されない、または、先頭に「!」や「×」マークが付いている(Windows
XP/2000の場合)
・デバイスマネージャによる確認で、 [I-O DATA USB2-PCADP]が表示されない、または、先頭に「!」や「×」マークが付いている(Windows
XP/2000の場合) |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
パソコンのUSBポートに、本製品のUSBコネクタがきちんと差し込まれていません。 |
 |
パソコンのUSBポートに最後まできちんと本製品のUSBコネクタが差し込まれていることを確認してください。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
正しくインストールされていません。
|
 |
(1)パソコン本体に本製品を接続した状態で、「!」または「×」マークが付いているドライバを右クリックして、表示された[削除]をクリックします。
(2)画面右上の「×」ボタンをクリックして画面を閉じます。
(3)【アンインストール】を参照してアンインストールします。
(4)「USB2-PCADPサポートソフト」をCD-ROMドライブにセット後、インストールを行ってください。
⇒【サポートソフトのインストール】を参照。
Windows
XPの場合
Windows
2000の場合 |
 |
 |
|
 |
|
 |
USBハブに接続した場合に、USBハブから供給される電源が不足しています。
|
 |
USBハブにACアダプタを接続し、電源を供給してください。それができないときは、パソコン本体のUSBポートに接続してください。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
デバイス認識されていません(USBハブに接続した場合)。
|
 |
以下の方法を試してみてください。
● USBコネクタを抜いて、接続し直す。
● USBハブの別のポートに接続してみる。
それでも同じ現象の場合は、USBハブを使わず、パソコン本体のUSBポートに接続してください。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
04) |
|
・デバイスマネージャによる確認で、[I-O DATA
USB2-PCADP ]や[USB大容量記憶装置デバイス]または[USBディスク]のいずれかが表示されない、または、先頭に「!」や「×」マークが付いている
(Windows Meの場合)
・デバイスマネージャによる確認で、[I-O DATA USB2-PCADP ]や[I-O
DATA USB2-PCADP ]のいずれかが表示されない、または、先頭に「!」や「×」マークが付いている
(Windows 98 Second Editionの場合) |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
パソコンのUSBポートに、本製品のUSBコネクタがきちんとささっていません。
|
 |
パソコンのUSBポートに最後まできちんと本製品のUSBコネクタがささっていることを確認してください。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
正しくインストールされていません。 |
 |
(1)パソコン本体に本製品を接続した状態で、「!」または「×」マークが付いているドライバを右クリックして、表示された[削除]をクリックします。
(2)【アンインストール】を参照してアンインストールします。
(3)「USB2-PCADPサポートソフト」をCD-ROMドライブにセット後、インストールを行ってください。
⇒【サポートソフトのインストール】を参照。
Windows
Me/98 Second Editionの場合 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
USBハブに接続した場合に、USBハブから供給される電源が不足しています。
|
 |
USBハブにACアダプタを接続し、電源を供給してください。それができないときは、パソコン本体のUSBポートに接続してください。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
デバイス認識されていません(USBハブに接続した場合)。
|
 |
以下の方法を試してみてください。
● USBコネクタを抜いて、接続し直す。
● USBハブの別のポートに接続してみる。
それでも同じ現象の場合は、USBハブを使わず、パソコン本体のUSBポートに接続してください。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
01) |
|
[マイコンピュータ]で[リムーバブルディスク]アイコンが表示されない |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
本製品が接続されていません、または接続が正しくありません。
|
 |
本製品のUSBコネクタを取り外した状態では、[マイコンピュータ]アイコンに[リムーバブルディスク]アイコンは表示されません。接続を確認してください。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
正しくインストールされていません。
|
 |
【インストール終了後の確認】を行ってください。
Windows
XPの場合
Windows
2000の場合
Windows
Me/98 Second Editionの場合
お使いのOSに応じて以下をご確認ください。
・Windows 2000/XPの場合:
[USB(Universal Serial Bus)コントローラ]をダブルクリックして下に表示される[USB
大容量記憶装置デバイス]の先頭に「!」または「×」マークが付いている場合は、下記の【Windows
XP/2000の対処】を行います。
・Windows Me/98 Second Editionの場合:
[ユニバーサルシリアルバスコントローラ]をダブルクリックして下に表示される[USB 大容量記憶装置デバイス]の先頭に「!」や「×」マークが付いている場合は、【Windows
Me/98 Second Editionの対処】を行います。[記憶装置]をダブルクリックして下に表示される[USBディスク]の先頭に「!」または「×」マークが付いている場合は、【Windows
Me/98 Second Editionの対処】を行います。
Windows XP/2000の対処
(1)パソコン本体に本製品を接続した状態で、「!」または「×」マークが付いているドライバを右クリックして、表示された[削除]をクリックします。
(2)画面右上の「×」ボタンをクリックして画面を閉じます。
(3)本製品をパソコンから取り外します。
(4)[スタート]→[検索]→[ファイルやフォルダ]を順にクリックします。
(5)以下の条件を設定して、[検索開始]ボタンをクリックします。
[含まれる文字列] USB2-PCADP
[探す場所] C:\WINNT\INF
※Windows 2000がインストールされているドライブがC:の場合
(6)[検索結果]欄に「oemX.inf」(Xは数字)が検索された場合は、このファイルをダブルクリックして、「I-O
DATA USB2-PCADP」の記述がないか確認します。
・ 記述がある場合、そのファイルを右クリックして表示された[削除]します。
・記述がない場合、手順(7)へお進みください。
(検索で何も見つからなかった場合は、そのまま終了してください。)
(7)画面右上の「×」ボタンをクリックして画面を閉じます。
(8)「USB2-PCADPサポートソフト」をCD-ROMドライブにセット後、インストールを行ってください。
⇒【サポートソフトのインストール】を参照。
Windows
XPの場合
Windows
2000の場合
Windows Me/98 Second Editionの対処
(1)パソコン本体に本製品を接続した状態で、「!」または「×」マークが付いているドライバをクリックして、[削除]ボタンをクリックします。
(2)[OK]ボタンをクリックして画面を閉じます。
(3)本製品をパソコンから取り外します。
(4)「USB2-PCADPサポートソフト」をCD-ROMドライブにセット後、【サポートソフトのインストール】を参照してインストールをやり直してください。
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
デバイス認識されていません(USBハブに接続した場合)。
|
 |
以下の方法を試してみてください。
● いったん、USBコネクタを抜いて、接続し直す。
● USBハブの別のポートに接続してみる。
それでも同じ現象の場合は、USBハブを使わず、パソコン本体のUSB ポートに接続してください。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
メディアがセットされていません、または向きを間違えてセットしています。
|
 |
メディアが正しくセットされていることを確認してください。
⇒通信カードの使い方、ATAカードの使い方を参照してください。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
メディアがフォーマットされていません。
|
 |
メディアをデジタルカメラなどで使用する場合は、デジタルカメラ側でフォーマットしてください。フォーマット方法はデジタルカメラの取扱説明書を参照してください(デジタルカメラでフォーマットしてもパソコン側で使用できます)。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
02) |
|
[リムーバブルディスク]アイコンをダブルクリックすると「デバイスの準備ができていません」などと表示される |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
ATAカードがセットされていません、または向きを間違えてセットしています。
|
 |
ATAカードが正しくセットされていることを確認してください。
⇒ATAカードの使い方を参照してください。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
01) |
|
本製品のUSBコネクタがパソコンのUSBポートに入らない |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
本製品のUSBコネクタの向きが正しくありません。
|
 |
コネクタの向きを変えてもう1度差し込んでください。向きが一致していれば、コネクタを差し込むのに力は必要ありません。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
パソコン(USBハブ)側のUSBポートが違います。
|
 |
パソコン(USBハブ)側のUSBポートの位置を取扱説明書などでご確認ください。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
02) |
|
「必要なソフトウェアが見つかりません」と表示された |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
デバイス認識されていません(USBハブに接続した場合)。
|
 |
以下の方法を試してみてください。
● いったん、USBコネクタを抜いて、接続し直す。
● USBハブの別のポートに接続してみる。
それでも同じ現象の場合は、USBハブを使わず、パソコン本体のUSBポートに接続してください。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
03) |
|
「今より多くの電力が必要なので、操作できません」と表示された |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
USBハブに接続した場合に、USBハブから供給される電源が不足しています。
|
 |
USBハブにACアダプタを接続し、電源を供給してください。それができないときは、パソコン本体のUSBポートに接続してください。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
デバイス認識されていません(USBハブに接続した場合)。
|
 |
以下の方法を試してみてください。
● いったん、USBコネクタを抜いて、接続し直す。
● USBハブの別のポートに接続してみる。
それでも同じ現象の場合は、USBハブを使わず、パソコン本体のUSB ポートに接続してください。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
ATAカードがセットされていません。または向きを間違えてセットしています。
|
 |
本製品にATAカードを正しくセットしないと、ドライブアイコンはデスクトップ上に表示されません。ATAカードが正しくセットされていることを確認してください。ATAカードの入れ方はATAカードの使い方を参照してください。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
デバイス認識されていません(USBハブに接続した場合)。 |
 |
以下の方法を試してみてください。
● USBコネクタを抜いて、接続し直す。
● USBハブの別のポートに接続してみる。
それでも同じ現象の場合は、USBハブを使わず、パソコン本体のUSB ポートに接続してください。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
02) |
|
本製品の接続タイミングやメディアの挿入状況によって、[Appleシステム・プロフィール]―[装置とボリューム]でのデバイス表示が違う |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
本製品のドライバ仕様のため。 |
 |
メディア挿入済みの本製品を接続してから、OSを起動する場合と、その他の場合(OS起動後に本製品を接続した場合など)では、デバイス表示が異なる場合があります。動作には問題ありませんのでそのままご使用ください。 |
 |
 |
|
 |
 |
Copyright(C)2003-2004 I-O DATA
DEVICE,INC. All rights reserved. |