●2001年6月12日に「測量法及び水路業務法の一部を改正する法律」が衆議院において可決され、同年6月20日に公布されました。同法は、2002年4月1日から施行され、従来より使用されていた日本測地系は、世界測地系に置き換えられます。
世界測地系への移行にあたり、これまで用いられてきた緯度経度位置やGIS用データの座標値が変更になります。
弊社GPS製品は世界測地系(WGS-84)と日本測地系(Tokyo)をそれぞれ選択できるようになっていますので、使用している地図ソフトの測地系を確認して必要がある場合は測地系の変更を行ってください。
※日本の地図ソフトメーカー各社はこれまでほとんどが日本測地系を採用しています。地図ソフトの測地系変更に関する方向性につきましてては地図ソフトメーカー各社のホームページにて詳細をご確認ください。
●USB-GPSの測地系変更について
1.初期設定状態(WGS-84)
USB-GPSは初期設定は世界測地系(WGS-84)です。
世界測地系採用の地図ソフトで使用される場合は、初期設定のままUSB-GPSを使用することができます。
2.初期設定状態(WGS-84)から日本測地系(Tokyo)への変更
添付地図ソフト「ゼンリン電子地図帳Z[zi:]W for I-O DATA」を使用される場合や、2002年4月1日以前に発売された日本測地系採用の地図ソフトを使用される場合は測地系を日本測地系(Tokyo)に変更して使用してください。
3.日本測地系(Tokyo)から世界測地系(WGS-84)への変更
既に世界測地系(WGS-84)から日本測地系(Tokyo)に変更して使用されていた場合は、必要に応じて測地系を変更してください。
◆測地系の変更方法
- USB-GPSをパソコンに接続し、USB-GPSユーティリティの[設定]をクリックし、[環境設定]を選択します。
- 基本設定タブの測地系を変更します。

USB-GPS環境設定画面
●CFGPSの測地系変更について
1.初期設定状態(Tokyo)
CFGPSは初期設定は日本測地系(Tokyo)です。
従来の日本測地系採用の地図ソフトで使用される場合は、初期設定のままCFGPSを使用することができます。
2.日本測地系(Tokyo)から世界測地系(WGS-84)への変更
2002年4月1日以降に発売された世界測地系採用の地図ソフトを使用される場合は、測地系を日本測地系(Tokyo)から世界測地系(WGS-84)に変更してください。
◆測地系の変更方法
- CFGPSをパソコンに接続し、I-O DATA GeoSeek GPSの[装置設定]を選択します。
- GPSモニタの測地系を変更する場合は、装置選択タブの測地系を変更します。

「CFGPSモニタ設定画面」
- CFGPSアダプタ本体の測地系を変更する場合は装置一覧タブからCFGPSを選択し、CFGPSプロパティの基本設定タブの測地系を変更します。

「CFGPSプロパティ画面」
|