 |
 |
 |
 |
今あるパーティションを削除し、改めてフォーマットするときの方法を説明します。 |
|
 |
| |
 |
コンピュータの管理者権限でログオンしてください
| |
コンピュータの管理者グループに属するユーザーでログオンする必要があります。
|
| Windows
Me/98と併用する場合は |
| |
Windows Me/98で本製品のフォーマットを行ってください。
Windows XPでフォーマットするとWindows Me/98で認識されない場合があります。詳細は、【パーティション】を参照してください
。 |
|
|
|
 |
|
|

|
 |
サポートソフトメニューが表示されていることを確認します。 |
|
| |
 |
サポートソフトメニューを閉じてしまった場合
| 1. |
[マイコンピュータ]を開きます。 |
| 2. |
サポートソフトCD-ROMのアイコンをダブルクリックします。
| → |
サポートソフトメニューが表示されます。
表示されない場合は、[Menu]アイコンをダブルクリックします。 |
|
|
|
|
|
 |
[ディスク管理]画面
| (1) |
[再フォーマット]をクリックします。。 |
| (2) |
[パーティションを作り直す場合]の[実行]ボタンをクリックします。 |
|
|

|
 |
削除するパーティションをクリックし、キーボードの[Delete]キーを押します。
→確認画面が表示されます。 |
|
|
 |
 |
[はい]をクリックします。
→パーティションが削除され、「未割り当て」になります 。
|
|

|
| |
 |
|
[未割り当て]でなく、「空き領域」になる場合は・・・ |
| |
拡張パーティションの中の論理ドライブを削除しています。 |
| |
続けて、「空き領域」も削除してください。 |
| |
「拡張パーティション」や「論理ドライブ」などについては、Windowsの取扱説明書、オンラインヘルプをご覧ください。 |
|
|
|
|

|
 |
パーティションを作成します。
@未割り当ての領域を右クリックします。
A表示された[新しいパーティション]をクリックします。
⇒「新しいパーティションウィザード」が表示されます。
|
|
|
|
 |
[次へ]をクリックします。
|
|
 |

|
 |
[プライマリパーティション]を選択し、[次へ]をクリックします。
|
|
|
| |
 |
| 拡張パーティションについて
|
| |
ここでは、[拡張パーティション]を選ぶこともできます。
本製品を5つ以上のパーティションに分割したい場合は、「拡張パーティション」を作成する必要があります。
詳細は、Windows XPの取扱説明書、オンラインヘルプをご覧ください。
|
|
|
|

|
 |
「パーティションサイズ」が「最大ディスク領域」と同じであることを確認し、[次へ]をクリックします。
⇒パーティションサイズが設定されます。 |
|
|
| |
 |
| 本製品を分割して使用したい場合
|
| |
ここでは、本製品を分割せず1つのパーティションで使う方法を案内しています。本製品を分割したい場合は、ここで「パーティションサイズ」を使い切らずに残しておく必要があります。
詳細は、Windowsの取扱説明書、オンラインヘルプをご覧ください。
|
|
|
|
| |
 |
| パーティションサイズを変更する際の注意
|
| |
137Gバイト以上の本製品をお使いの場合は、マウスではなくキーボードから直接数字を入力してください。
|
|
|
|
| |
 |
| ドライブ文字の割り当て |
| |
この画面で、作成中のパーティションのドライブ文字が設定されます。
|
|
|
|
|

|
 |
[クイックフォーマットする]をチェック後、[次へ]をクリックします。
|
|

|
| |
 |
| ファイルシステムについて
|
| |
約32Gバイトを越えるパーティションは、NTFS以外のファイルシステムにすることはできません。
FAT32でフォーマットするには[ハードディスクFAT32フォーマッタ]をご使用ください。
|
|
|
|

|
 |
設定を確認して、[完了]をクリックします。
設定が正しいことを確認し、[完了]ボタンをクリックします。
⇒パーティションの作成とフォーマットが行われます 。
|
|
 |

|
 |
[コンピュータの管理]を閉じます。
右上の
ボタンをクリックします。 |
|

|
 |
「マイコンピュータ」を開き、本製品のアイコンがあるか確認します。
新しいドライブ文字のハードディスクアイコンが、本製品のアイコンです。
|
|
|
|
以上で本製品はフォーマットされました。
フォーマット後は、再起動せずにそのまま本製品を使えます。
|
 |
| Copyright(C)2005 I-O DATA DEVICE,INC. All
rights reserved. |