for WN-WAG/R

 
用語解説困ったときにはご注意本マニュアルでの呼び方/マークの説明
 
アクセスポイント間通信をする(WDS機能)

本製品には、アクセスポイント間を無線で通信できる「WDS機能」を搭載しています。ここでは、本製品のWDS機能について説明します。

 

WDS機能とは

 

離れた場所にある2つの有線LANを無線で相互接続します。あらかじめ設定済みの対応アクセスポイントのみ無線接続が可能で、有線での配線が難しいエリアを無線で接続できます。

複数の有線LANも無線で接続できます。WDS機能有効のときは、最大4台で無線接続が可能です。

※通信する無線アクセスポイント同士は、互いに電波の届く範囲に置く必要があります。
※WDS機能有効時も無線アクセスポイントとして使用できます。(無線LANアダプターと通信できます。)

通信できるアクセスポイント

WN-WAG/Rの無線LANブロードバンドルーターモード(WDS機能有効)(54Mbps)

WN-WAPG/Rの無線LANブロードバンドルーターモード(WDS機能有効)(54Mbps)

WN-APG/AのWDS・ブリッジモード(54Mbps)

WN-AG/AのWDS・ブリッジモード(54Mbps)

通信できる無線LANアダプター

WN-WAGシリーズのクライアント(54Mbps)

WN-AGシリーズのクライアント(54Mbps)

WN-G54シリーズのクライアント(54Mbps)

WN-B11シリーズのクライアント(11Mbps)

 

 


IEEE802.11aでWN-APGシリーズ、WN-AGシリーズのアクセスポイントと通信する場合は、5GHz(W52)へ移行させた製品のみと通信できます。

表示の数値は、無線LAN規格の理論上の最大値であり、実際のデータ転送速度を示すものではありません。

 

 

●アクセスポイント間通信

 

  ●リピーターとしても使用可能

LANの間に壁などがあり、無線通信しにくい場合は、本製品(WDS機能有効)を中継点として通信することもできます。

 

WDS機能有効に設定するには下記をご覧ください。

 

WDS機能有効に設定する
ページトップへ戻る