アイ・オー・データ機器のホームページへ
各部のはたらき ハードディスクの基礎知識 用語解説
▲トップページへ
【パソコンと接続】 【AV機器と接続】 【Q&A】

本製品を接続する

本製品を取り外す

データをコピーしてみよう(初心者向け)

再フォーマットする場合

ダウンロードソフトウェアを使ってみよう(中・上級者向け)

AV機器と接続する

困ったときには〜Q&A
用語解説です。

ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)[エーシーピーアイ]

exFAT(Extended FAT)
FAT(FAT16)

FAT32

GPT(GUID Partition Table)
HFS

HFS+

HFS+(ジャーナリング)
Mac OS標準

Mac OS拡張

Mac OS拡張(ジャーナリング)
MBR(Master Boot Record)

NTFS

USB
パーティション

ファイルシステム

フォーマット
ボリューム
電源連動機能
用語解説

ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)[エーシーピーアイ]

Intel、Microsoft、東芝、Compaq、Phoenixが共同で開発し、発表されたパソコンや周辺機器の電力管理を行なうための規格です。
ACPIは、電力管理をOS側で一元管理します。ACPI対応であれば、接続した周辺機器の電力まで、OSで管理することができます。

▲ページトップへ

exFAT(Extended FAT)

Windows 7/Vista® SP1から採用されたFATシステムの一つで、FAT32の拡張となるもの。
このフォーマットは外部フラッシュメモリー等を対象としています。
USB接続されたハードディスクで利用可能ですが、内蔵ハードディスクなどでは利用が制限されています。
1パーティションあたりの作成できる最大容量は、約16E(エクサ)B。

▲ページトップへ

FAT(FAT16)

WindowsおよびMac OSで使用されているファイルシステムの1種。
その他詳細については【ハードディスクの基礎知識】参照。
▲ページトップへ

FAT32

WindowsおよびMac OSで使用されているファイルシステムの1種。
その他詳細については【ハードディスクの基礎知識】参照。
▲ページトップへ

GPT(GUID Partition Table)

GUIDパーティションテーブルは、ハードディスクドライブ上 のパーティションテーブルの配置に関する標準規格です。これはインテルの提案している EFI標準の一部であり、EFIは古くなったBIOSを置き換えるものです。GPTはBIOSの使用しているマスターブートレコード(MBR)の置き換えを意図しています。 MBRがマスターブートコードで始まるのに対して、 GPTはEFIが持つ拡張機能を使ってその処理を実現しています。MBRのエントリがディスク の保護と互換性維持の目的で存在しているのに対して、GPTはパーティションテーブル・ヘッダー としての役割を担っています。
▲ページトップへ

HFS

「Mac OS標準」ともよばれているMac OSで使用されているファイルシステムの1種。
その他詳細については【ハードディスクの基礎知識】参照。

▲ページトップへ

HFS+

「Mac OS標準」ともよばれているMac OSで使用されているファイルシステムの1種。
その他詳細については【ハードディスクの基礎知識】参照。
▲ページトップへ

HFS+(ジャーナリング)

「Mac OS標準」ともよばれているMac OSで使用されているファイルシステムの1種。
その他詳細については【ハードディスクの基礎知識】参照。
▲ページトップへ

Mac OS標準

「HFS」ともよばれているMac OSで使用されているファイルシステムの1種。
その他詳細については【ハードディスクの基礎知識】参照。
▲ページトップへ

Mac OS拡張

「HFS+」ともよばれているMac OSで使用されているファイルシステムの1種。
その他詳細については【ハードディスクの基礎知識】参照。
▲ページトップへ

Mac OS拡張(ジャーナリング)

「HFS+(ジャーナリング)」ともよばれているMac OS 10.3以降で使用されているファイルシステムの1種。
その他詳細については【ハードディスクの基礎知識】参照。
▲ページトップへ

MBR(Master Boot Record)

パソコンの起動時に最初に読み込まれるハードディスク上の部分(セクタ)。
ハードディスクの先頭に置かれ、ハードディスク内に収められたどのOSをどのように 起動するかなどの情報が記録されています。パソコンを起動するとまずMBRが読み込まれ、 「ブートローダ」と呼ばれるプログラムが動作します。ブートローダはパーティション (ハードディスク内の領域)の位置や大きさなどを記録したパーティションテーブルを読み込み、起動するパーティションの「ブートセクタ」と呼ばれる領域を読み込みます。
▲ページトップへ

NTFS

Windows 7、Windows Vista®、Windows XPで使用されているファイルシステムの1種。
その他詳細については【ハードディスクの基礎知識】参照。
▲ページトップへ

USB

パソコンと周辺機器を接続する規格の1つ。
接続のしやすさ、増設のしやすさなどの特徴があります。
本製品は、「USB 2.0」と「USB 1.1」の2つのバージョンに対応しています 。
▲ページトップへ

パーティション

Windowsでハードディスクを内部で論理的に分割し、複数のドライブとして使う場合の区分。
Mac OSではボリュームと呼ばれます。
その他詳細については【ハードディスクの基礎知識】参照。
▲ページトップへ

ファイルシステム

ファイルの管理方式のこと。
パーティションは何らかのファイルシステムを元に作成されます。
その他詳細については【ハードディスクの基礎知識】参照。
▲ページトップへ

フォーマット

ハードディスクを使えるようにするために必要な作業。
他にイニシャライズや初期化と呼ぶことがあります。
▲ページトップへ

ボリューム

Mac OSでハードディスクを内部で論理的に分割し、複数のドライブとして使う場合の区分。
Windowsではパーティションと呼ばれます。
その他詳細については【ハードディスクの基礎知識】参照。
▲ページトップへ

電源連動機能

パソコンの電源のON/OFFに連動して、ドライブの電源がON/OFFされる機能です。
この機能により、パソコンの電源を切れば同時に、ドライブの電源も切れます。また、次回パソコンの電源を入れると同時に、ドライブの電源も入るので手間が省けます。
 ▲ページトップへ
  Copyright (C) 2010 I-O DATA DEVICE, INC. All Rights Reserved.