トップページ
ヘルプ

DiskRefresher3(SE)
復元アプリを使用しても復元できないよう強固な消去を実現
右上の[マニュアル内検索]もご利用ください
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
復元アプリを使用しても復元できないよう強固な消去を実現
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
動作環境・仕様
DiskRefresher3は、HDD/SSD内の削除したデータを、復元アプリを使用しても復元できないよう強固な消去を実現するソフトです。パソコンで行う通常の「ファイル削除」や「フォーマット」操作では完全消去できないデータが抹消できます。
このヘルプでは、HDD/SSDのデータ消去方法を説明しています。
その他の機能については取扱説明書をご確認ください。
DiskRefresher3シリーズ 取扱説明書(PDF)
以下の弊社Webページでご確認ください。
DiskRefresher3シリーズ 仕様
無料版のDiskRefresher3 SEは、以下の機能が非対応となっております。
・ CD起動
・ システムドライブの消去機能
・ 消去方式の以下の機能
-米国国家安全保障局方式(NSA方式)
-米国陸軍方式(AR380-19)
-米国海軍方式(NAVSO P-5239-26)
-米国国防総省方式(DoD5220.22-M)
-米国コンピュータセキュリティセンタ方式(NCSC-TG-025)
・ 連続消去機能(リムーバブルディスクのみ)
・ 消去後のフォーマット機能
・ パーティション単位での消去機能
弊社製ポータブルSSD製品のみ対応です。
詳しくは 弊社Webページをご覧ください。
アップデートする
DiskRefresher3をアップデートする方法を説明します。
次のサイトにアクセスしアップデートプログラムをダウンロードする
DiskRefresher3 アップデートプログラム
ダウンロードしたdref_upxxx.exeをダブルクリックして解凍する
※ xxxはバージョン番号
⇒ デスクトップにdref_upxxxフォルダーが作成されます。
デスクトップに作成されたdref_upxxxフォルダー内のsetup.exeをダブルクリック
⇒ あとは画面の指示にしたがってアップデートしてください。
これでアップデートは完了です。
HDD/SSDのデータを一括で消去する
HDD/SSDのデータを一括で消去する手順を説明します。
データを完全消去しないHDD/SSDはできるだけパソコンから取り外してください。
誤って他のHDD/SSDのデータを消去しないようご注意ください。
DiskRefresher3を起動する
データ消去したいドライブをダブルクリック
⇒ [ディスクのデータ消去]やHDD/SSDのパーティション構成などが表示されます。
[ディスクのデータ消去]をクリック
パーティションを分けている場合、パーティションごとに消去ができます。
※ 2TBを超えたり、GUIDパーティションテーブル(GPT)のHDD/SSDを除く消去したいパーティション上を右クリックすると表示されるメニューより、[パーティションのデータ消去]をクリックします。
※ 未使用領域も消去可能です。
内容を確認し、[次へ]をクリック
消去方式を選び、[次へ]をクリック
※ 消去方法の内容については、DiskRefresher3シリーズ 仕様をご確認ください。
消去内容の扱いを選び、[次へ]をクリック
消去済みディスクに実施した消去内容を記録する | 消去内容が消去したディスクに記録されます。消去済みディスクのセクタダンプを開くと、内容を確認することができます。 |
---|---|
実施した消去内容を履歴に残す | 消去内容が[消去の履歴]に記録されます。 |
消去済みディスクをフォーマットする | データの消去を行った後に、消去済みディスクをフォーマットします。フォーマットを行うと、消去済みディスクに消去内容を記録することはできません。 上記「消去済みディスクに実施した消去内容を記録する」の設定が無効になります。 |
消去対象を確認し、[次へ]をクリック
① アクセスランプや製品名などから、消去対象のドライブを確認する(ドライブによってはアクセスランプが点灯しない場合があります。)
② [はい。このドライブの消去を承認します。]にチェックを入れる
③ [次へ]をクリック
再度内容を確認し、[消去開始]をクリック
① アクセスランプや製品名などから、消去対象のドライブを確認する(ドライブによってはアクセスランプが点灯しない場合があります。)
② [はい。このドライブの消去を承認します。]にチェックを入れる
③ [REFRESH]と大文字半角で入力
④ [消去開始]をクリック
⇒ データの完全消去を開始します。しばらくお待ちください。
これでデータの完全消去は完了です。本ソフトを終了できます。
困った時には
● 対象ドライブのインターフェイスが、本ソフトウェアに対応しているか確認してください。
● 本ソフトウェアをご使用時に、パソコンの電源を入れた状態でUSB機器の取り付け/取り外しをおこなわないでください。USB機器取り付け/取り外しをおこなう際は、いったん本ソフトウェアを終了してからおこなってください。
● パケットライトソフトやセキュリティソフト等、ディスクアクセスを制御するようなソフトウェアを使用している場合は、そのソフトウェアを無効にしてからご使用ください。
● HDD/SSDに異常がある可能性があります。この場合は本ソフトウェアは使用できません。
ご使用のSSDは本アプリの消去方式[SSD消去]に対応しておりません。
弊社製SSDの場合、消去方式[ゼロで上書き]を選択してください。
他社製SSDの場合、純正のツールなどで消去してください。
サポートQ&A
以下の弊社サポートWebページをご確認ください。
本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。
上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。
※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。
※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。
本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報やGoogle アナリティクス4の利用については、こちらをご覧ください。
このページはお役に立ちましたか?