|   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                        | 
                      ● | 
                       パスワード入力を連続100回間違えた場合は、初期化ソフトウェア「SUReset3」で初期化が必要となります。 
                        初期化すると、データ保存領域内のデータはすべて削除されます。 
                        弊社であっても、データ復旧業者であってもデータの復旧はできません。  | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                      |   | 
                      ● | 
                      パスワードを忘れてしまった場合は、パスワード変更できません。 
                        その場合、初期化ソフトウェア「SUReset3」で初期化が必要となります。 
                        初期化すると、データ保存領域内のデータはすべて削除されます。 
                        弊社であっても、データ復旧業者であってもデータの復旧はできません。 | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                      |   | 
                      ● | 
                      本製品を使用中にデータなどが消失した場合でも、データなどの保証は 一切いたしかねます。 
                        定期的にバックアップをしてください。 | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                      |   | 
                      ● | 
                      複数台の本製品を、一台のパソコンに同時に接続し、使用することはできません。 | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                      |   | 
                      ● | 
                      本製品の読み書き中は、パソコンから本製品を取り外さないでください。故障、データ破壊の原因になります。  | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                      |   | 
                      ● | 
                      本製品はあらかじめFATファイルシステムにてフォーマット済みのため、通常フォーマット(初期化)する必要なく、そのままお使いいただけます。 | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                        | 
                      ● | 
                      本製品は、隣り合うUSBポートの間隔により複数のUSBポートを同時に使用できない場合があります。 そのときは、挿し替えてご使用ください。 | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                      |   | 
                      ● | 
                      本製品はOS起動後にパソコン本体に挿してください。本製品をパソコン本体に挿したままパソコンを起動した場合、OSが起動しなかったり、本製品が正常に認識されない場合があります。  | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                      |   | 
                      ● | 
                      USBハブに本製品を接続する場合、ご利用の環境によっては、正常に動作しない場合があります。その場合は、パソコン本体のUSBポートに直接挿し込んでください。  | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                      |   | 
                      ● | 
                      電力不足となるため、USBインターフェイスを装備したキーボードに本製品を接続してお使いいただけない場合があります。その場合は、パソコン本体のUSBポートに直接差し込んでください。 | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                      |   | 
                      ● | 
                      パソコン本体のUSBポートに本製品を接続する際、取り扱いが不便な場合は、USB延長ケーブルをご利用いただければ、手元で本製品を抜き挿しすることができます。別途市販のUSB延長ケーブル(Aプラグ(オス)⇔Aプラグ(メス))をご用意ください。なお、本製品をUSB 2.0でお使いいただく場合は、USB 2.0に対応したUSB延長ケーブルをご用意ください。  | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                      |   | 
                      ● | 
                      本製品は、Windows XP以降の機能にあるユーザーの簡易切り替えには対応しておりません。 | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                      |   | 
                      ● | 
                      本製品は、サスペンド・スタンバイ・スリープなどの省電力モードには対応しておりません。  | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                      |   | 
                      ● | 
                      デバイスマネージャにて、本製品の”パフォーマンスのために最適化する”設定はしないでください。 
                        (Windows Vista/XPのみ)  | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                      |   | 
                      ● | 
                      デバイスマネージャにて、本製品の”高パフォーマンス”設定はしないでください。 
                        (Windows 8/7のみ)  | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                      |   | 
                      ● | 
                      本製品からパソコンへのファイルコピー時にはウイルス検出されません。  | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                      |   | 
                      ● | 
                      USBポートに挿しても、まれに認識しない場合があります。その場合は、いったん抜いてから挿し直してください。  | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        | 
                    
                    
                      |   | 
                      ● | 
                      容量に空きがあるのにファイルを保存できない場合があります。その場合はフォルダーを作成して、フォルダー内にファイルを保存してください。  | 
                    
                    
                      |   | 
                        | 
                        |