何からの理由で共有フォルダにアクセスできなくなってしまった場合、専用フォーマットのディスク内のファイルを取り出すには以下の手順で「データの取り出し」を行います。 「データの取り出し」を実行すると、選択した専用フォーマットのディスク上に作成されたすべての共有フォルダ以下の全ファイルを、フォルダ構造を保ったままデフォルト共有フォルダのrestore
フォルダ以下へ移動し、アクセスできるようにします。 また、このディスク上に作成したすべての共有フォルダの設定情報は消去し、デフォルト共有フォルダのみになります。 デフォルト共有フォルダとは、すべてのユーザがアクセス可能で、共有フォルダ名は以下のようになります。 内蔵HDD
の場合、「disk」 eSATA HDD1の場合、「esata1」 USB HDD1の場合、「usbdisk1」 USB HDD2の場合、「usbdisk2」 【復旧方法】
1 |
本製品と設定用のパソコンをネットワークに接続します。 | 2 |
本製品を起動し、設定用のパソコンよりブラウザを起動し、次のURLを入力します。
http://landisk/gate/restore.cgi (※) (Windowsパソコンの場合) http://本製品のIPアドレス/gate/restore.cgi (Macintoshパソコンの場合)
※ |
LANDISKの名前を初期値の「landisk」として使用している場合の設定です。 LANDISKの名前を変更している場合は、「landisk」の箇所を変更した名前にする必要があります。 |
| 3 |
データを取り出すディスクを選択する画面が表示されます。
データを取り出すディスクを選択して[OK]ボタンをクリックします。 | 4 |
データの取り出し」の実行確認画面が表示されます。 注意文が表示されますので、内容を確認し、よろしければ[OK]ボタンをクリックします。 |
5 |
「データの取り出し」が開始されます。 本製品のSTATUSランプ点滅中は「データの取り出し」を実行していますので、一切の操作を行わないでください。
STATUSランプが点灯に変わったら「データの取り出し」は完了です。 「結果確認」ボタンをクリックします。 |
6 |
「データの取り出し」の結果が表示されます。 | 以上で「データの取り出し」は完了です。 |