for HDL-GXシリーズ
 
用語解説困ったときには本マニュアルでの呼び方/マークの説明
 
ミラーリングの再構築の仕方

本製品では、内蔵ハードディスクとeSATAハードディスク間でミラーリング機能を提供できます。ミラーリング構成中にどちらかのハードディスクに問題が発生したり、記録されているデータに矛盾が発生した場合には、起動時に以下のような警告が出て、本装置は起動処理を中断します。

・ ステータスランプ(赤)とeSATAランプ(橙)が点滅している
・ ブザー音(ピ・ピー・ピッ:短・長・短)が鳴り続いている

ここでは、このような症状が発生した時の対処方法と、ミラーリングを再構築する手順について説明します。

ミラーリング機能では、データ領域だけでなく、本装置のシステム情報や設定された情報など、全ての情報がミラーリングされます。そのため、片方のシステムファイルに障害が発生した場合でも、もう片方のシステムファイルから装置を起動することができます。

本装置のミラーリング機能では、起動したディスクを中心としてミラーリングを構成しますので、最初にどちらのディスクから起動するか選択し、その後にミラーリングを設定します。

 
 
パソコンのIPアドレスを「192.168.0.xxx」(xxxは200以外の値で1〜254のいずれか)に設定します。
([サブネットマスク]は「255.255.255.0」に設定します。)

上記のようにミラーリングに矛盾が発生している状態では、設定状況に関わらず本製品は「192.168.0.200」固定のIPアドレスで起動しています。(この状態は、本製品がミラーリングの矛盾を発見し、どちらのハードディスク[内蔵ハードディスクとeSATAハードディスク]から起動すべきか判断できない状態です。)

本製品の設定が必要なため、パソコンのIPアドレスを一時的に変更する必要があります。
以前に設定されていた[IPアドレス][サブネットマスク][デフォルトゲートウェイ]の値はメモしておいてください。
後で元に戻します。

  

パソコンでブラウザより192.168.0.200を開きます。

http://192.168.0.200/

 
注意

この状態の場合、添付ユーティリティ[Magical Finder]から本製品を検出することはできません。
そのため、[Magical Finder]から設定画面を開くことはできません。
必ず、ブラウザより開く必要があります。

  
  

起動ディスクの選択画面が表示されます。

各ディスクの最終更新時刻や、メモの記述を確認し、起動するディスクを選択してください。

各ディスクのシステムは最終更新時刻の示す時点のシステムの内容となります。
 
注意

選択したハードディスクからシステムを起動します。
起動直後は、選択したハードディスク単体で動作します。(この後、ミラーリングを構築する場合のミラーリング元となるディスクです。)
起動後、ミラーリング開始・再構築を行うことにより、ミラーリングの再構築は完了です。

選択を間違えた場合
本製品の起動が完了した後(STATUSランプが点灯した後)、電源ボタンを押して、本製品の電源をいったん切り、再度、起動しなおしてください。

  
  

「内蔵HDD」より起動を選択した場合、内蔵ハードディスクよりシステムを起動します。
「eSATAHDD」より起動を選択した場合、eSATAハードディスクよりシステムを起動します。


このとき、本製品は起動したハードディスク(選択したハードディスク)のみで動作し、選択しなかったディスクは使用しません。

▼「内蔵 HDDよりシステム起動」を選択した場合の画面

▼「eSATA HDD1 よりシステム起動」を選択した場合の画面

  

本製品の起動が完了すると、[STATUS]ランプが緑色に点灯します。

 
注意

起動後のIPアドレスは、選択したディスクに保存されていたIPアドレスとなります。

  
  

パソコンのIPアドレスを元に戻します。
(手順1でメモした値に戻します。)

  

起動が完了したら、設定画面を開きます。

【設定画面の開き方】をご覧ください。

  

選択したディスクで起動しているかを確認します。

左に表示されている[情報表示]メニューの[HDD情報]をクリックします。

  
システム起動で選択したディスクが[正常]と表示されていることを確認します。
(選択しなかったディスクは、[未使用]と表示されます。)
 
 

▼「内蔵 HDDよりシステム起動」を選択した場合の画面

 

▼「eSATA HDD1 よりシステム起動」を選択した場合の画面

 
注意

起動しているハードディスクがミラーリング元です。
ミラーリングを構築すると、[正常]と表示されているディスクがミラーリング元、[未使用]と表示されているディスクがミラーリング先となります。

  
  
10

[詳細メニュー]をクリックします。

  
11

ミラーリングの設定を行います。

左に表示される詳細メニューの[ディスク]→[ミラーリング]を順にクリックします。

  
12

[ミラーリング開始]ボタンをクリックします。


▼「eSATA HDD1 よりシステム起動」を選択した場合の画面
(eSATA HDD1がミラー元、内蔵HDDがミラー先)

 
注意

ミラーリングの再構築にはディスク容量および処理中の本装置の使用状況にもよりますが、目安として1〜2時間要します。
再構築中はミラーリングによるデータ保護が有効ではありませんのでご注意ください。

ミラーリングを開始した場合、ミラー先のディスクの内容はミラー元ディスクの内容で上書きされます。
そのためミラー先のディスクの内容は失われますので十分ご注意ください。

  
 
 
 ミラーリングを開始しない場合は、再度電源投入時も起動ディスクの選択画面が表示されます。
内蔵ハードディスクとeSATAハードディスク間のミラーリングを開始するか、電源をOFFにしてeSATAハードディスクを取り外してください。

 

 

以上の操作でミラーリング環境が再構築されます。

ページトップへ戻る