画面で見るマニュアル
導入する
アクセスする
もっと活用する
同期する(バックアップ)
管理する
設定画面のリファレンス
資料
困ったときには
【マニュアルアンケートはこちら】
01b 版
© I-O DATA DEVICE, INC.
設置する
- ネットワーク内のルーターなどが正常に動作していることを確認する
ご注意- 必ず、LAN ケーブルを先につないでください。
LAN ケーブルをつなぐ前にAC アダプターをつなぐと、正しくネットワークにつながりません。 - 本製品はインターネットにつなげられる環境に設置してください。
- 必ず、LAN ケーブルを先につないでください。
- 電源ランプが緑点滅します。(自動で電源が入ります。)
電源ランプが緑点灯したら、起動完了です。
ランプが赤点滅した場合- 電源を切り、LANケーブルをつなぎなおしてください。
これで設置は完了しました。
次に【Remote Link Files を準備する】へお進みください。
電源を入れる/切る
- 本製品の処理により、電源を入/切するまで時間がかかる場合があります。
電源を入れる
電源ボタンを押します。
電源を切る
電源ボタンを3秒間押し続けます。
- 動作中に電源コンセントを抜くなどすると、故障の原因となります。
- 設定画面の[シャットダウン]で、電源を切る(シャットダウン)ことができます。
Remote Link Files を準備する
本製品へのアクセスにはスマートフォン用アプリ「Remote Link Files」を使います。
【Remote Link Filesのヘルプを見る】を参考に、Remote Link Files のヘルプから【接続先を共有する】をご覧ください。
- 出荷時の設定では、共有した人は全てのデータを閲覧/削除できます。
プライベートなデータも保存したい場合は、【自分だけの接続先を設定する】をご覧ください。
- 添付の「Remote Link 設定シート」を準備する
- スマートフォンに、アプリ「Remote Link Files」をインストールする
設定シートや下のQR コードを読み取るか、Google play や App Store で検索してください。
- Remote Link Files をタップ
- [登録を開始する] をタップ
- [ネットワークチェック] をタップすると、Remote Link 3 機能が利用可能かをチェックします。
Remote Link 3 機能インターネット上から弊社製品にアクセスする機能です。
Remote Link Files などで利用します。
- [QRコードで登録] をタップ
[手動で登録する] をタップした場合PIN コード、ユーザー名の入力が必要になります。
添付のRemote Link 設定シート 裏面 をご確認ください。① PIN コードを入力
②ユーザー名に「remote」と入力
- パスワードは入力不要
③[完了] をタップ
このあと、手順7 へお進みください。 - Remote Link 設定シート 裏面 のQR コードを読み取る
- 登録したログイン先をタップ
iOSの場合- 証明書のインストールを求められます。
- 画面の指示にしたがってください。
- 「接続機器のRemote Link 3機能を有効にします」と表示されたら、[OK] をタップ
- 「パスワード設定」が表示されたら、[設定]をタップ
- ①「新しいパスワード」に管理者パスワードを入力する
②「新しいパスワード確認用」に同じ内容を入力する
③[設定する]をタップ
管理者パスワードを忘れないでください- 「管理者パスワード」を忘れると、設定画面を開けなくなります。
- 「管理者パスワード」を忘れてしまうと、本製品をリセットする必要があります。
- 【出荷時設定に戻す】参照
- 「管理者パスワードは設定済です」と表示されたら、準備は完了です。
これで、準備は完了です。
次回からは、登録した接続機器をタップすると、すぐにアクセスできます。
【Remote Link Files でアクセスができない】をご覧ください。
- 2台目以降のスマートフォン/タブレットにもRemote Link Files を準備する場合は、【Remote Link Filesのヘルプを見る】を参考に、Remote Link Files のヘルプから【接続機器を共有する】をご覧ください。
-
- 本製品をリセットした場合は、「Remote Link 設定シート」を使います。大切に保管してください。
Remote Link Filesのヘルプを見る
Remote link Files の使い方については、ヘルプをご覧ください。
①画面左上のサブメニュー表示アイコンをタップ
②[画面で見るマニュアル] をタップ
アクセスする
スマートフォンでアクセスする
本製品へのアクセスには「Remote Link Files」を使います。
詳しい使い方については、ヘルプをご覧ください。
【Remote Link Filesのヘルプを見る】を参照
パソコンでアクセスする
パソコンでは、自宅からアクセスする方法と、外出先からアクセスする方法があります。
自宅からアクセスする
アクセス方法はOS により異なります。お使いのOS の方法を参照してください。
Windowsからアクセスする
- デスクトップモードにします。
- クイックバーの[エクスプローラー]をクリック
Windows Vista の場合- クイックバーにアイコンがありません。
[スタート]→[コンピュータ]をクリックしてください。
- クイックバーにアイコンがありません。
- ①「¥¥hls-xxxxxx」と入力
- xxxxxx は、MAC アドレスの下6 桁です。
MAC アドレスは本製品に貼られているシールで確認できます。 - 「本製品の名前」を変更した場合は、¥¥の後に変更した名前を入力してください。
- または、[Enter] キーを押します。
- xxxxxx は、MAC アドレスの下6 桁です。
本製品の共有フォルダーの一覧が表示されます。
ご購入時は[disk]フォルダーが表示されます。
Mac OSからアクセスする
- [移動] メニュー→ [サーバへ接続] をクリック
- ① smb://hls-xxxxxx/ を入力
- xxxxxx には、本製品のMAC アドレス下6桁が入ります。MAC アドレスは本製品に貼られているシールで確認できます。
- ① [ゲスト] を選択
② [接続] をクリック
- ① [disk] を選択
② [OK] をクリック
本製品の共有フォルダーの一覧が表示されます。
ご購入時は[disk]フォルダーが表示されます。
外出先からアクセスする
インターネット経由でアクセスする場合、Remote Link Files を使います。
その際、接続するための情報が必要になります。
それらの情報は、スマートフォン版のRemote Link Files から確認します。
- インストールされていない場合は、https://java.com/ja/より事前にインストールしてからご利用ください。
- ①【パソコンから設定画面を開く方法】を参考に、設定画面を開く
②【Remote Link 3 設定】を開き、PIN コードをコピーする - Web ブラウザーを起動し、以下にアクセスする
http://rm3.iobb.netMicrosoft Edgeではご利用いただけません- Edge右上の
→[Internet Explorerで開く]の順にクリックし、Internet Explorerでご利用ください。
- Edge右上の
- ダウンロードした「remotelinkfiles.jar」を開く
「remotelinkfiles.jar」を開けない- 開くのに時間がかかる場合があります。しばらくお待ち下さい。
しばらく待っても次の画面が表示されない場合は、以下をお試しください。
①「remotelinkfiles.jar」を右クリックし、[プロパティ]をクリック
②[全般]タブの「プログラム」が「Java(TM)~」になっているかを確認する
③「Java(TM)~」でない場合は[変更]をクリックし、一覧から[Java(TM)~]を選ぶ
④[この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う]をチェックする
⑤[OK]をクリック
便利な使い方- 「remotelinkfiles.jar」を保存しておけば、次からは保存したファイルを開くだけで起動できます。
※ 定期的に保存しなおすことをおすすめします。
- 開くのに時間がかかる場合があります。しばらくお待ち下さい。
- ①本製品に登録した「ユーザー名」と「パスワード」を入力する
- ご購入時には、ユーザー名「remote」が登録されています。
「remote」のパスワードは設定されていません(入力不要です)。
③[ログイン]をクリック
- ご購入時には、ユーザー名「remote」が登録されています。
- [はい]をクリック
- 【自分だけの接続先を設定する】をご覧になり、ユーザー「remote」のパスワードを設定することをおすすめします。
次回からのPINコード入力- 手順4.の画面に自動的にPINコードが入力されます。
- 「remotelinkfiles.jar」と同じ場所に「remotelinkfiles.bin」が保存されています。これを消すと、PINコードの情報が消えてしまいます。
- 操作する
動画、写真、音楽ファイルをダブルクリックすると、ストリーミング再生できます。
名前の変更 選んだファイルやフォルダーの名前を変更します。 削除 選んだファイルやフォルダーを削除します。 ダウンロード 選んだファイルやフォルダーをダウンロードします。 アップロード パソコン内のファイルを本製品にアップロードします。 ログアウト 本製品からログアウトします。 アクセスできない場合- 【Remote Link Files でアクセスができない】をご覧ください。
使用中にエラーが発生する- いったんログアウトし、しばらく待ってからログインしてください。
それでもエラーが表示される場合は、Remote Link 3設定を確認してください。
コンテンツを再生できない- インターネット回線の状態によってはスループット不足によりコンテンツの再生が正常におこなえない場合があります。
インターネット環境は光回線(10Mbps 以上の通信速度を維持できること)を推奨します。
- iTunes Store で購入した音楽ファイルなど、著作権保護(DRM)されたコンテンツは再生できません。
- お使いのパソコンの対応拡張子をご確認ください。
もっと活用する
自分だけの接続先を設定する
本製品は簡単にお使いいただくために、以下のように設定されています。
- 最初に設定されているユーザー「remote」には、パスワードが設定されていません。
- 最初にあるフォルダー「disk」は、すべてのユーザーからアクセスできます。
他の人とデータを共有する場合は、セキュリティのために下の対策をしてください。
また、他の人と本製品を共有するために、新しいユーザーとフォルダーを作る方法もご案内します。
- あなたの個人的なデータを見られてしまうかもしれません。
- このページで案内されている対策をすることをおすすめします。
初期ユーザー「remote」にパスワードを設定する
「remote」にパスワードを設定します。
- スマートフォンのRemote Link Files で、設定画面を開く
Remote Link Filesのヘルプの【設定画面を開く】をご覧ください。
【Remote Link Filesのヘルプを見る】を参照
- [共有]をタップして開く
- [ユーザー設定]をタップする
- [remote]横の[変更]をタップする
- パスワードを設定する
- ①パスワードを入力
パスワードで使える文字はこちら - ② ①と同じ内容を入力
- ③[OK]をタップ
- ①パスワードを入力
これで、ユーザー「remote」にパスワードが設定されました。
- 設定したユーザーパスワードを入力してください。
- 【Remote Link Filesのヘルプを見る】を参考に、Remote Link Filesのヘルプから【接続先を選択する】内の説明で、接続先設定画面を表示し、[パスワード]に今回設定したパスワードを入力してください。
- この接続先を共有した人がいる場合は、その人にもパスワードを入力してもらってください。
初期フォルダー「disk」にアクセス制限を設定する
「disk」フォルダーは、ご購入時にはすべてのユーザーがアクセスできます。
これをユーザー「remote」だけがアクセスできるように設定を変更します。
- スマートフォンのRemote Link Files で、設定画面を開く
Remote Link Filesのヘルプの【設定画面を開く】をご覧ください。
【Remote Link Filesのヘルプを見る】を参照
- [共有]をタップして開く
- [disk]横の[変更]をタップする
- 「詳細アクセス権設定」の[有効]をタップする
- 「remote」を読み書きで許可したユーザーに追加する
①チェック
②[読み書きで追加]をタップ
- [OK]をタップする
これで、ユーザー「remote」だけが「disk」フォルダーにアクセスできるようになりました。
共有のためのユーザーとフォルダーを作る
他の人と本製品を共有したい場合は、そのためのユーザーとフォルダーを作ることをおすすめします。
ここでは、「remote2」ユーザーと「tsuika」フォルダーを作り、相手に共有する例を説明します。
- スマートフォンのRemote Link Files で、設定画面を開く
Remote Link Filesのヘルプの【設定画面を開く】をご覧ください。
【Remote Link Filesのヘルプを見る】を参照
- [共有]をタップして開く
- [ユーザー設定]をタップする
- [新しいユーザーの登録]をタップする
- ユーザー「remote2」を登録する
- ① 「remote2」と入力
- ② パスワードを入力
パスワードで使える文字はこちら- 「remote」のパスワードとは違うものを入力してください。
- ③ ②と同じものを入力
- ④ [OK]をタップ
⇒これでユーザー「remote2」が登録されました。
- [共有フォルダー設定]をタップする
- [新しい共有フォルダーの作成]をタップする
-
フォルダー「tsuika」を作成する
- ①「tsuika」と入力
- ②[リモートアクセス共有]をチェックする
リモートアクセス共有
- Remote Link Filesでアクセスできるようにします。
マルチメディア共有- 【テレビで写真や動画を見る】をご覧ください。
クラウドストレージ同期- 【同期する(バックアップ)】をご覧ください。
- ③[有効]を選ぶ
- ④[remote][remote2]をチェックする
- ⑤[読み書きで追加]をタップ
- ⑥[OK]をタップ
⇒これでフォルダー「tsuika」が作成されました。
-
共有したい人に会い、スマートフォンに、アプリ「Remote Link Files」をインストールしてもらう
下のQRコードを読み取るか、Google playやApp Storeで検索してください。
-
あなたのスマートフォンのRemote Link Files で、設定画面を開く
Remote Link Filesのヘルプの【設定画面を開く】をご覧ください。
【Remote Link Filesのヘルプを見る】を参照
-
[Remote Link 3 設定]をタップして開く
-
①[remote2]を選ぶ
②[設定する]をタップ
-
[OK]をタップ
⇒共有用QRコードが表示されます。
-
共有したい人に【Remote Link Files を準備する】の手順3から進めてもらい、手順6で「Remote Link 設定シートのQR コード」の代わりに前の手順で表示したQR コードを読み込んでもらう。
-
手順5で設定したremote2のパスワードを入力してもらう。
これで、「tsuika」フォルダーを共有することができました。
テレビで写真や動画を見る
本製品に最初からあるフォルダー「disk」は、DLNA クライアント機能があるテレビなどで中の写真や動画を見ることができるようになっています。(「マルチメディア共有」サービスが有効になっています。)
クライアントから写真や動画を見る方法については、クライアントの取扱説明書をご覧ください。
- 公開フォルダー内のファイル数は、合計1万ファイル以内でご利用ください。
- 公開フォルダー内のファイルに変化があると、データベースの構築がおこなわれます。
この間、再生できない場合があります。また、「マルチメディア共有」が有効のフォルダーへのファイルコピーは遅くなります。
再生できるファイルフォーマット
ファイルサイズによる制限はありませんが、本製品は以下の拡張子のファイルのみに対応しています。
動画 | wmv m2p m2ts ts mpeg mpg mp4 avi vob divx 3gp mpe dvr-ms xvid m1v m4v mov mkv ogg flv mts |
---|---|
写真 | bmp gif jpg jpeg png tif tiff |
音楽 | wav mp3 wma m4a m4b ogg flac aac mp2 ac3 mpa aif aiff asf dff dsf |
- ファイルによっては、上記ファイル拡張子でも再生できない場合もあります。
- クライアントもファイルフォーマットに対応している必要があります。
クライアントの対応ファイルフォーマットについては、お使いのクライアントの取扱説明書などで確認してください。 - 地上デジタル放送やiTunes Storeで購入した音楽ファイルなどの著作権保護コンテンツには対応していません。
- 最新の対応情報は弊社ホームページをご覧ください。
以下を参照してください。
追加したフォルダーのデータをテレビなどで見たい
設定画面の[共有]→[共有フォルダー設定]でフォルダーの設定を変更し、[マルチメディア共有]をチェックしてください。
ごみ箱機能を使う
ごみ箱機能とは
ごみ箱機能が有効となっている共有フォルダーからファイルを削除しても、すぐにファイルがなくならず、いったん「TrashBox」フォルダーに保管されます。
そのため、削除してしまったファイルを後から取り戻すことができます。
ごみ箱機能は、ご購入時には無効に設定されています。
「TrashBox」フォルダー内のファイルは自動的には削除されません。
「TrashBox」フォルダーに大量にファイルが存在する場合、通信速度の低下やバックアップ失敗につながります。
なお、ご利用のアプリケーションによっては、その動作中にファイル作成→削除を繰り返し、気付かないうちに「TrashBox」フォルダーの中がいっぱいになっている場合があります。
- 「TrashBox」フォルダー内のファイルを削除すると、ファイルは完全に消去されます。ご注意ください。
- 「TrashBox」フォルダーは、ファイルを削除すると表示されます。
ごみ箱機能を設定する
- スマートフォンのRemote Link Files で、設定画面を開く
Remote Link Filesのヘルプの【設定画面を開く】をご覧ください。
【Remote Link Filesのヘルプを見る】を参照
- [共有]をタップして開く
- [共有フォルダー設定]をタップする
- ごみ箱機能を設定する共有フォルダーの[変更]をクリックする