省電力モードを働かせるには、 パソコン側での設定が必要です。本製品側では、特に設定はありません。(キーボードやマウスの操作をすると省電力モード から復帰します。)
パソコンの省電力モードを働かせるためには、お使いのWindowsにあった設定をおこなってください。
お使いのOSによって手順が異なります。 お使いのOSをお選びください。 Windows 8/7の場合 Windows Vistaの場合 Windows XPの場合 Windows 2000の場合
お使いのOSによって手順が異なります。 お使いのOSをお選びください。
Windows 8/7の場合
デスクトップ(壁紙)上で右クリックし、表示された[個人設定] をクリックします。 ● Windows 8の場合 1) スタート画面を表示している場合は、[デスクトップ]アイコンをクリックし、デスクトップ画面に切り替えます。 2) デスクトップ画面の任意の場所で右クリックし、表示された[個人設定] をクリックします。 [スクリーンセーバー] をクリックします。 [電源設定の変更] をクリックします。 [バランス] か [省電力] を選び、その横の[プラン設定の変更]をクリックします。 [ディスプレイの電源を切る時間の指定] をクリックします。 [ディスプレイの電源を切る] で省電力になるまでの時間を設定します。 [変更の保存] をクリックします。
デスクトップ(壁紙)上で右クリックし、表示された[個人設定] をクリックします。
Windows 8の場合
[スクリーンセーバー] をクリックします。
[バランス] か [省電力] を選び、その横の[プラン設定の変更]をクリックします。
[ディスプレイの電源を切る時間の指定] をクリックします。
[ディスプレイの電源を切る] で省電力になるまでの時間を設定します。
[変更の保存] をクリックします。
Windows Vistaの場合
デスクトップ(壁紙)上で右クリックし、表示された[個人設定]をクリックします。 [スクリーンセーバー]→[電源設定の変更]の順にクリックします。 [お気に入りプラン]の[プラン設定変更]をクリックします。 [ディスプレイの電源を切る]で省電力になるまでの時間を設定します。
デスクトップ(壁紙)上で右クリックし、表示された[個人設定]をクリックします。
[スクリーンセーバー]→[電源設定の変更]の順にクリックします。
[ディスプレイの電源を切る]で省電力になるまでの時間を設定します。
Windows XPの場合
デスクトップ(壁紙)上で右クリックし、表示された[プロパティ]をクリックします。 [スクリーンセーバー]タブ→[電源]スイッチの順にクリックします。 [電源設定]タブの[モニタの電源を切る]で省電力になるまでの時間を設定します。
デスクトップ(壁紙)上で右クリックし、表示された[プロパティ]をクリックします。
[スクリーンセーバー]タブ→[電源]スイッチの順にクリックします。
[電源設定]タブの[モニタの電源を切る]で省電力になるまでの時間を設定します。
Windows 2000の場合