ボタンガイド
● 入力切換
入力端子の映像を切り換えます。
● 音量
音量を調節します。
● 輝度
画面の明るさを調節します。
● メニュー
スタートメニューを表示します。
● ★ コントラスト
明るい場所と暗い場所の差を調節します。
● ★ 色温度
光の色を調節します。
● ★ お気に入り3(未登録)
ここにお気に入り登録できます。
● メインメニュー
メインメニューを表示します。
★が付いた項目について
★が付いた項目には、好きな設定項目をお気に入りとして登録できます。
詳しい登録方法については、項目をお気に入り登録するを御覧ください。
※ 表示している映像によっては、表示されない設定項目があります。
映像
表示
本体動作
アナログRGB
HDMI
DisplayPort
子画面
メニュー表示
ヘルスケア
映像
● 画面モード
様々なコンテンツに適した設定を選びます。
● コントラスト
映像の明るい場所と暗い場所の差を調節します。
● 色温度
映像の色味を調節します。
● エンハンストカラー
映像にメリハリを付け、鮮やかに表示します。
表示
● アスペクト比
映像の縦と横の比率を設定します。
● オーバードライブ
動きの速いシーンの残像感を低減し、動きの激しい映像やゲームでも よりクッキリした映像を表示します。
ただし映像によっては、かえって画面の色ずれ・色変化などが出てしまうことがあります。
● ノイズリダクション
映像のノイズ(乱れ)を低減します。
※ 映像がぼやけたように感じる場合は、強度を調節してください。
● 超解像
解像度の低い映像の解像感を高め、大きい画面でも輪郭をくっきりと表示します。
● 超解像デモモード
超解像効果を確認するためのデモモードを起動します。
※ CREXが無効になります。また、子画面を表示できません。
● CREX
場面の変化に応じて、映像の明るさをゆっくりと自然にコントロールします。
映画などにおすすめです。
※ 子画面を表示できません。
本体動作
● 節電
待機状態になったときの節電動作を設定します。
● 映像信号検出
映像が入力されないときの動作を設定します。
● クイック起動
画面が映るまでの時間を短縮します。
● シンク設定
正しく映像が表示されない時に変更することで、問題が解消されることがあります。
● 電源ランプ
電源ランプの点灯について設定します。
● DDC/CI
パソコンとのDDC/CI通信について設定します。
アナログRGB
● 自動調整
画面表示を自動的に調整します。
● 水平位置
水平方向の位置を調整します。
● 垂直位置
垂直方向の位置を調整します。
● 水平サイズ
画面の横幅を調整します。
● 微調整
ノイズを軽減し、鮮明度を調整します。
HDMI
● CEC
HDMI 機器の一部機能を、本製品のリモコンで操作できるように設定します。
● HDMI1 EDID
HDMI1端子の表示がおかしい時に変更します。
DisplayPort
● DPバージョン
DisplayPort端子の表示がおかしい時に変更します。
子画面
● 子画面モード
子画面の状態を切り換えます。
※ 「CREX」「超解像デモモード」が有効の場合、子画面を使えません。
● 画面映像
子画面の映像を切り換えます。
● 音声
音声を出力する画面を選びます。
● 画面サイズ
子画面のサイズを変更します。
● 画面位置
子画面の位置を変更します。
● 親子切換
親画面と子画面を入れ換えます。
● 表示時間
設定メニューが消えるまでの時間を設定します。
● 言語
設定メニューの言語を設定します。
● ダイレクト
ボタンガイドの表示を設定します。
● 映像情報
映像の情報表示内容を設定します。
● 回転
ディスプレイの向きに応じて、メニューを回転します。
● システム更新
本製品のシステムを更新します。
● リセット
購入時の設定に戻します。
ヘルスケア
● ブルーリダクション 2
パソコンで作業をする際に目が疲れる原因とされるブルーライトを低減します。
※ 有効にすると、色温度は調節できません。