トップページ
ヘルプ
NarSuS
NarSuS拡張メニュー
右上の[マニュアル内検索]もご利用ください
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
NarSuS拡張メニュー
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
NarSuS拡張メニューとは、NarSuSで運用される複数台デバイス管理に特化したNarSuSの拡張機能です。下記の機能があります。
① 管理専用の機能を提供
・ 一覧表示のための複数台NASのリスト提供
・ 目的のNAS特定のための検索機能
・ リスト項目に保守管理に便利なコメント欄を追加
・ アラートメールの共有
② リモート操作機能を提供
③ 実運用に合わせた管理セグメント別のコード複数発行可能
※ ご利用には別途申し込みが必要です。
※ 申込後に「保守パートナーコード」が発行されます。
● アカウントの種類
| グループ管理者アカウント | アイ・オー・データ機器が権限を付与したアカウント |
| 保守パートナー管理者アカウント | グループ管理者/保守パートナー管理者が権限を付与するアカウント |
| 保守パートナー窓⼝担当アカウント | グループ管理者/保守パートナー管理者が権限を付与するアカウント |
| お客様アカウント | エンドユーザー(または販社様)がNarSuS登録をおこなって付与されたアカウント |
※ 「グループ管理者アカウント」「保守パートナー管理者アカウント」「保守パートナー窓⼝担当アカウント」を合わせて「保守パートナーアカウント」と言います。
※ 保守パートナーアカウントとお客様アカウントにNarSuS登録されている対象機器を紐づけるために、弊社が発行したユニークコード(10桁)を「保守パートナーコード」と言います。
● アカウントの権限⼀覧
◎:複数の保守パートナーコードの変更可能
〇:アカウントに紐づく機器のみ変更可能
×:権限なし
| 項目 | NarSuS拡張メニュー | NarSuS | ||
|---|---|---|---|---|
| グループ管理者 | 保守パートナー管理者 | 保守パートナー担当窓口 | お客様アカウント | |
| アカウント作成・編集・照会・機器紐付 | ◎ | 〇 | × | × |
| アラートメール送信先の追加(最大5件) | ×(編集は可能) | 〇 | × | × |
| 管理リストの保守情報の編集 | ◎ | 〇 | × | × |
| 管理リストのCSVファイル出力 | ◎ | 〇 | × | × |
| リモート操作 | ◎ | 〇 | × | × |
| 機器情報の参照 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 |
| 機器情報の編集 | ◎ | × | × | 〇 |
| NarSuSクラウドバックアップ※1 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
| 機器一括登録 | 〇 | 〇 | × | × |
※1 クラウドストレージに対する操作(設定や復元など)は、ライセンス登録をしたアカウントでのみできます。グループ管理者であっても保守パートナー管理者が登録したクラウドストレージへのアクセスはできません。
保守パートナーアカウントの設定方法について説明します。
弊社が発⾏したパスワードは、仮パスワードとなっております。
初回ログイン時には下記方法でパスワードの変更をお願いします。
グループ管理者アカウントでNarSuSにログインする
[管理メニュー]をクリック

変更する保守パートナーアカウントのアカウントメンテナンス欄[選択]をクリック

① [確認用e-mail]にe-mail欄と同じ内容を入力
② [パスワード]と[確認用パスワード]に新しいパスワードを入力する
③ [更新]をクリック

弊社から権限を付与されたグループ管理者アカウント以外に、保守パートナーアカウントを追加する場合の方法を説明します。
グループ管理者アカウントでログインした場合、次の追加・修正・削除ができます。
・ グループ管理者アカウント
・ 保守パートナー管理者アカウント
・ 保守パートナー窓⼝担当アカウント
保守パートナー管理者アカウントでログインした場合、次の追加・修正・削除ができます。
・ 保守パートナー管理者アカウント
・ 保守パートナー窓⼝担当アカウント
グループ管理者アカウントでNarSuSにログインする
[管理メニュー]をクリック

変更する保守パートナーアカウントのアカウントメンテナンス欄[選択]をクリック

画面右上の[権限]で追加するアカウントに付与する権限を選ぶ

追加するアカウントの各内容を入力し、[登録]をクリック
※ アカウント(メールアドレス)は重複できません。
※ 追加登録した保守パートナーアカウントに対象機器のアラートメールを送信する場合は[アラートメール送信設定]にチェックを⼊れます。

※ 保守パートナー窓⼝権限は、複数メールアドレス送信機能の対象ではないため、メール欄に[選択]ボタンは表⽰されません。
NarSuSにログインする
※ グループ管理者アカウント、または保守パートナー管理者アカウントでのみ設定可能です。
[管理メニュー]をクリック

(グループ管理者のみ)変更する保守パートナーアカウントのアカウントメンテナンス欄[選択]をクリック

① (アカウントを選ぶ場合)下のリストからMFA認証を設定するアカウントの[アカウントメンテナンス]の[選択]をクリック
② MFAの[有効]を選ぶ
③ 任意のデバイス名を入力し、[追加]をクリック

[MFAデバイスを追加します]と表示されたら[OK]をクリック

① 登録するデバイスに対応アプリをインストールする
② 登録するデバイスのカメラで画面のコードを読み取る
※ 読み取れない場合は、コード下のシークレットキーを入力します。
③ アプリに表示されたMFAコードを入力し、[MFA割り当て]をクリック

[OK]をクリック

リストに追加されたことを確認し[更新]をクリック

ログイン時に下記画面が表示されますので、登録したMFAデバイスで表示される認証コードを入力し、[認証]をクリックしてください。

保守パートナーコードを対象機器(管理する機器)に登録する方法を説明します。
・ エンドユーザーにてNarSuS登録している場合、エンドユーザーに登録して頂く必要があります。
・ 保守パートナーアカウントでは、保守パートナーコードの新規登録はできません。
保守パートナーコードの登録後はグループ管理者アカウントで対象機器の修正・削除ができます。
対象機器が登録されているログインIDでNarSuSにログインする
対象機器を選ぶ
① 画⾯左側の参照する製品の⼀覧から保守パートナーコードを登録する対象機器をクリック
② 画⾯左下の[製品詳細登録]をクリック

[保守パートナーコード]に保守パートナーコードを入力し、[登録/更新]をクリック

更新確認画面が表⽰されますので[OK]をクリック
対象機器を登録しているNarSuSアカウント(メールアドレス)宛に登録完了のメールが送信されます。
再度、NarSuSトップ画⾯から対象機器を選び[製品詳細登録]をクリックし、保守パートナーコードが反映されていか確認してください。
保守パートナーコードが正しく反映されるとコード⼊⼒欄の下に「選択されている保守パートナー︓XXXXXX」(XXXXXXは保守パートナー名)と表⽰されます。
対象機器を保守パートナーアカウントへ紐付ける⽅法を説明します。
※ 本⼿順は保守パートナー窓⼝担当アカウントへ対象機器を紐付ける例です。
他の保守パートナーアカウントも同様の⼿順です。
保守パートナーアカウントでNarSuSにログインする
※ 保守パートナー窓⼝担当アカウントでは、対象機器の紐づけ設定はおこなえません。
[管理メニュー]をクリック

紐付ける保守パートナー窓⼝担当アカウントのユーザーメンテナンス欄[選択]をクリック

[紐付け情報]で[全て表⽰]または[担当に紐付いていない機器]を選び[検索]をクリック

画面下に保守パートナーアカウントに紐付け可能な機器⼀覧が表⽰されますので[登録][アラートメール送信]にチェックを入れて[登録/更新]をクリック
[アラートメール送信]にチェックを⼊れると、対象機器のアラートメールが紐付けされた保守パートナーアカウントのメールアドレスに送信されるようになります。
担当のユーザー・製品のアラートメール送信(予兆通知、アラートメール送信)をすべて有効にします。
※ ただし、本設定で未通知監視アラート送信はできません。NarSuS通常メニューから装置ごとに個別設定してください。

紐付け情報で[担当に紐付く機器]を選び[検索]をクリックすると紐付けされた機器⼀覧が表⽰されます。
表⽰された機器⼀覧で各チェックを外し[登録/更新]をクリックすると変更(登録解除)されます。
保守パートナーアカウントでNarSuSにログインする
[検索]をクリック
※ 保守パートナーアカウントに紐付けされている対象機器が全て表⽰されます。製品型番などを条件に加えることで絞り込むことができます。

※ スクロールバーを動かすと、各情報が表示されます。
各項目欄で販社様などで管理している保守契約情報などを登録/修正することができます。
「保守契約情報」「保守担当者」「保守契約備考」は半角/全角での⼊⼒ができます。(全角255文字まで登録可能)
また、登録情報から検索も可能になります。
直接入力し、修正後に[登録/更新]をクリックし、修正を確定してください。

| 項目 | 説明 |
|---|---|
| No | このリストでの番号 |
| 状態 | NarSuS通知情報よりデバイスの最新状態 |
| 製品型番 | NarSuS通知情報よりデバイスの製品型番 |
| シリアル番号 | NarSuS登録情報登録のシリアル番号 |
| MACアドレス | NarSuS通知情報よりデバイスのMACアドレス |
| ファームVer | NarSuS通知情報よりデバイスのファームVer |
| 法人名 | NarSuS登録情報を表示 |
| 部署名 | NarSuS登録情報を表示 |
| 担当者名 | NarSuS登録情報を表示 |
| 都道府県名 | NarSuS登録情報を表示 |
| 市区町村番地 | NarSuS登録情報を表示 |
| ビル・建物名 | NarSuS登録情報を表示 |
| 電話番号 | NarSuS登録情報を表示 |
| メールアドレス | NarSuS登録情報を表示 |
| 登録日 | NarSuS登録情報を表示 |
| 保守対象 | 保守対象かどうかをチェックボックスで入力可能 |
| 購入日 | 購入日を入力できます |
| 保守開始日 | 保守開始日を入力できます |
| 保守終了日 | 保守終了日を入力できます |
| 保守契約情報 | 保守契約情報を入力できます |
| 保守担当者名 | 保守担当者名を入力できます |
| 保守契約備考 | 保守契約備考を入力できます |
| 保守パートナー名 | 拡張メニュー申請時の法人名 |
機器情報⼀覧画⾯で検索し、表⽰された機器⼀覧をCSVファイルへ出⼒することができます。
検索結果表⽰後、[CSVファイル出⼒]をクリックします。
また、[定期レポート情報の追記出⼒]にチェックを⼊れると、定期レポート情報が付加されたCSVファイルが出⼒できます。
事前に準備したCSVファイルを利用し、対象機器をを一括登録する⽅法を説明します。
保守パートナーアカウントでNarSuSにログインする
※ 保守パートナー窓⼝担当アカウントでは、対象機器の紐づけ設定はおこなえません。
[機器一括登録]をクリック

CSVファイルを作成する
① [CSVテンプレート]をクリックし、ファイルをダウンロード
② ダウンロードしたCSVファイルを編集する
※ 1回で一括登録できる最大件数は100件までです。
※ 一緒に保存されている「README.txt」もあわせてご確認ください。

保守パートナーアカウントでNarSuSにログインする
※ 保守パートナー窓⼝担当アカウントでは、対象機器の紐づけ設定はおこなえません。
[機器一括登録]をクリック

① [メールアドレス]を入力
② [パスワード]を入力
③ 準備したCSVファイルを選ぶ
④ [CSVチェック]をクリック

内容を確認し、[登録]をクリック
→ ステータスがチェック済みになっている項目を登録されます。

以上で、機器一括登録は完了です。
エラーが表示され更新に失敗する場合、メッセージの内容をご確認ください。
| メッセージ | 対処 |
|---|---|
| CSVファイルとして読み込めないファイルがアップロードされました。 | インポートしているファイルの形式がCSV形式ではありません。ファイルをCSV形式で作成しアップロードしてください。 CSVファイルのダウンロード方法については、上記【● CSVファイルを作成する】を参考にしてください。 |
| このメールアドレスは登録済みです。 | 新しく登録しようとしているアカウントのメールアドレスが、すでに登録されています。他のメールアドレスをご利用ください。 |
| このユーザーは未登録またはパスワードが不正です。 | 追加登録または登録データ更新をしようとしているメールアドレスが存在しない、またはパスワードが一致していません。ファイル内容を確認してください。 |
| データが一件もありません。(1行目はヘッダとして読み飛ばされます) | アップロードされたCSVファイルにデータがありません。内容をご確認ください。なお、1行目にはヘッダ情報を記載してください。 CSVファイルのダウンロード方法については、上記【● CSVファイルを作成する】を参考にしてください。 |
| 登録可能件数を超えるデータがアップロードされました。 | 100件以上のデータが含まれています。1回で一括登録できる最大件数は100件までです。登録件数を減らし再度アップロードしてください。 |
各デバイス情報の確認などを行う[NarSuSリモート操作]画面を表示する方法を説明します。
NarSuSに保守パートナーアカウントでログインする
[リモート操作]ボタンをクリック

ログインの再認証画面が表示されたら、NarSuSにログインした時と同じパスワードを入力し、[認証]をクリック


画面左上の[<]マークをクリックしてください。

確認・操作するデバイスを検索します。

画面左側では、該当デバイスを絞り込むことができます。
[アカウント登録情報]または[設置場所情報]の[法人名]を入力し、[検索]をクリックします。
検索情報の[法人名]は、NarSuSトップ画面から[ユーザー詳細登録]→ [アカウント登録情報]または[製品詳細登録]→[設置場所情報]の[法人・団体名]の登録情報にあたります。
NarSuSトップから[ユーザー詳細登録]→[アカウント登録情報]の[法人・団体名]で検索
NarSuSトップから[製品詳細登録]→[設置場所情報]の[法人・団体名]で検索
画面右側にデバイスのリストが表示されます。
各デバイスの行をクリックすると、そのデバイスの詳細情報を確認できます。

| 項目名 | 備考 |
|---|---|
| MACアドレス | そのデバイスのMACアドレス |
| シリアル | そのデバイスのシリアル番号 |
| FW | そのデバイスのFW(ファームウェア)バージョン |
| ステータス | そのデバイスのオンライン/オフライン状態 ・ MQTT接続(レスポンス優先) ・ HTTP接続(互換性優先) ・ オフライン |
| ステータス内容 | 説明 |
|---|---|
| 送信中 | LAN DISKにデバイス操作を送信しました。 |
| 受信済み | LAN DISKがデバイス操作を受信しました。 |
| 処理中 | LAN DISKがデバイス操作処理中です。 |
| 完了 | デバイス操作が正常に完了しました。 |
| エラー | デバイス操作にエラーが発生しました。LAN DISKのシステムログをご確認ください。 |
| 無効 | LAN DISKでデバイス操作無効になっている場合に表示されます。 |
| (サーバー/デバイス)キャンセル | デバイス操作がキャンセルされました。 |
以下の操作については[デバイス操作]でご確認ください。
⇒再起動
⇒メロディ
遠隔でデバイス操作をおこないます。
シャットダウンするデバイスの詳細情報を開く
[デバイス操作]の[シャットダウン]をクリック

① [今すぐ実行]か[スケジュールを設定して実行]を選ぶ
※ [スケジュールを設定して実行]の場合は、日時を設定します。
② 表示されている文字列を入力する
③ [実行]をクリック

チェックを外すと、バックアップ等が実行中でも強制的にシャットダウンします。通常はチェックは外さないでください。
(LAN DISK ZおよびAPXシリーズは本機能に対応しておりません)
再起動するデバイスの詳細情報を開く
[デバイス操作]の[再起動]をクリック

① [今すぐ実行]か[スケジュールを設定して実行]を選ぶ
※ [スケジュールを設定して実行]の場合は、日時を設定します。
② 表示されている文字列を入力する
③ [実行]をクリック

チェックを外すと、バックアップ等が実行中でも強制的に再起動します。通常はチェックは外さないでください。
(LAN DISK ZおよびAPXシリーズは本機能に対応しておりません)
HDL-HAシリーズに対応しております。
FWアップデートするデバイスの詳細情報を開く
[デバイス操作]の[FWアップデート]をクリック

① [今すぐ実行]か[スケジュールを設定して実行]を選ぶ
※ [スケジュールを設定して実行]の場合は、日時を設定します。
② 表示されている文字列を入力する
③ [実行]をクリック

ステータスが「完了」となり、バージョンが更新されていれば、アップデート完了です。
ステータス状況については、デバイス情報一覧で[ステータス]を確認してください。
機器一覧の画面で、FWアップデートをする機器にチェックをつけ、画面右上の[FWアップデート]をクリックします。
※ 一度にアップデートできる台数は、300台までです。

HDL-HAシリーズに対応しておりません。
アプリを更新するデバイスの詳細情報を開く
[デバイス操作]の[アプリ更新]をクリック

① [今すぐ実行]か[スケジュールを設定して実行]を選ぶ
※ [スケジュールを設定して実行]の場合は、日時を設定します。
② [実行]をクリック

[デバイス操作]の[ステータス]が[完了]になるまで待つ
HDL-HAシリーズに対応しております。
メロディを鳴らすデバイスの詳細情報を開く
[デバイス操作]の[メロディ]をクリック

[実行]をクリック

本機能を利用するためには弊社サポートセンターへの事前連絡が必要です。
サポートセンターで不具合の状況を伺ったうえで、弊社にてデバイスログの解析が必要と判断した場合に受付番号をご案内します。
※ 本機能はMQTT接続時(レスポンス優先)のみ対応です。
デバイスログを送信デバイスの詳細情報を開く
[デバイスログ送信]の[I-O DATAへ送信]をクリック

弊社サポートセンターから通知された[サポート受付番号]を入力し[送信する]をクリック
※ 誤った受付番号で送信されたデバイスログはサポートセンターで確認することができませんのでご注意ください。

※ デバイスログの取り扱いについては、利用規約をご確認ください。
NarSuSクラウドバックアップ機能を使用します。
詳しくは、NarSuSクラウドバックアップ取扱説明書をご確認ください。
本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。
全ページプリント(PCのみ)上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。
※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。
※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。
本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報やGoogle アナリティクス4の利用については、こちらをご覧ください。
このページはお役に立ちましたか?