トップページ
詳細ガイド
USB-RGB2Sシリーズ
U S B 接続 外付けグラフィックアダプター
右上の[マニュアル内検索]もご利用ください
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
U S B 接続 外付けグラフィックアダプター
このガイド内の用語を指定して検索することができます。
パソコン画面と別に、新しい画面を追加します。
デスクトップ画面を右クリックし、[ディスプレイ設定]をクリック
「複数のディスプレイ」を[表示画面を拡張する]に設定する
[変更の維持]をクリック
ノートパソコンとディスプレイの画面の位置関係を設定し、[適用]をクリック
[変更の維持]をクリック
解像度を変更する場合は、設定するディスプレイをクリックで選び、「ディスプレイの解像度」を設定する
パソコンと同じ画面をディスプレイに表示します。
デスクトップ画面を右クリックし、[ディスプレイ設定]をクリック
「複数のディスプレイ」を[表示画面を複製する]に設定する
[変更の維持]をクリック
解像度を変更する場合は、「ディスプレイの解像度」から設定する
ノートPCの画面をオフにし、ディスプレイだけで使います。
デスクトップ画面を右クリックし、[ディスプレイ設定]をクリック
「複数のディスプレイ」を[2のみに表示する]に設定する
※ 「2」がディスプレイの場合の例です。
[変更の維持]をクリック
解像度を変更する場合は、「ディスプレイの解像度」から設定する
ノートPCを閉じてもスリープ状態にならないよう、Windowsの設定を変更します。
①[電源とスリープ]をクリック
②[電源の追加設定]をクリック
③ [カバーを閉じたときの動作の選択]をクリック
④ 「カバーを閉じたときの動作」を両方とも[何もしない]に設定し、[変更の保存]をクリック
⑤ 外付けのキーボードとマウス、ACアダプターをノートPCにつないでから、ノートPCを閉じる
パソコン画面と別に、新しい画面を追加します。
[システム環境設定]をクリック
[ディスプレイ]をクリック
パソコンのディスプレイに表示されているウィンドウで、
①[配置]タブをクリック
②[ディスプレイをミラーリング]のチェックを外す
実際の配置に合わせて、ディスプレイ画面をドラッグで移動する
接続したディスプレイに表示されているウィンドウで、解像度を設定する
パソコンと同じ画面をディスプレイに表示します。
[システム環境設定]をクリック
[ディスプレイ]をクリック
パソコンのディスプレイに表示されているウィンドウで、
①[配置]タブをクリック
②[ディスプレイをミラーリング]にチェック
パソコン画面と別に、新しい画面を追加します。
ステータストレイをクリックし、歯車ボタンをクリック
[デバイス]→[ディスプレイ]をクリック
[内臓ディスプレイをミラーリング]のチェックをクリックして外す
実際の配置に合わせて、ディスプレイ画面をドラッグで移動する
接続したディスプレイをクリック後、スクロールして解像度を変更する
パソコンと同じ画面をディスプレイに表示します。
ステータストレイをクリックし、歯車ボタンをクリック
[デバイス]→[ディスプレイ]をクリック
[内臓ディスプレイをミラーリング]のチェックをクリックして入れる
ノートPCの画面をオフにし、ディスプレイだけで使います。
外付けのキーボードとマウス、ACアダプターをノートパソコンにつなぐ
ノートパソコンを閉じる
ACアダプターがコンセントにつながっているかご確認ください。
①「スタートボタン」を右クリックし、[デバイスマネージャー]をクリックする
② デバイスを確認する
・ [ディスプレイ アダプター]の中の「I-O DATA USB-RGB/D2S」
① インターネットが接続されている状態でドライバーをインストールする(「セットアップガイド」の【サポートソフトをインストールする】参照)
② 左上のAppleマーク→[システム環境設定]→[セキュリティーとプライバシー]にアクセスする
③ [プライバシー]タブの[画面収録]にある[DisplayLinkUserAgent]にチェックを入れる
④ [一般]タブの[ダウンロードしたアプリケーションの実行許可]に[開発元"DisplayLink Corp"のシステムソフトウェアの読み込みがブロックされました。]と表示されるので[許可]をクリック
⑤ ドライバーをアンインストールし、再度ドライバーをインストールする(セットアップガイドを参照)
・ 本製品の修理対応、電話やメール等によるサポート対応、ソフトウェアのアップデート対応、本製品がサーバー等のサービスを利用する場合、そのサービスについては、弊社が本製品の生産を完了してから5年間を目途に終了とさせていただきます。ただし状況により、5年以前に各対応を終了する場合があります。
・ 個人情報は、株式会社アイ・オー・データ機器のプライバシーポリシーに基づき、適切な管理と運用をおこないます。
お問い合わせいただく前に、以下をご確認ください
本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。
上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。
※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。
※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。
本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報やGoogle アナリティクス4の利用については、こちらをご覧ください。
このページはお役に立ちましたか?