検索

検索結果

トップページ

詳細ガイド

USB-RGB2Sシリーズ

U S B 接続 外付けグラフィックアダプター

右上の[マニュアル内検索]もご利用ください

このガイド内の用語を指定して検索することができます。

マルチディスプレイモード(拡張)にする[Windows]

パソコン画面と別に、新しい画面を追加します。

 

  1. デスクトップ画面を右クリックし、[ディスプレイ設定]をクリック

  2. 「複数のディスプレイ」を[表示画面を拡張する]に設定する

  3. [変更の維持]をクリック

  4. ノートパソコンとディスプレイの画面の位置関係を設定し、[適用]をクリック

  5. [変更の維持]をクリック

  6. 解像度を変更する場合は、設定するディスプレイをクリックで選び、「ディスプレイの解像度」を設定する

ミラーリングモード(複製)にする[Windows]

パソコンと同じ画面をディスプレイに表示します。

 

  1. デスクトップ画面を右クリックし、[ディスプレイ設定]をクリック

  2. 「複数のディスプレイ」を[表示画面を複製する]に設定する

  3. [変更の維持]をクリック

  4. 解像度を変更する場合は、「ディスプレイの解像度」から設定する

モニターオフモードで使う(ノートPCの画面をオフにする)[Windows]

ノートPCの画面をオフにし、ディスプレイだけで使います。

 

  1. デスクトップ画面を右クリックし、[ディスプレイ設定]をクリック

  2. 「複数のディスプレイ」を[2のみに表示する]に設定する

    ※ 「2」がディスプレイの場合の例です。

  3. [変更の維持]をクリック

  4. 解像度を変更する場合は、「ディスプレイの解像度」から設定する

ノートPCを閉じて使いたい場合

ノートPCを閉じてもスリープ状態にならないよう、Windowsの設定を変更します。

①[電源とスリープ]をクリック

②[電源の追加設定]をクリック

③ [カバーを閉じたときの動作の選択]をクリック

④ 「カバーを閉じたときの動作」を両方とも[何もしない]に設定し、[変更の保存]をクリック

⑤ 外付けのキーボードとマウス、ACアダプターをノートPCにつないでから、ノートPCを閉じる

マルチディスプレイモード(拡張)にする[macOS]

パソコン画面と別に、新しい画面を追加します。

 

  1. [システム環境設定]をクリック

  2. [ディスプレイ]をクリック

  3. パソコンのディスプレイに表示されているウィンドウで、
    ①[配置]タブをクリック
    ②[ディスプレイをミラーリング]のチェックを外す

  4. 実際の配置に合わせて、ディスプレイ画面をドラッグで移動する

  5. 接続したディスプレイに表示されているウィンドウで、解像度を設定する

ミラーリングモード(複製)にする[macOS]

パソコンと同じ画面をディスプレイに表示します。

 

  1. [システム環境設定]をクリック

  2. [ディスプレイ]をクリック

  3. パソコンのディスプレイに表示されているウィンドウで、
    ①[配置]タブをクリック
    ②[ディスプレイをミラーリング]にチェック

マルチディスプレイモード(拡張)にする[ChromeOS]

パソコン画面と別に、新しい画面を追加します。

 

  1. ステータストレイをクリックし、歯車ボタンをクリック

  2. [デバイス]→[ディスプレイ]をクリック

  3. [内臓ディスプレイをミラーリング]のチェックをクリックして外す

  4. 実際の配置に合わせて、ディスプレイ画面をドラッグで移動する

  5. 接続したディスプレイをクリック後、スクロールして解像度を変更する

ミラーリングモード(複製)にする[ChromeOS]

パソコンと同じ画面をディスプレイに表示します。

 

  1. ステータストレイをクリックし、歯車ボタンをクリック

  2. [デバイス]→[ディスプレイ]をクリック

  3. [内臓ディスプレイをミラーリング]のチェックをクリックして入れる

モニターオフモードで使う(ノートPCの画面をオフにする)[ChromeOS]

ノートPCの画面をオフにし、ディスプレイだけで使います。

 

  1. 外付けのキーボードとマウス、ACアダプターをノートパソコンにつなぐ

  2. ノートパソコンを閉じる

画面が消える場合

ACアダプターがコンセントにつながっているかご確認ください。

インストール・接続時のトラブル

インストール/アンインストール時にウイルス対策ソフトで警告が出る

サポートソフトをインストールできない

本製品をつないでも画面が表示されない

インストール/アンインストール時にウイルス対策ソフトで警告が出る

ウイルス対策ソフトによっては、本製品のサポートソフトをインストール・アンインストールする際に「悪質なスクリプトが検出されました」等の警告画面が表示される場合があります。以下のいずれかをおこなった上で、サポートソフトをインストール・削除してください。
・ウイルス対策ソフトを最新の状態にする
・ウイルス対策ソフト側でインストール・ 削除を許可する

サポートソフトをインストールできない

ドメインユーザーではインストールできません。ローカルの管理者アカウントでログインし、インストールしてください。

本製品をつないでも画面が表示されない

・ パソコンへのつなぎ方を確認してください。また、つなぐUSBポートを変えてみてください。USBハブにつないでいる場合は、パソコンのUSBポートにつないでみてください。
・ ディスプレイとのつなぎ方を確認してください。
・ 本製品が正しく認識されていないことが考えられます。デバイスマネージャーを確認してください。

①「スタートボタン」を右クリックし、[デバイスマネージャー]をクリックする

② デバイスを確認する
・ [ディスプレイ アダプター]の中の「I-O DATA USB-RGB/D2S」

▼ デバイスが表示されない場合
「不明なデバイス」または「その他のデバイス」に?や!の付いた項目がある場合は、その項目を削除します。その後、本製品を取り外し、最初からセットアップしてください。「不明なデバイス」または「その他のデバイス」に?や!の付いた項目がある場合は、その項目を削除します。その後、本製品を取り外し、最初からセットアップしてください。(「セットアップガイド」の【サポートソフトをインストールする】参照)
▼ ?や!が付いている
その項目を削除します。その後、本製品を取り外し、最初からセットアップしてください。(「セットアップガイド」の【サポートソフトをインストールする】参照)
・ macOS 10.15の場合、以下の手順をおこなってください。

① インターネットが接続されている状態でドライバーをインストールする(「セットアップガイド」の【サポートソフトをインストールする】参照)

② 左上のAppleマーク→[システム環境設定]→[セキュリティーとプライバシー]にアクセスする

③ [プライバシー]タブの[画面収録]にある[DisplayLinkUserAgent]にチェックを入れる

④ [一般]タブの[ダウンロードしたアプリケーションの実行許可]に[開発元"DisplayLink Corp"のシステムソフトウェアの読み込みがブロックされました。]と表示されるので[許可]をクリック

⑤ ドライバーをアンインストールし、再度ドライバーをインストールする(セットアップガイドを参照)

画面表示のトラブル

画面が表示されない

デスクトップのアイコンが移動する

省電力機能からの復帰後、画面が表示されない

対応解像度が表示されない

画面が一瞬消えてから表示される

アプリケーションのウィンドウが表示されなくなった

高解像度表示をすると表示位置がずれる

Windows起動まで画面が表示されない

本製品の画面上で動画再生ができない

壁紙が画面全体に表示できない/拡大される

壁紙しか映らない

画面が表示されない

デスクトップのアイコンが移動する

マルチディスプレイモード(拡張)の構成を変更したことが考えられます。本製品側にアイコンやアプリケーションを表示したまま本製品を取り外すと、プライマリディスプレイ側に寄せ集められます。
その後本製品を接続しても、本製品側に並べ替えられません。

省電力機能からの復帰後、画面が表示されない

お使いのパソコンの省電力機能に対応していないことが考えられます。省電力機能(スリープなど)を使わないようにしてください。

対応解像度が表示されない

本製品につないだディスプレイが対応していない解像度は、選択肢に表示されません。

画面が一瞬消えてから表示される

新しく他のUSB機器を接続した場合、認識時に一瞬画面が消えることがあります。

アプリケーションのウィンドウが表示されなくなった

ウィンドウが画面外に飛び出していることが考えられます。
①タスクバーで表示されないウィンドウをクリックします。
②[Alt] キーを押しながら、スペースキーを押します。
③[M] キーを押します。
④「↓」を1 度押し、その後マウスを動かします。
⑤ウィンドウが画面上に表示されます。

高解像度表示をすると表示位置がずれる

ディスプレイ側の設定(表示位置の調整)で画面の位置を設定してください。

Windows起動まで画面が表示されない

本製品はWindows が起動してから動作します。BIOS 設定画面などの表示はおこなえませんので、本製品を「プライマリ ディスプレイ(メイン ディスプレイ)」として使う場合はご注意ください。

本製品の画面上で動画再生ができない

・ 他のグラフィックデバイスの動画再生支援機能が有効になっていることが考えられます。本製品を「メイン」に設定することで解決できます。
①デスクトップ画面を右クリック→[ ディスプレイ設定] をクリックする
②ディスプレイを選んで、[これをメインディスプレイにする]にチェックする
・ 本製品を外して再生可能かご確認ください。
・ 本製品は著作権保護機能を必要とする動画の再生に対応していません。
動画再生アプリケーションの画面が適切に表示されないか「著作権保護機能が有効でない」と警告が出る場合は、本製品以外から出力されているディスプレイで動画を再生してください。
・ 画面の表示色数がハイカラーモードになっていることが考えられます。本製品で増設されたディスプレイの表示色数をフルカラーモードに設定してください。

壁紙が画面全体に表示できない/拡大される

壁紙がメインのディスプレイを基準にするためです。解像度などの設定にメインのディスプレイと違いがある場合、最適な表示にならないことがあります。これはWindows の仕様です。

壁紙しか映らない

ディスプレイの設定がマルチディスプレイモード(拡張)になっていることが考えられます。パソコン標準の画面で任意のアプリケーションを開き、アプリケーションのウィンドウを、つないだディスプレへマウスでドラッグしてみてください。壁紙のみの画面にウィンドウが表示されるかご確認ください。

動作のトラブル

動作が不安定になる

アプリケーションが正しく動作しない

画面が乱れたりノイズが表示された

動作が不安定になる

パソコン側のグラフィックドライバーを更新して動作をお試しください。

アプリケーションが正しく動作しない

・ 本製品は、ハードウェア機能を利用したDirect3D、DirectDraw、OpenGLなどのAPIには対応しておりません。
Direct3D、DirectDraw、OpenGLなどのハードウェアアクセラレーションを使用するゲームや動画再生ソフトはご利用いただけません。
・ アプリケーションによっては、動作中に本製品を取り外す(画面構成を変更する)とエラーが発生するものがあります。アプリケーションを一度終了し、本製品をつないだ/取り外した後に、アプリケーションを起動してください。

画面が乱れたりノイズが表示された

本製品をUSB ポートから一度取り外し、接続し直してください。

お問い合わせ

重要

・ 本製品の修理対応、電話やメール等によるサポート対応、ソフトウェアのアップデート対応、本製品がサーバー等のサービスを利用する場合、そのサービスについては、弊社が本製品の生産を完了してから5年間を目途に終了とさせていただきます。ただし状況により、5年以前に各対応を終了する場合があります。

・ 個人情報は、株式会社アイ・オー・データ機器のプライバシーポリシーに基づき、適切な管理と運用をおこないます。

お問い合わせいただく前に、以下をご確認ください

・ 本マニュアルの【困ったときには】を参照
・ 弊社サポートページのQ&Aを参照
https://www.iodata.jp/support/
・ 最新のソフトウェアをダウンロード
https://www.iodata.jp/support/
それでも解決できない場合は、弊社サポートセンターへ
電話:050-3116-3018
※ 受付時間 9:00~17:00 月~金曜日(祝祭日・年末年始・夏期休業期間をのぞく)

メール:https://contact.iodata.jp/sp/inquiry/capture

本マニュアルを印刷する

本マニュアルをお手元でご覧になるための方法をご案内します。

全ページをプリント全ページプリント(PCのみ)

上のボタンをクリックすると、本マニュアル全体をWebブラウザーのプリント機能で印刷できます。
ただし項目が多いマニュアルはページ数が多くなり、全体の印刷には向きません。
プリントしたいページを開き、そのページだけをWebブラウザーのプリント機能で印刷することをおすすめします。

※ マニュアルの内容量によっては、印刷が始まるまで数分掛かることがあります。

※[全ページプリント]ボタンは、スマホ・タブレットではお使いになれません。

本マニュアルのご利用について

本マニュアルで使用しているソフトウェアライセンス情報やGoogle アナリティクス4の利用については、こちらをご覧ください。

HTMLマニュアルのご利用について

このページはお役に立ちましたか?

02版 © I-O DATA DEVICE, INC.
ページトップ
戻る
ホーム