無線LAN有効
|
無線LANを利用するか選択します。
有効 |
無線LANを利用します。 |
無効 |
無線LANを利用しません。 |
|
SSID間の通信
|
SSID間の通信を使用するか設定します。
[有効]、[無効]で設定できます。
SSID2の通信が変更されます。
[無効]
SSID1 ⇔ 有線:○(通信可)
SSID1 ⇔ WAN:○(通信可)
SSID2 ⇔ SSID1:×(通信不可)
SSID2 ⇔ 有線:×(通信不可)
SSID2 ⇔ WAN:○(通信可)
[有効]
SSID1 ⇔ 有線:○(通信可)
SSID1 ⇔ WAN:○(通信可)
SSID2 ⇔ SSID1:○(通信可)
SSID2 ⇔ 有線:○(通信可)
SSID2 ⇔ WAN:○(通信可) |
バンド
|
無線LANで使用する周波数帯を選択します。
2.4GHz(B+G)、2.4GHz(G)、2.4GHz(B)を設定します。 |
有効SSID
|
本製品は2つのSSIDを持っています。
各SSIDには、WPAとWEPの2種類の設定がされています。
SSIDをひとつしか利用しない場合は1にします。
その場合はSSID1のみ有効になります。 |
SSID1
|
半角英数字で32文字まで入力できます。(大文字、小文字の区別もあります。)
複数のアクセスポイントがあり、自動的にアクセスポイント接続を切り替えるローミング機能を使用する場合は、すべてのアクセスポイントのSSIDを統一します。
グループごとにアクセスポイントを分ける場合などは、アクセスポイントごとに別のSSIDを設定してください。設定後、本製品と通信する無線LAN製品は、すべてその値を設定してください。 |
SSID2
|
半角英数字で32文字まで入力できます。(大文字、小文字の区別もあります。)
複数のアクセスポイントがあり、自動的にアクセスポイント接続を切り替えるローミング機能を使用する場合は、すべてのアクセスポイントのSSIDを統一します。
グループごとにアクセスポイントを分ける場合などは、アクセスポイントごとに別のSSIDを設定してください。設定後、本製品と通信する無線LAN製品は、すべてその値を設定してください。 |
オートチャンネル
|
自動でチャンネルを設定します。
自動、1〜13で設定します。詳しくは【チャンネルの選び方】をご覧ください。
※無効を選択すると、チャンネルの設定項目が表示されます。 |