画面で見るマニュアル

I-O DATAのサイトへ
 
困ったときには
 
Wi-Fi Directモードで使用する  
 
   
Wi-Fi Directモードとは
  無線LAN親機が無くても、無線LAN対応のプリンターやテレビ等と接続できるようになります。
 
注意
     
本モードはWindows 7のみ対応です。
     

Wi-Fi Directでの接続には、WPS対応している機器が必要です。

     
 
   
   
Wi-Fi Directモードの設定方法
 
Wi-Fi Directモードを設定します
Wi-Fi Directモードの使用例
 

   
Wi-Fi Directモードを設定します
   
1

『Wi-Fiモードチェンジャー』で「Wi-Fi Directモード」を選択します。(【Wi-Fiモードチェンジャーの使い方】参照)

 

コンピュータのアイコンをダブルクリックします。

 

 

@デバイス名を選択します。任意のデバイス名にする場合は、入力します。
A[次へ]をクリックします。



[このコンピュータ情報]に設定したデバイス名が表示されます。

 

接続する無線LAN対応機器の電源を入れます。

     
Wi-Fi Directモードに対応した機器の場合は、機器をWi-Fi Directモードの状態にしてください。
詳しくは各機器の取扱説明書をご覧ください。
     
 

自動的に無線LAN対応機器のアイコンが表示されます。

     
アイコンが表示されない場合は、コンピュータのアイコンを右クリックし、[スキャン]をクリックします。
   
     
 

 

デバイスアイコンをダブルクリックします。

 

WPS方法を選択し、[次へ]をクリックします。

 

無線LAN対応機器のWPSボタンを押します。

     
Wi-Fi Directモードに対応した機器の場合は、機器側の画面の指示にしたがって接続してください。
詳しくは各機器の取扱説明書をご覧ください。
     
 



コンピュータと機器が線でつながれた画面が表示されれば、設定は完了です。

 

 

 

次にWi-Fi Directモードの使用例へお進みください。