設定したのに無線通信できない |
原因 |
無線LANアダプター側パソコンの無線の設定が正しくない。
|
対処 |
無線LANアダプター側のモードがインフラストラクチャ(Infrastructure)になっていることと、SSIDが本製品の値と同じになっていることを確認してください。
|
|
原因 |
暗号キーの設定があっていない。 |
対処 |
本製品と通信相手の無線LAN機器側の暗号キーの設定を同じ暗号キーにしてください。
|
|
原因 |
内蔵無線LAN搭載のパソコンで無線LAN接続を有効にするスイッチが無効になっている。 |
対処 |
ご使用のパソコンの無線LANスイッチがあるかどうかと、スイッチがある場合は有効になっているかをパソコンの取扱説明書などご覧の上、ご確認ください。
|
|
原因 |
MACアドレスなどで接続制限されているLANアダプターから通信している。 |
対処 |
設定している場合は、接続制限を解除してください。(【MACアドレスアクセス制限設定】参照)
|
|
原因 |
パソコンのIPアドレスの設定が正しくない。 |
対処 |
 |
パソコンのIPアドレスが自動取得(DHCP)の場合は、DHCPサーバーの電源が入っていることを確認してから、パソコンの電源を入れてください。
|
 |
パソコンのIPアドレスが固定の場合は、本製品のIPアドレスと同一クラスのIPアドレスを設定してください。 |
|
|
原因 |
電波の状態が悪い。 |
対処 |
無線LAN製品と本製品間の距離を短くしたり、障害物を取り除いて見通しをよくしたり、チャンネルを変更してみてください。
|
|
原因 |
本製品無線LANアダプター側のパソコンがWindows Me/98
SEの場合で、正常にログインしていない。(パソコン起動時の[ユーザー名][パスワード]の入力画面で[キャンセル]ボタンをクリックしているなど) |
対処 |
パソコン起動時の画面で正しい[ユーザー名][パスワード]を入力してください。
|
|
原因 |
「11a」のチャンネルが合致していない。
|
対処 |
お使いの機器が、36ch/40ch/44ch/48ch/52ch/56ch/60ch/64chに対応したもの(ファームウェアのアップデート含む)であることを確認してください。
|
|
原因 |
本製品のSSIDが「SSID非通知モード(ステルスモード)に設定されているため、相手側接続機器からSSIDが検出されない。 |
対処 |
本製品の設定画面-「Setup Wizard」-「無線LAN設定」にて、 「SSID非通知モード(ステルスSSIDモード)」の設定を解除するか、相手側機器の設定で、手動で本製品と同じSSIDや暗号化を行う設定方法で設定してください。
|