USB対応6倍速CD-RWドライブ
i・CONNECT搭載
製品名 | 価格 | 備考 |
2001/6/12生産終了 |
■ | USBで高速6倍速CD-Rライトを実現 CD-RWは4倍速ライト、CD-ROMは6倍速リードが可能 |
■ | RICOH製の最新CD-RWドライブを採用 ドライブスペック:CD-R6倍速/CD-RW4倍速ライト、CD-ROM32倍速リード |
<「CDRW-i64/USB」と他社4倍速USB CD-RW(国内M社製)との速度比較>
他社4倍速USB CD-RWに比べて、書き込み時間が約3分の2!!
[測定結果] CDRW-i64/USB:4分41秒(881秒)
他社4倍速CD-RW:21分34秒(1,294秒)[測定環境] PC:Panasonic Let's Note CF-L1EA
CPU:Celeron-450MHz
HDD:内蔵8.1GB
メモリ:64MBOS:Windows 98 Second Edition
書き込みソフトウェア:各製品にバンドルのものを使用
・CDRW-i64/USB --- BHA社製「B'sRecorder GOLD Windows」
・4倍速CD-RW製品 --- Aplix社製「WinCDR」[測定方法] HDD上のデータ(4,404ファイル、合計694MB)をTrack At Once形式にてオンザフライ書き込みする作業に要した時間を測定(当社測定値)。
■ | 多彩なCD-ROMライティング・ソフトウェアを標準添付 Windows版2種類/Macintosh版1種類が標準添付されていますので、お客さまの環境に合わせて自由にお選びいただけます。※ ※2種類のCD-ROMライティング・ソフトウェアを同時にインストールすることはできません。 |
『Windows版』
●「B's Recorder GOLD for Windows」(Windows 98/2000対応)
- MP3エンコード・デコード機能
※MP3機能はInternet Explorer4.0以降およびNetShowがインストールされた環境が必要です。
※登録または作成できるMP3ファイルは56Kbps固定です。- GOLDオリジナル「B's Player」搭載
WAVEファイルやMP3ファイル、WMAファイル、AVIファイルなど様々なファイルの再生が可能なオリジナルプレーヤーです。「B's Player」ではCDDB※対応はもちろん、アルバムや曲ごとのプレイリストの編集も可能です。
※CDDBではアルバム名の表示などが可能です(インターネットに接続できる環境が必要です)。- AutoPlayCD機能
AutoPlayCD機能では音楽ファイルと一緒に「B's Player」を書き込み、CD-ROMドライブへ挿入するだけで自動的に「B's Player」が起動して再生が始まるCD作成が可能です。MP3ファイルなどを書き込む際にAutoPlayCD機能を使えば、手軽に音楽ファイルを楽しむことができます。- パケットライトソフト「B's CLiP」(Windows 98対応)
FD感覚でCD-R/RWディスクへのデータ書き込み(パケットライト)が可能です。
●「DigiOnDiscTM」(Windows 98用)
- 視覚的/直感的なユーザーインターフェイス
目的別のアイコンメニューで、迷うことなく目的のCDを作成できます。目的のCDを編集し、書き込みボタンを押すだけの簡単操作でCD作成を開始します。- バックアップ機能
目的のCDの種類を自動的に識別しますので、誰でも簡単にバックアップが可能です。- 自動焼き込みモード
書き込み速度/手順を自動的に判断して焼き込みを行いますので、難しい設定は一切行う必要がありません。- オートレベル機能
複数の音楽CDを集めてベストアルバムを作るような場合、レベル(音量)がバラバラになりがちですが「DigiOnDisc」ではこの問題を解決。書き込みの際にオートレベル機能が自動的にレベル調整を行います。『Macintosh版』
●「B's Recorder GOLD for Macintosh」(Mac OS用)
- GOLDウィザード機能
絵と音でお知らせするGOLDウィザード機能に従うだけのらくらく操作で、あなただけのCDが完成します。- ダイレクトカッティング機能
昔よく聞いた懐かしのLPレコードをMac本体のサウンド機能経由で、直接CDに書き込みできます。- CDバックアップソフト「DiscDup」
従来から大好評のCDバックアップソフト「DiscDup」。誰でも簡単な操作で様々なフォーマットのCDをバックアップ可能です。ビギナーにも安心です。
【添付品】
【対応機種】
USBインターフェイスを装備した以下の機種
(弊社製USBインターフェイスボード「USB-PCI」搭載機種を含む)
【対応OS】
<ご注意>
※ 搭載CPUがPentium II-300MHz以上のマシンを使用し、USB UHCI (Universal Host Controller Interface)規格準拠の環境でモード1のデータ記録時。USB OHCI (Open Host Controller Interface)規格準拠の環境(弊社製「USB-PCI」を含む)では最大4倍速書き込みとなります。お使いの環境がUSB UHCI規格かUSB OHCI規格かを確認するには、「コントロールパネル」-「システム」-「デバイスマネージャ」-「ユニバーサル シリアル バス コントローラ」の内容をご覧ください。
なお、判定部は英字ですが下記の下線に相当する所をご確認ください。
(例)「Intel 82440MX PCI to USB Universal Host Controller」
UHCI:Universal Host Controller Interface , OHCI:Open Host Controller Interface
例の場合は「UHCI」です。