uebar1.jpg (29697 バイト)
 

「RSA-PCI」は従来のRSAシリーズと同様に最大921.6KbpsのDTE速度を発揮します。

a2.gif (6490 バイト) DTE速度という言葉は聞き慣れないかもしれませんが、例えばモデムを使用しているならば、モデム→パソコン間の転送速度がDTE速度や端末速度と呼ばれています
パソコンに標準搭載されているRS-232Cポートの最大転送レートは115.2Kbpsです。それと比較して8倍も高速な転送レートを実現していると言えます。しかし残念ながら世の中には、921.6KbpsのDTEインターフェイスを持つ端末がありません。

つまり世の中のモデムやターミナルアダプタは最高でも230.4KbpsのDTEにしか対応していないのです。
そうすると230.4Kbps以上の速度は無意味に思えますが、パソコン同士を対向で繋ぐようなシステムや、あるいは業務用として専用に開発された計測用デバイスなど、一般的な使用用途にはなりませんが、必要としている場合もありますし、下の表をご覧いただければ、その速度差が明確かと思います。通信パフォーマンスが落ちると考えられる。

■転送速度比較表

gurafu1.jpg (23282 バイト)

速度

スペック

スループット

転送時間

備考

921.6Kbps

Pentium 166

860Kbps

43秒

 

Pentium 133

840Kbps

47秒

 

Pentium 90

860Kbps

43秒

表示が追いつかない

460.8Kbps

Pentium 166

435Kbps

79秒

 

Pentium 133

430Kbps

86秒

 

230.4Kbps

Pentium 166

223Kbps

156秒

2分36秒

Pentium 133

223Kbps

156秒

115.2Kbps

Pentium 166

111Kbps

310秒

5分10秒

Pentium 133

111Kbps

310秒

※ テスト条件

  • 約3,366KbyteのファイルをWindows95の「ハイパーターミナル」を使用してファイル転送
  • 2メートルのシールドされているRS-232Cクロスケーブルを使用
  • 双方に「RSA-PCI」を装着

※ Windows95の「ケーブル接続」は転送速度が115.2Kbpsまでしかサポートされておりませんので、「RSA-PCI」本来の性能は発揮できません。

gurafu2.jpg (66310 バイト) 一般に「同期64Kbps対応のTAであれば、DTE速度115.2Kbpsで問題なし、同期128Kbps対応のTAの場合はDTE115.2Kbpsでは足りない」と言われています。
これは非常に簡単な理由でして、64Kbps < 115.2Kbps、128Kbps > 115.2Kbpsだからです。
バルク通信を行っていてもDTE速度が115.2Kbpsの場合、DTE速度がボトルネックとなってバルク転送本来の性能が発揮されていないということです。

つまりパソコン標準のポート(115.2Kbps)でバルク転送を行っている場合は、12.8Kbpsも損していることになります

※OSや使用環境によってスループットは異なります。


back.gif (1242 バイト)