 |
「USB-LINK」はUSBポートを使用して、パソコン同士を接続しファイル転送できるUSBリンクケーブルです。USBポートがあれば、互いにケーブルを差し込むだけで簡単にPeer
to Peer接続のファイル転送が行えます。またPeer to Peer接続のファイル転送モード以外に、複数台のパソコンを接続してネットワークを構築できるネットワークモードにも対応しています。これまでRS-232Cケーブルを使ってパソコンを接続しファイル交換をしていた方や、LANを構築すると費用がかかるという方に最適で簡単なUSBリンクケーブルです。
製品名 |
価格 |
備考 |
USB-LINK |
\7,800 |
2003年3月24日生産終了 |
|
リンクケーブルとは?
- パソコンのUSBポートを使用し、ファイル転送やネットワークを構築できる、ケーブルです。
- パソコン2台によるファイルの共有が専用ファイラーによりドラッグ&ドロップで簡単に行えます(Peer
to Peerモード)
- LANと同じように、ネットワークを構築することも可能※です。プリンタ共有可能(Networkモード)
※パソコン5台以下を推奨(理論値17台まで)
高速「Peer to Peer」モード |

|
- パソコン2台でファイル転送を行う方式
- エクスプローラーによく似たUSB-LINK専用ファイラーで操作しファイル転送を行う
- 最大6Mbpsという高速転送に対応
[長所]
- 高速性!、高速ファイル転送(6Mbps)、簡単(LANの知識不要)
[短所]
- 専用アプリケーションを使う必要がある(エクスプローラでは扱えない)
- 2台しか対応できない
|
[接続例]
パソコン2台によるPeer to Peerモード

USBハブを使用した場合
 |
汎用「Network」モード |

|
- パソコンをLANと同じように、ネットワークドライブとして認識し、複数台のパソコンでデータ交換が可能な方式。
- Explorer(エクスプローラー)や通常のアプリケーションから普通に操作可能。
- プリンタも共有可能
[長所]
- 汎用性!、アプリケーションやエクスプローラで普通にファイルを扱える
[短所]
|
[接続例]
パソコン5台によるNetworkモード
 |
LANとの違い
USB-LINK
- 簡単であり、知識や管理者も必要ないので2〜3台くらいのパソコンを所有する個人に最適
LAN
- 速度や拡張性に優れているので、これまで通り企業や学校など多数のクライアントが必要となる所で使われる
対応機種
- MMX Pentium 166MHz以上を搭載しUSBインターフェイスを持つ、NEC PC98-NXシリーズ、DOS/Vマシン
※MMX Pentium 200MHz以上搭載機種を推奨します。
対応OS
- Windows XP※1
- Windows Me※1
- Windows 2000※1
- Windows 98SE※1
- Windows 98
※1:サポートソフト Ver.1.10以降が必要です。
ハードウェア仕様
インターフェイス |
USB Specification 1.1準拠 |
コネクタ仕様 |
Aプラグ(凸)⇔Aプラグ(凸) |
転送速度 |
Peer to Peerモード時:6Mbps
Networkモード時:3Mbps |
対応プロトコル(Networkモード時のみ) |
TCP/IP、NetBEUI、IPX/SPX※1 |
電源/電圧/消費電流 |
バスパワー/5V/100mA(max) |
長さ |
2メートル |
※1:Networkモードで3台以上接続する場合に使用できるプロトコルはNetBEUIのみです
USB-LINK導入豆知識 |
USB-LINKを導入する場合に以下の法則があります
USB-LINK数=接続パソコン台数−1
パソコン2台の場合はUSB-LINK=1本
パソコン5台の場合はUSB-LINK=4本 |
|