 |
「USB-RP500」はUSB規格で定められたデバイス⇔デバイス間の距離の制限(最大5m)を延長するリピーターケーブルです。通常5m以上離れた所にUSBデバイスを設置する場合は、USBハブを経由する必要がありましたが、「USB-RP500」を使えばUSBハブを使用せずに5m以上離れた場所にUSBデバイスを設置できます。また最大3本連続で接続できるので、デバイス⇔デバイス間の距離を最大20m※1まで延長可能です。 TA使用時にモジュラジャックから離れた所にパソコンを設置するような家庭や、パソコンをカウンター裏で操作したいショウルームなどに最適な新製品です。
※1:USB-RP500×3本+USBケーブル(5m)×1本 使用時の場合
製品名 |
価格 |
備考 |
USB-RP500 |
\4,800 |
2003/05/26 生産終了 |
|
「リピータケーブル」とは?
USB仕様の制限となるホスト⇔デバイス間の距離(最大5m)を延長できるケーブルです。
USBハブを使用せずに15メートル先にUSB機器を設置することができます。
最大20mまで延長可能
USB-RP500の3本連続接続によりデバイス間は最大20mまで延長可能です。
- USB-RP500×3本+5mのUSBケーブル×1本

デバイスとして認識はしません
USB-RP500は、1台のUSBデバイスとして認識されません。
だから、USB-RP500を何本使用しても、USBツリー構造のルールである接続デバイス数の制限(最大127台)を圧迫しません。

導入例



対応機種
- USBインターフェイスを持つパソコン
- NEC PC98-NXシリーズ、DOS/Vマシン
- Apple iMac、iBook
Apple PowerMacintosh G3、G4、PowerBook G3
ハードウェア仕様
- USB Specification 1.1準拠
- ハイスピード(12Mbps)/ロースピード(1.5Mbps)両対応
ケーブル長 |
5メートル |
最大カスケード接続本数 |
3本 |
ダウンストリームコネクタ |
Aプラグ凹 |
アップストリームコネクタ |
Aプラグ凸 |
消費電流 |
5mA(Typ)/20mA(Max)※2 |
使用温度範囲 |
0〜40℃ |
保存本土範囲 |
-40〜85℃ |
※2:接続するデバイスにより消費電力は、異なります。 |